JPH04323757A - シリアルデ−タ伝送装置 - Google Patents

シリアルデ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPH04323757A
JPH04323757A JP3092474A JP9247491A JPH04323757A JP H04323757 A JPH04323757 A JP H04323757A JP 3092474 A JP3092474 A JP 3092474A JP 9247491 A JP9247491 A JP 9247491A JP H04323757 A JPH04323757 A JP H04323757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
serial data
clock signal
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092474A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Takahashi
健一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3092474A priority Critical patent/JPH04323757A/ja
Publication of JPH04323757A publication Critical patent/JPH04323757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は複数のコンピュ−タ、C
PU間のデ−タ転送制御装置に係わり、とくに、単一の
伝送路により数バイトから数十バイト程度の固定長デ−
タをクロック信号と共に効率良く伝送することのできる
シリアルデータ伝送装置に関する。
【0001】
【従来の技術】従来CPU間のデータのシリアル伝送に
は調歩同期式のRS232C方式が一般的に用いられて
いる。また、データと同期信号とをそれぞれ別個の伝送
路を用いて伝送する高速の同期式シリアルデータ送受信
方式や、データとクロックとを合成して1つの伝送路に
より伝送する方式等が用いられていた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】上記RS232C方式
では例えば1ビットのデ−タ幅を16ビットのクロック
により検出するような調歩同期式であるため、デ−タの
最大伝送速度が19200Bit/secと遅いという
問題があった。また、上記同期式高速シリアルデータ送
受信方式ではデータと同期信号とをそれぞれ別個の伝送
路を用いて伝送するため信号路数が多くなり光線路を用
いるには不経済であった。
【0003】通常、コンピュ−タやCPU間のデ−タ伝
送においては一度に大量のデータをまとめて伝送するよ
りも、数バイトから数十バイト単位の比較的短い固定長
のコマンド及びステータスデータ等を単純な手順で応答
性良く確実に送受信したい場合が多い。本発明の目的は
、上記固定長デ−タをそれぞれ単一の伝送路により送受
信することのできる経済的で信頼性の高い同期式のシリ
アルデータ伝送装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、上記シリアルデータ伝送装置の送信部内
に、クロック信号発生手段と、このクロック信号に同期
してシリアルデータの頭にデ−タマ−クを付加して出力
するシリアルデータ出力手段と、上記デ−タマ−クとシ
リアルデータを上記クロック信号とを出力する出力切替
回路と、上記シリアルデータの送信終了信号発生回路と
を備え、また、上記受信部は上記クロック信号に同期す
る同期クロック信号を生成し上記デ−タマ−クを検出し
て上記同期クロック信号を出力する同期クロック発生手
段と、上記固定デ−タ長を記憶し上記同期クロック信号
を計数して受信終了信号を発生する受信デ−タカウント
回路と、これを相手側の上記送信終了信号発生回路に送
信する手段とを備えるようにする。
【0005】また上記デ−タマ−クを同期クロック信号
を欠落させて生成するようにする。また、上記受信終了
信号をハイまたはロ−の論理レベルに固定して生成する
ようにする。また、上記各送信部と受信部はそれぞれ単
一の一方向性伝送路によりデ−タ伝送を行うようにする
。、上記各送信部は、デ−タ処理装置からの書込み指令
信号により上記デ−タマ−クを付加したシリアルデータ
を上記クロック信号内に挿入して送信するようにする。
【0006】
【作用】上記シリアルデータ伝送装置の送信部はデ−タ
処理装置からの書込み指令信号に応じて、例えば同期ク
ロック信号を欠落させることにより生成したデ−タマ−
クを付加したシリアルデータをクロック信号と切替て伝
送路に出力し、これを受信するシリアルデータ伝送装置
の受信部は、上記クロック信号に同期する同期クロック
信号を発生し、これにより上記デ−タマ−クを検出する
と同時に上記シリアルデータ長分を計数してシリアルデ
ータの受信を終了し、さらに例えばハイまたはロ−の論
