JPH04325549A - ポリエステル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04325549A
JPH04325549A JP12242391A JP12242391A JPH04325549A JP H04325549 A JPH04325549 A JP H04325549A JP 12242391 A JP12242391 A JP 12242391A JP 12242391 A JP12242391 A JP 12242391A JP H04325549 A JPH04325549 A JP H04325549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
polypropylene
reaction product
copolymerization reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12242391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sezume
瀬詰 忠司
Noritomo Ezure
江連 規党
Yukihiko Yagi
八木 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP12242391A priority Critical patent/JPH04325549A/ja
Publication of JPH04325549A publication Critical patent/JPH04325549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はポリエステル樹脂組成物
の製造方法に関し、特にポリエステルとポリプロピレン
系樹脂が良好に相溶化し、射出成形性及び伸び特性等の
機械的強度に優れたポリエステル樹脂組成物を製造する
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ポリエステルは絶縁性、機械的強度、耐
衝撃性に優れることから自動車、家電製品等の各種電装
部品に用いられているが、比重が大きいため、大型のも
のに使用する場合には特に重量が大きくなってしまう。 一方ポリプロピレンは成形性、耐薬品性、耐水性等に優
れているが、曲げ弾性率、耐衝撃性等に劣るという欠点
がある。そこで、このようなポリエステルとポリプロピ
レンとをブレンドすることにより、双方の欠点を緩和し
、バランスのよい樹脂とすることが試みられている。 ところが、ポリプロピレンとポリエステルとは相溶性が
十分でないので、単にブレンドしただけでは耐衝撃性や
表面剥離性が低下するという問題がある。 【0003】そのため、相溶性を改善するために不飽和
カルボン酸またはその無水物による変性ポリオレフィン
を用いることにより、ポリエステルとポリプロピレンと
を相溶化することが試みられている。 【0004】特開昭60−58447号は、プロピレン
重合体(A) 、熱可塑性ポリエステル(B) 、変性
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(C) 
、スチレン・ブタジエンブロック共重合体水添物(D)
 及び無機充填剤(E) とからなる組成物において、
変性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(C
) がX線による結晶化度0ないし30重量%、及びプ
ロピレン含有量50ないし70モル%のプロピレン−α
−オレフィンランダム共重合体(F) に、不飽和カル
ボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマー
を0.01ないし5重量%グラフト変性したものであり
、(A) 成分と(B) 成分の合計量100 重量部
に対し(C) 成分が1ないし80重量部、(D) 成
分が1ないし50重量部及び(E) 成分が5ないし1
50 重量部含まれることを特徴とする熱可塑性樹脂組
成物を開示している。 【0005】しかしながら、このポリエステル樹脂組成
物においては、通常上記成分をそれぞれ一括して混練し
ており、このような方法で製造した組成物は溶融粘度が
低く射出成形性が悪いという問題がある。また溶融粘度
の低下を抑制しようとすると、相溶性、伸び特性等が大
幅に低下してしまうという問題がある。 【0006】したがって本発明の目的は、ポリエステル
とポリプロピレン系樹脂とが良好に相溶化し、射出成形
性及び伸び特性等の機械的強度に優れたポリエステル樹
脂組成物を製造する方法を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意検討
の結果、本発明者らは、まずエポキシ基含有エチレン系
共重合体と不飽和カルボン酸又はその無水物により変性
したポリプロピレンとポリエステルとのグラフト共重合
反応生成物を製造し、このグラフト共重合反応生成物を
含有するポリプロピレン系樹脂 (あるいはグラフト共
