JPH04324448A - 平版印刷版用現像液 - Google Patents

平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH04324448A
JPH04324448A JP12256391A JP12256391A JPH04324448A JP H04324448 A JPH04324448 A JP H04324448A JP 12256391 A JP12256391 A JP 12256391A JP 12256391 A JP12256391 A JP 12256391A JP H04324448 A JPH04324448 A JP H04324448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
silver
formula
diffusion transfer
liquids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12256391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868138B2 (ja
Inventor
Takimi Hashimoto
橋本 滝美
Taketoshi Miura
偉俊 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3122563A priority Critical patent/JP2868138B2/ja
Publication of JPH04324448A publication Critical patent/JPH04324448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868138B2 publication Critical patent/JP2868138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀錯塩拡散転写法による
平版印刷版に用いる現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法(DTR)によって得
られる銀画像を利用したオフセット印刷版は、既に特許
公報昭46−43132号あるいは特許公報昭48−3
0562号に記載されており、さらにポジタイプの印刷
原版については公開特許公報昭49−55402号に、
ネガタイプの印刷原版については公開特許公報昭52−
106902号、公開特許公報昭52−112402号
等に詳細に記載されている。
【0003】これらのダイレクト印刷版は、支持体およ
びその上にハレ−ション防止をかねた下引層、ハロゲン
化銀乳剤層、物理現像核層からなっており、感光材料を
像様露光し、現像により潜像が形成されているハロゲン
化銀は乳剤層中で黒化銀となる。これに対して潜像が形
成されていないハロゲン化銀は現像処理液中に含まれる
ハロゲン化銀錯化剤の作用で溶解し、感光材料の表面に
拡散してくる。溶解し拡散してきた銀錯塩が表面層の物
理現像核の上に現像主薬の還元作用によって銀画像とし
て析出する。この様にして得られた銀画像のインキ受容
性を強化させるために現像後、必要ならば感脂化処理を
施し、オフセット印刷機にセットし、印刷物へとインキ
画像が転写される。ダイレクト写真印刷材料は、優れた
操作性、低価格等の利点を持っているが、反面写真現像
処理により印刷用銀画像を形成する性格上、過剰な銀イ
オンが残存し易く、それが保存安定性もしくは耐刷力低
下の原因となっていた。
【0004】これらの欠点を改良するために種々の方法
が利用される。その一つは、酸化剤の使用である。特開
昭55ー98753号には、含イオウ有機化合物と酸化
剤の併用が述べられており、また、特開昭51ー589
52号、同昭61ー223740号には、ヨウ素イオン
と酸化剤を使った耐刷力の向上法が述べられている。ま
た、キレ−ト樹脂の利用による過剰な銀イオンの除去も
、耐刷力を上げるには効果があった。しかしながら、こ
れらの方法は、往々にして銀画像のインキ受理能を低下
させる傾向があり、インキ受理能を低下させず、耐刷力
を上げる方法として満足できるものはなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀錯
塩拡散転写法を利用したダイレクト平版印刷版の現像処
理において、耐刷力が良好で、インキ受理能の高い銀画
像を得るための現像液を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記現
像処理液中に化2(式A)で表される拡散転写促進剤を
