JPH0432029A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0432029A
JPH0432029A JP13932190A JP13932190A JPH0432029A JP H0432029 A JPH0432029 A JP H0432029A JP 13932190 A JP13932190 A JP 13932190A JP 13932190 A JP13932190 A JP 13932190A JP H0432029 A JPH0432029 A JP H0432029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electromotive force
optical disk
optical disc
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13932190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Arisaka
有坂 明浩
Masao Suzuki
正夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13932190A priority Critical patent/JPH0432029A/ja
Publication of JPH0432029A publication Critical patent/JPH0432029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、記録部を両面に有する光ディスクを
再生するのに好適な光ディスク再生装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、例えば、記録部を両面に有する光ディスクを
再生するのに好適な光ディスク再生装置において、光デ
ィスクを回転するモータと、このモータに設けられた逆
起電力発生手段と、上記光ディスクに記録された情報信
号を読み出す光ヘッドと、この光ヘッドのフォーカスを
制御するフォーカス制御手段と、電源のオフ状態を検知
する電源状態検知手段とを有し、この電源状態検知手段
により電源のオフ状態を検知したときに上記フォーカス
制御手段に上記逆起電力発生手段よりの電圧を供給する
ようにすることにより、電源がオフ状態になった場合で
光ディスクが回転中に、この光ディスクにレンズが接触
することがなく、したがって、光ディスクに傷が付かな
いようにしたものである。
[従来の技術] 最近、記録部を両面に有する光ディスクを再生し得る光
ディスク再生装置が提案されている。この光ディスク再
生装置には、光ディスクの両面に記憶された情報信号を
各回毎に読み出すための2個の光学ヘッドが備えられて
いる。
この場合、周知のように、情報信号を読み出し中に光学
ヘッドを構成するレンズと光ディスクの記録部間の距離
は一定に保持される必要がある。
ところで、光ディスクには製造のしやすさおよびコスト
の面から所定量のそりおよび面ふれが許容されている。
このそりおよび面ぶれ等に起因するデフォーカス状態を
回避するため光ディスク再生装置においてはフォーカス
サーボ技術が採用されている。この技術は第3図に示す
ように、モータ(1)の軸(2)に取り付けられたター
ンテーブル(3)によって回転される光ディスク(4)
のピット部分とレンズ(5)間の距#Lをレンズ(5)
の焦点距離Lfに保持するためのものであり、光ヘツド
本体部(7)を構成するフォーカスアクチュエータ(図
示せず)を制御することにより、レンズ支持軸(6)に
よって支持されるレンズ(5)のフォー力ッシング状態
を制御している。第4図は従来の光ディスク再生装置に
かかるフォーカスサーボ回路で、光検知器(8)の出力
信号が加算器(9) 、(10)、減算器(11)、イ
コライザ(12)、駆動増幅器(13)およびフォーカ
スアクチュエータ(14)を介して前記レンズ支持軸(
6)に導入されることで、レンズ(5)のフォーカッレ
ンズ状態が制御される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の記録部を両面に有する光ディ
スクを再生する光ディスク再生装置では、水平状態にお
いて光ディスク(4)の上方の面側、いわゆるB面側を
再生中に、電源がオフ状態にされた場合、レンズ(5)
の自重によりこのレンズ(5)が鉛直方向下方に下がり
、第5図に示すように、回転中の光ディスク(4)とレ
ンズ(5)とが接触して光ディスクに傷が発生するとい
う問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、光ディ
スク回転中に、電源がオフ状態にされても、回転中の光
ディスクとレンズとが接触することを防止して光ディス
クに傷が付かないようにした光ディスク再生装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 上記の目的を達成するために本発明は、例えば、第1図
および第2図に示すように、光ディスク(4)を回転す
るモータ(1)と、このモータ(1)に設けられた逆起
電力発生手段(19)と、上記光ディスク(4)に記録
された情報信号を読み出す光ヘッド(15)と、この光
ヘッド(15)のフォーカスを制御するフォーカス制御
手段と(18)、電源のオフ状態を検知する電源状態検
知手段(21)とを有し、この電源状態検知手段(21
)により電源のオフ状態を検知したときに上記フォーカ
ス制御手段(18)に上記逆起電力発生手段(19)よ
りの電圧を供給するようにしたものである。
[作用1 本発明はこのように構成されているので、光ディスク(
4)が回転中に電源がオフ状態にされても、光ディスク
(4)の慣性力に基づきモータ(1)が回転されるので
、モータ(1)が発電機として動作し、この逆起電力(
誘導起電力)に応じた電圧により、フォーカスサーボ手
段(18)を駆動することにより、回転中の光ディスク
(4)とレンズ(5)とを接触しないようにすることが
できる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。なお、第1図および第2図において第3図〜第5図
と同一符号を付したものは第3図〜第5図と同一のもの
を示している。第2図において、(1)はモータで、モ
ータ(1)の回転軸(2)にはターンテーブル(3)が
固定されている。このターンテーブル(3)には記録部