重合反応生成物単独) と、ポリエステルとを混合すれ
ば、ポリエステルとポリプロピレンとが良好に相溶化し
、射出成形性及び伸び特性等の機械的強度に優れた組成
物が得られることを見出し、本発明に想到した。 【0008】すなわち、本発明のポリエステル樹脂組成
物の第一の製造方法は、(a) エポキシ基含有エチレ
ン系共重合体5〜85重量%と、不飽和カルボン酸又は
その無水物による変性ポリプロピレン5〜85重量%と
ポリエステル5〜85重量%とを220 〜300 ℃
で溶融混練することによりグラフト共重合反応生成物を
製造し、次いで(b) ポリエステル50〜95重量%
と、ポリプロピレン49重量%以下と、前記グラフト共
重合反応生成物を1〜50重量%未満とを220 〜3
00 ℃で溶融混練することを特徴とする。 【0009】また本発明のポリエステル樹脂組成物の第
二の製造方法は、(a) エポキシ基含有エチレン系共
重合体5〜85重量%と、不飽和カルボン酸又はその無
水物による変性ポリプロピレン5〜85重量%とポリエ
ステル5〜85重量%とを220 〜300 ℃で溶融
混練することによりグラフト共重合反応生成物を製造し
、次いで(b) ポリエステル50〜95重量%と、前
記グラフト共重合反応生成物を5〜50重量%とを22
0 〜300 ℃で溶融混練することを特徴とする。 【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いては、まず(a) エポキシ基含有エチレン系共重合
体と、不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリ
プロピレンと、ポリエステルとのグラフト共重合反応生
成物を製造する。 【0011】本発明の方法において使用するエポキシ基
含有エチレン系共重合体とは、(i)エチレンと、(i
i)エチレンと共重合しうる不飽和基とエポキシ基とを
それぞれ有する不飽和エポキシ化合物との共重合体であ
る。 【0012】上記エチレンと共重合しうる不飽和基とエ
ポキシ基とをそれぞれ有する不飽和エポキシ化合物とし
ては、例えば下記一般式(1) で表されるような不飽
和グリシジルエステル類、下記一般式(2) で表され
るような不飽和グリシジルエーテル類等が挙げられる。 【化1】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基である。) 【化2】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基であり、Xは−CH2 −またはフェ
ニレン基である。) 【0013】このような不飽和グリシジルエステル類と
しては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステル類等
が挙げられ、また不飽和グリシジルエーテル類としては
、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシ
ジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が
挙げられる。特にグリシジルメタクリレートが好ましい
。 【0014】上述したような不飽和エポキシ化合物の共
重合量は、エチレンと不飽和エポキシ化合物の合計を1
00 重量%として0.1 〜30重量%程度であり、
特に5〜20重量%が好ましい。 【0015】なお、エポキシ基含有エチレン系共重合体
は、基本的には上述したような不飽和エポキシ化合物と
、エチレンとからなるものであるが、5モル%以下程度
、酢酸ビニルやアクリル酸メチル等の不飽和基を有する
モノマーを含有してもよい。 【0016】また、このような不飽和エポキシ化合物と
エチレンとの共重合体は、エチレンの主鎖中に不飽和エ
ポキシ化合物が導入されるランダム共重合体、あるいは
エチレン共重合体の側鎖として不飽和エポキシ化合物が
導入されるグラフト共重合体のいずれでもよい。 【0017】ランダム共重合体の場合、エチレンと不飽
和エポキシ化合物とを常圧でラジカル重合すればよい。 【0018】またグラフト共重合体の場合は溶液法又は
溶融混練法のいずれかの方法により製造することができ
る。溶融混練法のときには、エチレン、不飽和エポキシ
化合物及び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、 1
50〜300℃の温度に加熱して溶融しながら混練する
。また溶液法のときには、キシレン等の有機溶剤に上記
出発物質を溶解し、80〜 140℃の温度で撹拌しな
がら行う。いずれのときにも、触媒として通常のラジカ
ル重合用触媒を用いることができ、例えば過酸化ベンゾ
イル、過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリーブチル
、過酸化アセチル、ターシャリーブチルペルオキシ安息
香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキ
シ酢酸、ターシャリーブチルペルオキシピバレート、2
,5−ジメチル−2,5− ジターシャリーブチルペル
