JPH04318053A - フェノール樹脂成形材料の製造法 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料の製造法

Info

Publication number
JPH04318053A
JPH04318053A JP8430291A JP8430291A JPH04318053A JP H04318053 A JPH04318053 A JP H04318053A JP 8430291 A JP8430291 A JP 8430291A JP 8430291 A JP8430291 A JP 8430291A JP H04318053 A JPH04318053 A JP H04318053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
molding material
molding
calcium hydroxide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8430291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tagami
田上 義貴
Naomi Kobayashi
小林 直巳
Akimitsu Yoshida
昌充 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8430291A priority Critical patent/JPH04318053A/ja
Publication of JPH04318053A publication Critical patent/JPH04318053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロスイッチ等の
電気部品やヒートインシュレータ等の自動車部品の成形
に適した速硬化性のフェノール樹脂成形材料の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロスイッチ等の電気部品や高温で
ゴム等と接触する自動車部品をフェノール樹脂成形材料
を用いて成形する場合、腐食性のアミン化合物を発生し
ないレゾール型フェノール樹脂成形材料を使用している
。従来、レゾール型フェノール樹脂は、ホルムアルデヒ
ドとフェノール類を、NaOH、KOH、アンモニア等
のアルカリ触媒存在下で反応させて得たものであり、こ
れに補強や増量材としての充填材や添加剤を適宜配合し
て混練後、粉砕して成形材料としている。前記レゾール
型フェノール樹脂は硬化が遅く、その原因は、樹脂の高
分子量化が十分でなく、未反応フェノール等が多く含ま
れているためと推測される。
【0003】これを改善する方法として、(1)反応の
第1段階は酸触媒で高分子化を進め、第2段階でアルカ
リ触媒によるメチロール化を進めることが行なわれてい
る。また、(2)第1段階はアルカリ土類触媒でメチロ
ール化を進め、第2段階でアンモニア触媒による高分子
量化を進めることも行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)の方法で得
たフェノール樹脂は、未反応フェノールは少ないがメチ
ロール化が十分でなく、成形材料にしたときの硬化性が
十分でない。また、(2)の方法で得たフェノール樹脂
は、未反応フェノール成分がまだ多く、硬化性が十分改
善されているとはいえない。本発明が解決しようとする
課題は、レゾール型フェノール樹脂を用いた成形材料の
硬化速度を速くすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るレゾール型フェノール樹脂成形材料は
、次のようにして製造する。まず、ホルムアルデヒド/
フェノール類のモル比を1.2〜1.3とし、第3級ア
ミン触媒存在下で第1段目の反応を行なわせる。その後
、アンモニア触媒存在下で第2段目の反応を行なわせて
レゾール型フェノール樹脂を得る。そして、前記レゾー
ル型フェノール樹脂に水酸化カルシウム、充填材を配合
して混合混練するものである。
【0006】
【作用】上記のような反応のさせかたにより、硬化性に
悪影響を及ぼしていたレゾール樹脂中の未反応フェノー
ル成分を大幅に少なくすることができる。同時に、第3
級アミン触媒の使用で樹脂の熱安定性が向上するので、
成形材料とするときに硬化促進剤としての水酸化カルシ
ウムの添加を量を増やすことができ、これによって硬化
性の大幅な改善が可能となる。ホルムアルデヒド/フェ
ノール類のモル比は、1.2未満では成形材料としたと
きの硬化性が十分でなく、1.3を越えると射出成形を
するときのシリンダ安定性が低下する。
【0007】
【実施例】本発明に係る実施例で使用するフェノール類
は、フェノール、クレゾール、キシレノール等の一価の
フェノール類、カテコール、レゾルシン等の多価のフェ
ノール類である。ホルムアルデヒドは、パラホルムアル
デヒド、ホルマリン等である。ホルムアルデヒド/フェ
ノール類のモル比は、好ましくは1.25〜1.3であ
る。
【0008】触媒として使用する第3級アミンは、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン等である。その添加量は、フェノール類とホルムアル
デヒドの合計重量に対して0.3〜1%が適当である。 少なすぎると、フェノール樹脂製造の反応速度が遅くな
る。一方、多すぎると、フェノール樹脂製造の反応が速
くなり、制御が難しくなる。また、アンモニアは、高分
子量化、硬化性の向上に必要で、その添加量は、前記両
者の合計重量に対して0.2〜1%が適当である。少な
いと、製造するフェノール樹脂の高分子量化が十分でな
く、硬化性も改善されない。尚、1%より多く添加して
も、高分子量化、硬化性の改善の程度は変わらなくなる
【0009】上記レゾール型フェノール樹脂は、直径6
〜15μmのガラス繊維のほか、シリカ、ガラスパウダ
、タルク、カオリン、クレー、シリカ、アルミナ等の無
機質充填材、木粉、セルロース粉、硬化したフェノール
樹脂粉等の有機質充填材、添加剤としてカーボンブラッ
ク、スピリットブラック等の着色剤、ステアリン酸亜鉛
、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム
等の離型剤を適宜配合して、ヘンシェルミキサ、ロール
等混練機で混練し、粉砕して成形材料とする。成形材料
とするときには、硬化促進剤として水酸化カルシウムを
添加するが、その量は、材料全体に対して0.5〜1重
量%が好ましい。
【0010】実施例1〜5 表1に示す配合で、フェノールとパラホルムアルデヒド
をトリエチルアミン存在下60〜80℃で1〜3時間反
応させ、ついで、アンモニアを添加し、80〜100℃
で3〜7時間反応させてレゾール型フェノール樹脂を得
た。上記レゾール型フェノール樹脂に水酸化カルシウム
、ガラス繊維、ガラスパウダ、添加剤を表3に示す配合
で加え、ヘンシェルミキサで混合混練後、乾燥して成形
材料を得た。各成形材料について、30トン射出成形機
で成形を行ない、硬化性を目視で評価した。結果は、表
4のとおりである。成形には、JIS−K−6911に
準じたシャルピー衝撃試験片成形用の金型を用い、金型
温度180℃、シリンダ温度(前部:90℃,後部:5
0℃)とした。
【0011】比較例1〜6 表2に示す配合で、フェノールとパラホルムアルデヒド
をトリエチルアミン(比較例1〜3)または水酸化カル
シウム(比較例5)またはシュウ酸(比較例6)存在下
60〜80℃で1〜3時間反応させ、ついで、アンモニ
ア(比較例1〜2,4〜5)または水酸化カルシウム(
比較例6)を添加し、もしくは添加しない(比較例3)
で80〜100℃で3〜7時間反応させてレゾール型フ
ェノール樹脂を得た。以下、実施例と同様にして成形材
料を製造し、特性を評価した。結果を表4に併せて示す
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【発明の効果】表4から明らかなように、本発明に係る
方法で製造されたレゾール型フェノール樹脂成形材料は
、未反応フェノールが少なく、シリンダ内の低い温度で
は硬化が進まず安定性を保ち、金型内では速く硬化させ
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホルムアルデヒド/フェノール類のモル比
    を1.2〜1.3とし、第3級アミン触媒存在下で第1
    段目の反応を行なわせ、その後アンモニア触媒存在下で
    第2段目の反応を行なわせてレゾール型フェノール樹脂
    を得て、前記レゾール型フェノール樹脂に水酸化カルシ
    ウム、充填材を配合して混合混練することを特徴とする
    フェノール樹脂成形材料の製造法。
JP8430291A 1991-04-17 1991-04-17 フェノール樹脂成形材料の製造法 Pending JPH04318053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8430291A JPH04318053A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 フェノール樹脂成形材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8430291A JPH04318053A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 フェノール樹脂成形材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318053A true JPH04318053A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13826690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8430291A Pending JPH04318053A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 フェノール樹脂成形材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015169A1 (en) * 1993-05-12 1996-05-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Resins
RU2741989C1 (ru) * 2020-04-21 2021-02-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" Кислотощелочестойкая полимерная композиция для защиты оборудования и строительных конструкций

