JPH04319391A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH04319391A
JPH04319391A JP3116771A JP11677191A JPH04319391A JP H04319391 A JPH04319391 A JP H04319391A JP 3116771 A JP3116771 A JP 3116771A JP 11677191 A JP11677191 A JP 11677191A JP H04319391 A JPH04319391 A JP H04319391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rinsing
water injection
capacity
inferior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nakamura
公彦 中村
Masahiro Imai
今井 雅宏
Yoshiyuki Makino
嘉幸 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3116771A priority Critical patent/JPH04319391A/ja
Publication of JPH04319391A publication Critical patent/JPH04319391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は注水すすぎができる洗濯
機に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、洗濯機においては、注水すす
ぎのできるものが供されている。この注水すすぎは、洗
濯槽内に連続注水しながら洗濯物の撹拌をし、それによ
って洗濯物から出た洗剤分を含む水を一般には洗濯槽上
部の溢水口から溢水ホースを通し更に排水ホースを通し
て逐次排出するもので、効果的にすすぎ得るようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排水ホ
ースが長かったり、該排水ホースが臨む住宅の排水管が
細かったり、更に詰まったりしていて、排水条件が悪い
場合、排水能力が注水能力より劣って、洗濯槽内の水位
が徐々に上がり、やがて洗濯槽の上縁から水が溢れ出る
ようになって、床を水浸しにしてしまうという問題点を
有していた。
【0005】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、従ってその目的は、注水すすぎ時、排水能力が
注水能力より劣る状況でも、洗濯槽上縁からの異常溢水
を起こさせずに使用できる洗濯機を提供するにある。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の洗濯機は、第1に、槽内に連続注水して洗
濯物をすすぐ注水すすぎを行ない得るようにしたものに
あって、異常検出手段を具えると共に、この異常検出手
段により上記注水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣
ることの検出がなされたときにそれを受けて注水すすぎ
の実行を中止しためすすぎを実行する制御をする制御手
段を具えたことを特徴とする。
【0008】本発明の洗濯機は、第2に、槽内に連続注
水して洗濯物をすすぐ注水すすぎを行ない得るようにし
たものにあって、異常検出手段を具えると共に、この異
常検出手段により上記注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされたときにそれを受けて注
水すすぎ時の注水を該注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされないようになるまで中止
する制御をする制御手段を具えたことを特徴とする。
【0009】本発明の洗濯機は、第3に、槽内に連続注
水して洗濯物をすすぐ注水すすぎを行ない得るようにし
たものにあって、異常検出手段を具えると共に、この異
常検出手段により上記注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされたときにそれを受けて注
水すすぎ時の注水を間欠注水で行なう制御をする制御手
段を具えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、いずれも、注水すすぎ時の
排水能力が注水能力より劣ることの検出がなされたとき
には、洗濯槽内への注水が控えられて、その洗濯槽内の
水位が異常に高まることが避けられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、図1ないし
図4を参照して説明する。
【0012】まず図2には洗濯機全体の外箱1を示して
おり、内外二重の洗濯槽2を内設していて、その外槽2
aには、外下方部にモータ3を主とする駆動機構4と排
水口5を開閉する排水弁6とを配設し、上部に溢水口7
を形成している。溢水口7には溢水ホース8を接続して
おり、この溢水ホース8の図示しない先端部(下端部)
を排水弁6に接続した排水ホース9に連通させている。 なお、洗濯槽2の内槽2bには、周壁に多数の脱水孔1
0を形成しており、内底部に撹拌体11を配設していて
、この撹拌体11を上記駆動機構4により洗い及びすす
ぎに回転させ、内槽2bを同機構4により脱水時に回転
させるようにしている。
【0013】外箱1上にはトップカバー12を装着して
おり、このトップカバー12の前部内方に異常検出手段
及び制御手段として機能する制御装置13を配設してい
る。この制御装置13は詳細にはマイクロコンピュータ
から成るもので、図3に示すように、商用電源14から
降圧・整流・平滑回路15及び定電圧化回路16を介し
て必要な電源が入力されるようになっている。又、この
制御装置13には、各種スイッチから成るスイッチ回路
17より各種スイッチ信号が入力されると共に、水位セ
ンサ18から水位検出信号が入力されるようになってお
り、これらの入力並びにあらかじめ記憶された制御プロ
グラムに基づき、制御装置13は、表示部19を制御す
ると共に、トライアック20,21,22,23をそれ
ぞれに介して前記モータ3と給水弁24及び前記排水弁
6を制御するようになっている。なお、給水弁24は前
記洗濯槽2(内槽2b)内に上方より注水するようにな
っており、又、水位センサ18は、図4に示すように、
ケース25内に有したダイヤフラム26が、前記洗濯槽
2(外槽2a)内の水位の上昇又は下降に応じて変化す
