JP2001120878A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JP2001120878A
JP2001120878A JP30092899A JP30092899A JP2001120878A JP 2001120878 A JP2001120878 A JP 2001120878A JP 30092899 A JP30092899 A JP 30092899A JP 30092899 A JP30092899 A JP 30092899A JP 2001120878 A JP2001120878 A JP 2001120878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dehydration
rotation speed
tub
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30092899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagata
勇二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30092899A priority Critical patent/JP2001120878A/ja
Publication of JP2001120878A publication Critical patent/JP2001120878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱水運転時において泡発生が予測される事態
を検出できず、泡発生を未然に防止できなかった。 【解決手段】 水位センサからの出力周波数S1を初期
値として記憶し(ステップQ4)、洗濯機モータを通電
駆動して回転槽4を脱水回転させる(ステップQ5)。
この脱水回転中、水位センサからの出力周波数S2を読
み込み(ステップQ8)、水位が出力周波数0.2kH
z分増加したか否かを判断する(ステップQ9)。差
(S2−S1)が基準値たる例えば「0.2kHz」を
上回ったことが判断されると、すなわち、脱水水量が所
定水量増加したことが判断されると、脱水水量減少制御
を実行する(ステップQ10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱水制御に改良を
施した洗濯機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、洗濯機
では、脱水槽を回転させることにより脱水運転を行なう
ようにしている。そして、脱水運転時に、脱水槽により
脱水された水は、水受槽内に放出され、そこから排水さ
れるようになっている。ところで、洗剤洗い直後の中間
脱水運転時において脱水槽の回転がなかなか上がらない
現象がみられることがあった。その原因としては、一般
的には、脱水槽内における洗濯物が偏在することに起因
するアンバランス回転であることが多いが、しかし、泡
発生であることもある。すなわち、脱水された水が水受
槽内において脱水槽の回転をうけることで泡が発生し、
その泡が回転抵抗となって脱水槽の回転がなかなか上が
らないものであった。
【0003】しかして、従来においては、脱水槽の回転
が上がらない場合には、その原因がアンバランス回転に
起因する場合でもあるいは泡発生に起因する場合でも、
一義的にアンバランス修正制御を行なうようにしてい
る。つまり、泡発生をアンバランス回転と区別して良好
に検出することはできないものであった。このアンバラ
ンス修正制御は、排水弁を閉鎖し、脱水槽内に多量の水
を給水・貯留し、撹拌体を回転させ、排水弁を開放させ
るといった制御内容であった。このアンバランス修正制
御は、アンバランス解消には有効であるが、泡発生の解
消にとっては、過剰制御でしかも時間も要するものであ
った。なお、泡の発生を防止するに対策としては、脱水
槽の回転速度を極めて緩い上昇度合いで立ち上げること
が考えられるが、しかし、この場合、泡が発生しないよ
うな場合でも、常に脱水時間が極めて長くなってしまう
不具合がある。
【0004】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
のであり、第1の目的は、脱水運転時において泡発生が
予測される事態を検出して、泡発生を未然に防止でき、
これによって、泡発生時に従来行なっていたアンバラン
ス修正制御をなくして水の節約及び脱水時間の短縮を図
ることができるようにし、第2の目的は、アンバランス