オキシヘキシン等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロ
ニトリル等のジアゾ化合物類等が好ましい。 【0019】このようなエチレンと不飽和エポキシ化合
物との共重合体の重量平均分子量は通常8,000 〜
500,000 であり、またそのメルトフローレート
(MFR、230 ℃、2.16kg荷重)は0.1 
〜100 g/10 分である。 【0020】本発明の方法において使用する変性ポリプ
ロピレンは、不飽和カルボン酸又はその無水物による変
性ポリプロピレンである。上記変性ポリプロピレンにお
いて、変性対象となるポリプロピレンは、プロピレンモ
ノマーを主成分として重合した結晶性のポリマーであり
、ホモポリマーに限らず、プロピレンとエチレン等の他
のα−オレフィンとのブロックコポリマー又はランダム
コポリマーを含む。コポリマーの場合、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体が好ましい。この場合、エチレ
ン含有量は1〜10重量%が好ましい。このようなポリ
プロピレンは通常0.01〜100 g/10分のメル
トフローレート(MFR 、JISK7210、荷重2
.16kg、230 ℃) を有する。 【0021】また、プロピレンと一般式(3)【化3】 (ただし、 R1 〜 R4 はH又は炭素数1〜6の
アルキル基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表
される非共役ジエンコモノマーとを含有するプロピレン
−非共役ジエンランダム共重合体(以下PPDMと呼ぶ
)等を用いてもよい。 【0022】上記非共役ジエンとしては、例えば、2−
メチル−1,4− ペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、4−メチリデン−1− ヘキセン、4−メチル−1
,4− ヘキサジエン、5−メチル−1,4− ヘキサ
ジエン、1,4−ヘプタジエン、4−エチル−1,4−
 ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4− ヘキサ
ジエン、4−メチル−1,4− ヘプタジエン、4−エ
チル−1,4− ヘプタジエン、5−メチル−1,4−
 ヘプタジエン、5−メチル−1,4− オクタジエン
、1,5−ヘプタジエン、1,5−オクタジエン、5−
メチル−1,5− ヘプタジエン、6−メチル−1,5
−ヘプタジエン、2−メチル−1,5− ヘキサジエン
、1,6−オクタジエン、6−メチル−1,6− オク
タジエン、7−メチル−1,6− オクタジエン、2−
メチル−1, 6−ヘプタジエン、1,9−デカジエン
、1,13− テトラデカジエンなどが挙げられる。こ
れらの中で、特に、1,4−ヘキサジエン、2−メチル
−1,5− ヘキサジエン、7−メチル−1,6− オ
クタジエン、1,9−デカジエン、1,13− テトラ
デカジエン等が好ましい。これらの非共役ジエンコモノ
マーは、2種以上混合して用いることもできる。 【0023】プロピレンと非共役ジエンコモノマーとを
ランダム共重合させるには、チーグラー・ナッタ触媒を
用いる通常の共重合法を適用すればよい。この場合、前
記非共役ジエンの割合は0.05〜10モル%となるよ
うにするのが望ましい。非共役ジエンの含有量が0.0
5モル%未満の場合、後述する不飽和カルボン酸又はそ
の無水物のグラフト反応において高いグラフト率が得ら
れない。また10モル%を超えると、共重合体の結晶性
が大幅に低下する。より好ましい非共役ジエンの含有量
は0.1 〜3モル%である。 【0024】なお、ランダム共重合体には、エチレン、
ブテン−1などの他の不飽和モノマーを5モル%以下共
重合させてもよい。 【0025】以上に説明したように、本明細書において
使用する用語「ポリプロピレン」はプロピレンのホモポ
リマーに限定されず、上記したような各共重合体をも含
むものと解すべきである。 【0026】このようなポリプロピレンを変性する不飽
和カルボン酸又はその無水物としては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,1]
 −5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物 (無
水ハイミック酸) 等のジカルボン酸無水物等が挙げら
れ、特にジカルボン酸及びその無水物が好ましい。 【0027】不飽和カルボン酸又はその無水物による変
性ポリプロピレンはブロック共重合体、グラフト共重合
体、ランダム共重合体又は交互共重合体のいずれでもよ
い。 【0028】変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸
又はその無水物の含有量は0.01〜10重量%、好ま
しくは0.2 〜10重量%である。具体的には無水マ
レイン酸により変性する場合には、無水マレイン酸の含
有量を0.2 〜5重量%、より好ましくは0.3 〜
3重量%とし、また無水ハイミック酸を用いる場合には
、その含有量を0.2〜5重量%、より好ましくは0.
