JPH04325442A - リン酸カルシウム系結晶化ガラス - Google Patents

リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Info

Publication number
JPH04325442A
JPH04325442A JP11945591A JP11945591A JPH04325442A JP H04325442 A JPH04325442 A JP H04325442A JP 11945591 A JP11945591 A JP 11945591A JP 11945591 A JP11945591 A JP 11945591A JP H04325442 A JPH04325442 A JP H04325442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallized glass
weight
calcium phosphate
glass
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11945591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Manabe
恒夫 真鍋
Hiroshi Usui
寛 臼井
Yasuko Osaki
康子 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11945591A priority Critical patent/JPH04325442A/ja
Publication of JPH04325442A publication Critical patent/JPH04325442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸カルシウム系結
晶化ガラス、特に歯科材料に好適に使用することができ
るリン酸カルシウム系結晶化ガラスに関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、リン酸カルシウム系結晶化ガラス
からなる歯科材料は知られている。歯科材料は、口中で
長期間の使用に耐えるだけの機械的強度と化学的耐久性
をもつと同時に、外観的に天然歯に酷似した半透明感を
有する必要があり、Al2O3 やSrO を添加する
などの試みがなされている。(特開昭63−26083
7号公報等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に結晶化ガラスは、他のセラミックス材料と同様に脆性
材料であり、金属材料などに比較すると、やや取り扱い
に注意を要する。このため、結晶化ガラスとして、でき
るだけ靭性の高いものが望まれている。
【0004】本発明は、歯科材料に応用したときに十分
な審美性を与える半透明感を有し、かつ機械的強度と化
学的耐久性に優れ、しかも靭性の高い結晶化ガラスを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、リンをP2O
5換算で50〜80重量%、カルシウムをCaO 換算
で5 〜30重量%、ストロンチウムをSrO 換算で
3 〜30重量%、マグネシウムをMgO 換算でO.
O1〜5 重量%含有するリン酸カルシウム系結晶化ガ
ラスを提供するものである。
【0006】本発明の結晶化ガラス組成では、リンはP
2O5に換算して50〜80重量%とする必要がある。 P2O5が50重量%未満の場合は機械的強度が十分で
なく、逆にP2O5が80重量%を越える場合は化学的
耐久性の低い結晶化ガラスとなるためいずれも不適当で
ある。P2O5のさらに好ましい範囲は、64〜72重
量%である。
【0007】カルシウムは、CaO に換算して5 〜
30重量%とする必要がある。CaO が5 重量%未
満の場合は化学的耐久性の低い結晶化ガラスとなり、逆
にCaO が30重量%を越える場合は機械的強度が十
分でなく、しかも透明性の低い結晶化ガラスとなるので
いずれも不適当である。CaO のさらに好ましい範囲
は、13〜20重量%である。
【0008】ストロンチウムは、SrO に換算して3
 〜30重量%にする必要がある。SrO が3重量%
未満の場合は機械的強度が不十分であるので不適当であ
る。またSrO が30重量%を越える場合は化学的耐
久性が不十分となるのでいずれも不適当である。SrO
 のさらに好ましい範囲は、6 〜13重量%である。
【0009】マグネシウムは、MgO に換算してO.