理レベルに固定することにより生成した受信終了信号を
発生して上記送信部に送信してシリアルデータの送信を
上記クロック信号の送信に切替えるようにする。
【0007】
【実施例】図1は複数のコンピュ−タ、CPU等のデ−
タ処理装置間のデ−タ伝送を行う本発明によるシリアル
デ−タ転送装置実施例のブロック図である。図1におい
ては上記複数のコンピュ−タ、CPU等をCPU1とC
PU2にて代表して示している。CPU1には送信部3
1と受信部41が接続され、CPU2には送信部32と
受信部42が接続され、伝送路151により送信部31
と受信部42間が接続され、伝送路152により送信部
32と受信部41間が接続されている。伝送路151と
同152はそれぞれ1本の伝送路である。また、各送信
部31と同32、および受信部41と同42の内部は同
一に構成されている。送信部31は常時はクロック信号
を送信し、CPU1からの書込み指令に応じて上記クロ
ック信号をデ−タに切替て送信し、CPU2からの受信
終了信号を受信して再びクロック信号の送信に復帰する
。送信部32の動作も同様である。
【0008】以下、CPU1からCPU2にデ−タを送
信する場合について説明する。上記CPU1からの書込
み指令信号に応じてCPU1からのパラレルデ−タはシ
リアルデ−タ出力回路(パラレル/シリアル変換回路)
7内の図2に示すシフトレジスタに格納される。図2に
おいては上記パラレルデ−タ長を7ビットとしシフトレ
ジスタを8ビットとしている。上記CPU1からのデ−
タはシフトクロック信号によりシリアルに読み出されク
ロック信号列内に挿入されて送信されるので、デ−タを
クロック信号から区別するためのデ−タマ−クが必要で
ある。このデ−タマ−クには予め定めたコ−ドを発生さ
せて用いることができるが、本実施例では上記シリアル
デ−タの前のクロック信号を部分的に欠落させるように
してデ−タマ−クとし、経路構成を簡単化している。
【0009】上記シフトクロック信号はクロック回路9
より供給される。クロック回路9はこの他に連続するク
ロック信号と切替信号とを生成する。出力切替回路8は
上記シフトクロック信号とクロック信号を上記切替信号
に応じて切替て出力する。図3は上記出力切替回路8の
一例であり、ナンド回路81に入力された上記シリアル
デ−タと同82に入力されたクロック信号の一方が切替
信号により選択されクロック/シリアルデ−タとして出
力される。
【0010】図4は上記送信部31の動作を示すタイミ
ングチャ−トであり、図5はこのタイミング動作に関わ
るクロック回路9の一例である。以下、図4を図5の動
作に関連付けて説明する。CPU1からの書込み指令信
号によりフリップフロップ91は信号S1を立ち上げ、
これに応じてナンド回路92はクロック信号を信号S2
に示すように出力し、これよりフリップフロップ93は
切替信号を生成する。また、ナンド回路94は上記切替
信号とクロック信号よりシフトクロック信号を生成する
【0011】上記シフトクロック信号によりシリアルデ
−タ出力回路7(図1)はシリアルデ−タを出力する。 上記シフトクロック信号内のクロック信号は上記切替信
号の立上りよりも1クロック分遅れるので、上記クロッ
ク/シリアルデ−タの始まりとクロック信号との間には
1クロック分の空きが生じる。この空隙部が上記デ−タ
マ−クとして用いられる。このデ−タマ−ク長は1ビッ
トに限る必要はなく数ビット長であってもよい。
【0012】受信部42は上記シリアルデ−タの受信し
終ると受信終了信号を送信してくるので送信部31はこ
れを受信部41を介して受信し、送信終了回路10によ
り送信終了信号を発生する。これによりフリップフロッ
プ回路91と93はリセットされるので切替信号が反転
し、クロック/シリアルデ−タはデ−タからクロック信
号に切替られる。また、システム立ち上げ時にはCPU
1からリセット信号1がクロック回路9に印加されシス
テムをリセットする。
【0013】次に図1の受信部42の動作に付いて説明
する。上記クロック/シリアルデ−タは伝送路151を
介して受信部42内のシリアルデ−タ入力回路(シリア
ル/パラレル変換回路)14と分周回路11に送られる
。分周回路11はクロック回路12が出力するクロック
原信号を分周して上記クロック/シリアルデ−タ内のデ
−タビット数に対応する同期クロック信号を生成する。 シリアルデ−タ入力回路14は上記同期クロック信号を
用いてクロック/シリアルデ−タ内のシリアルデ−タを
格納し、CPU2からの読み取り指令に応じて上記シリ
アルデ−タをパラレルに変換してCPU2に送付する。 図6はクロック回路12の一例であり、水晶振動子によ
り安定な上記クロック原信号を発生する。
【0014】図7は分周回路11の一例、図8は分周回
路11の動作を説明するタイミングチャ−トであり、一
例としてクロック原信号周波数が同期クロック信号周波
数の8倍として描かれている。このようにクロック原信
号周波数は必要な同期クロック信号周波数の整数倍に近
くなるように設定される。分周回路11内の4ビットバ
イナリカウンタ111はクロック原信号を8分周して上