3 〜3重量%とする。不飽和カルボン酸又はその無水
物による変性量がそれぞれ上記下限値未満であると、ポ
リプロピレン系樹脂とポリエステル系樹脂との相溶性向
上に十分な効果がなく、また上限値を超えると機械的強
度が低下する。 【0029】なお上述したような変性ポリプロピレンの
メルトフローレートは0.1 〜400g/10 分の
範囲内にある。 【0030】変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶
融混練法のいずれでも行うことができる。溶融混練法の
場合、ポリプロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は
酸無水物)及び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、
180 〜300 ℃の温度に加熱して溶融しながら混
練する。 また溶液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物
質を溶解し、90〜150 ℃の温度で撹拌しながら行
う。いずれの場合にも、触媒として通常のラジカル重合
用触媒を用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリーブチル、過酸
化アセチル、ターシャリーブチルペルオキシ安息香酸、
過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸
、ターシャリーブチルペルオキシピバレート、2,5−
ジメチル−2,5− ジターシャリーブチルペルオキシ
ヘキシン等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のジアゾ化合物類等が好ましい。触媒の添加量は変
性用不飽和カルボン酸又はその無水物 100重量部に
対して1〜 100重量部程度である。 【0031】本発明においてポリエステルは、一般に飽
和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑
性樹脂で、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタ
レート(ポリブチレンテレフタレート)、ポリヘキサメ
チレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4 
−ジメチロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレ
フタレート等が挙げられる。これらの中で特にポリエチ
レンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートが
好ましく、特にポリブチレンテレフタレートが好ましい
。 【0032】上記ポリエステルは0.30〜 1.8の
固有粘度〔η〕及び10〜 200m当量/kgの末端
カルボキシル基の濃度を有するのが好ましい。ここで固
有粘度〔η〕(dl/g)はo−クロロフェノール溶媒
中において25℃で測定した溶液粘度より求めたもので
ある。 【0033】ポリブチレンテレフタレートの場合、固有
粘度〔η〕は0.30〜 1.8で、末端カルボキシル
基濃度は10〜 200m当量/kgであるのが好まし
い。この場合も同様にテレフタル酸成分はアルキル基、
ハロゲン基等で置換されたものでもよく、またグリコー
ル成分は1,4 −ブチレングリコールの他に50重量
%程度まで他のグリコール、例えばエチレングルコール
、プロピレングリコール、ヘキサメチレングルコール等
を含有していてもよい。 【0034】また、ポリエチレンテレフタレートの場合
、固有粘度〔η〕は0.30〜1.2 で、末端カルボ
キシル基濃度は10〜 200m当量/kgであるのが
好ましい。なお、ポリエチレンテレフタレート中のテレ
フタル酸成分は、アルキル基、ハロゲン基等で置換され
たものでもよく、またグリコール成分は、エチレングリ
コールの他に50重量%程度まで他のグリコール、例え
ば1,4 −ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等を含有していてもよい
。 【0035】上述したようなエポキシ基含有エチレン系
共重合体と、変性ポリプロピレンと、ポリエステルとの
グラフト共重合反応生成物は、それぞれを混合し動的に
熱処理すなわち一軸押出機、二軸押出機、バンバリミキ
サー、混練ロール、ブラベンダー等の混練機を用いて2
20 〜300 ℃、好ましくは230 〜280 ℃
で加熱溶融状態で混練することにより得ることができる
。混練温度が 220℃未満では十分なグラフト共重合
反応生成物が得られず、一方300 ℃を超えると樹脂
成分の分解を生じやすくなる。 【0036】またエポキシ基含有エチレン系共重合体と
、変性ポリプロピレンと、ポリエステルとの配合割合は
エポキシ基含有エチレン系共重合体が5〜85重量%、
好ましくは10〜75重量%であり、変性ポリプロピレ
ンが5〜85重量%、好ましくは10〜75重量%であ
り、ポリエステルが5〜85重量%、好ましくは5〜3
0%量部である。 【0037】ただし、エポキシ基含有エチレン系共重合
体と、変性ポリプロピレンと、ポリエステルの合計を1
00 重量%として、不飽和カルボン酸又はその無水物
の含有量が0.05重量%以上となるようにするのが好
ましい。 不飽和カルボン酸又はその無水物の含有量が0.05重
量%未満では得られるグラフト共重合反応生成物がポリ
プロピレン系樹脂とポリエステルとの相溶性向上に十分
な効果を発揮するのが困難となる。 【0038】なお、後述するポリエステル樹脂組成物が
、ポリエステルと、上記グラフト反応生成物との2成分
からなる(ポリプロピレンを含有しない)場合、グラフ
ト反応生成物における変性ポリプロピレンの割合はある
程度大きいのが好ましい。 【0039】なお上述したようなグラフト共重合反応生
成物のメルトフローレート(MFR 、230 ℃、2
.16kg荷重) は0.001 〜100g/10 
分の範囲内にある。 【0040】次に上述のようにして得られるエポキシ基