るエアトラップ27(図2参照)内の空気圧を導圧チュ
ーブ28により受けて、コイル29内の可動鉄心30を
変位させることにより、コイル29のインダクタンスを
変化させ、このインダクタンスを発振周波数に置換えて
、洗濯槽2内の水位を示す水位検出信号として発するよ
うになっている。
【0014】さて、上述のごとく構成したものの場合、
図1に示すように、洗いが終了すれば(ステップA1)
、制御装置13は、その後の排水時に、水位センサ18
から得られる水位検出信号をもとに、洗濯槽2の水位が
例えば「低」の水位から一段低い「少量」の水位に達す
るまでの排水時間T1 のカウントをする(ステップA
2)。そして、その後のすすぎのための注水時に、同じ
く水位センサ18から得られる水位検出信号をもとに、
洗濯槽2の水位が例えば「少量」の水位から一段高い「
低」の水位に達するまでの注水時間T2 のカウントを
する(ステップA3)。これらから、次に、排水時間T
1 が注水時間T2 より大であるか否か、すなわち排
水能力が注水能力より劣っているか否かの判断をし(ス
テップA4)、ここで、排水能力が注水能力より劣って
いないと判断されれば、給水弁24を連続開放させて洗
濯槽2内に連続注水し、この状態でモータ3により撹拌
体11を回転させて洗濯物の撹拌をする「注水すすぎ」
を実行する(ステップA5)。
【0015】これに対して、上記ステップA4で、排水
能力が注水能力より劣っていると判断されれば、洗濯槽
2内に設定水位まで注水し、この状態でモータ3により
撹拌体11を回転させて洗濯物の撹拌をする「ためすす
ぎ」に切替えて、これを実行する(ステップA6)。
【0016】このように、本構成のものでは、「注水す
すぎ」時の排水能力が注水能力より劣ることの検出がな
されたときには、「注水すすぎ」の実行を中止し「ため
すすぎ」を実行するのであるから、洗濯槽2内への注水
が全面的に控えられて、その洗濯槽2内の水位が異常に
高まることが避けられ、かくして洗濯槽2の上縁からの
異常溢水を起こさせずに使用することができ、床を水浸
しにしてしまう不具合の発生も防止することができる。
【0017】以上に対して、図5は本発明の異なる実施
例を示したもので、「注水すすぎ」を開始した(ステッ
プB1)後に、水位センサ18から得られる水位検出信
号をもとに、洗濯槽2内の水位が洗濯槽2の上縁近くに
設定した上限水位に達したか否かの判断をし(ステップ
B2)、上限水位に達していないと判断されれば、次に
「注水すすぎ」を終了する時間に達したか否かの判断を
して(ステップB3)、達していないと判断されるうち
はステップB2,B3を繰返し、達したと判断されたと
ころで、「注水すすぎ」を終了する(ステップB4)。 これに対して、上記ステップB2で、上限水位に達した
と判断されれば、給水弁24を閉塞させて洗濯槽2内へ
の注水を中止し(ステップB5)、次いで洗濯槽2内の
水が溢水口7から排出されることでその水位が上限水位
を下回ったか否かの判断をし(ステップB6)、下回ら
ないと判断されるうちはそれらステップB5,B6を繰
返して、下回ったと判断されたときに、ステップB3に
移行する。
【0018】従って、このものの場合、洗濯槽2内の水
位が上限水位に達することで、「注水すすぎ」時の排水
能力が注水能力より劣ることの検出がなされるもので、
それを受けて制御装置13は該「注水すすぎ」時の注水
を、排水能力が注水能力より劣ることの検出がなされな
いようになるまで中止するのであるから、この場合も、
洗濯槽2内への注水が全面的に控えられ、その洗濯槽2
内の水位が異常に高まることが避けられる。よって、上
記実施例同様の効果を得ることができる。
【0019】図6は本発明の更に異なる実施例を示した
もので、洗い終了(ステップC1)後に、先のステップ
A2同様の排水時間T1 のカウントをし(ステップC
2)、その後に先のステップA3同様の注水時間T2 
のカウントをして(ステップC3)、それらから先のス
テップA4同様の判断をし(ステップC4)、排水能力
が注水能力より劣っていないと判断されれば、先のステ
ップA5同様の給水弁24を連続開放させての「注水す
すぎ」を実行する(ステップC5)が、排水能力が注水
能力より劣っていると判断されれば、給水弁24を間欠
的に開放させて洗濯槽2内に間欠注水する内容で「注水
すすぎ」を行なう(ステップC6)。
【0020】従って、このものの場合、洗濯槽2内への
注水は全面的ではないものの間を欠いた分だけ控えられ
、洗濯槽2内の水位が異常に高まることが避けられるか
ら、やはり上記実施例同様の効果を得ることができる。
【0021】なお、排水時間T1 と注水時間T2 と
を比較しての制御は、洗濯槽2内の水位が洗濯槽2の上
縁により近い「高」の水位や「中」の水位など所定以上
の水位に設定されるときにのみ行ない、それ以外の「低
」の水位や「少量」の水位に設定されるときには行なわ
ないようにしても良い。
【0022】又、注水すすぎ時の洗濯槽2からの水の排
出は、排水弁6を例えば間欠開放させて行なうようにし
ても良く、従って、溢水口7や溢水ホース8は具えられ
ていてなくても良い。
【0023】そのほか、本発明は上記し且つ図面に示し
た実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱し
ない範囲内で適宜変更して実施し得る。
【0024】
【発明の効果】以上の記述で明らかなように、本発明の
洗濯機は、第1に、槽内に連続注水して洗濯物をすすぐ
注水すすぎを行ない得るようにしたものにあって、異常
検出手段を具えると共に、この異常検出手段により上記
注水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検出
がなされたときにそれを受けて注水すすぎの実行を中止
しためすすぎを実行する制御をする制御手段を具えたこ
とを特徴とする。
【0025】本発明の洗濯機は、第2に、槽内に連続注
水して洗濯物をすすぐ注水すすぎを行ない得るようにし
たものにあって、異常検出手段を具えると共に、この異
常検出手段により上記注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされたときにそれを受けて注
水すすぎ時の注水を該注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされないようになるまで中止
する制御をする制御手段を具えたことを特徴とする。
【0026】本発明の洗濯機は、第3に、槽内に連続注
水して洗濯物をすすぐ注水すすぎを行ない得るようにし
たものにあって、異常検出手段を具えると共に、この異
常検出手段により上記注水すすぎ時の排水能力が注水能
