JPH04325654A - 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法 - Google Patents

塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法

Info

Publication number
JPH04325654A
JPH04325654A JP3095529A JP9552991A JPH04325654A JP H04325654 A JPH04325654 A JP H04325654A JP 3095529 A JP3095529 A JP 3095529A JP 9552991 A JP9552991 A JP 9552991A JP H04325654 A JPH04325654 A JP H04325654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
tensile strength
steel sheet
hardenability
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083136B2 (ja
Inventor
Naomitsu Mizui
直光 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3095529A priority Critical patent/JPH083136B2/ja
Publication of JPH04325654A publication Critical patent/JPH04325654A/ja
Publication of JPH083136B2 publication Critical patent/JPH083136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度でかつプレス成
形にすぐれた高張力薄鋼板、特に引張強さ38kgf/
mm2 以上、降伏応力 (引張強さ−12kgf/m
m2)以下、r値1.5 以上でかつ塗装焼付硬化性を
有する高張力薄鋼板とその製造法に関する。本発明にか
かる高張力薄鋼板は、冷延鋼板としてまたは溶融亜鉛め
っき鋼板として適宜表面処理やプレス加工をした後、例
えば自動車、家電製品、鋼構造物用に使用されるのであ
り、特にそれらに要求される造形性と強度を付与すると
同時に、塗装焼付時に更に歪時効硬化する特性 (焼付
硬化性) を付与することが可能である。その結果、今
日特に要求されているそれらの製品の薄肉化すなわち軽
量化を効果的に実現するものである。
【0002】
【従来の技術】焼付硬化性高張力冷延鋼板、すなわち製
鋼段階で十分に脱炭処理をして極低炭素としてから微量
のTiおよびNbを添加した極低炭素TiあるいはTi
−Nb添加鋼をベースにSi、Mn、CrやPを添加し
て強度を上げた焼付硬化性高張力冷延鋼板については幾
つかの提案がすでにある。例えば、特公平2−1217
号には、極低炭素TiおよびTi−Nb添加鋼に多量の
PおよびSiを添加した冷延鋼板が開示されている。し
かし、この場合、Mnは0.50%以下しか含まれてい
ないこともあり、得られるr値は1.6 〜1.9 が
限界になっている。
【0003】また特公平2−4657号には、極低炭素
鋼に微量のNb、Ti、V、Zr、Wと多量のPを単独
添加した例が開示されている。この場合は高いr値が得
られるが、十分に大きな焼付硬化量が得られ難い。特開
昭63−247338号には、極低炭素Ti添加鋼にP
とSiを添加する例が開示されているが、強度のレベル
は必ずしも高くない。
【0004】さらに、特公平2−1217号および特開
昭63−247338号には、焼付硬化性を適正な範囲
に制御するために、TiあるいはTiとNbの量をN、
C、Sとの関連で制御することが提案されている。しか
し、現実の製鋼工程において、4〜5種の微量な成分元
素を同時に制御することは実質的に不可能に近い。前述
の特公平2−4657号においては、その目的が遅時効
性鋼板の製造法を提供することであるため、焼付硬化性
の制御法については何一つ示唆することがない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の一般
的目的は、引張強さが38kgf/mm2 以上の高張
力冷延鋼板において低い降伏応力と高いr値を有し成形
性が軟鋼板並に良好でかつ焼付硬化性を具備した冷延鋼
板およびそれを通常の連続焼鈍でかつ低コストの合金添
加で製造する方法を提供することである。本発明の具体
的目的は、引張強さが38kgf/mm2 以上の高張
力冷延鋼板において、降伏応力が (引張強さ−12k
gf/mm2)以下、r値1.8 以上かつ塗装焼付硬
化性を有する高張力薄鋼板およびその製造法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的達成のため、前述の極低炭素Ti添加鋼に着目して鋭
意研究を続けてきた。ここに、本発明者らは、極低炭素
微量Ti添加鋼をベースに適量のMnとPを共存させる
と、冷間圧延、焼鈍後の引張強さが上昇するだけでなく
同時にr値が著しく向上し、さらに塗装焼付硬化性を発
現させるに足りる少量の固溶Cが残存していてもr値が
高くなることを新らたに見い出し、本発明を完成した。
【0007】このような優れた作用効果が発揮される冶
金学的原因は不明ではあるが、Ti、Mn、P、SとC
の間の相互作用に起因するものと考えられ、例えば、M
nとPが共存していない鋼においてはTiCとMnSが
それぞれ安定な析出物として形成されているため、Ti
≧4(C+12/14 N) のTiが添加されていれ
ば固溶Cは残存しないが、Mn:0.50 %超、3.