含有エチレン系共重合体と、変性ポリプロピレンとのグ
ラフト共重合反応生成物を用いて本発明のポリエステル
樹脂組成物を製造する方法について説明する。 【0041】本発明の方法において、ポリエステル樹脂
組成物は(i) ポリエステルと上記グラフト共重合反
応生成物とポリプロピレンとからなる組成物あるいは(
ii)ポリエステルと上記グラフト共重合反応生成物と
からなる組成物である。 【0042】(i) の場合、ポリプロピレンは、プロ
ピレンを主成分としたポリマーであれば特に制限はなく
、20重量%程度までエチレン、ブテン、4−メチルペ
ンテン−1等の他のα−オレフィンと共重合したもので
もよい。共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重
合体のいずれでもよいが、得られる組成物の引張伸び特
性の点で特にプロピレン−エチレンブロック共重合体が
好ましい。 またそのメルトフローレートは特に制限はなく、0.1
 〜80g/10 分(230℃、2.16kg荷重)
 程度であるが、得られる組成物の引張伸び特性の点で
特にメルトフローレートが3g/10 分以下のものを
用いるのが好ましい。さらにエチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−ペンテン等のα
−オレフィンの2種又は3種以上の共重合体ゴム、又は
α−オレフィンと他種モノマーとの共重合体ゴム等のオ
レフィン系熱可塑性エラストマーを30重量%程度まで
含有してもよい。 【0043】なお、上記α−オレフィンの2種又は3種
以上の共重合体ゴムとしては、典型的にはエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン共
重合体ゴム(EBR)及びエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM) 等が挙げられる。 【0044】またポリエステルとしては、上述したグラ
フト共重合反応生成物の製造の際に使用したのと同様の
ものを使用することができる。 【0045】本発明においてポリエステルと、グラフト
共重合反応生成物と、ポリプロピレンとの配合割合は、
それぞれの合計を100 重量%としてポリエステルが
50〜95重量%、好ましくは60〜90重量%であり
、グラフト共重合反応生成物が1〜50重量%未満、好
ましくは2〜30重量%であり、ポリプロピレンが49
重量%以下、好ましくは2〜38重量%である。ポリエ
ステルが50重量%未満ではポリエステルの特性が損な
われ、一方95重量%を超えるとグラフト共重合反応生
成物及びポリプロピレンの添加による効果が十分に発揮
されない。 【0046】なおグラフト共重合反応生成物と、ポリプ
ロピレンとは両者の合計が上記樹脂成分の合計に対して
5〜50重量%となる。ただし、グラフト共重合反応生
成物は、ポリプロピレン+グラフト共重合反応生成物の
合計を100 重量%として2重量%以上必要である。 グラフト共重合反応生成物が2重量%未満ではポリプロ
ピレンとポリエステルとの相溶性の向上、及び得られる
組成物の射出成形性、伸び特性の向上に十分な効果がな
い。好ましいグラフト共重合反応生成物の含有量は10
重量%程度以上である。 【0047】また(ii)の場合、ポリエステルと、グ
ラフト共重合反応生成物との配合割合は、両者の合計を
100 重量%としてポリエステルが50〜95重量%
、好ましくは60〜90重量%であり、グラフト共重合
反応生成物が5〜50重量%、好ましくは10〜40重
量%である。ポリエステルが50重量%未満では (グ
ラフト共重合反応生成物が50重量%を超えると) 、
ポリエステルの特性が損なわれ、一方ポリエステルが9
5重量%を超えると (グラフト共重合反応生成物が5
重量%未満では) 、グラフト共重合反応生成物の添加
による効果が十分に発揮されない。 【0048】なお、上記グラフト共重合反応生成物は、
不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピ
レンを含有しているので、(i) の場合のようにポリ
プロピレンを用いていなくても同様に良好な各種物性値
を有する組成物が得られる。ただし、上述したようにこ
の場合、グラフト共重合反応生成物における変性ポリプ
ロピレンの割合をある程度大きくするのが好ましい。 【0049】なお、本発明のポリエステル樹脂組成物は
上記の組成となるが、さらにその強化や改質を目的とし
て、他の充填材や強化材、熱安定剤、光安定剤、難燃剤
、可塑剤、帯電防止剤、発泡剤、核剤等を添加すること
ができる。 【0050】上述したような本発明のポリエステル樹脂
組成物は、上記ポリエステル、ポリプロピレン及びグラ
フト共重合反応生成物 (又はポリエステル及びグラフ
ト共重合反応生成物) を一軸押出機、二軸押出機、バ
ンバリミキサー、混練ロール、ブラベンダー等の混練機
を用いて220 〜300 ℃、好ましくは230 〜
280 ℃で加熱溶融状態で混練することにより得るこ
とができる。なお溶融混練は、各成分を一括又は二段階
以上の工程に分けて行ってもよい。 【0051】 【作用】本発明の方法においては、エポキシ基含有エチ
レン系共重合体と不飽和カルボン酸又はその無水物によ
り変性したポリプロピレンとポリエステルとのグラフト
共重合反応生成物を製造し、このグラフト共重合反応生
成物を含有するポリプロピレン系樹脂 (あるいはグラ
フト共重合反応生成物単独) と、ポリエステルとを混
合することによりポリエステル樹脂組成物を製造してい
る。 このようにして得られるポリエステル樹脂組成物は、ポ
リエステルとポリプロピレン系樹脂とが良好に相溶化し
、射出成形性及び伸び特性等の機械的強度に優れている
。 【0052】このような効果が得られる理由については
必ずしも明らかではないが、不飽和カルボン酸又はその
無水物により変性したポリプロピレンとエポキシ基含有
エチレン系共重合体とのグラフト共重合反応生成物が、
ポリプロピレンと、ポリエステルの両者との相溶性に極
めて優れており、このため両者の相溶化剤として極めて
有効であるためであると考えられる。 【0053】なお、上記グラフト共重合反応生成物は、
