JPH04322215A - 液晶表示パネルの駆動装置 - Google Patents

液晶表示パネルの駆動装置

Info

Publication number
JPH04322215A
JPH04322215A JP11657691A JP11657691A JPH04322215A JP H04322215 A JPH04322215 A JP H04322215A JP 11657691 A JP11657691 A JP 11657691A JP 11657691 A JP11657691 A JP 11657691A JP H04322215 A JPH04322215 A JP H04322215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
crystal display
display panel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11657691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823384B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kato
喜文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11657691A priority Critical patent/JP2823384B2/ja
Publication of JPH04322215A publication Critical patent/JPH04322215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823384B2 publication Critical patent/JP2823384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示パネルの駆動装
置に係り、特に、1チップ化されたドライバLSIに搭
載された電源電圧の昇圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示パネルの駆動装置と
しては、液晶表示パネルのコモン信号端子にコモン信号
を供給するコモン信号ドライバ、および液晶表示パネル
のセグメント信号端子にセグメント信号を供給するセグ
メント信号ドライバが複数個のドライバLSIにて構成
されたものが一般的に用いられている。図3は、ドライ
バLSIを3個備えた所謂3チップ方式の駆動装置と、
24桁2行のSTN形液晶表示パネルとの配線を模式的
に示す図であって、第1のドライバLSI11のコモン
信号端子C1〜C16と液晶表示パネル12のコモン信
号端子C1〜C16とが16本の信号線群13にて接続
され、当該第1のドライバLSI11のセグメント信号
端子S1 〜S40と液晶表示パネル12のセグメント
信号端子S1〜S40とが40本の信号線群14にて接
続されている。また、第2のドライバLSI15のセグ
メント信号端子S41〜S80と液晶表示パネル12の
セグメント信号端子S41〜S80とが40本の信号線
群16にて接続され、さらには、第3のドライバLSI
17のセグメント信号端子S81 〜S120と液晶表
示パネル12のセグメント信号端子S81 〜S120
とが40本の信号線群18にて接続されている。
【0003】これに対し、部品点数を減らして液晶表示
パネルを低コスト化するため、コモン信号ドライバおよ
びセグメント信号ドライバが1チップ化された液晶表示
パネルの駆動装置が提案されている。図4は、1チップ
方式の駆動装置と24桁2行のSTN形液晶表示パネル
との配線を模式的に示す図であって、ドライバLSI2
1のコモン信号端子C1〜C16と液晶表示パネル12
のコモン信号端子C1〜C16とが16本の信号線群2
2にて接続され、当該ドライバLSI21のコモン信号
端子C17〜C32と液晶表示パネル12のコモン信号
端子C17〜C32とが16本の信号線群23にて接続
されている。 また、当該ドライバLSI21のセグメント信号端子S
1〜S60から引き出された60本の信号線群24に含
まれる信号線のそれぞれを分岐して信号線群24aおよ
び24bを形成し、信号線群24aと液晶表示パネル1
2のセグメント信号端子S1〜S60、それに信号線群
24bと液晶表示パネル12のセグメント信号端子S6
1〜S120 とが接続されている。
【0004】ところで、図3に示した24桁2行のST
N形液晶表示パネル12を3チップ方式の駆動装置を用
いて1/16デューティ、1/4バイアスで駆動する場
合、表示コントラストの設定電圧VLCD が4.5ボ
ルト(25℃)となるため、通常は出力電圧(電源電圧
)VDDが5ボルトの電源回路25が備えられる。そし
て、図5に示すように、電源回路25の出力端子VDD
およびVSS間に直列に接続された可変抵抗器26のつ