回転でなく泡発生であることを検出することができると
共に、少ない水量及び短い時間で泡解消を図ることがで
きるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、水受槽の内部に設けられ、モ
ータにより回転駆動される脱水槽と、この脱水槽から前
記水受槽へ脱水された水の水位を検出する水位検出手段
と、脱水運転時に前記水位検出手段により所定量の水位
増加が検出されたときに、脱水水量が減少するように脱
水運転を制御するところの脱水水量減少制御を行なう脱
水制御手段とを含んで構成される。
【0006】この請求項1の発明は次の点に着目してな
されたものである。すなわち、脱水運転時において、泡
が発生する現象を調査した結果、脱水水量が多くてその
水が水受槽に残留する状況で脱水槽が回転されると、水
に含まれる洗剤分により泡が発生し勝ちであることが判
った。しかして、本発明者によれば、脱水運転中に脱水
される水による水位増加が所定量を超えるようである
と、泡発生が予測されることを見出した。
【0007】しかるに請求項1の発明においては、脱水
槽から水受槽へ脱水された水の水位を検出する水位検出
手段と、脱水運転時に前記水位検出手段により所定量の
水位増加が検出されたときに、脱水水量が減少するよう
に脱水運転を制御するところの脱水水量減少制御を行な
う脱水制御手段とを設けたから、泡発生が予測される水
位増加が検出されたところで脱水水量を減少させること
ができ、この結果、泡発生を未然に防止でき、これによ
って、泡発生時に従来行なっていたアンバランス修正制
御をなくして水の節約及び脱水時間の短縮を図ることが
できる。
【0008】第1の目的を達成するために、請求項2の
発明は、水受槽の内部に設けられ、モータにより回転駆
動される脱水槽と、この脱水槽から前記水受槽へ脱水さ
れた水の経路に設けられた汚れ度検出手段と、脱水運転
時に前記汚れ度検出手段の検出結果に基づいて脱水水量
状況を検出し、その水量状況が所定状況となったとき
に、脱水水量が減少するように脱水運転を制御するとこ
ろの脱水水量減少制御を行なう脱水制御手段とを含んで
構成される。
【0009】この請求項2の発明は、次の点に着目して
なされている。脱水された水の水量を検出するには、水
量を直接的に検出する水位検出手段を用いる他に、脱水
された水の経路に設けられた汚れ度検出手段を利用して
水位検出を行ない得ることが判った。すなわち、脱水槽
から脱水された水は、その量が少ない場合には、水の経
路に空気が混入して水が断続的に流れることが多く、量
が多い場合には、水の経路が水で満たされることが多
い。汚れ度検出手段は、水の水路における水の通過があ
る場合とない場合とでは、出力が異なるものであり、従
って、その出力に基づいて脱水された脱水水量状況を検
出することが可能である。
【0010】しかるに請求項2の発明においては、脱水
制御手段により、脱水運転時に汚れ度検出手段の検出結
果に基づいて脱水水量状況を検出し、その水量状況が所
定状況となったときに、脱水水量が減少するように脱水
運転を制御するところの脱水水量減少制御を行なうよう
にしたから、泡発生が予測される水位増加に達したとこ
ろで脱水水量を減少させることができ、この結果、泡発
生を未然に防止でき、これによって、泡発生時に従来行
なっていたアンバランス修正制御をなくして水の節約及
び脱水時間の短縮を図ることができる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明において、脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御
が、脱水槽の回転を停止しその後再開する制御内容とな
っているところに特徴を有する。この構成においては、
脱水水量減少制御に、脱水槽の回転を停止する制御が含
まれるから、脱水作用が停止され、脱水水量を確実に減
少できるようになる。
【0012】請求項4は、請求項1または2の発明にお
いて、脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御が、脱水
槽の回転速度を低下させその後通常脱水回転速度まで上
げる制御内容でとなっているところに特徴を有する。こ
の構成においては、脱水水量減少制御に、脱水槽の回転
速度を低下させる制御が含まれるから、脱水作用が低下
され、脱水水量を減少できるようになる。
【0013】請求項5の発明は、請求項1または2の発
明において、脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御