不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピ
レンを含有しているので、それ単独で使用しても同様に
良好な各種物性値を有する組成物が得られる。 【0054】 【実施例】以下の具体的実施例により本発明をさらに詳
細に説明する。なお、各実施例及び比較例において、原
料及び添加剤としては、以下のものを使用した。 [1] ポリエステル ・ポリブチレンテレフタレート PBT:〔帝人(株)製 TRB H、固有粘度〔η〕
1.07〕[2] ポリプロピレン ・ホモポリプロピレン HPP:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、
2.16kg荷重) 1g/10 分〕 [3] エポキシ基含有エチレン系共重合体エチレン−
グリシジルメタクリレートランダム共重合体EGMA:
〔住友化学工業(株)製  ボントファーストE〕 【0055】合成例1 変性ポリプロピレンの合成 ホモポリプロピレン (MFR=1g/10 分) 1
00重量部と、無水マレイン酸 (MAH)1重量部及
びラジカル発生剤(POX 、パーヘキシン2−5B、
日本油脂(株)製) 0.05重量部とを混合し、これ
をL/D が30で直径45mmの二軸押出機を用いて
、200 ℃、200rpmの条件で混練し、グラフト
反応を行い、変性ポリプロピレン(CMPP) を得た
。 【0056】得られた変性ポリプロピレンのメルトフロ
ーレート (230 ℃、2.16kg荷重) は、1
00 g/10 分であった。また無水マレイン酸のグ
ラフト率は、0.3 重量%であった。 【0057】合成例2 グラフト共重合反応生成物の合成   エチレン−グリシジルメタクリレートランダム共重
合体(EGMA) 40重量部と、変性ポリプロピレン
(CMPP)40重量部と、ポリブチレンテレフタレー
ト (PBT 、帝人(株)製 TRB H) 20重
量部とを、ヘンシェルミキサによりドライブレンドした
後、スクリュー径45mmφ、L/D=28の二軸押出
機により、230 ℃、200 rpmで混練し、グラ
フト共重合反応生成物 (GR■)を得た。 【0058】合成例3 グラフト共重合反応生成物の合成   エチレン−グリシジルメタクリレートランダム共重
合体(EGMA) 64重量部と、変性ポリプロピレン
(CMPP)16重量部と、ポリブチレンテレフタレー
ト (PBT)20重量部とを、ヘンシェルミキサによ
りドライブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L
/D=28の二軸押出機により、230 ℃、200 
rpm で混練し、グラフト共重合反応生成物 (GR
■)を得た。 【0059】合成例4 グラフト共重合反応生成物の合成   エチレン−グリシジルメタクリレートランダム共重
合体(EGMA) 50重量部と、変性ポリプロピレン
(CMPP)50重量部とを、ヘンシェルミキサにより
ドライブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/
D=28の二軸押出機により、230 ℃、200rp
m で混練し、グラフト共重合反応生成物 (GR■)
を得た。 【0060】実施例1〜3 ポリエステル(PBT) と、ポリプロピレン(HPP
) と、グラフト共重合反応生成物(GR■又はGR■
) とを第1表に示す割合で、ヘンシェルミキサにより
ドライブレンドした後、スクリュー径45mmφ、L/
D=28の二軸押出機により、250 ℃、200rp
mで混練し、ポリエステル樹脂組成物を得た。 【0061】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16k
g荷重) 、引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率
、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に示す。 【0062】比較例1〜3 実施例1〜3において、グラフト共重合反応生成物の代
わりにエチレン−グリシジルメタクリレートランダム共
重合体(EGMA) と、変性ポリプロピレンとをそれ
ぞれその比率をGR■又はGR■での比率と変えること
なく使用し、同様にしてポリエステル樹脂組成物を製造
した。 【0063】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16k
g荷重) 、引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率
、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に示す。 【0064】比較例4 ポリエステル(PBT) 80重量部と、グラフト共重
合反応生成物■ (GR■)20重量部とを、ヘンシェ
ルミキサによりドライブレンドした後、スクリュー径4
5mmφ、L/D=28の二軸押出機により、250 
℃、200rpmで混練し、ポリエステル樹脂組成物を
得た。 【0065】このようにして得られたポリエステル樹脂
組成物のメルトフローレート (250℃、2.16k
g荷重) 、引張降伏強度、引張破断伸度、曲げ弾性率
、比重及び相溶性を測定した。結果を第2表に示す。 【0066】 【0067】           第    1    表  (続
  き)      組  成       重量部      比較例1    比較
例2    比較例3    比較例4      P
BT        80        60   
     60        80        
HPP          −        20 
       20          −     
   GR■          −        
                        2
0        EGMA      10    
    10        16         
 −        CMPP      10   