を両面に有する光ディスク(4)が載せられている。そ
して、光ディスク(4)の鉛直方向上方向には図示しな
い支持機構によって所定位置に支持された光ベツド(1
5)が配置されている。なお、実際には、光ディスク(
4)の鉛直方向下方向にも光ヘッドが配されているが、
本発明の要旨との関連性がないので、煩雑さを回避する
ために省略した。
この光ヘッド(15)は光ヘツド本体部(16)とレン
ズ支持軸(6)とレンズ(5)とを有しており、光ヘツ
ド本体部(16)にはAC電源スイッチ(17) (第
1図参照)にかかるオン・オフ状態信号S1が導入され
ている。
第1図は前記光ヘッド(15)に組み込まれた本発明の
一実施例の要部の構成を示すものである。この部分は周
知のフォーカスサーボ回路(18) (フォーカス制御
手段)と、光ディスク(4)を回転するモータ(1)を
構成する電機子コイル(図示せず)に関連して接続され
て逆起電力(誘導起電力)に応じた信号S2を発生する
電圧発生回路(19) (逆起電力発生手段)と、この
誘導起電力に応じた信号S2とフォーカスサーボ信号S
3とが接点(b)、(c)に供給されてこれらを切り換
えて共通接点(a)側に出力する切換回路(20)と、
この切換回路(20)と実質的にAC電源スイッチ(1
7)とに接続されてオン・オフ状態信号S1に基づきA
Ct源のオフ状態を検知したとき、前記切換回路(20
)を誘導起電力に応じた信号S2側に切り換える切換信
号S4を送出する電源状態検知回路(21)とを備えて
いる。なお、電圧発生回路(19)としてはモータ(1
)が誘導電動機の場合には整流回路が採用され、直流電
動機の場合には抵抗分圧回路等が採用される。
前記フォーカスサーボ回路(18)はフォトダイオード
等が四分割して構成された光検知器(8)と、この光検
知器(8)の出力信号を加算する加算器(9)、(10
)と、加算器(9)、(10)の出力信号を減算する減
算器(11)と、減算器(11)の出力信号を位相補償
するイコライザ(12)と、位相補償された信号を増幅
しフォーカスサーボ信号S3として前記切換回路(20
)の一方の接点(b)に送出する駆動増幅器(13)と
、フォーカスサーボ信号S3あるいは誘導起電力信号S
2のいずれかの信号によって駆動されるコイル等を含む
フォーカスアクチュエータ(14)とを備えている。そ
して、このフォーカスアクチュエータ(14)の出力信
号により前記レンズ支持軸(6)が駆動されることで、
レンズ(5)に対するフォーカッレンズ作用等が遂行さ
れる。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第1図および第2図において、AC電源スイッチ(17
)が閉じられている場合には、オン・オフ状態信号S1
がオン状態を表す信号レベルになっているので、電源状
態検知回路(20)からオフ状態にかかる信号S4が出
力されない。このため、切換回路(20)を構成する共
通接点(a)と接点(b)とが接続されている状態が保
持されて、フォーカスサーボ信号S3がフォーカスアク
チュエータ(14)に供給されることになり、モータ(
1)の軸(2)に取り付けられたターンテーブル(3)
によって回転される光ディスク(4)のピット部分とレ
ンズ(5)間の距離りがレンズ(5)の焦点距離Lfに
保持された状態、いわゆるフォーカッレンズ状態、言い
換えれば、フォーカスサーボがかかっている状態になっ
ている。
次に、このように光ディスク(4)が回転し、フォーカ
スサーボがかかっている状態において、AC電源スイッ
チ(17)が開かれた場合(図示の状態)の動作につい
て説明する。この場合には、先ず、モータ(1)に電源
が供給されなくなりモータ(1)は停止の状態にむかう
が、この際、ターンテーブル(3)および光ディスク(
4)等にかかる慣性力により回転軸(2)が回転される
ことで、モータ(1)がすぐには停止せず、回転が続行
される。したがって、モータ(1)の電機子コイルには
誘導起電力が発生し、電圧発生回路(19)からこの誘
導起電力に応じた信号S2(この場合、電圧信号)が切
換回路(20)の接点(b)側に供給される。一方、オ
ン・オフ状態信号S1に基づき電源状態検知回路(21
)からオフ状態にかかる信号S4が切換回路(20)に
対して送出されるので、切換回路(20)の共通接点(
a)が接点(c)側から接点(b)側に切り換えられ、
結局、フォーカスアクチュエータ(14)に誘導起電力
に応じた信号S2が供給されることになり、光ディスク
(4)がある程度回転し続ける間にはレンズ(5)を矢
印H方向(第2図参照)に駆動制御することが可能とな
るので、光ディスク(4)の回転中には光ディスク(4
)とレンズ(5)とが接触することがない。なお、第2
図中、レンズ(5)とレンズ支持軸(6)の点線で示す
状態はレンズ(5)と回転中の光ディスク(4)とが接
触している従来技術にかかる状態を示している。
このように上記実施例によれば、光ディスク(4)の回
転中にACt源がオフ状態にされても、電源状態検知回
路(21)と電圧発生回路(19)と切換回路(20)
との作用下に、モータ(1)の誘導起電力に応じた信号
S2を発生させ、この誘導起電力に応じた信号S2によ
り、レンズ(5)を光ディスク(4)の反対側に駆動す
ることができるので、回転中の光ディスク(4)とレン
ズ(5)とが接触することはない。しかも、従来の片面
再生用の光ヘッドをほとんど変更することなしに両面再
生用の光ヘッドとして利用することができるという利点
を有する。
なお、AC電源オフ時において、電源が完全にオフ状態
になる以前に別の駆動手段により光ヘッド(10)自体
を引き上げることも考えられるが機械的構成が複雑にな
るとともにコスト、信輔性に不利益がある。
なお、本発明は上記の実施例に限らず本発明の要旨を逸
脱することなく種々の構成をとり得ることはもちろんで
ある。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、光ディスクの回転中に
電源がオフ状態にされても、光ディスクの慣性力に基づ
きモータが回転することを利用して、モータを発電機と
して動作させ、この逆起電力(誘導起電力)に応じた電
圧をフォーカスサーボ手段に供給することより、レンズ
を光ディスク側と反対方向に駆動することができ、した
がって、回転中の光ディスクに対してレンズを非接触状
態に保持できるので光ディスクに損傷を与えることがな
いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ディスク再生装置の一実施例の
