JPS6097626A - 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6097626A
JPS6097626A JP20479483A JP20479483A JPS6097626A JP S6097626 A JPS6097626 A JP S6097626A JP 20479483 A JP20479483 A JP 20479483A JP 20479483 A JP20479483 A JP 20479483A JP S6097626 A JPS6097626 A JP S6097626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
opening
silicon film
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20479483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Motonori Kawaji
河路 幹規
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20479483A priority Critical patent/JPS6097626A/ja
Publication of JPS6097626A publication Critical patent/JPS6097626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、一般に半導体装置の製造技術に関し、特に
、半導体装置においてサブミクロンオーダの幅をもつ微
細孔を形成する方法、およびそれを利用した半導体装置
の製造方法に関する。
[背景技術] 半導体製造技術としてのホトリソグラフィにおいては、
ホトレジストパターンに±0.5μm程度の寸法バラツ
キが生ずるためミたとえばベースやエミッタの開口寸法
を1μm以下に設定することは困難であった。このよう
な微細孔形成の寸法限界は素子寸法の小型化の限界とな
って現われ、集積度の向上の妨げとなっていた。
[発明の目的] この発明の目的は、サブミクロンオーダの幅をもつ微細
孔を制御良く形成することが可能な微細孔の形成方法を
提供することにある。
また、この発明の別の目的は、集積度をより向上させる
ことが可能な製造技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面か゛ら明らかになるで
あろう。
[発明の概要] ここに開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単
に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、微細孔を形成すべき絶縁膜上に、開口部を形
成した不純物含有の第1の多結晶シリコン膜と、シリコ
ンナイトライドなどからなる堆積膜と、前記開口部を埋
める第2の多結晶シリコン膜とを順次形成し、前記開口
部底部以外の堆積膜の除去で第1の多結晶シリコン膜と
開口部を埋めた第2の多結晶シリコン膜との間に形成さ
れる微細な間隙を利用することにより、前記堆積膜の膜
厚に対応する微細孔を前記絶縁膜に形成することにある
[実施例] 第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示す工程断面図
で、シリコン半導体基体1の表面を被うシリコン酸化膜
(Si02)2に微細孔を形成する工程を示す。
(第1図を参照して) シリコン半導体基体1は、図示されていないが、P型シ
リコン基板の表面にNa型の埋込み層を有し、その上に
N−型のエピタキシャル層を有する公知のものである。
このような基体1の表面に、5i02膜からなる絶縁膜
2が形成されている。
この5i02膜2の厚さはたとえば1100n程度であ
る。
このような5i02膜2に微細孔を形成するに際しては
、まず、第1の多結晶シリコン膜3を化学的低成長技術
(CVD)により形成する。この多結晶シリコン膜3の
厚さはたとえば250nm程度とする。この第1の多結
晶シリコン膜3には、選択エツチングおよび導電性をも
たせるという観点から、イオン打込み技術等により約l
Xl01’/ cm ’程度以上のP型不純物のボロン
が導入される。
このような第1の多結晶シリコン膜3には、異方性の反
応性イオンエツチングにより開口部4が形成される。す
なわち、第1の多結晶シリコン膜3の上にホトレジスト
を塗布し、ホトマスク1;よりホトレジスト処理を行な
った後の残存レジストをマスクとして第1の多結晶シリ
コン膜3をほぼ垂直にパターニングして、開口部4を形
成する。
異方性エツチングでのエツチングのため、開口部4の幅
についてはかなり高精度なものにすることができる。こ
の開口部4の幅Wは、その中に別の多結晶シリコンを充
填するという観点から、たとえ+f1.5〜2.0μm
程度を下限とすることが望ましい。この開口部4の直下
には、後述の半導体装置への具体的実施例で述べるよう
に、ベースおよびエミッタの開口が形成される。
(第2図を参照して) 開口部4の形成のために用いた残存レジストを除去した
後、第1の多結晶シリコン膜3の表面および開口部4に
、化学的気相成長技術によりシリコンナイトライド(S
i3N+)からなる堆積膜5を形成する。このS i 
3 Na膜5はたとえば200nmの膜厚を有し、後述
するように、この膜厚に対応する幅の微細孔が前記絶縁
膜2に形成されることになる。これは、微細孔の寸法が
Si3N。
膜5の膜厚で簡単にコントロールすることのできること
を意味している。特に、化学的気相成技術にあっては、
熱酸化処理などに比べて比較的低温で制御性良く膜を形
成することができる。