     10          4       
   −    【0068】                     第    
2    表      物  性         
 実施例1    実施例2    実施例3    
    MFR                  
                         
       (g/10 分) (1)      
 2          7          1 
         引張降伏強度          
                         
         (kg/CM2 ) (2)   
   423         385       
  352          引張破断伸度    
                         
                (%) (3)  
        150         160  
       150          曲げ弾性率
                         
                     (kg/
CM2 ) (4)    18000       
15000       14000        
  アイゾット衝撃強度       (kg・cm/cm)(5)     5
7        NB *        NB *
            比重           
                         
               (g/CM3 ) (
6)     1.21        1.12  
      1.13          相溶性  
(7)         ○          ○ 
         ○          注) *:
破壊せず。 【0069】                     第    
2    表    (続  き)      物  
性          比較例1    比較例2  
  比較例3    比較例4      MFR  
                         
                         
        (g/10 分) (1)     
 0.1         0.2        流
れず        2        引張降伏強度
                         
                         
    (kg/CM2 ) (2)      42
2         380         350
         424        引張破断伸
度                        
                         
      (%) (3)          17
5         100         120
         200        曲げ弾性率
                         
                         
      (kg/CM2 ) (4)    18
000       15000       140
00       18000        アイゾ
ット衝撃強度       (kg・cm/cm)(5)     6
0        NB *        NB *
          15          比重 
                         
                         
          (g/CM3 ) (6)   
  1.21        1.12       
 1.13        1.21        
相溶性  (7)         ○       
   ○          ○          
○        注) *:破壊せず。   【0070】(1) MFR:ASTM D123
8により250 ℃、2.16kg荷重にて測定。 (2) 引張降伏強度:ASTM D638 により測
定。 (3) 引張破断伸度:ASTM D638 により測
定。 (4) 曲げ弾性率:ASTM D790 により測定
。 (5) アイゾット衝撃強度:ASTM D256 に
より23℃、ノッチ付きにて測定。 (6) 比重:ASTM D792 により測定。 (7) 相溶性:試験片表面にカミソリを用いて1mm
×1mmのマス目を100 個つけ、マス目にセロハン
テープ( ニチバン(株)製) を付着した後、はぎ取
った。100 個のマス目のうち、セロハンテープに付
着せずテストピース表面に残ったマス目の数を数え、1
00 を○、99以下を×として評価。 【0071】第2表から明らかなように、本発明の方法
によるポリエステル樹脂組成物は、引張降伏強度、引張
破断伸度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、比重及び
相溶性のすべてが良好であり、特に引張破断伸度に優れ
ている。また実施例1〜3と同様の組成でそれぞれを一
括して溶融混練してなる比較例1〜3のものは、MFR
の値が小さすぎるが、本発明の方法による実施例1〜3
ポリエステル樹脂組成物は、射出成形に適したMFRを
有している。さらにエポキシ基含有エチレン系共重合体
と、変性ポリプロピレンの2成分系のグラフト共重合反
応生成物に、ポリエステルを添加してなる比較例4は、
耐衝撃性が十分でなかった。 【0072】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の方法にお
いては、まずエポキシ基含有エチレン系共重合体と不飽
和カルボン酸又はその無水物により変性したポリプロピ
レンとポリエステルとのグラフト共重合反応生成物を製
造し、このグラフト共重合反応生成物を含有するポリプ
ロピレン系樹脂 (あるいはグラフト共重合反応生成物
単独) と、ポリエステルとを混合することによりポリ
エステル樹脂組成物を製造している。このようにして得
られるポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルとポリ
