JPH0432486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432486B2
JPH0432486B2 JP7692683A JP7692683A JPH0432486B2 JP H0432486 B2 JPH0432486 B2 JP H0432486B2 JP 7692683 A JP7692683 A JP 7692683A JP 7692683 A JP7692683 A JP 7692683A JP H0432486 B2 JPH0432486 B2 JP H0432486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
hole
opposing
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7692683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59203319A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7692683A priority Critical patent/JPS59203319A/ja
Publication of JPS59203319A publication Critical patent/JPS59203319A/ja
Publication of JPH0432486B2 publication Critical patent/JPH0432486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、マイクロスイツチやリレー等に用い
る対向する固定接点の取着方法に関する。
〔背景技術〕
従来は、第1図乃至第2図に示すように、一枚
の金属板に、NC,NO接点端子1,2と、COM
端子3を一部を残して打抜形成し、NC,NO接
点端子1,2の対向面に切欠5,6を形成し、こ
の切欠5,6にまたがるよう1個の接点材7を嵌
挿し、定められた接点間隔に従つて接点材7の中
間を切落して2個のNC,NO接点8,9を形成
するものである。
かかる従来の構成にあつては、高価な接点条7
を切落すので不合理であるうえ、切断面が接触面
となるから金や貴金属のクラツド化が不可能であ
る。
更に切断によつて接触面が荒れ、接触抵抗が不
安定になり易い等の諸問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の事情に着目して、接点間
隔が精度よくしかも接点材料の使用も合理的で、
更には接触面の荒れが小さい接点の取着方法を提
供するにある。
〔発明の開示〕
以下本発明の実施例について、第3図乃至第8
図を参照して説明する。
NC,NO接点端子11,12とCOM端子13
を一枚の金属板10(または条)から一部を残し
て打抜く。
そして第4図のNC,NO接点端子11,12
の各NC,NO接点14,15の取着位置に相当
する丸印Aの部分に第5図に示す孔16,17を
穿設し、突部16a,17aを孔内方に向つて突
設する。
第6図に示す断面T型の接点条18から断面T
型のNC,NO接点14,15を切断する。この
NC,NO接点14,15の頭部は接触面14a,
15aとし、脚部14b,15bはかしめ部とす
る。尚接点にリベツト型のものでもよい。
このNC,NO接点14,15の接触面14a,
15aを孔16,17に嵌挿し突部16,17に
当接して位置決めし、脚部14b,15bの部分
を金属板10の板厚方向にかしめると、第7図に
示すように脚部14b,15bは孔16,17の
奥広部分に充満し、取着される。
次に孔16,17の口縁部材19を、第8図に
示すように切落すと、接触面14a,15aをか
しめ工程中に位置決めした介在物がなくなり、精
度の高い接点間隔が得られる。そして、第3図に
示すように、NC,NO接点14,15間にCOM
接点20を介挿し、COM端子13に第1ヒンジ
部21、第2ヒンジ部22で、アーチばね23の
初期たわみによりスナツプ反転する可動ばね24
をヒンジ係合し、押釦25により可動ばね24を
操作するマイクロスイツチが得られる。
尚NC,NO,COM端子11,12,13は、
スイツチ本体の絶縁材26に同時成型により固着
したものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、対向する
固定接点14,15を取着する複数の固定接点端
子11,12を構成する為の同一の金属板10
に、複数の対向する孔16,17を打抜形成し、
各接点14,15は接触面14a,15aが対向
するようにして各孔16,17に嵌挿すると共に
接点14,15の接触面14a,15aは孔口縁
に当接して位置決めし他の側を金属板10の板厚
方向にかしめ、次に対向する接触面間に介在する
孔口縁部材19を切落してなる構成としており、
接点間隔は突部16a,17aにより精度よく定
まり、高価な接点条の一部を切落すという不合理
もなく、また突部16a,17aにより接触面1
4a,15aの一部を当接するので、当接部以外
でCOM接点20に接触するようにすれば、全く
接点の荒れはない。当然接触面14a,15a
は、接点条18から切断するので接触面そのもの
には荒れは発生せず、接触抵抗は安定する。そし
てリベツト接点よりも、孔16,17に嵌挿する
までのハンドリングによる接触面の傷が条の状態
で取扱えるので傷つけることが非常に少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は従来例を示し、第1図は正
面図、第2図は第1図要部拡大した正面図であ
る。第3図乃至第8図は本発明の実施例を示し、
第3図はスイツチに応用した正面図、第4図は金
属板10に孔を穿設する前の正面図、第5図は孔
あけ後の要部正面図、第6図は接点条の斜視図、
第7図は接点かしめ後の正面図、第8図は孔口縁
部材切落し後の正面図である。 11……NC接点端子、12……NO接点端子、
13……COM端子、14……NC接点、15……
NO接点、16,17……孔、18……接点条、
19……孔口縁部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対向する固定接点を取着する複数の固定接点
    端子を構成する為の同一の金属板に、複数の対向
    する孔を打抜形成し、各接点は接触面が対向する
    ようにして各孔に嵌挿すると共に接点の接触面は
    孔口縁に当接して位置決めし他の側を金属板の板
    厚方向にかしめ、次に対向する接触面間に介在す
    る孔口縁部材を切落してなる接点の取着方法。」 2 断面T型接点条を断面T型に切断した接点と
    してなる特許請求の範囲第1項記載の接点の取着
    方法。 3 接触面側の孔口縁に、その内方向に向う突部
    に接点の一部を当接して位置決めしてなる特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の接点の取着方
    法。
JP7692683A 1983-04-30 1983-04-30 接点の取着方法 Granted JPS59203319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7692683A JPS59203319A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 接点の取着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7692683A JPS59203319A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 接点の取着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203319A JPS59203319A (ja) 1984-11-17
JPH0432486B2 true JPH0432486B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=13619317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7692683A Granted JPS59203319A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 接点の取着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203319A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422249B2 (ja) 2014-07-03 2018-11-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59203319A (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737114A (en) Electrical contact pin
US4733465A (en) Process for manufacturing electrical contact pin
JPH0447408B2 (ja)
JPH0113625B2 (ja)
JPH0432486B2 (ja)
JP3282275B2 (ja) 薄板用打抜き金型
JPH0450689B2 (ja)
JP3141307B2 (ja) スイッチ接点/コネクター用端子の製造方法
US4542582A (en) Relay assemblage and a method of forming same
JPH0145942B2 (ja)
EP0068697A1 (en) Method of manufacturing an electrical contact
JPH06320496A (ja) 回路基板分割方法と回路基板分割用金型
JPS5926972Y2 (ja) スライドスイッチ用端子板
JP2764701B2 (ja) 可変式電子部品
KR100564179B1 (ko) 깎임 방지 특성을 갖는 접촉자
JPS61131502A (ja) 電子部品
JPH05282961A (ja) 電気接触子の製造方法
JPH0454327B2 (ja)
JPH0320919A (ja) 電気接触子用台材
JPS58106732A (ja) 差込み式ヒユ−ズ
JPH0541129A (ja) 接触片構造
JPS6034242B2 (ja) 連続端子の製造方法
JPH0140445B2 (ja)
JPH0935576A (ja) スイッチ
JPH0746542B2 (ja) スイツチの製造方法