記同期クロック信号を生成する。
【0015】また、クロック/シリアルデータのデ−タ
マ−ク部にてクロック信号が1サイクル以上抜けると4
ビットバイナリーカウンター111のカウントが8クロ
ック以上進むのでDタイプフリップフロップ112のク
ロックに信号が入力され、その出力レベルを反転させて
4ビットバイナリーカウンター111のリセット信号ゲ
ートを閉じる。これにより次に受信終了信号が入力され
るまで同期クロック信号が出力される。図8のクロック
/シリアルデータのデ−タマ−ク部に「分周回路リセッ
ト」と示した部分が上記4ビットバイナリーカウンター
111のリセット信号であり、S3,S4,S5等はそ
れぞれ4ビットバイナリーカウンター111がクロック
原信号を逐次2分周していく途中の信号である。
【0016】上記受信終了信号は受信デ−タカウント回
路13により上記シリアルデ−タの取り込み終了時に発
生される。また、上記受信終了信号は送信部32、受信
部41等を介して送信部31内の送信終了回路10に伝
えられる。図10は送信終了回路10の一例である。送
信部32は同31と同様に常時はクロック信号を送信し
ている。送信終了回路10はワンショット回路で構成さ
れその時定数がクロック信号周期より長く設定されてい
るので、その出力レベルは連続して入力されるクロック
信号によっては変化しない。しかし、このクロック信号
に上記受信終了信号が重畳されると出力レベルが反転し
、これが送信終了信号としてクロック回路9に伝えられ
て切替信号を反転させるのである。
【0017】7ビットのシリアルデ−タは上記同期クロ
ック信号により図9に示すシリ/パラ回路14内の8ビ
ットシフトレジスタ141に取り込まれ、8ビットのト
ライステ−トバッファ142に格納される。また、トラ
イステ−トバッファ142の8ビット目には割込みステ
−タスが書き込まれる。このトライステ−トバッファ1
42の情報はCPU2からの読み取り指令により読み出
される。
【0018】図11は受信デ−タカウント回路13の一
例である。カウンタ131は同期クロック信号をシリア
ルデ−タの固定長ビット数をカウントして受信終了信号
を発生する。カウンタ131のハイまたはロ−レベルが
この受信終了信号レベルに該当する。また、CPU2は
受信デ−タカウント回路13にシステム立ち上げ時のリ
セット信号およびデ−タの受け取りを拒否する場合には
割込みマスク信号を送信し、これを受付けるときには割
込みマスク信号を送信する。受信デ−タカウント回路1
3内のフリップフロップ131、同132とナンド13
3は上記割込みマスク信号、割込みマスク信号および割
込みステ−タス信号より割込み要求信号を生成してCP
U2に送る。CPU2は上記割込み要求信号によりシリ
アルデ−タ入力回路14のデ−タ格納動作の終了/未了
状態を知り、終了であればシリアルデ−タ回路14に読
取り指令を送ってデ−タを読み取る。
【0019】上記のようにしてCPU1からCPU2に
パラレルデ−タを伝送することができる、同様にして複
数のデ−タ処理装置間のデ−タ伝送を行うことができる
。上記実施例においては各CPUに対する入出力デ−タ
をパラレルとして説明した。しかしながら上記入出力デ
−タがシリアルの場合においては、送信部31のシリア
ルデ−タ出力装置7と受信部42のシリアルデ−タ入力
回路14をそれぞれシリアル入力/シリアル出力形式に
変更することにより上記本発明の実施例と同様に動作さ
せることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明では、シリアル伝送装置の送信部
がデ−タ処理装置からのデ−タをシリアル化してクロッ
ク信号列内に挿入して送信し、相手側シリアルデータ伝
送装置の受信部は上記シリアルデータに付加されたデ−
タマ−クを検出して上記シリアルデータを受信するので
、シリアル伝送装置間を2本の一方向性伝送路により接
続してデータ伝送装置間のデ−タ転送を高速、経済的に
行うことができる。また、上記伝送路数が2本で済むた
め電気的絶縁が容易な光信号路を用いる際の経済性を高
めることができる。さらに、上記送信部はデ−タを送信
しないときにはクロック信号を送信するので、受信部は
デ−タ受信の前に自己の同期クロック信号を上記クロッ
ク信号に同期させておくことができ、これにより固定長
のシリアルデータを確実に受信することができる。
【0021】さらに上記デ−タマ−クを例えば同期クロ
ック信号を欠落させることにより生成し、また、シリア
ルデータの受信終了時にはデ−タレベルをハイまたはロ
−レベルに固定することにより受信終了信号を生成し、
また、送信部は受信終了信号により送信信号をシリアル
デ−タからクロック信号に切替るので、シリアル伝送装
置の回路構成を簡単化し、同時にその信頼性を高めるこ
とができる。上記の本発明により、例えば制御用コンピ
ュ−タ間のデ−タ転送を光伝送路を用い、クロック信号
出力回路9のクロック信号周波数を4MHZクロック原
信号周波数を32MHZとして、デ−タ転送速度4Mビ
ット/秒にて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシリアルデータ伝送装置実施例の