が、脱水槽の回転速度を低下させ、この低下させた回転
速度状態で給水し、その後給水を停止して通常脱水回転
速度まで上げる制御内容となっているところに特徴を有
する。
【0014】この構成においては、脱水水量減少制御
に、脱水槽の回転速度を低下させる制御が含まれるか
ら、脱水作用が低下され、脱水水量を減少できるように
なり、しかも、この低下させた回転速度状態で給水する
制御を実行するから、仮に泡が発生し始めていたとして
も、その泡を水により消去されることが期待できるよう
になる。
【0015】第2の目的を達成するために、請求項6の
発明は、水受槽の内部に設けられ、モータにより回転駆
動される脱水槽と、この脱水槽から前記水受槽へ脱水さ
れた水の水位を検出する水位検出手段と、脱水運転時
に、脱水槽の回転速度が所定速度より低く且つ前記水位
検出手段により所定量の水位増加が検出されたときに、
脱水槽の回転速度を低下させ、この低下させた回転速度
状態で給水し、その後給水を停止して通常脱水回転速度
まで上げる泡解消処理手段を設けたところに特徴を有す
る。
【0016】この請求項6の発明は次の点に着目してな
されている。すなわち、泡が発生している場合には、脱
水槽の回転速度が上がらないものである。従って、脱水
槽の回転速度が上がらないことをもって泡発生を検出す
ることは可能である。しかし、回転速度が上がらない原
因としては、泡発生のみではなくアンバランス回転発生
の場合もあり、回転速度が上がらないことをもって泡発
生であると特定することは適切ではない。しかるに、泡
が発生した場合には、脱水槽の回転速度が上がらないこ
とに加え、脱水される水の量も多いことが判った。
【0017】しかるに請求項6の発明においては、脱水
運転時に、脱水槽の回転速度が所定速度より低く且つ水
位検出手段により所定量の水位増加が検出されたことを
もって、アンバランス回転でなく泡発生であることを検
出することができ、そして、このときには、脱水槽の回
転速度をその時点よりも低下させることにより、脱水水
量を減少させて泡の発生を抑え、且つこの低下させた回
転速度状態で給水することにより、泡の消去を図る。こ
れにより、泡解消を図ることができ、この場合、アンバ
ランス修正処理と違って、少ない水量及び短い時間で泡
解消を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
き図1ないし図8を参照しながら説明する。まず図3に
おいて、外箱1の内部には、水受槽2が吊持機構3を介
して配設されていると共に、この水受槽2の内部に、脱
水槽たる回転槽4が回転可能に配設されており、この回
転槽4は洗い槽も兼用する。この回転槽4の周壁部のほ
ぼ全域には多数の脱水孔4aが形成されている。また、
上記回転槽4の内底部には撹拌体5が回転可能に配設さ
れている。
【0019】前記水受槽2の外底部には、モータたる洗
濯機モータ6及び機構部7が配設されている。洗濯機モ
ータ6の回転はベルト伝達機構8を介して上記機構部7
に伝達されるようになっており、この機構部7において
は、洗濯機モータ6の回転を、洗剤洗い及びすすぎ洗い
時には前記撹拌体5に減速して伝達し、脱水時には前記
回転槽4に減速せず(高速で)伝達するようになってい
る。
【0020】また、水受槽2の底部に形成された排水口
9には、電磁弁からなる排水弁10が設けられていると
共に、エアトラップ11が形成されており、このエアト
ラップ11には、上部カバー1aの後部内部に設けられ
た水位センサ12(図4にも示す)が連通接続されてい
る。この水位センサ12は、インダクタンス形変位セン
サと周波数変換回路とを備えて構成されている。すなわ
ち、エアトラップ11内の空気圧に応動変位するように
鉄心を有し、この鉄心の変位に応じてインダクタンス素
子のインダクタンスを変化させ、そのインダクタンスを
周波数変換回路により周波数に変換して出力するように
なっている。つまり、図5に示すように水受槽2内の水
位が高くなるにつれて出力周波数が低くなるように構成
されている。この図5中の、リセット水位とは、図3の
二点鎖線Rで示す水位である。また、上記上部カバー1
aの後部内部には電磁弁からなる給水弁13が設けられ
ており、これは前記水受槽2と脱水槽4の間に給水する
ものである。
【0021】次に電気的構成を示す図4において、制御
回路14は、マイクロコンピュータやA/D変換器や各
種駆動回路を含んで構成されており、この制御回路14
には、スイッチ入力回路15及び水位センサ12からの
入力が与えられるようになっている。なお、上記スイッ