このようなSi3N4膜5の形成についで、第2の多結
晶シリコン膜6がその上に化学的気相成長技術によって
形成される。第2の多結晶シリコン膜6はノンドープも
しくは第1の多結晶シリコン膜3より低い不純物濃度を
有し、微細孔形成過程で不要となった場合に、不純物の
濃度差によるエツチングレートのちがいを利用して除去
できるようにしておく。第2の多結晶シリコン@6は、
開口部4を完全に埋めかつ膜6の表面がほぼ平坦となる
ように、開口部4の幅Wの2倍以上の厚さとすることが
望ましい。
(第3図を参照して) 次に、第2の多結晶シリコン膜6を第1の多結晶シリコ
ン膜3表面のSi3N4膜5までエッチバックし、開口
部4のみに第2の多結晶シリコン膜6を残存させる。こ
のエッチバックは、ガ″スプラズマエッチングにより、
第1の多結晶シリコン膜3表面のSi3N4膜5をエツ
チングストッパとして行なわれる。第2の多結晶シリコ
ン膜6のエッチバックにより表面に露出するSi3N4
膜5を、たとえばリン酸を用いてウェットエツチングし
、開口部4にSi3N4膜5の膜厚に等しい微細溝7a
および7bを形成する。ついで、この微細溝7aおよび
71)を用いてS i 02 m24:微細孔8aおよ
び8bが形成されるが、その前に、開口部4の第2の多
結晶シリコン膜6を第1の多結晶シリコン膜3との不純
物濃度差によるエツチングレートのちがいを利用して除
去しておくことができる。除去した場合には、第2の多
結晶シリコン膜6の下のSi3N4膜5と第1の多結晶
シリコン膜3とをマスクとして、5i02膜2に微細孔
8aおよび8bが形成されることになる。この微細孔8
aと81)は後述の具体的実施例で述べるようにベース
の開口となり、またエミッタの開口)二ついては開口部
4に残存するSi3N4膜5およびその下の5iOz膜
2を通して形成される。
次に、第4図〜第7図を用いて半導体装置への具体的な
実施例について説明する。第4図〜第7図はバイポーラ
型半導体装置の製造工程断面図を示す。
この実施例では、第1の多結晶シリコン膜に形成される
開口部の幅内にベースとエミッタの開口が形成されるの
で、ベース−エミッタ間隔を小さくすることができ、素
子寸法のより小型化およびベース抵抗の低減ならびに寄
生容量の低減が図れ、集積度の高いしかも高速な半導体
装置を製造することができる。
(第4図を参照して) シリコン半導体基体1は、前述したように、P型シリコ
ン基板101の表面にN+型の埋込み層102を有し、
その上にN−fiのエピタキシャル層103を有してい
る。エピタキシャル層103は、素子分離用の膜厚1μ
m以上の厚い酸化膜104で素子形成領域毎に分離され
ており、その表面に膜厚1100n程度のシリコン酸化
膜(Si02)2を有している。このようなシリコン′
半導体基体1は公知のバイポーラ製造プロセスと同一工
程で形成されるので、その説明は省略する。
まず、厚い酸化膜104で分離されている素子形成領域
のうちのコレクタ取出し部1oにリンをイオン打込みし
、その熱拡散を行なうことによってN+型のコレクタ引
上げ部11を形成する。しかる後、半導体基体1の厚い
酸化膜104を含む5i02膜2の上に、化学的気相成
長技術によって第1の多結晶シリコン膜3を形成する。
この第1の多結晶シリコン膜3は250nm程度の厚さ
を有し、前述したように、約lXl0”10#程度以上
のボロンが導入される。
(第5図を参照して) 次に、前記第1図〜第3図の工程にしたがって、第1の
多結晶シリコン膜3の開口部4の形成、第1の多結晶シ
リコン膜3の表面および開口部4を被うシリコンナイト
ライド膜(Si3N+)5の形成、Si3N4腺5を介
して開口部4を埋める第2の多結晶シリコン膜6の形成
が行なわれる。
開口部4は、ベースおよびエミッタを形成すべき部分に
、多結晶シリコン膜3の異方性エツチングによるほぼ垂
直なパターニングで形成され、その幅は前述したように
1.5〜2.0μm程度である。また、Si3N4膜5
は200nm程度の厚さを有し、第2の多結晶シリコン
膜6は開口部4の幅の2倍以上の膜厚を有するように形
成する。
第♀の多結晶シリコン膜6は、前述したように、不純物
濃度差によるエツチングレートのちがいにより除去可能
とするため、ノンドープもしくは第1の多結晶シリコン
膜3より低い不純物濃度のものとする。
このような状態から、第2の多結晶シリコン膜6をエッ
チバックした後、表面に露出するSi3N4膜5を除去
した状態が、第5図に示す状態である二 (第6図を参照して) 次に、開口部4に残存する第゛2のシリコン膜6を、第
1の多結晶シリコン膜3に対する不純物濃度差によるエ
ツチングレートのちがいを利用して、ヒドラジンにより
選択的に除去する。第2の多結晶シリコン膜6の除去で
表面に露出する残存Si3N4膜5と第1の多結晶シリ
コン膜3をマスクとして、5i02膜2にSi3N4膜
5の膜厚200nmに対応する幅をもつ微細孔8aおよ
び8bを形成する。
ついで、第1の多結晶シリコン膜3を選択的にエツチン
グしてその周辺の不要部分を除去した後、全表面に第3
の多結晶シリコン膜12を化学的気相成長技術により形
成する。ここにおける多結晶シリコン膜3の選択エッチ
においては、マスクの一端が分離酸化膜104上に位置
するようにすれば良く、そのマスク合わせ等は非常に容
易である。
しかる後、熱処理(アニール)を施すことにより、第2
の多結晶シリコンWA3から第3の多結晶シリコン膜1
2内にボロンを拡散させ、第3の多結晶シリコン膜12
にボロン拡散部分12a(実線部分)とノンドープ部分
12b(破線部分)を形成すると共に、微細孔8aおよ
び8bを通して基体1のエピタキシャルN103表面に
ボロン拡散からなるグラフトベース領域13aと13b
を形成する。ついで、不純物濃度差によるエツチングレ
ートのちがいを利用して、第3の多結晶シリコン膜12