構成を示す回路図、第2図は第1図に示す回路が適用さ
れた光ディスク再生装置の側面図、第3図は従来の光デ
ィスク再生装置における光ディスクとレンズとの相互位
置関係を示す側面図、第4図は従来の光ディスク再生装
置におけるフォーカスサーボの回路図、第5図は従来の
光ディスク再生装置において回転中の光ディスクとレン
ズとが接触している状態を示す側面図である。 (1)はモータ、(4)は光ディスク、(5)はレンズ
、(15)は光ヘッド、(19)は電圧発生回路、(2
0)は切換回路、(21)は電源状態検知回路、(Sl
)はオン・オフ状態信号、(S2)は誘導起電力に応じ
た信号、(S3)はフォーカスサーボ信号、(S4)は
オフ状態にかかる信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスクを回転するモータと、 このモータに設けられた逆起電力発生手段と、上記光デ
    ィスクに記録された情報信号を読み出す光ヘッドと、 この光ヘッドのフォーカスを制御するフォーカス制御手
    段と、 電源のオフ状態を検知する電源状態検知手段とを有し、 この電源状態検知手段により電源のオフ状態を検知した
    ときに上記フォーカス制御手段に上記逆起電力発生手段
    よりの電圧を供給するようにしたことを特徴とする光デ
    ィスク再生装置。
JP13932190A 1990-05-29 1990-05-29 光ディスク再生装置 Pending JPH0432029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932190A JPH0432029A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932190A JPH0432029A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432029A true JPH0432029A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15242589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932190A Pending JPH0432029A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339058A2 (en) * 2001-12-28 2003-08-27 Fujitsu Limited Apparatus for recording information and method for retracting the head
JP2008048294A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kanazawa Univ 指向性アレーマイクロホンおよび指向性アレースピーカ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339058A2 (en) * 2001-12-28 2003-08-27 Fujitsu Limited Apparatus for recording information and method for retracting the head
EP1339058A3 (en) * 2001-12-28 2003-11-12 Fujitsu Limited Apparatus for recording information and method for retracting the head
US6839307B2 (en) 2001-12-28 2005-01-04 Fujitsu Limited Apparatus for recording information and method for retracting the head
JP2008048294A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kanazawa Univ 指向性アレーマイクロホンおよび指向性アレースピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074877B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
TW397978B (en) Record reproduction device
JPH0432029A (ja) 光ディスク再生装置
KR20040069967A (ko) 구동 장치, 기록 및/또는 재생 장치
JP2003007010A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0432028A (ja) 光ディスク再生装置
JP2604741B2 (ja) 光デイスク再生装置
KR970011822B1 (ko) 광픽업의 슬레드재밍(Sled Jamming)방지방법
JP2598249B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0430649Y2 (ja)
KR920006595B1 (ko) 레이져 디스크 플레이어의 연속화면 재생장치
JPH0718013Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0583970B2 (ja)
JP2004326927A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク反り検出方法
JPH08147717A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0664743B2 (ja) 情報記録デイスクプレ−ヤの保護装置
JPH0527186B2 (ja)
JPH04281242A (ja) 光磁気記録装置
JPH08167238A (ja) 光ディスク装置
JPH10302287A (ja) 対物レンズ駆動装置および方法、並びに記録再生装置
JPH01303653A (ja) 追記型光デイスク‐光磁気デイスク兼用ドライブ装置
JPS63231735A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH087299A (ja) 光ディスク装置
JPH02168478A (ja) ディスク再生装置
JPH08335375A (ja) 情報記録再生装置