JPH0431941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431941Y2
JPH0431941Y2 JP2522687U JP2522687U JPH0431941Y2 JP H0431941 Y2 JPH0431941 Y2 JP H0431941Y2 JP 2522687 U JP2522687 U JP 2522687U JP 2522687 U JP2522687 U JP 2522687U JP H0431941 Y2 JPH0431941 Y2 JP H0431941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilator
base
folded roof
attached
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2522687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63132025U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2522687U priority Critical patent/JPH0431941Y2/ja
Publication of JPS63132025U publication Critical patent/JPS63132025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431941Y2 publication Critical patent/JPH0431941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は折版屋根の上に設けるベンチレータの
取付構造に関する。
(従来の技術) 従来、折版屋根の上に設けるベンチレータは折
版に対してビスで固定していた。
(考案が解決しようとする問題点) このようにビスでベンチレータを固定する場
合、折版にもビス孔が形成される。したがつて、
このビス孔から雨水が漏れたり、ビス孔部分から
錆びて折版が腐食したりするおそれがあつた。
また、取付作業が煩わしく多くの時間がかかつ
ていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案ベンチレータの取付構造は、山部と谷部
が交互に連続して形成されたいわゆる折版屋根に
ベンチレータを取付けた構造であり、折版屋根の
山部は天板と両側板とからなり、両側板の上端寄
りを互いの方向へ搾つてくびらせ、このくびれが
細首となつて山部の上端に頭部が形成され、山部
におけるベンチレータが取付られる部分の天板に
は通気孔が形成されており、他方、ベンチレータ
は折版屋根の前記した頭部に跨設される基台と、
この基台の上に被着される屋根状箱形の覆体と、
基台の下面に取付けられてこの基台を折版屋根に
固定する弾性取付金具とからなり、この弾性取付
金具は帯状のバネ鋼板で山部の上部形状の断面と
ほぼ相似形に形成され、折版屋根の頭部を弾性力
で抱持してくびれた首部に両脚部が係止されるよ
うになされ、基台には折版屋根に形成した前記の
通気孔と連通する通気口が形成され、覆体は前後
側板が基板の前後端部に立設された脚板に固定さ
れて覆体の左右傾斜板と基板との間に通気間隙が
形成され、かつ基板の下面に通気口を囲む弾性気
密材が設けられており、このように構成されたベ
ンチレータが折版屋根の通気孔の上に載せられ、
ベンチレータの弾性取付金具が折版屋根の頭部を
抱持してくびれた首部に脚部が係止されたもので
ある。
(作用) 折版屋根に対してベンチレータを押し込むだけ
でワンタツチで取付けることができる。
(実施例) 図面は本考案ベンチレータの取付構造の実施例
を示すものである。
折版屋根1は、山部2と谷部が交互に連続して
形成されたものである。折版屋根1の山部2は天
板5と両側板3a,3bとからなり、両側板3
a,3bの上端部寄りを互いの方向へ搾つてくび
れさせ、このくびれが細首4となつて山部2の上
端に頭部2aを形成している。山部2の天板5に
おけるベンチレータ10が被着せられる部分には
複数個の通気孔6……が形成されている。この通
気孔6の個数、形状、大きさ等は限定するもので
はない。
10がベンチレータであり、このベンチレータ
10が弾性取付金具11,11を介して折版屋根
1にワンタツチで取付けられる。ベンチレータ1
0は、折版屋根1の山部2に跨設される基台12
と、この基台12の上に被着せられる屋根状箱形
の覆体13とで構成されている。基台12の天部
には通気口14が形成され、この通気口14の左
右両側部から外方へそれぞれ水切板15,15が
水平状に突設されている。また、基台12の前後
両端部には覆体13を固着する脚板16,16が
それぞれ直立せられている。通気口14の形体、
構成等は限定されるものではない。図中の符号1
7は覆体13の左右傾斜板19,19を支える補
強リブである。
覆体13は屋根状箱形をしたもので、天板18
と左右傾斜板19,19と前後側板20,20と
で形成されている。このように形成された覆体1
3は基台12に被着される。覆体13と基台12
との係合は、前後側板20,20の内側面に形成
された蟻溝(図示省略)と脚板16,16の外側
面に係止された蟻突条16a,16aを嵌め合わ
せることにより行われる。なお、図中の符号21
はボルト通し孔であり、このボルト通し孔21に
ボルトを挿通して固定し、天板18を支えてい
る。
覆体13の左右傾斜板19,19と基台12と
の間には空気間隙が形成され、折版屋根1の通気
孔6と基台12の通気口14を経た空気が内外に
流通するようになされている。
基台12の下面に通気口14を囲むように弾性
水密材22を取付けている。この弾性水密材22
は発泡スチロール、発泡ウレタン、発泡合成ゴム
などで形成したものである。
また、ベンチレータ10を折版屋根1に取付け
るため、基台12の下面の前後両端部に弾性取付
金具11,11を取付けている。この弾性取付金
具11,11は、帯状のばね鋼板を断面が折版屋
根1の山部2の上部形状の断面と略相似形に形成
されたもので、折版屋根1の山部2に形成した頭
部2aを抱持し、両脚部11a,11aがくびれ
た細首4に係止されるものである。図中の符号2
3は基台12と弾性取付金具11を固着するビス
である。弾性取付金具11の両脚部11a,11
aの間隔は山部2の左右横幅よりもやや小さく形
成され、山部2のくびれた細首4に係止できるよ