チ入力回路15は操作パネル(図示せず)に設けられた
各種スイッチを備えて構成されている。この各種スイッ
チには、自動運転コースを選択するスイッチや、スター
トスイッチが含まれている。また、制御回路14によっ
て制御される機器としては、前記操作パネルに設けられ
た表示器16、給水弁13、前記排水弁10及び洗濯機
モータ6がある。
【0022】さて、制御回路14は、自動運転コースが
選択されてスタートスイッチが操作されると、洗濯運転
を、給水行程、洗剤洗い行程、中間脱水行程、すすぎ洗
い行程、脱水行程を順に実行するものであり、例えば中
間脱水行程においては脱水制御手段として機能する。
【0023】この制御回路14における脱水制御手段と
しての機能について図1及び図2も参照して説明する。
この図1には中間脱水行程における制御フローチャート
を示しており、洗剤洗い行程が終了した直後に開始され
る。ステップQ1においては、排水弁10を開放する。
これにより、水受槽2内の水が排出されていく。ステッ
プQ2においては、水位センサ12の出力周波数(検出
水位)がリセット水位対応の周波数(26.10kH
z)に達したか否かを判断し、リセット水位対応周波数
に達したことが判断されると、ステップQ3に移行して
この時点から所定時間例えば70秒を待機する。この7
0秒間待機の趣旨は、排水がほぼ完了するのを待つとこ
ろにある。
【0024】ステップQ4においては、水位センサ12
からの出力周波数(検出水位)S1を初期値として記憶
し、そしてステップQ5では、洗濯機モータ6を通電駆
動して回転槽4を回転させる(脱水運転開始)。この場
合、脱水運転中、泡発生が予測される事態の判断がなけ
れば、洗濯機モータ6は図6に示すように順次回転速度
を最終目標回転速度(この場合900rpm)まで上
げ、その後その最終目標回転速度で、設定された脱水時
間が経過するまで洗濯機モータ6を回転させる。
【0025】ステップQ6においては、設定された脱水
時間が経過したか否かを判断し、経過したことが判断さ
れると、洗濯機モータ6の回転を停止して脱水運転を終
了し(ステップQ7)、次の行程制御へと移行する。上
記ステップQ6において、設定脱水時間が経過していな
ければ、ステップQ8に移行し、水位センサ12からの
出力周波数S2を読み込み、そしてステップQ9に移行
し、前記初期周波数S1から今回の出力周波数S2を差
し引いてその差(S2−S1)が基準値たる例えば
「0.2kHz」を上回ったか否か、つまり、水位が出
力周波数0.2kHz分増加したか否かを判断する。こ
の判断の趣旨は、脱水運転を開始して脱水された水の水
量が所定水量増加したか否かを判断し、脱水水量が所定
水量増加したことをもって泡発生が予測されることを判
断するところにある。
【0026】このステップQ9において、差(S2−S
1)が基準値たる例えば「0.2kHz」を上回ったこ
とが判断されると、すなわち、脱水水量が所定水量増加
したことが判断されると、ステップQ10に移行して脱
水水量減少制御を実行する。このステップQ10の制御
内容は、図2にサブルーチンとして示している。この図
2において、ステップT1においては、洗濯機モータ6
の駆動を所定時間例えば10秒停止することにより脱水
槽4の回転が低下し停止する。これにて、脱水作用が低
下あるいは停止され、脱水水量を確実に減少できるよう
になり、水受槽2内における水の残留が少なくなる、も
しくは残水がなくなる。この後、ステップT2に移行し
て、洗濯機モータ6を図6に示すように立ち上げて回転
槽4の回転を再開(脱水運転を再開)する。この後図1
のステップQ6に戻る。
【0027】前記ステップQ9において、常時「NO」
であれば(出力周波数0.2kHzの変動がなけれ
ば)、ステップQ10の脱水水量減少制御は実行されな
いままに脱水運転が終了する。この場合、回転槽4の回
転速度の変化は図6に示すようになるが、ステップQ1
0の脱水水量減少制御が実行された場合には、図7に示
すようになる。
【0028】上述した本実施例によれば、回転槽4から
水受槽2へ脱水された水の水位を検出する水位センサ1
2を設け、脱水運転時にこの水位センサ12により所定
量の水位増加(水位センサ12の出力周波数で0.2k
Hz(ほぼ水無し時からほぼ3リットル増加))が検出
されたときに、脱水水量が減少するように脱水運転を制
御するところの脱水水量減少制御を行なうようにしたか
ら、泡発生が予測される水位増加が検出されたところで
脱水水量を減少させることができ、この結果、泡発生を
未然に防止でき、これによって、泡発生時に従来行なっ
ていたアンバランス修正制御をなくして水の節約及び脱