O1〜5重量%にする必要がある。MgO がO.O1
重量%未満の場合は、本発明の効果が発現しないので不
適当である。適量のMgO 添加は結晶化ガラスの靭性
を大幅に向上させるが、MgO が5 重量%を越える
場合は化学的耐久性が低下するので不適当である。Mg
O のさらに好ましい範囲は、0.05〜2 重量%で
ある。
【0010】本発明の結晶化ガラスにおいて、フッ素を
F原子に換算して0.01〜5 重量%含有する場合は
、さらに靭性が向上するので好ましい。F原子が0.0
1重量%未満の場合は、靭性増大の効果が十分発現しな
いので好ましくない。適量のF原子の添加は結晶化ガラ
スの靭性を大幅に向上させるが、F原子が5 重量%を
越える場合は機械的強度が十分でなく、透明性の低い結
晶化ガラスとなるため不適当である。リン酸カルシウム
系結晶化ガラスにフッ素を加えた場合、フッ素原子は酸
素原子に置換するかたちになる。
【0011】本発明においては、(Ca+Sr)/P 
の原子比が0.39〜0.43であることが好ましい。 (Ca+Sr)/P の原子比が0.39未満の場合は
化学的耐久性が不十分となるおそれがあるので好ましく
ない。逆に(Ca+Sr)/P の原子比が0.43よ
り大きい場合は機械的強度が不十分であり、透明性の低
い結晶化ガラスとなるおそれがあるので好ましくない。
【0012】本発明の結晶化ガラスにおいて、アルミニ
ウム、セリウム、ランタンをそれぞれAl2O3 、C
e2O3 、La2O3 に換算して合計3 〜15重
量%含有する場合は化学的耐久性が向上するのでさらに
好ましい。Al2O3 、Ce2O3 、La2O3 
の合計が3 重量%未満の場合は化学的耐久性の向上の
効果が不十分であるおそれがあり好ましくない。またA
l2O3 、Ce2O3 、La2O3 の合計が15
重量%を越える場合は透明性の低い結晶化ガラスとなる
おそれがあるので好ましくない。
【0013】そしてこれらの範囲のうち、P2O5が6
5〜69重量%、CaO が14〜20重量%、SrO
7 〜11重量%、MgO が0.05〜2 重量%、
F が0.1 〜1.5 重量%、Al2O3 、Ce
2O3La2O3 の合計が5 〜10重量%で、(C
a+Sr)/P の原子比が0.4 〜0.42を採用
する場合には、透明性、機械的強度、化学的耐久性、お
よび靭性がともに最も効果的に向上し得るので特に好ま
しい。
【0014】本発明の結晶化ガラスの製造に際し、用い
られる原料としては次の物質が挙げられる。
【0015】リン原料としては、例えば正リン酸等のリ
ン酸類、あるいはこれらリン酸類のアンモニウム塩等が
用いられる。またリン酸カルシウム、リン酸水素カルシ
ウム等のリン酸類のカルシウム塩も他のカルシウム化合
物、リン化合物と混合して用いることができる。同様に
リン酸ストロンチウム、リン酸カルシウム等も使用でき
る。もさらにリン酸アルミニウム等のリン酸類のアルミ
ニウム塩も他のアルミニウム化合物、リン化合物と混合
して用いることができる。
【0016】カルシウム、ストロンチウム及びマグネシ
ウム原料としては、例えば酸化物や炭酸塩が代表的であ
るが、その他水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、ハロゲン
化物等の無機塩や有機塩を適宜用い得る。
【0017】アルミニウム、セリウム、ランタン原料と
しては酸化物を用いるのが好ましいが、他に水酸化物や
硫酸塩等のように加熱焼成することにより酸化物になり
得る化合物も使用できる。
【0018】フッ素の原料としては、上記の金属イオン
の原料の一部をフッ化物に置換して用いるのが好ましい
。フッ化物としてどの金属のフッ化物を用いてもガラス
溶融工程を経た後は、最終的には実質的に同じガラスと
なる。具体的にはフッ化カルシウム、フッ化アルミニウ
ム、フッ素含有アパタイトなどが使用できる。
【0019】通常の溶融工程においては、このようにし
て加えたフッ素成分は一部揮発する可能性がある。揮発
するフッ素の割合は溶融条件に左右されるが、結晶化ガ
ラス中に存在するフッ素の量が上記に示した範囲であれ
ば、本発明の効果が発現する。
【0020】本発明の結晶化ガラスを製造するにあたっ
ては、まず上記に示したような原料から均質なガラスを
製造する。このようなガラスは例えば諸原料を所定量秤
量して混合し、これを200 〜900 ℃で1 〜1
0時間程度焼成した後、白金坩堝中で900〜1500
℃にて5分〜10時間加熱溶融した後、冷却固化するこ
とにより好ましく製造することができる。
【0021】かくして得られたガラスは冷却固化時ある
いは固化後、適宜成形した後熱処理を加えて結晶化させ
結晶化ガラスとする。結晶化処理は一旦室温付近まで冷
却したガラスを再度結晶化温度まで加熱してもよいし、
ガラス融液をガラス軟化点以下の結晶化温度まで冷却し
そのまま結晶化を行わせてもよい。
【0022】本発明の結晶化ガラスの組成の融液は、通