力より劣ることの検出がなされたときにそれを受けて注
水すすぎ時の注水を間欠注水で行なう制御をする制御手
段を具えたことを特徴とする。
【0027】しかして、上記いずれの洗濯機においても
、注水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検
出がなされたときには、洗濯槽内への注水が控えられて
、その洗濯槽内の水位が異常に高まることが避けられる
から、洗濯槽上縁からの異常溢水を起こさせずに使用す
ることができ、床を水浸しにしてしまう不具合の発生も
防止できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す主たる作用のフローチ
ャート
【図2】洗濯機全体の縦断側面図
【図3】概略電気構成図
【図4】水位センサの縦断面図
【図5】本発明の異なる実施例を示す図1相当図
【図6
】本発明の更に異なる実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
2は洗濯槽、13は制御装置(異常検出手段・制御手段
)、18は水位センサ(異常検出手段)を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  槽内に連続注水して洗濯物をすすぐ注
    水すすぎを行ない得るようにしたものであって、異常検
    出手段を具えると共に、この異常検出手段により前記注
    水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検出が
    なされたときにそれを受けて注水すすぎの実行を中止し
    ためすすぎを実行する制御をする制御手段を具えたこと
    を特徴とする洗濯機。
  2. 【請求項2】  槽内に連続注水して洗濯物をすすぐ注
    水すすぎを行ない得るようにしたものであって、異常検
    出手段を具えると共に、この異常検出手段により前記注
    水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検出が
    なされたときにそれを受けて注水すすぎ時の注水を該注
    水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検出が
    なされないようになるまで中止する制御をする制御手段
    を具えたことを特徴とする洗濯機。
  3. 【請求項3】  槽内に連続注水して洗濯物をすすぐ注
    水すすぎを行ない得るようにしたものであって、異常検
    出手段を具えると共に、この異常検出手段により前記注
    水すすぎ時の排水能力が注水能力より劣ることの検出が
    なされたときにそれを受けて注水すすぎ時の注水を間欠
    注水で行なう制御をする制御手段を具えたことを特徴と
    する洗濯機。
JP3116771A 1991-04-19 1991-04-19 洗濯機 Pending JPH04319391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116771A JPH04319391A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116771A JPH04319391A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319391A true JPH04319391A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14695322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116771A Pending JPH04319391A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005009A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 洗濯機
CN106149312A (zh) * 2016-09-23 2016-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种排水与水位检测系统及应用其的滚筒洗衣机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005009A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 洗濯機
CN106149312A (zh) * 2016-09-23 2016-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种排水与水位检测系统及应用其的滚筒洗衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269666B1 (en) Control for an automatic washer with spray pretreatment
JPS6221559B2 (ja)
JP6936594B2 (ja) 洗濯機
WO2016058354A1 (zh) 洗衣机和洗衣机的羽绒服洗涤模式的控制方法及控制装置
JPH04319391A (ja) 洗濯機
JP2010268842A (ja) 洗濯機
JP2020068927A (ja) 洗濯機
JPH05184774A (ja) 洗濯機
KR101146276B1 (ko) 드럼세탁기용 급수장치
JP2001204986A (ja) 洗濯機及び洗濯方法
JP4510789B2 (ja) ドラム式洗濯機
WO2023103998A1 (zh) 洗衣机
JPH05300993A (ja) 洗濯機
KR100242494B1 (ko) 최적 헹굼이 가능한 전자동 세탁기
JPH11104391A (ja) 二槽式洗濯機
JP2870129B2 (ja) 食器洗い機
US20220120006A1 (en) Machine appliance and a method for preventing an oversuds condition
JP2001120878A (ja) 洗濯機
JPH05261196A (ja) 洗濯機
KR101139248B1 (ko) 세탁기 및 그 제어방법
JP2019162325A (ja) 洗濯機
JPH07116382A (ja) 洗濯機
JPH0724183A (ja) 脱水兼用洗濯機
JP2020068929A (ja) 洗濯機
KR100307436B1 (ko) 세탁기에서의탈수방법