水時間の短縮を図ることができる。
【0029】特に、上述の脱水水量減少制御を、回転槽
4の回転を停止しその後再開する制御内容としたから、
脱水作用が停止され、脱水水量を確実に減少でき、もっ
て泡発生防止を確実に図ることができる。
【0030】さらに、脱水騒音の発生を少なくできる。
すなわち、水無し時からほぼ3リットル増加すると、図
8に示すように、水無し時に比較して脱水騒音が増加す
るが、本実施例では、上述したように、回転槽4の回転
を停止して水受槽2内の残水をなくすから、脱水騒音を
減少できるものとなる。また、泡発生防止のために既存
の水位センサ12を利用するから、構成の複雑化を防止
できると共にコストの高騰も抑えることができる。
【0031】図9及び図10は本発明の第2の実施例を
示しており、この実施例においては、脱水水量減少制御
の制御内容が第1の実施例と異なる。すなわち、図9の
フローチャートは、図1のステップQ10のサブルーチ
ンたるものであり、ステップU1においては、回転槽4
の回転速度を100rpmまで低下させ、この回転速度
状態を15秒間継続する。この後、ステップU2におい
ては、上記100rpmから通常脱水回転速度である最
終目標回転速度まで立ち上げる(図10参照)。この第
2の実施例においても、脱水水量を減少させることがで
きる。
【0032】図11は本発明の第3の実施例を示してお
り、この実施例においては、脱水水量減少制御の制御内
容が第1の実施例と異なる。すなわち、ステップV1に
おいては、回転槽4の回転速度を例えば50rpmまで
低下させ、この低下させた回転速度状態で15秒間給水
し、次のステップV2では、その後給水を停止して、回
転槽4を例えば100rpmまで上げてこの回転速度状
態を10秒間継続し、この後、ステップV3では、通常
脱水回転速度である最終目標回転速度まで上げる。
【0033】この第3の実施例によれば、回転槽4の回
転速度を低下させる制御が含まれるから、脱水作用が低
下され、脱水水量を減少できる。しかも、この低下させ
た回転速度状態で給水する制御を実行するから、その水
が水受槽2内に注水され、しかも、回転槽4が低速で回
転しているから、仮に泡が発生し始めていたとしても、
その泡が共回りするなかで上記水によりこの泡が消去さ
れるようになる。
【0034】図12ないし図17は本発明の第4の実施
例を示しており、この実施例においては次の点が第1の
実施例と異なる。すなわち、脱水された水の経路、例え
ば排水口9部分に、汚れ度検出手段たる発光素子21a
及び受光素子21bからなる光センサ21を設けてい
る。この光センサ21は、排水口9部分の光透過度が高
いほどその出力電圧が高くなる構成であり、その出力電
圧の範囲は0〜5Vである。
【0035】また、図13に示す制御回路22は、この
光センサ21の出力(検出結果)に基づいて、図14の
フローチャートに示す制御を行なう。ここで、このフロ
ーチャートを説明する前に、この実施例の着目点につい
て述べる。すなわち、脱水された水の水量を検出するに
は、水量を直接的に検出する水位検出手段を用いる他
に、脱水された水の経路に設けられた汚れ度検出手段を
利用して水位検出を行ない得ることが判った。図15に
は、泡発生が予測されない場合の回転槽4の回転速度の
変化を示し、図16には、同じく泡発生が予測されない
場合の光センサ21の出力の変化を示している。脱水運
転時に水受槽2内に残水が発生しない状況では、排水口
9を水が順次断続的に流れることから、図16のように
光センサ21の出力は上下に大きくふらつく傾向を示
す。ところが、残水があって泡発生が予測される場合に
は、排水口9に水が継続的に停滞すること(脱水状況が
所定状況となること)から、図17に示すように、光セ
ンサ21の出力電圧が2V以上3V以下の範囲内でほぼ
一定となる。
【0036】しかして、図14のフローチャートにおい
て、ステップW7では、光センサ21の出力電圧が、2
V以上3V以下の範囲にあるかを判断し、出力電圧が2
V以上で3以下の範囲にあることが判断されると、ステ
ップW8に移行する。このステップW8では、上記出力
電圧の範囲で所定時間継続しているか否かを判断し、継
続していれば、脱水水量が所定水量増加したとが判断
し、ステップW9に移行して脱水水量減少制御を実行す
る。この制御は図2と同じである。この場合、図9、図
11で示した制御を実行しても良い。
【0037】この第4の実施例によれば、脱水運転時に
汚れ度検出手段である光センサ21の検出結果に基づい
て脱水水量状況を検出し、その水量状況が所定状況とな
ったときに、脱水水量が減少するように脱水運転を制御