常の金属歯冠と同様に精密に鋳造成形することが可能で
あり、本発明のリン酸カルシウム系結晶化ガラスは、歯
冠修復材料のような歯科材料に特に好適に使用すること
ができる。結晶化ガラス歯冠は次のような方法で好まし
く製造することができる。
【0023】まず、上記の結晶化ガラス組成の融液(一
旦固化したガラスを再溶融してもよい)を、金属歯冠の
製造に用いるのと同様な鋳型内に鋳造して成形する。こ
のような鋳型は、常法により作製したワックスパターン
を不定形耐火物(埋没材という)で覆って、ワックスパ
ターンを焼却除去して作成することができる。鋳造の際
には、遠心鋳造機、真空加圧鋳造機、加圧鋳造機等が好
適に使用できる。
【0024】次にこの成形体を埋没材と共に、あるいは
埋没材から取り出して500 〜900 ℃で5 分〜
100 時間保持して結晶化を行う。このとき、埋没材
と共に結晶化した方が寸法変化や変形が少なくなるので
好ましい。埋没材から取り出して結晶化する場合は、透
明なガラス状態のときに、鋳造欠陥の有無の確認や、形
状の修正を行った後に結晶化し得る利点がある。また結
晶化の時にアルミナ粉末や、前記埋没材のような結晶化
温度でガラスと反応しない物質中に埋め込むことによっ
て変形を抑えることができる。
【0025】さらに本発明においては、結晶化ガラス中
にNi、Fe、Co、Rh、Ru、Pdの金属単体もし
くは化合物から選ばれた一種以上を金属元素に換算して
合計0.001 〜3 重量%含有させることによって
、結晶化ガラスを一層天然歯に酷似した色調にすること
ができる。これらの原料としては、金属単体の他、酸化
物及びガラス溶融時に酸化物になり得る化合物、例えば
水酸化物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、及び有機酸
塩等を使用することができる。
【0026】さらに本発明では、結晶化ガラス中にLi
、Na、K の酸化物のうち少なくとも一種をLi2O
、Na2O、 K20に換算して0.01〜15重量%
添加することができる。これにより結晶化ガラスの機械
的強度が向上する。これらの酸化物の添加量が0.01
重量%に満たない場合は添加の効果が十分発現されない
おそれがあり、逆に15重量%を超える場合は結晶化ガ
ラスの化学的耐久性が低下するおそれがあるので、それ
ぞれ好ましくない。
【0027】Li、Na、K の原料としては、酸化物
の他に例えば単体、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩
、ハロゲン化物や有機酸塩等を適宜使用することができ
る。
【0028】
【実施例】正リン酸、炭酸カルシウム、フッ化カルシウ
ム、炭酸ストロンチウム、酸化マグネシウム、酸化アル
ミニウム、酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化ルテニウ
ムを用いて表1の組成になるように計400g秤量し、
よく混合した。(ただし、表1においては、正リン酸、
炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウムを酸化物に換算し
て表している。)この混合物を400 ℃で5 時間焼
成して乾燥させた後、白金坩堝に入れ、1300℃で1
時間溶融した。 その後、この融液をステンレス板上に流し出してガラス
を得た。表1において、組成1〜6が本発明組成で、組
成7および8は比較例である。
【0029】このガラスを再溶融し、通常の歯科用金属
鋳造法と同様な方法で2mmΦ×25mmの円柱状に成
形した。その後鋳型中で700 ℃で16時間熱処理を
行い結晶化した。結晶化後、室温付近まで冷却して、鋳
型から結晶化ガラスを取り出した。
【0030】得られた結晶化ガラスについて、フッ素の
含有量を化学分析法にて測定した。機械的強度を三点曲
げ法により測定し、5 本の円柱状試料の平均から求め
た。耐水性は、結晶化ガラスを80℃の水に72時間浸
漬した後の重量減少を測定して評価した。
【0031】また、同様に直径16mm、厚さ2mm 
の円盤状の結晶化ガラスを作製した。この表面を研磨し
た後、ビッカース圧子を1Kg の荷重で15秒間押し
つけ、生じたクラックの長さを測定して破壊靭性を評価
した。(マイクロインデンテーション法)。これらの結
果を、結晶化ガラスの外観とあわせて表2に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明の結晶化ガラスは、高い機械的強
度、化学的耐久性、靭性、適度な透光性を有するもので
ある。特に、高い靭性を有するために、研削加工をする
際などにもチッピング等の発生が起こりにくい。本発明
の結晶化ガラスは歯冠修復材料に特に好適に使用できる

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リンをP2O5換算で50〜80重量%、
    カルシウムをCaO 換算で5 〜30重量%、ストロ