0 %以下、P:0.04 〜0.12%と多量のMn
とPが共存しているとTiCの一部が分解され、鋼中に
はTiC、MnS、FeTiP、TiS、MnPなどの
析出物が形成され、固溶状態のCが存在することになる
と思われる。 このような状態で再結晶焼鈍させるとこの微量の固溶C
のためr値に好ましい再結晶集合組織が発達し、r値が
著しく向上する上にそのような固溶Cは焼鈍後の鋼板中
にも残存し、焼付硬化性を発揮することも可能となり、
かつ結晶粒界を強化し、2次加工脆性は完全に防止され
る。
【0008】また、Bの添加により熱延板組織が細粒化
し、焼鈍板のr値が向上することをも見い出した。そこ
で、上記の知見をベースに安価な強化元素であるSiを
適量添加したところ上記の効果は失われず容易に高強度
が得られる上、Mn量とP量が上記範囲にある鋼ではS
iによる酸化の問題が軽減され冷延鋼板や亜鉛めっき鋼
板には有利なことも同時に見い出された。
【0009】ここに、本発明の要旨とするところは、重
量%で、C:0.0010 〜0.0025%、  N
:0.001〜0.008 %、sol.Al:0.0
8 %以下、    S:0.010%以下、Ti:0
.025%以下、かつ48/14(N−0.0005)
 ≦Ti≦48/14・N+0.003 を含み、さら
にMn:0.5%超え、3.0 %以下、P:0.04
〜0.15%、かつP≦Mn/10 、および残部Fe
および不可避不純物より成る鋼組成を有する、成形性の
良好な塗装焼付硬化性高張力薄鋼板である。
【0010】本発明の好適態様によれば、上記鋼組成は
、さらに、B:0.0005 〜0.0015%を含む
ものであってもよいさらに別の好適態様によれば、上記
鋼組成は、Si:0.01 〜1.2 %を含むもので
あってもよい。本発明は別の面からは、上記鋼組成を有
する鋼を熱間圧延し、熱間圧延後の巻取り温度を常温〜
700 ℃とし、次いで冷間加工そして再結晶焼鈍をす
ることを特徴とする成形性の良好な塗装焼付硬化性高張
力鋼板の製造法である。
【0011】
【作用】次に、本発明において鋼組成および製造条件を
上述のように限定する理由についてさらに説明する。な
お、本明細書において特にことわりがない限り、「%」
は「重量%」である。
【0012】C:Cは鋼中に必然的に含有される元素で
ある。前述の塗装焼付硬化性を確保するのに必要な量は
、0.0010%であるため、下限を0.0010%に
した。しかし、C量が0.0025%を超えて多くなる
と塗装焼付硬化量が大きくなりすぎ、常温でも歪時効が
起こり、プレス時にストレッチャーストレインが発生す
る。したがって、本発明にあってC量の上限を0.00
25%とした。
【0013】Si:Siは安価に鋼板の強度を上げるこ
とができる元素であり、Si添加によって強度を上げた
分だけ、脆化を起こし易いPの添加量を低減できる利点
がある。したがって、本発明においては、所望により、
0.01%以上添加してもよい。一方、本発明のように
MnとPを多量に含む鋼においてはSiの添加による表
面酸化の促進は軽減され、従来考えているより多量に添
加できる。しかし、1.2 %を超えると酸洗性が悪く
なったり、表面酸化もはなはだしくなるので、Siを添
加する場合にあっても、その量は1.2 %以下とした
【0014】N:Nは少ない方が望ましい。しかし、そ
の低減にはコストがかかるため、下限を0.001 %
とした。一方、余り多いと多量のTi添加が必要なこと
から上限を0.008%とした。
【0015】sol.Al:Alは脱酸調整用に添加さ
れる。添加しなくてもよいがその時はTiの添加歩留が
低下する。 sol.Alが多いとコストアップになるので上限を0
.08%とした。
【0016】S:本発明においてはS含有量は特に低下
するのが望ましい。S量が0.010 %を超えると多
量のMnSが形成され、これが加工性を劣化させる上に
前述のMnPが形成されにくくなる。
【0017】Ti:Ti%は
【0018】
【数1】
【0019】で決められる。
【0020】これは、本発明の主旨に従えばNをTiN
として固着するに足りる必要かつ十分なTi量を添加す
べきであるが、多少のNが残ること、あるいは多少のT
iが残ることも許容することを示している。またTiは
0.025 %超添加するとコストアップをもたらすば
かりか、前述の固溶Cが残りにくくなるため0.025
 %以下に限定した。
【0021】Mn:Mnは、MnS、MnPを形成させ
るために必要である。0.05%以下ではその形成が不
十分で高いr値が得られない。一方、3.0 %を超え
るとMnPが形成され過ぎ、却ってr値が低下する。し
たがって、0.05%超、3.0 %以下に限定した。 好ましくは、0.90〜3.0 %、より好ましくは1
.2 〜2.0%である。
【0022】P:PもMnP、TiPを形成させるため
に必要である。特にTiCよりTiをTiP として捕
捉してしまい、Cを固溶させる作用がある。0.04%
未満ではそのような効果が不足で高いr値が達成できな
い。一方、0.15%を超えると鋼中でのP偏析が多く
なり、スラブの割れなどが生じやすくなる。したがって
、0.04〜0.15%、好ましくは0.04〜0.1
2%に限定した。さらに、PはMn/10 以下に制限
する。Mn/10 超ではMn量が少なすぎ、P偏析が
顕著になる。
【0023】B:Bは粒界に偏析し粒界を強化する作用
を有し、熱間圧延時にオーステナイトからフェライトへ
の変態を抑制し、結果として熱延板結晶粒径を細かくす
る。これは深絞り性 (r値) に好ましい再結晶集合
組織の発達を促進する。また少量のBの複合添加は、そ
れによる粒界強化作用とCが粒界に偏析し粒界を強化す
る作用とが相乗的に作用してより効果的に2次加工脆性
が防止できる。
【0024】なお、上述の塗装焼付硬化性高張力薄鋼板
は従来の製造方法によって製造してもよいが、より好ま