を選択的に除去し、実線で示す拡散部分12aのみを残
存させることによって、ベース引出し電極を形成すると
共に、エミッタの開口を形成すべきSi3N4膜を露出
する。
(第7図を参照して) 次に、第1の多結晶シリコン膜3と第3の多結晶シリコ
ン膜の拡゛散部分12aとにより形成されるベース電極
取出し部分14の表面に酸化膜15を形成し、この酸化
膜15をマスクとしてSi3N4膜5と基体表面のSi
o2膜2を選択的に除去してエミッタの開口16を形成
する。酸化膜15は基体表面の5i02膜2に比べて十
分厚く、たとえば300nm程度とし、基体表面の5i
02膜2(この実施例では膜厚10100nが完全に除
去されても絶縁上十分な厚さが確保できるようにする。
このようにして形成された開口16の部分に、化学的気
相成長技術およびホトリソグラフィ技術によってノンド
ープの多結晶シリコン°膜17を選択的に形成する。つ
いで、この多結晶シリコン膜17を通して、イオン打込
み技術により、ボロンを導入してP型のベース18およ
びヒ素を導入してN+型のエミッタ19をそれぞれ形成
する。その後の工程は従来と同様で、多結晶シリコン膜
17を下地膜としたアルミニウムからなるエミッタ電極
20、コンタクト穴21を被うベース電極22、および
コレクタ電極23をそれぞれ形成し、かつ必要な配線、
層間絶縁膜を形成して、バイポーラトランジスタを完成
する。
[効果] (1)化学的気相成長技術(CVD)により形成される
堆積膜の膜厚を利用して絶縁膜に微細孔を形成するよう
にしたので、サブミクロンオーダの幅をもつ微細孔を容
易に、しかもCVD法による膜厚のバラツキが極めて小
さいことから再現性良く微細孔を形成することができる
(2)CVD法による膜厚コントロールの容易性から、
微細孔の幅を簡単に制御すること゛ができる。
(3)1.5〜2.0μm程度の幅内にベースおよびエ
ミッタのコンタクト穴を形成できるので、素子形成領域
を小さくすることができベース抵抗および寄生容量も低
減され、半導体装置の集積度の向上ならびに高速化を図
ることができる。
以上この発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。たとえば、この発明
をMOS型の半導体装置の製造に適用することによって
、サブミクロンオーダのソース、ドレインの開口を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示す工程断面図
、 第4図〜第7図はこの発明の半導体装置への具体的な実
施例を示す工程断面図である。 1・・・半導体基体、2・・・5i02膜(絶縁膜)、
3・・・第1の多結晶シリコン膜(第1の膜)、4・・
・開口部、5・・・Si3N4膜(堆積膜)、6・・・
第2の多結晶シリコン膜(第2の膜)、 7 a、 7
 b 、 8 ta 、 8 b ・・・微細孔、10
・・・コレクタ取出し部、11・・・コレクタ引上げ部
、12・・・第3の多結晶シリコン膜、12a・・・拡
散部分、12b・・・ノンドープ部分、13a、13b
・・・グラフトベース領域、14・・・ベース電極取出
し部分、15・・・酸化膜、16・・・エミッタ開口。 17・・・多結晶シリコン膜、18・・・ベース。 19・・・エミッタ。 第 1 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の表面を被う絶縁膜に微細孔を形成する
    方法であって、次の各工程をとることを特徴とする半導
    体装置における微細孔の形成方法。 (A)前記絶縁膜上に、その絶縁膜のエツチングに対す
    るマスクとなりうる第1の膜を形成し、その第1の膜に
    対し、異方性エツチングによって開口部を形成する工程
    。 (B)(A)工程の後、前記第1の膜の表面および開口
    部を、前記第1の膜をマスクとしてエツチング除去可能
    な堆積膜で被い、この堆積膜の上に、その堆積膜および
    前記絶縁膜の各エツチングに対するマスクとなりうる第
    2の膜を前記開口部を埋めかつ表面がほぼ平坦となるよ
    うに形成する工程。 (C)前記第2の膜をエッチバックすることによって、
    前記第1の膜の表面部に位置する前記堆積膜を露出させ
    る工程。 (D)(C)工程において露出した堆積膜をエツチング
    除去することにより、前記開口部に形成される微細な間
    隙を利用して前記絶縁膜に微細孔をあける工程。 2、前記堆積膜は化学wg気相成長技術により前記半導
    体基体の外部から堆積したものである特許請求の範囲第
    1項に記載の微細孔の形成方法。 3、前記堆積膜の厚さはサブミクロンオーダである特許
    請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の半導体装置に
    おける微細孔の形成方法。 4、前記半導体基体はシリコン、前記絶縁膜はシリコン
    酸化膜、前記第1および第2の膜は多結晶シリコン、そ
    して前記堆積膜はシリコンナイトライドからそれぞれな
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに肛載の微
    細孔の形成方法。 5、次の各工程からなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 (A)半導体基体の表面を被う絶縁膜上に、不純物を含
    む第1の多結晶シリコン膜を形成し、その第1の多結晶
    シリコン膜に対し、ベースおよび工ミッタを形成すべき
    部分に、異方性エツチングによって開口部を形成する工
    程。 (B)(A)工程の後、−前記第1の多結晶シリコン膜
    の表面および開口部を、前記第1の膜をマスク。 とじてエツチング除去可能な堆積膜で被い、この堆積膜