添加する事で達成された。
【0007】
【化2】
【0008】式A中、R1 、R3 は、同じでも異な
っていても良く、アルキル基、アリ−ル基、アラルキル
基を示し、R2 は、水素原子又は、アルキル基、アリ
−ル基、アラルキル基を示す。又、R1 とR2 又は
R2 とR3 で環を形成していても良い。
【0009】本発明に用いられる化2の化合物の代表的
な具体例を以下に示す。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】これらの化合物は、例えばリサ−チ・ディ
スクロジャ−  12巻  17643頁(1978年
)、リサ−チ・ディスクロジャ−  6巻  1702
9頁(1978年)、ジャ−ナル・オブ・オ−ガニック
ケミストリ−[J.Org.Chem.32  224
5(1976)]、ジャ−ナル・オブ・ケミカル・ソサ
エティ[J.Chem.Soc,3799(1959)
]、ジャ−ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサテ
ィ[J.Amem.Chem.Soc,80  189
5(1958)]、同[J.Chem.Soc,Per
kin.Trans.I  633(1974)]、同
[J.Chem.Soc,Perkin.Trans.
I  627(1974)]、ジャ−ナル・オブ・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリ−[J.Heterocy
cl.Chem.2  105(1965)]、同[J
.Heterocycl.Chem.  5277(1
968)]、ケミストリ・アンド・インダストリ−[C
hem.Ind.  910(1955),Londo
n]、ケミカル・コミニケ−ションズ[Chem.Co
mmum.  1222(971)]、テトラヘドロン
・レタ−ズ[Terahedron  Lett.  
5881(1968)]、同[Terahedron 
 Lett.19  1578(1971)]、同[T
erahedron  Lett.2933(1972
)]、同[Terahedron  Lett,180
9−14(1967)]、米国特許第4.478.42
4号、同第4.631.253号、同第4.675.2
76号、同第4.939.075号明細書等に記載の方
法により容易に合成することができる。本発明の化2の
化合物の現像液への添加量は、重量%で0.01〜10
.0重量%の範囲が良く、特に0.01〜4.0重量%
の範囲が好ましい。
【0021】平版印刷版用拡散転写現像液にカルボキシ
メチルセルロ−ス(CMC)、ヒドロキシエチルセルロ
−ス(HEC)等の水溶性ポリマ−を粘稠剤として使用
することは公知であり(例えば特開昭48−76603
号、同昭56−6237号公報等)本発明の処理液にお
いても添加してもよいが、これらの高分子化合物には、
耐刷力を向上させる作用はない。
【0022】本発明現像処理液には、アルカリ性物質、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、第三燐酸ナトリウム等と保恒剤としての亜硫酸塩
(亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム等が必須であるが
、それ以外の化合物、例えば硫酸塩(硫酸ナトリウム、
硫酸アンモニウム等)、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ−テル、環状イミド、
チオサリチル酸、アルカノ−ルアミン等、粘稠剤、例え
ばヒドロキシエチルセルロ−ス(HEC)、カルボキセ
メチルセルロ−ス(CMC)等、かぶり防止剤、例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム等、現像主薬、例えばハ
イドロキノン、1−フェニル−3−ピラゾリドンメト−
ル等、現像変性剤、例えばポリオキシアルキレン化合物
、オニウム化合物等を含んでいても良い。更に、界面活
性剤、例えばアルギン酸プロピレングリコ−ルエステル
、アミノポリカルボン酸塩(エチレンジアミン四酢酸ナ
トリウム等の1種又は2種以上含有させることもできる
。この他にも本発明の化合物の溶剤、例えばメタノ−ル
、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロピルアルコ−ル
、n−ブチルアルコ−ル、ジメチルホルムアルデヒド、
ジオキサン等の水混和性有機溶剤を含むことができる。
【0023】錯塩拡散転写法を実施に当っては、例えば
英国特許第1.000.115号、第1.012.47