しくは、熱間圧延後の巻取り温度を常温〜700 ℃と
し、次いで冷間加工そして再結晶焼鈍することによって
さらに成形性を改善できる。次に、本発明によるかかる
好適製造法における条件限定の理由について述べる。
【0025】熱間圧延、冷間圧延、焼鈍:これまで熱間
圧延終了後の巻取温度は通常 550〜700 ℃であ
り、コイル位置による変動を入れて500 〜750 
℃である。本発明においてはこのような通常の巻取条件
においても高r値となり効果を発揮できるが、本発明に
あってはさらに巻取温度を低温にするとr値が一層向上
する。すなわち、巻取温度を常温〜700 ℃、好まし
くは常温〜650 ℃の範囲の温度とすることにより、
r値の改善は一層顕著となる。これは、低温巻取により
上述のMnP析出物がr値を上げるのに望ましい大きさ
になるためと推測される。しかし、650 ℃超ではそ
の効果が小さく通常の巻取条件の場合と変わりない。4
50 ℃以下ではr値の向上が一層顕著となる。一方、
常温未満では巻取ることができないので、下限を常温と
した。
【0026】ここに、「常温」とは一般には室温を云い
、25℃程度であるが、本発明の場合はそれにのみ限定
されず、特別の冷却手段を用いない周囲温度のことであ
る。
【0027】熱間圧延後、冷間圧延および焼鈍が行われ
るが、この場合にあっても通常の冷延鋼板や表面処理鋼
板の製造法が適用される。本発明にあってそれらも特定
のものに制限されず、慣用の条件を利用できる。なお、
焼鈍は連続焼鈍が望ましい。その場合の焼鈍温度は70
0 〜920 ℃が好ましい。連続溶融亜鉛めっきライ
ンで連続焼鈍する場合も同様である。バッチ焼鈍の場合
は700 〜750 ℃で行うのが好ましい。この後適
当量の調質圧延を行って製造される。
【0028】かくして、本発明によれば、引張強さが3
8 kgf/mm2以上、降伏応力は (引張強さ−1
2kgf/mm2)以下、r値1.5 以上でかつ焼付
硬化性を有する高張力薄鋼板が容易に製造される。次に
、実施例によって本発明を詳述する。
【0029】実施例 表1に示す成分組成の鋼を溶製し、スラブとなした後、
1100℃にて1時間加熱してから直ちに熱間圧延を開
始し、仕上温度880 ℃にて3.2 mm厚の熱延鋼
板に仕上げた。巻取温度は、650 ℃であった。酸洗
後、これらを0.8 mm厚まで冷間圧延し、次いで、
昇温速度80℃/sec、均熱820 ℃×60秒、冷
却速度40℃/secの連続焼鈍により再結晶焼鈍を行
った。その後、伸び率0.8 %の調質圧延を行い、そ
れよりJIS 5 号引張試験片を採取し引張試験を行
った。また、焼付硬化試験を行いそのときの硬化量を求
めた。結果は表2にまとめて示す。
【0030】ここに、「焼付硬化量」は2%の予歪を加
えた後、180 ℃、20min の時効処理をし、次
いで再度引張を行いこの時の降伏応力の上昇量から求め
た。鋼板中に固溶炭素量が多いとこの焼付硬化量が高い
値を示すことが分かっている。本発明にかかる鋼板は、
いずれも引張強さが40 kgf/mm2以上でかつ降
伏応力が(引張強さ−12 kgf/mm2) 以下で
あり、また強度の割れに伸びがよく、r値も1.5 以
上で非常に高いことが分かる。
【0031】一方、表2からも分かるように、CとTi
の関係において、鋼No.1はCが少なすぎ、また鋼N
o.12 はTiが多すぎて、焼付硬化量が小さい。一
方、鋼No.3はCが多すぎ、また鋼No.10 はT
iが少な過ぎて、焼付硬化量が大き過ぎる。そのためこ
れらの鋼は、本発明の目的である常温で実質的に非時効
性の焼付硬化性鋼板として不向きである。また、Mn、
Pに関しては、鋼No.6のようにMnが多すぎるとr
値が低くなり、鋼No.7のようにPが少なすぎるとr
値が低くなり、鋼No.9のようにPが多すぎると伸び
が小さくなり、絞り加工に向かない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】このように、本発明によれば、成形性に
すぐれた高張力鋼が低コストの製造法によって得られる
のであり、コストの低減そして製造ラインの簡素化が強
く求められている今日的状況からはその効果は著しいも
のと云わざるを得ない。特に、本発明による鋼板は自動
車のフレーム、その他、主要構造部材類に使用した場合
、車体重量の軽減に大きく寄与するものであり、その産
業上の意義、利益は大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%で、C:0.0010 〜0.
    0025%、 N:0.001〜0.008 %、so
    l.Al:0.08 %以下、    S:0.010
    %以下、Ti:0.025%以下、かつ48/14(N
    −0.0005) ≦Ti≦48/14・N+0.00
    3 を含み、さらにMn:0.5%超え、3.0 %以
    下、P:0.04 〜0.15%、かつP≦Mn/10
     、および残部Feおよび不可避不純物より成る鋼組成
    を有する、成形性の良好な塗装焼付硬化性高張力薄鋼板
  2. 【請求項2】  さらに、B:0.0005 〜0.0
    015%を含む請求項1記載の鋼板。
  3. 【請求項3】  さらに、Si:0.01 〜1.2 
    %を含む請求項1または2記載の鋼板。
  4. 【請求項4】  請求項1ないし3のいずれかに記載の
    鋼組成を有する鋼を熱間圧延し、熱間圧延後の巻取り温
    度を常温〜700 ℃とし、次いで冷間加工そして再結
    晶焼鈍をすることを特徴とする成形性の良好な塗装焼付
    硬化性高張力鋼板の製造法。