プロピレン系樹脂とが良好に相溶化し、射出成形性及び
伸び特性等の機械的強度に優れている。 【0073】このような本発明の方法により得られるポ
リエステル樹脂組成物は、各種エンジニアリングプラス
チックとして、特に自動車の内装及び外装部品、家電部
品、工業材料部品、包装材料等の射出成形品用の樹脂組
成物として好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a) エポキシ基含有エチレン系共
    重合体5〜85重量%と、不飽和カルボン酸又はその無
    水物による変性ポリプロピレン5〜85重量%とポリエ
    ステル5〜85重量%とを220 〜300 ℃で溶融
    混練することによりグラフト共重合反応生成物を製造し
    、次いで(b) ポリエステル50〜95重量%と、ポ
    リプロピレン49重量%以下と、前記グラフト共重合反
    応生成物を1〜50重量%未満とを220 〜300 
    ℃で溶融混練することを特徴とするポリエステル樹脂組
    成物の製造方法。
  2. 【請求項2】  (a) エポキシ基含有エチレン系共
    重合体5〜85重量%と、不飽和カルボン酸又はその無
    水物による変性ポリプロピレン5〜85重量%とポリエ
    ステル5〜85重量%とを220 〜300 ℃で溶融
    混練することによりグラフト共重合反応生成物を製造し
    、次いで(b)ポリエステル50〜95重量%と、前記
    グラフト共重合反応生成物を5〜50重量%とを220
     〜300 ℃で溶融混練することを特徴とするポリエ
    ステル樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2に記載のポリエステル
    樹脂組成物の製造方法において、前記変性ポリプロピレ
    ンの不飽和カルボン酸又はその無水物の付加率が0.0
    1〜10重量%であることを特徴とするポリエステル樹
    脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】  請求項1乃至3のいずれかに記載のポ
    リエステル樹脂組成物の製造方法において、ポリエステ
    ルがポリブチレンテレフタレート又はポリエチレンテレ
    フタレートであることを特徴とするポリエステル樹脂組
    成物の製造方法。
JP12242391A 1991-04-25 1991-04-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法 Pending JPH04325549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12242391A JPH04325549A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12242391A JPH04325549A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325549A true JPH04325549A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14835468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12242391A Pending JPH04325549A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010850A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010850A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0579700B2 (ja)
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04325549A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH04275363A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665486A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04323251A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
WO1996001873A1 (fr) Composition de resine polyester thermoplastique
JPH04202458A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0665485A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04275362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04296350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0364549B2 (ja)
JPH0517643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPH04202457A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05287138A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287164A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05287178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2011252168A (ja) 軟質樹脂組成物