まみを操作することによって、表示コントラストの設定
電圧VLCD が所定の値、例えば4.5ボルトとなる
ように、可変抵抗器26の出力電圧VO が調整される
。この図から明らかなように、本例の駆動装置において
は、可変抵抗器26の出力電圧VO を大きくするにし
たがって表示コントラストの設定電圧VLCD を小さ
くすることができる。
【0005】これに対し、図4に示した24桁2行のS
TN形液晶表示パネル22を1チップ方式の駆動装置を
用いて1/32デューティ、1/6.7バイアスで駆動
する場合、表示コントラストの設定電圧VLCD は8
.5ボルト(25℃)となる。この場合、電源電圧VD
Dが9ボルトの電源回路を備えれば、前記と同様にして
表示コントラストの設定電圧VLCD を調整すること
ができるが、液晶表示パネルの種類や駆動方式に応じて
各種の電源回路を用意することはコスト高の原因になる
ため、通常は電源電圧VDDが5ボルトの電源回路25
をドライバLSI21に接続し、図6に示すように、ド
ライバLSI21内に一体に搭載されたDC/DCコン
バータ27によって所望の設定電圧VLCD まで昇圧
することが行われている。すなわち、可変抵抗器26の
出力電圧VO をDC/DCコンバータ27によって−
VO に極性変換し、電源電圧VDDを電位差VO だ
け昇圧して表示コントラストの設定電圧VLCD を得
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記DC/
DCコンバータを用いた昇圧回路によると、可変抵抗器
26の出力電圧VO を大きくするに従って表示コント
ラストの設定電圧VLCD も大きくなる。このため、
24桁2行のSTN形液晶表示パネル12を3チップ方
式の駆動装置を用いて駆動する場合(前記したように、
可変抵抗器26の出力電圧VO を大きくするにしたが
って表示コントラストの設定電圧VLCD が小さくな
る)とは、可変抵抗器26のつまみの操作方向と液晶表
示パネルのコントラストとの関係が逆になり、両方式の
装置を使用するユーザにとって使い勝手が悪い。
【0007】なお、前記においては、24桁2行のST
N形液晶表示パネルの駆動装置を例にとって説明したが
、液晶表示パネルの大きさや種類等に拘らず、昇圧回路
を備えない液晶表示パネルの駆動装置と、DC/DCコ
ンバータが昇圧回路として備えられた液晶表示パネルの
駆動装置とでは、すべからく前記と同様の不都合を生じ
る。
【0008】本発明は、前記の不都合を解消するために
なされたものであって、電源回路の構成を変更すること
なく、使い勝手の良い液晶表示パネルの駆動装置を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するため、少なくとも液晶表示パネルのコモン信号
端子にコモン信号を供給するコモン信号ドライバと、液
晶表示パネルのセグメント信号端子にセグメント信号を
供給するセグメント信号ドライバと、外部の電源回路か
ら供給された電源電圧(VDD)を昇圧して所望の表示
コントラストの設定電圧(VLCD )を得る昇圧回路
を含んで1チップ化されたドライバLSIを備え、前記
昇圧回路への入力電圧(VO )が前記電源回路に備え
られた可変抵抗器にて調整される液晶表示パネルの駆動
装置において、前記昇圧回路を差動増幅回路と当該差動
増幅回路の基準電圧(Vi1 )およびゲインを決定す
る複数個の外部抵抗とを含んで構成し、前記可変抵抗器
によって調整される前記入力電圧(VO )をゼロから
上昇するにしたがって前記差動増幅回路の出力電圧(V
OUT )がマイナスの電圧から上昇するように前記外
部抵抗の値を調整し、前記電源電圧(VDD)と差動増
幅回路の出力電圧(VOUT )との差から前記表示コ
ントラストの設定電圧(VLCD )を得るようにした
【0010】
【作用】前記構成によると、可変抵抗器によって調整さ
れる昇圧回路への入力電圧VOをゼロから上昇するにし
たがって差動増幅回路の出力電圧VOUT がマイナス
の電圧から上昇するように外部抵抗の値を調整し、電源
電圧VDDと差動増幅回路の出力電圧VOUT との差
から表示コントラストの設定電圧VLCD を得るよう
にしたので、可変抵抗器のつまみの操作方向と液晶表示
パネルのコントラストとの関係が昇圧回路を備えない駆
動装置を用いた場合と同一になる。よって、昇圧回路を
備えない液晶表示装置および昇圧回路が備えられた液晶
表示装置の双方を使用するユーザにとっては同一の使用
感が得られ、使い勝手が良好になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
基づいて説明する。図1は本発明に係る液晶表示パネル
駆動装置の回路図、図2は昇圧回路の入出力特性図であ
る。本発明の液晶表示パネル駆動装置は、図4に示した
1チップ化されたドライバLSI内に一体に搭載されて
いる。
【0012】図1に示すように、本発明の液晶表示パネ