全体システムを示すブロック図である。
【図2】図1におけるパラ/シリ(パラレル/シリアル
変換)回路7の回路図である。
【図3】図1における出力切替回路8の回路図である。
【図4】図1における送信部31のタイミングチャ−ト
である。
【図5】図1におけるクロック回路9の回路図である。
【図6】図1におけるクロック原信号回路12の回路図
である。
【図7】図1における分周回路11の回路図である。
【図8】図1における受信部42のタイミングチャ−ト
である。
【図9】図1におけるシリ/パラ(シリアル/パラレル
変換)回路14の回路図である。
【図10】図1における送信終了回路10の回路図であ
る。
【図11】図1における受信デ−タカウント回路13の
回路図である。
【符号の説明】
1  CPU1 2  CPU2 7  パラ/シリ(パラレル/シリアル変換)回路8 
 出力切替回路 9  クロック回路 10  送信終了回路 11  分周回路 12  クロック原信号回路 13  受信デ−タカウント回路 14  シリ/パラ(シリアル/パラレル変換)回路3
1  送信部 32  送信部 41  受信部 42  受信部 111  4ビットバイナリカウンタ 112  Dタイプフリップフロップ 131  カウンタ 132  Dタイプフリップフロップ 133  フリップフロップ 141  8ビットシフトレジスタ 142  トライステ−トバッファ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のデ−タ処理装置間にて固定デ−
    タ長のシリアルデータを相互に送受信するために上記各
    デ−タ処理装置と伝送路間にそれぞれ接続される送信部
    と受信部とを備えたシリアルデータ伝送装置において、
    上記送信部はクロック信号発生手段と、上記クロック信
    号発生手段が出力するクロック信号に同期して上記シリ
    アルデータの始まりを示すデ−タマ−クを生成しこれを
    上記シリアルデータに付加して出力するシリアルデータ
    出力手段と、上記シリアルデータ出力手段が出力する上
    記デ−タマ−クと上記シリアルデータと上記クロック信
    号とを伝送路に出力する出力切替回路と、上記シリアル
    データの送信終了信号発生回路とを備え、また、上記受
    信部は上記クロック信号に同期する同期クロック信号を
    生成し上記デ−タマ−クを検出して上記同期クロック信
    号を出力する同期クロック発生手段と、上記固定デ−タ
    長を記憶して上記同期クロック発生手段が出力する同期
    クロック信号を計数し受信終了信号を発生する受信デ−
    タカウント回路と、上記受信終了信号を相手側の上記送
    信終了信号発生回路に送信する手段とを備えたことを特
    徴とするシリアルデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、上記同期クロック
    発生手段は上記同期クロック信号を欠落させてこれをデ
    −タマ−クとする手段を備えたことを特徴とするシリア
    ルデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または2において、上記受信
    デ−タカウント回路は上記受信終了信号をハイまたはロ
    −の論理レベルに固定して生成するようにしたことを特
    徴とするシリアルデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】  請求項1ないし3のいずれかにおいて
    、上記各シリアルデータ伝送装置の送信部と受信部はそ
    れぞれ単一の一方向性伝送路によりデ−タ伝送を行うこ
    とを特徴とするシリアルデータ伝送装置。
  5. 【請求項5】  請求項1ないし4のいずれかにおいて
    、上記各シリアルデータ伝送装置の送信部は、上記デ−
    タ処理装置からの書込み指令信号により上記デ−タマ−
    クを付加したシリアルデータを上記クロック信号内に挿
    入して送信するものであることを特徴とするシリアルデ
    ータ伝送装置。
JP3092474A 1991-04-24 1991-04-24 シリアルデ−タ伝送装置 Pending JPH04323757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092474A JPH04323757A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 シリアルデ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092474A JPH04323757A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 シリアルデ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323757A true