JPH0432308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432308Y2
JPH0432308Y2 JP20215186U JP20215186U JPH0432308Y2 JP H0432308 Y2 JPH0432308 Y2 JP H0432308Y2 JP 20215186 U JP20215186 U JP 20215186U JP 20215186 U JP20215186 U JP 20215186U JP H0432308 Y2 JPH0432308 Y2 JP H0432308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
locking
actuating body
knob
locking part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20215186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104081U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20215186U priority Critical patent/JPH0432308Y2/ja
Publication of JPS63104081U publication Critical patent/JPS63104081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432308Y2 publication Critical patent/JPH0432308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はサイドスライド式シヤープペンシルに
関するものである。
(従来の技術とその問題点) 軸筒側面に顕出したノブを人差指で操作して芯
の繰出しを行なうには、ノブを前方に押すタイプ
とノブを後方に移動させるタイプとがある。後者
は前者に比べて指先操作上!?かに操作し易い利点
がある反面、筆記荷重による芯の後退といつた点
では基本的な弱さを有している。この点に鑑み本
出願人が先に、実開昭58−99088号として、チヤ
ツク作動体の後部に、常時は軸筒側と係止するが
側方からの押圧による撓みでその係止を解除可能
とした弾性板を突設し、その弾性板に軸筒側面に
形成した透孔より顕出するノブを止着して上記チ
ヤツク作動体を後退可能としたシヤープペンシル
構造を提案した。
しかし乍ら、上述せる構造では、ノブを内方に
押圧することによりチヤツク作動体の係止を解除
できる点で優れた操作性を奏するものの、係止部
材として押圧により撓み得る弾性板を用いている
ことから、高い筆記荷重が加わつた場合における
弾性板の撓みでチヤツク作動体を若干量後退して
芯がさがるといつた不具合を生ずる恐れがあつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、軸筒に芯戻り止め部材とボールチヤ
ツク機構とを装着したシヤープペンシルにおい
て、押ばねの回転荷重をうけつつ前方に弾撥され
るチヤツク作動体を設け、該チヤツク作動体は軸
筒に形成する係止受部に係止する係止部を有し、
軸筒側面に形成される孔には前記係止部と対峙
し、該係止部を押圧可能な解除部を有するノブを
後退自在に設け、該ノブを後方に移動させること
で、前記解除部はチヤツク作動体を周方向に移動
させ前記係止部を解除した後、チヤツク作動体と
一体に後退できるようになし、さらに、チヤツク
体の後方軸筒内部にはチヤツク体の後端面と対峙
するストツパー部を形成してなるサイドスライド
式シヤープペンシルの芯出装置。
(実施例) 以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づき
説明する。
第1図において、軸筒1の前方には公知の芯戻
り止め部材2を有する先金3が螺着されている。
また、前記軸筒1の側面には長手方向の孔4が形
成されており、該孔4には内面に解除部5を突設
している環状のノブ6が摺動自在に配置されてい
る。前記解除部5には後方に向う傾斜面5aが設
けられている。7は後述する押ばね8を溝部7a
に止着し、前記押ばね8の回転荷重を受けつつ前
方に付勢されるチヤツク作動体であり(第6図、
第7図参照)、該チヤツク作動体7には前記解除
部5と対峙する前方に向う傾斜面9aを有する係
止部9が設けられ、該係止部9は、軸筒1内面に
設けられた溝10に移動可能に配置し、該溝10
の段部11端面で構成される係止受部12に係止
するようなしてある。尚、傾斜面9aと5aは、
傾斜面5aが後方移動し、傾斜面9aと当接した
際、係止部9(チヤツク作動体7)が周方向に移
動し得るような傾斜角度を設けている。チヤツク
作動体7は常態では押ばね8で前方に付勢され、
該押ばね8の回転荷重により段部11に位置しつ
つ傾斜面9aを解除部5の傾斜面5aに当接して
いる。ここで前記押ばね8は第7図で示されるも
のであり、周方向にねじつた状態で一方の延長部
8aを軸に形成された孔13に止着し、他方をチ
ヤツク作動体7の溝部7aに止着する。また、チ
ヤツク作動体7内方にはチヤツクばね14で後方
に付勢されて、頭部外面の受座15に配置された
転子16をチヤツク作動体7の傾斜案内面17に
当接する開閉自在なチヤツク体18が設けられて
いる。図示例では、該チヤツク体18を揺動支点
で接合する2個のチヤツク片18aの後端に形成
した傾斜面18bを軸筒に形成するストツパー部
19で押圧することで該傾斜面に沿つてチヤツク
体17頭部を拡開できるようにしたものを示して
あるが、チヤツク体18は前方を2つ割とし、
各々のチヤツク片に自己拡開弾性を付与せしめた
公知のものを採用してもよい。要するにチヤツク
体としては芯の前進は許容するが後退を楔作用に
より防げることができ、また、チヤツク作動体7
に対し前方に押圧移動された際に頭部を拡開する
ものであれば種々採用できる。
次に、上述せる構成に基づき芯出し動作につい
て説明する。
ノブ6を後方に移動すると(図中矢印a方向)、
該ノブ6の解除部5の傾斜面5aと係止部9の傾
斜面9aが当接し、押ばね8の回転荷重に抗して
チヤツク作動体7は周方向に移動し(図中矢印b
方向)溝10端面に当接し移動を終える。該移動
により係止部9と係止受部12との係止を解除さ
せる(第2図参照)。係止を解除された係止部9
はノブ6の解除部5に当接したまま押ばね8の弾