するから、泡発生が予測される水位増加に達したところ
で脱水水量を減少させることができ、この結果、泡発生
を未然に防止でき、これによって、泡発生時に従来行な
っていたアンバランス修正制御をなくして水の節約及び
脱水時間の短縮を図ることができる。なお、このような
考え形は、汚れ度検出手段が、光センサでなく例えば電
極間の導通度(抵抗)を検出して汚れ度を検出する構成
であっても実施可能である。
【0038】図18は本発明の第5の実施例を示してお
り、この実施例においては次の点が第1の実施例と異な
る。ステップX8においては、水位センサ12からの出
力周波数S2を読み込むと共に回転槽4の回転速度を読
み込み、ステップX9においては、回転槽4の回転速度
が所定回転速度より低い状態であるか否かを判断し、そ
れより高い状態であることが判断されると、ステップX
6に移行し、低い状態であることが判断されるとステッ
プX10に移行して、前記初期周波数S1から今回の出
力周波数S2を差し引いてその差(S2−S1)が基準
値たる例えば「0.2kHz」を上回ったか否か(脱水
された水の水量が所定水量増加したか否か)を判断す
る。
【0039】このステップX10において、差(S2−
S1)が基準値たる例えば「0.2kHz」を上回った
ことが判断されると(脱水水量が所定水量増加したこと
が判断されると)、つまり、回転槽4の回転速度度が所
定回転速度に達せず且つ脱水水量が所定水量増加したこ
とが判断されると、ステップX11及びステップX12
に移行して、泡解消処理手段としての泡解消処理制御を
実行する。すなわち、ステップX11では、回転槽4の
回転速度を低下させ、この低下させた回転速度状態で所
定時間給水し、その後、ステップX12に移行し、給水
を停止して通常脱水回転速度である最終目標回転速度ま
で上げることを行なう。
【0040】この第5の実施例は次の点に着目してなさ
れている。すなわち、泡が発生している場合には、回転
槽4の回転速度が上がらないものである。従って、回転
槽4の回転速度が上がらないことをもって泡発生を検出
することは可能である。しかし、回転速度が上がらない
原因としては、泡発生のみではなくアンバランス回転発
生の場合もあり、回転速度が上がらないことをもって泡
発生であると特定することは適切ではない。しかるに、
泡が発生した場合には、回転槽4の回転速度が上がらな
いことに加え、脱水される水の量も多いことが判った。
【0041】しかして、この第5の実施例によれば、脱
水運転時に、回転槽4の回転がさほど上がらず且つ水位
センサ12により所定量の水位増加が検出されたことを
もって、アンバランス回転でなく泡発生であることを検
出することができ、そして、このときには、回転槽4の
回転速度を低下させることにより、脱水水量を減少させ
て泡の発生を抑え、且つこの低下させた回転速度状態で
給水することにより、泡の消去を図る。これにより、泡
解消を図ることができ、この場合、アンバランス修正処
理と違って、少ない水量及び短い時間で泡解消を図るこ
とができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、次の効果を得ることができる。請求項1の発明によ
れば、脱水槽から水受槽へ脱水された水の水位を検出す
る水位検出手段と、脱水運転時に前記水位検出手段によ
り所定量の水位増加が検出されたときに、脱水水量が減
少するように脱水運転を制御するところの脱水水量減少
制御を行なう脱水制御手段とを設けたから、泡発生が予
測される水位増加が検出されたところで脱水水量を減少
させることができ、この結果、泡発生を未然に防止で
き、これによって、泡発生時に従来行なっていたアンバ
ランス修正制御をなくして水の節約及び脱水時間の短縮
を図ることができる。
【0043】請求項2の発明によれば、脱水制御手段に
より、脱水運転時に汚れ度検出手段の検出結果に基づい
て脱水水量状況を検出し、その水量状況が所定状況とな
ったときに、脱水水量が減少するように脱水運転を制御
するところの脱水水量減少制御を行なうようにしたか
ら、泡発生が予測される水位増加状態となったところで
脱水水量を減少させることができ、請求項1同様の効果
を得ることができる。
【0044】請求項3ないし5の発明によれば、脱水作
用を確実に低下させることができ、脱水水量を減少でき
る。
【0045】請求項6の発明によれば、脱水運転時に、
脱水槽の回転速度が所定速度より低く且つ水位検出手段
により所定量の水位増加が検出されたことをもって、ア
ンバランス回転でなく泡発生であることを検出すること
