JPH04320354A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04320354A
JPH04320354A JP8807491A JP8807491A JPH04320354A JP H04320354 A JPH04320354 A JP H04320354A JP 8807491 A JP8807491 A JP 8807491A JP 8807491 A JP8807491 A JP 8807491A JP H04320354 A JPH04320354 A JP H04320354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon nitride
slit
nitride film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8807491A
Other languages
English (en)
Inventor
Eita Kinoshita
木下 英太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8807491A priority Critical patent/JPH04320354A/ja
Publication of JPH04320354A publication Critical patent/JPH04320354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえばMOSLSIなどの半導
体装置では電気的に分離された島領域に個々の素子を形
成する必要があることから、窒化膜をマスクとする選択
酸化で形成した厚い酸化膜を用いたLOCOS 分離法
が主流として広く用いられている。このLOCOS 分
離法は、まずシリコン基板上にパッド酸化膜と称する薄
い熱酸化膜を形成し、ついでこの熱酸化膜の上にCVD
法によりシリコン窒化膜(Si3N4 膜)を堆積し、
さらに写真食刻(フォトエッチング)により活性化領域
にシリコン窒化膜を残して他の部分を除去し、最後に酸
化種として水蒸気を用いて熱酸化処理を行って厚さ1μ
m 程度のフィールド酸化膜(SiO2)を形成する。
【0003】しかし、最近、トランジスタの寸法が小さ
くなると、LSI中のトランジスタ間の寸法が小さくし
なければ釣り合いが取れなくなるが、上記した従来のL
OCOS分離法の場合はフィールド酸化のプロセスで生
じるバーズビークやチャネルストッパ拡散などの影響が
あるため、超LSIからの絶縁幅1μm 以下の要請に
対応し得ないのである。
【0004】そこで、このLOCOS 分離法に代わる
方法として、トレンチによる分離法が注目されてきてい
る。この方法は図2に示すように、基板1上にパッド酸
化膜2,シリコン窒化膜3を堆積し、フォトリソグラフ
ィ(以下、フォトリソと略称する)装置によって基板1
に達する間口の狭く深い溝(トレンチ)4を形成して、
溝4の内壁を酸化して酸化膜5を形成した後たとえば多
結晶Si6を厚く堆積し、その後エッチバックによって
溝4内のみ多結晶Si6を残し、最後にその表面を酸化
して酸化膜7を形成して平坦な分離領域にするものであ
る。
【0005】しかし、このトレンチ分離法によればその
分離幅すなわち溝4のトレンチ幅の最小の値はフォトリ
ソの解像力で規定されてしまうという欠点がある。そこ
でその改良手段の一つとして、たとえばTSO(T−S
HAPED OXIDE)構造の素子分離法(1990
年発行のIEEEに掲載されたIEDM(Intern
ational Electron Devices 
Meeting)90−P.257 (T.Ishij
ima etc. “A DEEP−SUBMICRO
N ISOLATION TECHNOLOGY WI
THT−SHAPED OXIDE (TSO) ST
RUCTURE)参照) が発表されている。
【0006】その内容について図3を用いて説明すると
、まず図3(a) に示すように、基板1上に1μm 
の厚いCVD酸化膜8を堆積し、その分離領域にたとえ
ば電子ビームリソグラフィによって 0.5μm の一
定の幅を有する溝4をエッチングし、さらにCVD酸化
膜8の上に堆積したCVD酸化膜9によって0.1 μ
m 幅のギャップ10を形成する。ついで、図3(b)
 に示すように、CVD酸化膜9を除去するとともに厚
いCVD酸化膜8をマスクにしてギャップ10の底面を
エッチングすることにより、基板1に深さ 0.5μm
 で幅 0.1μm 程度のスリット(トレンチ)11
を形成する。
【0007】さらに、図3(c) に示すように、基板
1からCVD酸化膜8をはく離した後、スリット11内
に20nmの薄い熱酸化膜12を形成し、その上にCV
D法で酸化膜13を堆積する。そして、電子ビームリソ
グラフィによってスリット11の位置に合わせるように
フォトレジスト14を形成する。最後に、図3(d) 
に示すように、熱酸化膜12とCVD酸化膜13の2つ
の酸化層をRIEによってエッチングしてから分離領域
にキャップ酸化膜15を形成した後、このキャップ酸化
膜15を介してボロンを130, 180, 260K
eVの3段階の高電圧でイオン注入し、スリット11の
側壁に沿って深いチャネルストッパとしてのボロン層1
6を形成する。このボロン層16は分離領域内に寄生電
流パスが形成されるのを防止するのに必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このT
SO分離法は先に形成したスリット(トレンチ)11に
合わせて電子ビームリソグラフィを行う必要があり、ま
たそのためにリソグラフィ用のマスクを2枚も備えるこ
とになるため、キャップ酸化膜15の形成時にアライメ
ントずれが発生し、さらにこれに起因する素子分離特性
のバラツキが生じる恐れがある。本発明は、上記のよう
な従来例の有する課題を解決した半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上にシリ
コン窒化膜をパターニング後、酸化膜を堆積して後の工
程でスリットとなる部分に相当するギャップを形成する
工程と、前記酸化膜をエッチバックした後、前記ギャッ
プ底部をエッチングしてスリットを形成する工程と、前
記スリット内を熱酸化した後、その上にリフロー可能な
シリコン酸化膜を堆積し、ついでこの酸化膜をエッチバ
ックして前記シリコン窒化膜を露出させる工程と、前記
シリコン窒化膜をエッチングして前記基板上に素子分離
領域として作用するキャップ酸化膜を形成する工程と、
からなることを特徴とする半導体装置の製造方法である
【0010】
【作  用】本発明によれば、TSO構造をつくる際の
スリットの埋め込みにリフロー可能なシリコン酸化膜を
用いるようにしたので、リソグラフィを用いずにスリッ
トに一致するようにセルフアラインしたキャップ酸化膜
を形成することが可能である。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して詳しく説明する。図1(a) 〜(e) は、本発
明の実施例の工程を示す図であり、従来例と同一部材は
同一符号を付している。■  まずギャップ形成につい
ては、図1(a) に示すように、基板1上にパッド酸
化膜2を約150 Å程度の厚さに形成してから、シリ
コン窒化膜(Si3N4 膜)3を2500Å程度の厚
さに堆積し、その分離領域にフォトリソによってたとえ
ば0.5 μm の一定の幅を有する溝4をエッチング
し、さらにシリコン窒化膜3の上にCVD法で2000
Å程度の厚さの酸化膜9をシリコン窒化膜3の面に対し
て等距離に形成させる。これによって幅0.1μm 程
度のギャップ10が形成される。■  ついでスリット
の形成については、図1(b) に示すように、シリコ
ン窒化膜3上の酸化膜9をエッチバックするとともに、
シリコン窒化膜3をマスクとしてギャップ10の底面を
RIEにより、シリコンを選択的にエッチングする条件
の下でその幅に従ってエッチングすることにより、基板
1に深さが 0.4μm 程度で幅が 0.1μm 程
度のスリット11を形成する。■  さらにスリットの
埋め込みについては、図1(c) に示すように、基板
1からシリコン窒化膜3をはく離した後、スリット11