撥力に抗してノブ6と一体になつて溝10を後方
に移動する。やがてチヤツク体17の後端が軸筒
のストツパー部19に当接したところで、チヤツ
ク体18は後端をストツパー部19に押圧されて
チヤツク作動体7より前方に突出し頭部を拡開す
る(第3図参照)。その時、芯は芯戻り止め部材
2の保持力でその場に残る。次に指を離すと、ノ
ブ6とチヤツク作動体7は押ばね8の弾撥力で前
進する(図中矢印c方向)。チヤツク作動体7は
押ばね8による回転荷重を常に受けているので、
該チヤツク体作動体7の係止部9が段部11まで
復帰すると前記係止部9は段部11端面で構成さ
れる係止受部12に確実に係止し常態に復帰する
が(図中矢印d方向)、この復帰過程では、チヤ
ツク体18は芯を挾持しているので芯はチヤツク
体18に挾持されたままで前進し長さl繰り出さ
れることとなる(第4図、第5図参照)。また、
ボールチヤツク機構の特性を用いて、チヤツク体
18が芯を挾持している時は芯を繰り出すために
必ずしもノブ6を最終後退位置まで後方に移動さ
せる必要なく、適宜後退量を調節することで任意
の芯出長さを得ることもできる。
尚、上述せる実施例では、押ばね8を第1図に
示す如くチヤツク作動体7に設けた溝部7aに取
り付けたものを示したが、第8図に示す如く、チ
ヤツク作動体7外面に設けた段部20で構成して
もよい。要するに押ばね8,8′を取り付ける受
部としては、チヤツク作動体7を常に段部11方
向に付勢するよう構成できればよいものである。
また、チヤツク作動体7に係止部9を各々2個設
けたものを例示したが、該個数は少なくとも1個
あれば要をなすものである。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば押ばね8の回転荷
重を受けつつ前方に弾撥されるチヤツク作動体7
は、軸筒に形成される係止受部12に係止部9を
確実に係止するので、筆記加重を確実に受けとめ
ることができ、芯の後退は許さないが、芯繰り出
し時にはノブ6を後方に移動させるだけでその係
止を解除でき芯出しが行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図か
ら第5図までのA図は作動説明の縦断面図、B図
は作動時の補助図、第6図はチヤツク作動体を示
すもので、A図は上面図、B図は縦断面図、第7
図は押ばねの縦断面図、第8図は押ばねの取り付
けの他の実施例を示す要部斜視図である。 1……軸筒、2……芯戻り止め部材、4……
孔、5……解除部、6……ノブ、7……チヤツク
作動体、8……押ばね、9……係止部、12……
係止受部、18……チヤツク体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒内に芯戻り止め部材とボールチヤツク機構
    とを装着したシヤープペンシルにおいて、押ばね
    の回転荷重をうけつつ前方に弾撥されるチヤツク
    作動体を設け、該チヤツク作動体は軸筒に形成す
    る係止受部に係止する係止部を有し、軸筒側面に
    形成される孔には前記係止部と対峙し、該係止部
    を押圧可能な解除部を有するノブを後退自在に設
    け、該ノブを後方に移動させることで、前記解除
    部はチヤツク作動体を周方向に移動させ前記係止
    部を解除した後、チヤツク作動体と一体に後退で
    きるようになし、さらに、チヤツク体の後方軸筒
    内部にはチヤツク体の後端面と対峙するストツパ
    ー部を形成してなるサイドスライド式シヤープペ
    ンシルの芯出装置。
JP20215186U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH0432308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20215186U JPH0432308Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20215186U JPH0432308Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104081U JPS63104081U (ja) 1988-07-06
JPH0432308Y2 true JPH0432308Y2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=31166263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20215186U Expired JPH0432308Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432308Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104081U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432308Y2 (ja)
JPH0525915Y2 (ja)
GB2100197A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
US4650359A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
JPH0621752Y2 (ja) サイドスライド式シャープペンシルの芯出装置
JPS6237757Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPH0247357B2 (ja)
JPH0346942Y2 (ja)
JPH0513598Y2 (ja)
JPS6021274Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2527418Y2 (ja) ノック式筆記具
JPS6234793Y2 (ja)
JPS6319184Y2 (ja)
JPS6150799B2 (ja)
JPS641106Y2 (ja)
JPS6132793Y2 (ja)
JPS6114462Y2 (ja)
JPH0228071Y2 (ja)
JP2524433Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPS644542Y2 (ja)
JPH0139590Y2 (ja)
JPS6342596B2 (ja)
US3891329A (en) Writing implement