    ンチウムをSrO 換算で3 〜30重量%、マグネシ
    ウムをMgO 換算でO.O1〜5 重量%含有するリ
    ン酸カルシウム系結晶化ガラス。
  2. 【請求項2】フッ素をF 原子に換算してO.O1〜5
     重量%含有する請求項1のリン酸カルシウム系結晶化
    ガラス。
  3. 【請求項3】アルミニウム、セリウム、ランタンから選
    ばれる少なくとも一種を、それぞれ、Al2O3 、C
    e2O3 、La2O3 に換算して合計3 〜15重
    量%含有する請求項1のリン酸カルシウム系結晶化ガラ
    ス。
  4. 【請求項4】Ni、Fe、Co、Rh、Ru、Pdから
    選ばれる少なくとも一種を金属元素に換算して0.00
    1 〜3.0 重量%含有する請求項1または2のリン
    酸カルシウム系結晶化ガラス。
  5. 【請求項5】(Ca+Sr)/P の原子比が0.39
    〜0.43である請求項1のリン酸カルシウム系結晶化
    ガラス。
  6. 【請求項6】請求項1〜5いずれか一のリン酸カルシウ
    ム系結晶化ガラスからなる歯科材料。
JP11945591A 1991-04-23 1991-04-23 リン酸カルシウム系結晶化ガラス Withdrawn JPH04325442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11945591A JPH04325442A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11945591A JPH04325442A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325442A true JPH04325442A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14761800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11945591A Withdrawn JPH04325442A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 リン酸カルシウム系結晶化ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473048B1 (en) Calcium phosphate type glass-ceramic
JP2742521B2 (ja) 酸化ジルコニウム含有ガラスセラミック
US6517623B1 (en) Lithium disilicate glass ceramics
JP5590999B2 (ja) リンケイ酸ガラスセラミック
CN112645601A (zh) 包含过渡金属氧化物的焦硅酸锂-磷灰石玻璃陶瓷
EP0175265B1 (en) Calcium phosphate type crystallizable glass
GB2202221A (en) Glass powders for dental glass ionomer cements
JPH05194134A (ja) 歯科用陶材
JPS6210939B2 (ja)
JPH02149447A (ja) 歯科用結晶化ガラス
JPH046657B2 (ja)
JPH0211536B2 (ja)
US5024973A (en) Crystallized glass tooth crown material
JPS63176335A (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JPH04325442A (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラス
JP3005038B2 (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラス
KR20230152056A (ko) 석영 고용체 상을 갖는 유리 세라믹
JP2847084B2 (ja) 低温焼き付け用ステイン材
JP3005025B2 (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラス
JPH03232739A (ja) リン酸カルシウム系結晶化ガラス
JPS63260839A (ja) 歯科材料用結晶化ガラス
JPH09301734A (ja) リン酸カルシウム系ガラスおよび結晶化ガラス
JPS63252940A (ja) 改良された歯科材料用結晶化ガラス
JPH0154290B2 (ja)
JPH0416525A (ja) リン酸カルシウム系ガラスおよび結晶化ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711