JP3095529A 1991-04-25 1991-04-25 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法 Expired - Lifetime JPH083136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095529A JPH083136B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095529A JPH083136B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325654A true JPH04325654A (ja) 1992-11-16
JPH083136B2 JPH083136B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14140085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095529A Expired - Lifetime JPH083136B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083136B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6323248B2 (ja) * 1980-12-08 1988-05-16 Kawasaki Steel Co
JPS63190141A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPS6462440A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sumitomo Metal Ind Cold rolled high-tensile steel sheet having superior workability and its production
JPH032224B2 (ja) * 1984-02-18 1991-01-14 Kawasaki Steel Co

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323248B2 (ja) * 1980-12-08 1988-05-16 Kawasaki Steel Co
JPH032224B2 (ja) * 1984-02-18 1991-01-14 Kawasaki Steel Co
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS63190141A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPS6462440A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sumitomo Metal Ind Cold rolled high-tensile steel sheet having superior workability and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083136B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101740B1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel having excellent press moldability
JPH032224B2 (ja)
JPH0123530B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JP3596398B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2530338B2 (ja) 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製造法
JPH02194126A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
GB2066290A (en) Processes for producing high strength cold rolled steel sheets
JPH04325654A (ja) 塗装焼付硬化性高張力薄鋼板とその製造法
JP3762085B2 (ja) 加工性に優れた直送圧延による軟質冷延鋼板の製造方法
JPH04131357A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性の深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH08170123A (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPS634626B2 (ja)
JPH0784621B2 (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05263146A (ja) 焼付硬化性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0625755A (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性の優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP3150188B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH07242949A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 16