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490293A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Shin Kobe Electric Machinery Preparation of phenol resin for laminate
JPS62275151A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Fudo Kagaku Kogyo Kk 耐熱性高強度フエノ−ル樹脂成形材料及びその製造方法
JPH02265948A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Sumitomo Durez Co Ltd フェノール樹脂成形材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490293A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Shin Kobe Electric Machinery Preparation of phenol resin for laminate
JPS62275151A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Fudo Kagaku Kogyo Kk 耐熱性高強度フエノ−ル樹脂成形材料及びその製造方法
JPH02265948A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Sumitomo Durez Co Ltd フェノール樹脂成形材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015169A1 (en) * 1993-05-12 1996-05-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Resins
RU2741989C1 (ru) * 2020-04-21 2021-02-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" Кислотощелочестойкая полимерная композиция для защиты оборудования и строительных конструкций

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03163125A (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法とそれを応用したゴム組成物
US3806491A (en) Foundry binder composition comprising a ketone-aldehyde product
JPH04318053A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造法
KR101610236B1 (ko) 페놀수지 성형재료
JPH011714A (ja) 成形材料用フェノ−ル樹脂の製造法
JP3969506B2 (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法、及びガラス繊維含有フェノール系樹脂成形品
JP2596249B2 (ja) 射出成形用フェノール樹脂成形材料の製造法
JP2009242472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JP4396297B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂成形材料ならびにこれらの硬化物
JP3545800B2 (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法
JP4487334B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いた成形材料
JP2003183475A (ja) フェノール樹脂リサイクル組成物
JPH0859957A (ja) フェノール樹脂から得られる炭素系組成物及びバインダー並びに成形物
JPH0254846B2 (ja)
JP3139762B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05105801A (ja) フエノール樹脂成形材料の製造法
JP3263180B2 (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
JP3251710B2 (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
US1963579A (en) Process of preparing molding mixtures and molded articles therefrom
JPH09176259A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0249341B2 (ja) Fuenoorujushiseikeizairyo
JP2007186670A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及びその硬化物
JPH0725990B2 (ja) フエノ−ル系樹脂結合剤の製造方法
JPH07276408A (ja) フェノール樹脂成形品の製造方法
JP2001279054A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いた成形材料