ができ、そして、このときには、脱水槽の回転速度をそ
の時点よりも低下させることにより、脱水水量を減少さ
せて泡の発生を抑え、且つこの低下させた回転速度状態
で給水することにより、泡の消去を図り得、しかも、ア
ンバランス修正処理と違って、少ない水量及び短い時間
で泡解消を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に関わり、脱水時の制御
内容を示すフローチャート
【図2】脱水水量減少制御の制御内容を示すフローチャ
ート
【図3】洗濯機の縦断側面図
【図4】電気的構成のブロック図
【図5】水位と出力周波数との関係を示す図
【図6】泡発生が予測されない場合の回転速度の変化を
示す図
【図7】脱水水量減少制御がなされた場合の回転速度の
変化を示す図
【図8】残水の有無と回転速度と脱水騒音との関係を示
す図
【図9】本発明の第2の実施例を示す図2相当図
【図10】図7相当図
【図11】本発明の第3の実施例を示す図2相当図
【図12】本発明の第4の実施例を示す図3相当図
【図13】図4相当図
【図14】図1相当図
【図15】図6相当図
【図16】泡発生が予測されない場合のセンサ出力電圧
の変化を示す図
【図17】泡発生が予測される場合のセンサ出力電圧の
変化を示す図
【図18】本発明の第5の実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
2は水受槽、4は回転槽(脱水槽)、6は洗濯機モータ
(モータ)、9は排水口、11はエアトラップ、12は
水位センサ、13は給水弁、14は制御回路(脱水制御
手段)、21は光センサ(汚れ度検出手段)、22は制
御回路(脱水制御手段)を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水受槽の内部に設けられ、モータにより
    回転駆動される脱水槽と、 この脱水槽から前記水受槽へ脱水された水の水位を検出
    する水位検出手段と、 脱水運転時に前記水位検出手段により所定量の水位増加
    が検出されたときに、脱水水量が減少するように脱水運
    転を制御するところの脱水水量減少制御を行なう脱水制
    御手段とを備えてなる洗濯機。
  2. 【請求項2】 水受槽の内部に設けられ、モータにより
    回転駆動される脱水槽と、 この脱水槽から前記水受槽へ脱水された水の経路に設け
    られた汚れ度検出手段と、 脱水運転時に前記汚れ度検出手段の検出結果に基づいて
    脱水水量状況を検出し、その水量状況が所定状況となっ
    たときに、脱水水量が減少するように脱水運転を制御す
    るところの脱水水量減少制御を行なう脱水制御手段とを
    備えてなる洗濯機。
  3. 【請求項3】 脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御
    は、脱水槽の回転を停止しその後再開する制御内容であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の洗濯機。
  4. 【請求項4】 脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御
    は、脱水槽の回転速度を低下させその後通常脱水回転速
    度まで上げる制御内容であることを特徴とする請求項1
    または2記載の洗濯機。
  5. 【請求項5】 脱水制御手段が行なう脱水水量減少制御
    は、脱水槽の回転速度を低下させ、この低下させた回転
    速度状態で給水し、その後給水を停止して通常脱水回転
    速度まで上げる制御内容であることを特徴とする請求項
    1または2記載の洗濯機。
  6. 【請求項6】 水受槽の内部に設けられ、モータにより
    回転駆動される脱水槽と、 この脱水槽から前記水受槽へ脱水された水の水位を検出
    する水位検出手段と、 脱水運転時に、脱水槽の回転速度が所定速度より低く且
    つ前記水位検出手段により所定量の水位増加が検出され
    たときに、脱水槽の回転速度を低下させ、この低下させ
    た回転速度状態で給水し、その後給水を停止して通常脱
    水回転速度まで上げる泡解消処理手段とを備えてなる洗
    濯機。