    の上に、煎−記聞口部を埋めかつ表面がほぼ平坦となる
    ように、ノンドープもしくは前記第1の多結晶シリコン
    膜よりも低い不純物濃度を有する第2の多結晶シリコン
    膜を形成する工程。 (C)前記第2の多結晶シリコン膜を前記第1の多結晶
    シリコン膜表面の前記堆積膜を工?チンゲストツバとし
    てエッチバックし、その結果表面に露出する前記堆積膜
    をエツチング除去する工程。 (D)(C)工程の後、不純物の濃度差に−よるエッチ
    ジグレートのちがいを利用して前記開口部に残存する第
    2の多結晶シリコン膜を除去し、ついで、(A)工程で
    形成された第1の多結晶シリコン膜と前記開口部下面に
    残存する前記堆積膜をマスクとして、半導体基体表面の
    前記絶縁膜に微細なベースの開口を形成する工程。 (E)(D)工程の後、(A)工程で形成された第1の
    多結晶シリコン膜を含む半導体基体上にノンドープもし
    くは第1の多結晶シリコン膜より低い不純物濃度を有す
    る第3の多結晶シリコン膜を新たに形成し、ついでアニ
    ールすることによって、この第3の多結晶シリコン膜に
    対して不純物を拡散しベース引出し用電極を形成すると
    共に、前記ベースの開口を通して半、導体基体表面にグ
    ラフトベース領域類形成する工程。 (F)(E)工程の後、不純物の濃度差によるエツチン
    グレートのちがいを利用して、(E)工程で形成した第
    3の多結晶シリコン膜のうちエミッタを形成すべき部分
    を選択的に除去する工程。 (G)(F)工程の後、残存する第3の多結晶シリコン
    膜d表面に酸化膜を形成し、こめ酸化膜をマスクとして
    前記堆積膜および半導体基体表面の前記絶縁膜を選択的
    に除去してエミッタの開口を形成したー、この開口を通
    して半導体基体表面に不純物を導入することによってベ
    ースおよびエミッタを形成する工程。
JP20479483A 1983-11-02 1983-11-02 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法 Pending JPS6097626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479483A JPS6097626A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479483A JPS6097626A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097626A true JPS6097626A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16496463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20479483A Pending JPS6097626A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001338A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Hitachi, Ltd. Method of producing semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001338A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Hitachi, Ltd. Method of producing semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700464A (en) Method of forming trench isolation in an integrated circuit
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0055521A1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
JPS59124141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS6097626A (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPH0136257B2 (ja)
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPS6038871A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH0350863A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6147666A (ja) 半導体装置におけるコンタクト穴の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH03145735A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPS6126224A (ja) 微細穴の加工方法
JPS61214568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6112031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423449A (ja) 半導体装置の製造方法