JPH04323757A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14055314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092474A Pending JPH04323757A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 シリアルデ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878281A (en) * 1997-01-31 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous serial data transfer device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302720A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JPH0344691A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 大画面表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302720A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JPH0344691A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 大画面表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878281A (en) * 1997-01-31 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous serial data transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390969A (en) Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits
US5708801A (en) Apparatus and method for operating chips synchronously at speeds exceeding the bus speed
US8867573B2 (en) Transferring data between asynchronous clock domains
JPH0713926A (ja) バッファ制御回路及びその操作方法
KR0177733B1 (ko) 데이타 전송장치의 클럭동기 회로
US5079696A (en) Apparatus for read handshake in high-speed asynchronous bus interface
US5504927A (en) System for controlling input/output data for an integrated one-chip microcomputer utilizing an external clock of a different speed for data transfer
US5799175A (en) Synchronization system and method for plesiochronous signaling
JPH04323757A (ja) シリアルデ−タ伝送装置
US5481215A (en) Coherent multiplexer controller
KR100266963B1 (ko) 전송되는 패킷을 오버래핑하여 인터페이스의 대기시간을 감소시키는 방법 및 장치
KR950008661B1 (ko) 버스 다중화 회로
JP3522997B2 (ja) 通信回路ならびに通信回路を用いたデータ伝送システム
JP3413894B2 (ja) シリアル伝送装置
KR0146326B1 (ko) 전전자 교환기용 프로세스 정합보드와 퍼스널 컴퓨터를 정합시키기 위한 인터페이스 회로
KR100350465B1 (ko) 선입선출 메모리를 이용한 동기화 장치 및 방법
KR950001927B1 (ko) 디지탈 데이타 동기 신호 검출회로
JPH04145566A (ja) シリアル転送回路
SU1336017A1 (ru) Устройство дл обмена информацией
KR960016277B1 (ko) 음성데이타 전송회로
JPS6392142A (ja) 調歩同期式伝送方式
KR970014428A (ko) 소용량 전전자 교환기에 있어서 고속 병렬동기 버스구조를 갖는 하위프로세서
JPS62139A (ja) 信号多重伝送システム
JPH01204169A (ja) バス転送制御方式
JPH0561794A (ja) シリアルデータ送信装置