6号、第1.017.273号、第1.042.477
号の明細書に記載されている如く、ハロゲン化銀乳剤層
および/または受像層またはそれに隣接する他の水透過
性層中に現像主薬を混入することが行われている。従っ
て、このような感光材料では、現像に使われる処理液は
、現像主薬を含まぬ所謂「アルカリ性活性化液」を使用
しうる。
【0024】本発明の実施に用いられる平版印刷版のハ
ロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀が使用でき、好ましくは塩化銀が50
モル%以上のハロゲン化銀である。これらのハロゲン化
銀乳剤は分光増感剤(光源、用途に応じた分光増感色素
、例えばカメラタイプ、レ−ザ−光タイプ、色分解用パ
ンクロタイプ等)、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、カブリ
防止剤、可塑剤、現像主薬、マット剤などを含むことが
出来る。
【0025】本発明の平版印刷版のハロゲン化銀乳剤に
用いられるバインダ−は、通常ゼラチンであるが、ゼラ
チンは、その一部をデンプン、アルブミン、アルギン酸
ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ−ス(HEC)、
アラビアゴム、ポリビニルアルコ−ル(PVA)、ポリ
ビニルピロリドン(PVP)、カルボキシメチルセルロ
−ス(CMC)、ポリアクリルアミド、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ポリビニルメチルエ−テル−無水
マレイン酸共重合体などの親水性高分子結合剤の一種ま
たは二種以上で置換することもできる。さらにビニル共
重合体水分散物(ラテックス)を用いることもできる。
【0026】ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体面)に
は接着改良下引層及び/又はハレ−ション防止等の目的
で下塗層を含むことも出来、この層には現像主薬、マッ
ト剤を含むことが出来る。
【0027】ハロゲン化銀乳剤を塗布する支持体は、紙
、各種のフィルム、プラスチックス、樹脂様物質を塗布
した紙、金属板等が使用出来る。
【0028】物理現像核層に使用される物理現像核は、
この種の薬品は周知であって、アンチモン、カドミウム
、コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛、等
の金属及びその硫化物が使用できる。この物理現像核層
にも現像主薬を含むこともできるし、親水性バインダ−
を含んでもよい。
【0029】本発明の化2の化合物は、本発明の現像液
による処理に続いて用いられる停止液、定着液などの写
真製版処理液中、あるいは不感脂化液、給湿液など印刷
工程段階に用いる各種処理液中に単独又は併用して含ま
すこともできるが、特に現像処理液に含有するのが効果
的である。
【0030】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、勿論、これだけに限定されるものではない。
【0031】実施例1 下引処理したポリエステルフィルム支持体の片面に平均
粒子サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を設
け、反対側の面に633nmの光反射率3%になる量の
カ−ボンブラックを含み、写真用ゼラチンに対して20
重量%の平均粒径7μmのシリカ粉末を含むハレ−ショ
ン防止用下塗層(pH4.0に調整)と、化学増感され
た後に平均粒径7μmのシリカ粉末を写真用ゼラチンに
対して5重量%の割合で含む分光増感された高感度塩化
銀乳剤(pH4.0に調整)とを設けた。下塗層のゼラ
チンは3.5g/m2 、乳剤層のゼラチンは0.8g
/m2 、硝酸銀に換算したハロゲン化銀1.0g/m
2 の割合で塗布された。この下塗層と乳剤層は硬膜剤
としてホルマリンをゼラチンに対して5.0mg/gの
量で含んでいる。乾燥後40℃で14日間加温した後、
この乳剤層の上に、特開昭54−103104号公報実
施例2のプレ−トNo. 31記載の核液を塗布、乾燥
し、平版印刷版を製造する。ハロゲン化銀乳剤は、物理
熟成時にハロゲン化銀1モル当たり4×10−6モルの
塩化ロジウムを添加したものであり、平均粒径0.40
ミクロンであった。このようにして得られた平版印刷版
の原版に像反転機構を有する製版カメラで像露光し、下
記の現像液A(使用液)により30℃で30秒間現像処
理し、続いて下記中和液で処理した。
【0032】   現像液A   水酸化ナトリウム               
                         