JP30092899A 1999-10-22 1999-10-22 洗濯機 Pending JP2001120878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092899A JP2001120878A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092899A JP2001120878A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120878A true JP2001120878A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17890816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30092899A Pending JP2001120878A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010102504A1 (zh) * 2009-03-11 2010-09-16 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种泡沫检测方法、泡沫检测装置及滚筒洗衣机
JP2016202311A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
CN107630308A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 广东溢达纺织有限公司 织物脱水装置及控制织物带液率的脱水方法
CN114108232A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 Tcl家用电器(合肥)有限公司 泡沫量预测方法、装置、存储介质以及洗涤设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010102504A1 (zh) * 2009-03-11 2010-09-16 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种泡沫检测方法、泡沫检测装置及滚筒洗衣机
JP2016202311A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
CN107630308A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 广东溢达纺织有限公司 织物脱水装置及控制织物带液率的脱水方法
CN107630308B (zh) * 2016-07-19 2023-10-13 广东溢达纺织有限公司 织物脱水装置及控制织物带液率的脱水方法
CN114108232A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 Tcl家用电器(合肥)有限公司 泡沫量预测方法、装置、存储介质以及洗涤设备
CN114108232B (zh) * 2021-12-02 2024-03-12 Tcl家用电器(合肥)有限公司 泡沫量预测方法、装置、存储介质以及洗涤设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001046779A (ja) 洗濯機
JP2001120878A (ja) 洗濯機
JP3152842B2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPH05212189A (ja) 洗濯機
JP3540799B2 (ja) 洗濯機
JP3423256B2 (ja) 洗濯機
JP3755984B2 (ja) 洗濯機
JP2001204986A (ja) 洗濯機及び洗濯方法
JP6028229B2 (ja) 洗濯機
JPH05269290A (ja) 洗濯機の脱水制御装置
JPH10192585A (ja) 洗濯機
JPH1057664A (ja) 洗濯機の制御方法
JPH04288197A (ja) 洗濯機の洗濯制御方法
JPH0810497A (ja) 洗濯機
JPH11239696A (ja) 洗濯機
WO2020216252A1 (zh) 洗衣机
WO2023103998A1 (zh) 洗衣机
JPH05261196A (ja) 洗濯機
JP3785692B2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPH1043463A (ja) 洗濯機
JP3319280B2 (ja) 洗濯機
JPH11104391A (ja) 二槽式洗濯機
KR100282341B1 (ko) 전자동 세탁기의 정전보상방법
JP3306306B2 (ja) 全自動洗濯機
JP3253498B2 (ja) 洗濯機