ル駆動装置は、差動増幅回路であるオペアンプ1と、オ
ペアンプ1のゲインを決定する外部抵抗R1,R2,R
3,R4と、オペアンプ1の基準電圧Vi1 を決定す
る外部抵抗R5,R6と、オペアンプ1のマイナス側の
駆動電圧を生成するDC/DCコンバータ2とから成る
。そして、電源電圧VDDを外部抵抗R5,R6にて分
割して得られる基準電圧Vi1[={R6/(R5+R
6)}VDD]が外部抵抗R1 を介してオペアンプ1
のマイナス側入力端子に接続され、電源回路25に設け
られた可変抵抗器26の出力電圧VO が外部抵抗R2
 を介してオペアンプ1のプラス側入力端子に接続され
ている。また、電源回路25から供給される電源電圧V
DDがオペアンプ1のプラス側電源端子に接続され、D
C/DCコンバータ2にて電源電圧VDDを極性変換し
て得られる−VDDがオペアンプ1のマイナス側電源端
子に接続されている。
【0013】図1の回路において、オペアンプ1の出力
電圧VOUT は、 VOUT=−(R3/R1)Vi1+{(R1+R3)
/R1}{R4/(R2+R4)}VO となるので、外部抵抗R1,R2,R3,R4,R5,
R6を適宜選択することによって、図2に示すように、
可変抵抗器26の出力電圧VO がゼロのときオペアン
プ1の出力電圧VOUT がマイナスの電圧となり、可
変抵抗器26の出力電圧VO をゼロから上昇するにし
たがってオペアンプ1の出力電圧VOUT の絶対値を
小さくすることができる。一方、表示コントラストの設
定電圧VLCD は、電源電圧VDDとオペアンプ1の
出力電圧VOUT との電位差(VLCD=VDD−V
OUT)をとることによって得られるので、昇圧回路を
備えない駆動装置(図5参照)と同様に、出力電圧VO
 が大きくなる方向に可変抵抗器26のつまみを操作し
たときに表示コントラストの設定電圧VLCD が低下
することになる。
【0014】かように、前記実施例の液晶表示パネル駆
動装置によると、可変抵抗器26のつまみの操作方向と
液晶表示パネルのコントラストとの関係が昇圧回路を備
えない駆動装置を用いた場合と同一になるので、使い勝
手が良好になる。また、オペアンプ1の駆動電圧−VD
DをドライバLSI21に予め搭載されているDC/D
Cコンバータ2によって生成するようにしたので、オペ
アンプ駆動用の電源回路を別途備える必要がなく、安価
に実施することができる。
【0015】なお、前記実施例においては差動増幅回路
としてオペアンプを用いたが、他のデバイスを用いて構
成することもできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
パネル駆動装置は、可変抵抗器によって調整される昇圧
回路への入力電圧VO をゼロから上昇するにしたがっ
て差動増幅回路の出力電圧VOUT がマイナスの電圧
から上昇するように外部抵抗の値を調整し、電源電圧V
DDと差動増幅回路の出力電圧VOUT との差から表
示コントラストの設定電圧VLCD を得るようにした
ので、可変抵抗器のつまみの操作方向と液晶表示パネル
のコントラストとの関係が昇圧回路を備えない駆動装置
を用いた場合と同一になり、使い勝手が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る昇圧回路の回路図である。
【図2】本発明に係る昇圧回路の出力特性図である。
【図3】従来技術に係る液晶表示パネル駆動装置の第1
例を示す構成図である。
【図4】従来技術に係る液晶表示パネル駆動装置の第2
例を示す構成図である。
【図5】従来技術に係る液晶表示パネル駆動装置の電源
部の説明図である。
【図6】従来技術に係る昇圧回路の説明図である。
【符号の説明】
1  オペアンプ(差動増幅回路) 2  DC/DCコンバータ 12  液晶表示パネル 21  ドライバLSI 26  可変抵抗器 VDD  電源電圧 VO  昇圧回路への入力電圧(可変抵抗器の出力電圧
)Vi1  基準電圧 VOUT  差動増幅回路の出力電圧 VLCD  表示コントラストの設定電圧R1〜R6 
 外部抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも液晶表示パネルのコモン信
    号端子にコモン信号を供給するコモン信号ドライバと、
    液晶表示パネルのセグメント信号端子にセグメント信号
    を供給するセグメント信号ドライバと、外部の電源回路
    から供給された電源電圧(VDD)を昇圧して所望の表
    示コントラストの設定電圧(VLCD )を得る昇圧回
    路を含んで1チップ化されたドライバLSIを備え、前
    記昇圧回路への入力電圧(VO )が前記電源回路に備
    えられた可変抵抗器にて調整される液晶表示パネルの駆
    動装置において、前記昇圧回路を差動増幅回路と当該差
    動増幅回路の基準電圧(Vi1 )およびゲインを決定
    する複数個の外部抵抗とを含んで構成し、前記可変抵抗