内に200 Å程度の熱酸化膜12を形成し、その上に
CVD法でTEOS(Tetra Ethoxy Si
lane )あるいはBPSG(Boron−dope
d Phospho−Silicate Glass)
などのシリコン酸化膜13をおよそ1000Åの厚さに
堆積してスリット11内を埋め込む。■  そして、図
1(d) に示すように、酸化膜13をたとえば温度9
50 ℃,時間30分くらいの高温熱処理によりリフロ
ーを行い、さらに酸化膜13をエッチバックしてシリコ
ン窒化膜3の表面を露出させる。■  最後にキャップ
酸化膜の形成については、図1(e) に示すように、
シリコン窒化膜3をエッチングしてから、分離領域にキ
ャップ酸化膜15を形成した後、このキャップ酸化膜1
5を介してボロンをたとえば150KeVの高電圧でイ
オン注入し、スリット11の側壁に沿って深いチャネル
ストッパのボロン層16を形成し、さらにパッド酸化膜
2をエッチングする。
【0012】このようにして、上記5ステップによって
TSO構造の分離領域を形成したのち、引き続き素子領
域に通常の工程により素子を形成する。なお、上記実施
例のステップ■において溝4のエッチングにフォトリソ
を用いるとして説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、前記従来例のように電子ビームリソグラ
フィを用いても同様の作用効果を有することは言うまで
もない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、T
SO構造をつくる際のスリットの埋め込みにリフロー可
能なTEOSあるいはBPSGなどの酸化膜を用いるよ
うにして、キャップ酸化膜をスリットとセルフアライン
するように形成し得るので、■リソグラフィ回数を減ら
すことにより工程数を少なくすることが可能、■アライ
メントずれを無くすることによる品質の向上、■分離幅
をリソグラフィに規制されずに微小幅とすることが可能
、などのすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す図である。
【図2】トレンチ分離法の従来例の工程を示す図である
【図3】TSO構造素子分離法の従来例の工程を示す図
である。
【符号の説明】
1  基板 2  パット酸化膜 3  シリコン窒化膜 4  溝 9  酸化膜 10  ギャップ 11  スリット 12  熱酸化膜 13  酸化膜 15  キャップ酸化膜 16  ボロン層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    基板上にシリコン窒化膜をパター
    ニング後、酸化膜を堆積して後の工程でスリットとなる
    部分に相当するギャップを形成する工程と、前記酸化膜
    をエッチバックした後、前記ギャップ底部をエッチング
    してスリットを形成する工程と、前記スリット内を熱酸
    化した後、その上にリフロー可能なシリコン酸化膜を堆
    積し、ついでこの酸化膜をエッチバックして前記シリコ
    ン窒化膜を露出させる工程と、前記シリコン窒化膜をエ
    ッチングして前記基板上に素子分離領域として作用する
    キャップ酸化膜を形成する工程と、からなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP8807491A 1991-04-19 1991-04-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH04320354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807491A JPH04320354A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807491A JPH04320354A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320354A true JPH04320354A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13932714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8807491A Pending JPH04320354A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464388B1 (ko) * 1997-07-15 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의트렌치소자분리형성방법
KR100484884B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 에스티아이 공정에서의 리키지 방지방법
US6890833B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-10 Infineon Technologies Ag Trench isolation employing a doped oxide trench fill

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464388B1 (ko) * 1997-07-15 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의트렌치소자분리형성방법
KR100484884B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 에스티아이 공정에서의 리키지 방지방법
US6890833B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-10 Infineon Technologies Ag Trench isolation employing a doped oxide trench fill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516720A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
US5308784A (en) Semiconductor device and method for making the same
US4419813A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0468564A (ja) 半導体装置の製法
JPH06334031A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6355780B2 (ja)
JPH04320354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968078B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6231507B2 (ja)
JPH0547921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3233149B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JP2943855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH0117256B2 (ja)
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6097626A (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07105435B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61214537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0576769B2 (ja)