うな屈折部11b,11bが形成されている。そ
して、この両脚部11a,11aの先端はともに
外方へ開かれ、山部2に対して嵌め込み易い形と
なされている。
次に、このように構成されたベンチレータ10
を折版屋根1の山部2に取付ける手段を説明す
る。
基台12と覆体13が組合せられたベンチレー
タ10を折版屋根1の山部2の上に跨がらせる。
山部2の天板5には通気孔6が形成されている。
ベンチレータ10を外方へ押し込むと、弾性取付
金具11,11の両脚部11a,11aが山部2
を抱持するように強制的に開かれ、屈折部11
b,11bが山部2の頭部2aを越えると、両脚
部11a,11aが弾性復帰してくびれた細首4
に係止される。
ベンチレータ10と山部2の間に基台12の内
側面に取付けられた弾性水密材22が介在され
る。しかも、この弾性水密材22は弾性取付金具
11,11よりも大なる板厚である。したがつ
て、弾性取付金具11,11が山部2に係止され
たとき弾性水密材22は圧縮されて基台12と山
部2の間に介在されることになる。このように、
弾性水密材22が圧縮されているから、その弾性
復帰力によつて山部2に対する弾性取付金具1
1,11の係止がより確実となるとともに、通気
孔6の周辺の水密性を高めることになる。
(考案の効果) ベンチレータを折版屋根の山部にワンタツチで
取付けることができるため作業性がよい。また、
ベンチレータを取付けるビス孔を山部の天板に形
成する必要がないので、折版屋根の腐食のおそれ
がない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るベンチレータの取付構造の
実施例を示し、第1図は折版屋根にベンチレータ
を取付けた縦断面図、第2図はベンチレータを折
版屋根から分離した斜視図、第3図はベンチレー
タの基台と覆体とを分離した斜視図、第4図はベ
ンチレータの基台の内側斜視図である。 1……折版屋根、2……山部、6……通気孔、
10……ベンチレータ、11……弾性取付金具、
12……基台、13……覆体、14……通気口、
22……弾性水密材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 山部と谷部が交互に連続して形成されたいわゆ
    る折版屋根にベンチレータを取付けた構造であ
    り、折版屋根の山部は天板と両側板とからなり、
    両側板の上端寄りを互いの方向へ搾つてくびら
    せ、このくびれが細首となつて山部の上端に頭部
    が形成され、山部におけるベンチレータが取付ら
    れる部分の天板には通気孔が形成されており、他
    方、ベンチレータは折版屋根の前記した頭部に跨
    設される基台と、この基台の上に被着される屋根
    状箱形の覆体と、基台の下面に取付けられてこの
    基台を折版屋根に固定する弾性取付金具とからな
    り、この弾性取付金具は帯状のバネ鋼板で山部の
    上部形状の断面とほぼ相似形に形成され、折版屋
    根の頭部を弾性力で抱持してくびれた首部に両脚
    部が係止されるようになされ、基台には折版屋根
    に形成した前記の通気孔と連通する通気口が形成
    され、覆体は前後側板が基板の前後端部に立設さ
    れた脚板に固定されて覆体の左右傾斜板と基板と
    の間に通気間隙が形成され、かつ基板の下面に通
    気口を囲む弾性気密材が設けられており、このよ
    うに構成されたベンチレータが折版屋根の通気孔
    の上に載せられ、ベンチレータの弾性取付金具が
    折版屋根の頭部を抱持してくびれた首部に脚部が
    係止されたことを特徴とするベンチレータの取付
    構造。
JP2522687U 1987-02-23 1987-02-23 Expired JPH0431941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2522687U JPH0431941Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2522687U JPH0431941Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132025U JPS63132025U (ja) 1988-08-30
JPH0431941Y2 true JPH0431941Y2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=30825176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2522687U Expired JPH0431941Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431941Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63132025U (ja) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162166B1 (en) Facing material for building and method for connecting same
JPH0431941Y2 (ja)
JPH041236Y2 (ja)
JPH0316974Y2 (ja)
JPS631628Y2 (ja)
JPH0316988Y2 (ja)
JPS5821856Y2 (ja) 柱カバ−取付装置
JPS5834885Y2 (ja) 住宅付属ユニツト取付装置
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPS584994Y2 (ja) カンイモノオキ
JPS6316733Y2 (ja)
JPH0416827Y2 (ja)
JPH0126803Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JPH0133709Y2 (ja)
JPS62149516U (ja)
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JPH0233558Y2 (ja)
JPH06146546A (ja) 折板取付け部材
JPH0138191Y2 (ja)
JPS5849295Y2 (ja) 天井の支持装置
JPH031542Y2 (ja)
JPH11304081A (ja) 配管カバーの接続構造
JP2515456Y2 (ja) 屋根継ぎ手