    器によって調整される前記入力電圧(VO )をゼロか
    ら上昇するにしたがって前記差動増幅回路の出力電圧(
    VOUT )がマイナスの電圧から上昇するように前記
    外部抵抗の値を調整し、前記電源電圧(VDD)と差動
    増幅回路の出力電圧(VOUT )との差から前記表示
    コントラストの設定電圧(VLCD )を得ることを特
    徴とする液晶表示パネルの駆動装置。
JP11657691A 1991-04-22 1991-04-22 液晶表示パネルの駆動装置 Expired - Lifetime JP2823384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657691A JP2823384B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 液晶表示パネルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657691A JP2823384B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 液晶表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322215A true JPH04322215A (ja) 1992-11-12
JP2823384B2 JP2823384B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14690539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657691A Expired - Lifetime JP2823384B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 液晶表示パネルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543036B1 (ko) * 1998-07-08 2006-03-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543036B1 (ko) * 1998-07-08 2006-03-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823384B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061481B2 (en) Power supply circuit, operational amplifier circuit, liquid crystal device and electronic instrument
EP0631269A2 (en) Liquid crystal driving power supply circuit
KR19980070572A (ko) 액정 디스플레이 패널을 구동시키기 위한 액정 구동 회로
JP2004180382A (ja) 降圧回路、電源回路及び半導体集積回路
EP0756190A1 (en) Power supply circuit, power supply for liquid crystal display, and liquid crystal display
JP4462844B2 (ja) 電源回路
JP3148070B2 (ja) 電圧変換回路
JP2000010533A (ja) 液晶表示装置
JPH0770975B2 (ja) 波形変換回路
JPH04322215A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JPH1130771A (ja) 液晶表示装置の駆動電圧発生装置
JP4185198B2 (ja) 信号レベル変換回路
US5940069A (en) Driving signal generator for a liquid crystal display
JP2000010065A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001117068A (ja) 液晶用電源回路
JP2725290B2 (ja) 電力増幅回路
JP3012558B2 (ja) 電源回路
JPH10268253A (ja) 基準電圧生成回路
JPH03230117A (ja) 表示装置の電源回路
JP2006018148A (ja) 液晶駆動装置
JPS6173196A (ja) 液晶駆動回路
JP2854774B2 (ja) 映像信号の直流電圧制御回路
JPH0671201B2 (ja) レベル変換装置
JP3495823B2 (ja) 表示装置用駆動回路
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13