24g  水酸化カリウム             
                         
      8g  無水亜硫酸ナトリウム     
                         
      50g  2−メチル−2−アミノ−1−
プロパノ−ル                30g
  ウラシル                   
                         
  0.2g水を加えて1lとする。
【0033】   中和液   エチレングリコ−ル              
                         
 5g  コロイダルシリカ(20%水溶液)    
                      1g 
 クエン酸                    
                         
   10g  クエン酸ナトリウム        
                         
     35g水を加えて1lとする。
【0034】一方、前記の現像液Aを比較用として、こ
れに本発明の例示化合物化3を表1に示した量で添加し
た現像液B〜Iを調製した。現像は上記の現像液Aと全
く同様に製版処理した。ついで印刷版をオフセット印刷
機にセットし、下記組成のエッチ液で版面を充分に湿し
、下記組成の給湿液を用いて印刷を行った。
【0035】   エッチ液   水                      
                         
     600ml  イソプロパノ−ル     
                         
        400ml  エチレングリコ−ル 
                         
            50g  3−メルカプト−
4−アセトアミド−5−n−ブチル−1,2,4−トリ
アゾ−ル                     
                         
          1g
【0036】   給湿液   水                      
                         
         8l  コハク酸        
                         
                 6g  硫酸ナト
リウム                      
                    25g  
エチレングリコ−ル                
                    100g 
 コロイダルシリカ(20%水溶液)        
                28g
【0037】
印刷機はエ−・ビ−・ディック350CD(A・B・D
ick社製オフセット印刷機の商標)を使用した。  
現像液Aで得られた印刷版は、5,000枚までに転写
銀像の部分的な欠落が生じたのにたいして、本発明の現
像液B〜Iで得られた印刷版は、10,000枚でも転
写銀像の欠落は生じなかった。実施例1で使用した化合
物及び添加量を表1に、以下の基準により判定した印刷
結果を表に示した。1,000枚以上50,0000枚
までの印刷を続け、銀画像部のインキとびのでるときの
印刷枚数によって、次の4つの水準で評価した。 A    50,000以上 B    25,000 C    10,000 D      5,000
【0038】
【表1】
【0039】実施例2 実施例1の現像液B〜Iで用いた化合物化3の代わりに
、化合物化4〜化12を各々、0.5g/l添加した以
外は、上記の比較現像液Aと全く同様に製版処理した。 印刷の結果を表2に示す。耐刷力の評価は、実施例1と
同じである。本発明の現像液J〜Rは、すべて現像液A
に比較して耐刷力が良好であった。実施例2で使用した
化合物の結果を表2に、実施例1と同じ方法で評価した
【0040】
【表2】
【0041】表2から明らかなように化2の化合物の添
加により、耐刷力の優れた画像銀が得られている。
【0042】
【発明の効果】本発明の現像液で製版された平版印刷版
は、転写銀像の欠落が改良され、耐刷力の飛躍的な向上
が図れ、インキ受理能の低下がない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷
    版の現像液に於いて、下記化1、(式A)で表される化
    合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする平版
    印刷版用現像液。 【化1】 (式A中、R1 、R3 は、同じでも異なっていても
    良く、アルキル基、アリ−ル基、アラルキル基を示し、
    R2 は、水素原子又はアルキル基、アリ−ル基、アラ
    ルキル基を示す。又、R1 とR2 又はR2 とR3
     で環を形成していても良い。)
JP3122563A 1991-04-24 1991-04-24 平版印刷版用現像液 Expired - Fee Related JP2868138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122563A JP2868138B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122563A JP2868138B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 平版印刷版用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324448A true JPH04324448A (ja) 1992-11-13
JP2868138B2 JP2868138B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14838990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122563A Expired - Fee Related JP2868138B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265165A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写法処理組成物
US5620829A (en) * 1993-06-15 1997-04-15 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP2007525386A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 スタンダード−ナップ・インコーポレーテッド 包装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346802A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of treating photosensitive lithographic press plate
JPS58152242A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 平版印刷版の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69204652T2 (de) 1991-12-19 1996-04-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte mit dem Silbersalzübertragungsverfahren.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346802A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of treating photosensitive lithographic press plate
JPS58152242A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 平版印刷版の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265165A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写法処理組成物
US5620829A (en) * 1993-06-15 1997-04-15 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP2007525386A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 スタンダード−ナップ・インコーポレーテッド 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868138B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04324448A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH04328559A (ja) 平版印刷版用現像液
US6017673A (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoretic block copolymer
US5068164A (en) Developer with hydroxyaryl fatty acid for making lithographic printing plate
US5064745A (en) Method for making lithographic printing plate
JPS6128988B2 (ja)
JP2763431B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPH04295849A (ja) 平版印刷版用現像液
JP3296899B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH049953A (ja) 平版印刷版用現像液
JPS6144300B2 (ja)
JPS6157631B2 (ja)
JPH0545884A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH06222560A (ja) 平版印刷版用現像液
EP0872769B1 (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoteric block copolymer
JPH0588376A (ja) 平版印刷版用現像液
JPS6335012B2 (ja)
JP2866207B2 (ja) 新規チオエーテル化合物及びそれを用いた平版印刷版用現像液
JP3405837B2 (ja) 銀塩拡散転写法によって製造された版と給湿液を使用して平版印刷をするための方法
JP3329562B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH0511459A (ja) 平版印刷版用現像液
JP3320923B2 (ja) 平版印刷版
JPH0887114A (ja) オフセット印刷版の処理方法
JPH04323659A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH05197155A (ja) 平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees