JPH04317973A - 昇降機の運転装置 - Google Patents

昇降機の運転装置

Info

Publication number
JPH04317973A
JPH04317973A JP10963291A JP10963291A JPH04317973A JP H04317973 A JPH04317973 A JP H04317973A JP 10963291 A JP10963291 A JP 10963291A JP 10963291 A JP10963291 A JP 10963291A JP H04317973 A JPH04317973 A JP H04317973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
water
contact
elevator
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10963291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Handa
半田 眞一
Tamotsu Ogura
小倉 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP10963291A priority Critical patent/JPH04317973A/ja
Publication of JPH04317973A publication Critical patent/JPH04317973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高架水槽満水時の非常
時に昇降機を運転する運転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物にエレベータを設置する場合、エレ
ベータの昇降路は雨天時に冠水されない場所に設け、昇
降路底部には防水処理を施してエレベータが浸水しない
ようにする。
【0003】しかし、予期せぬ集中豪雨になると建物屋
上に設置されている排水処理装置の処理能力が降水量に
追従できなくなり、オーバーフローした水が屋上出入口
より建物内に侵入する。建物内に侵入した水は、階段を
伝わって各階床に流れ込むことがある。
【0004】このため、階段の近傍にエレベータの乗場
を設けていると、エレベータのドアと敷居間の隙間より
オーバーフローした水が侵入する。
【0005】エレベータの浸水を防ぐために、実開昭5
8−154265号公報には、エレベータの昇降路底部
への浸水を検知し、エレベータが浸水個所に走行しない
ようにした、エレベータの非常運転装置が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実開昭58−1542
65号公報に開示されているエレベータの非常運転装置
では、昇降路底面への浸水を検知してエレベータの浸水
を防止することはできるが、エレベータのドアと敷居間
の隙間から侵入する雨水によるエレベータの冠水を防止
することはできない。
【0007】本発明の目的は、高架水槽から溢れた水が
昇降路内に流入することによる乗かご上の冠水などを防
止することのできる昇降機の運転装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、高架水槽の満水を検出する検出装置と、こ
の検出装置の作動により昇降機を最上階へ退避運転させ
る手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】本発明による昇降機の運転装置では、高架水槽
に設けられた水位検出装置からの出力により、満水状態
時には最上階退避リレーが付勢され、エレベータの乗か
ごを最上階まで退避運転することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。なお、本実施例では、5階床間を昇降するエレベー
タの場合について述べる。
【0011】図1は5階建ビルの概略図であり、1はエ
レベータの昇降路、2は屋上階(最上階)の出入口戸(
4階以下は略する)、3は屋上階床、4は乗かご、5は
乗かご出入口戸、6は屋上階3に設置されている高架水
槽、7は高架水槽6に給水する給水管、8は高架水槽6
が満水時排水する排水管、9は高架水槽6の水量を検出
する検出装置である。図2は高架水槽6の詳細図で、検
知装置9は、共通電極体9a、下限電極体9b、上限電
極体9c、満水検出電極体9dで構成されている。
【0012】図3は、エレベータの運転制御回路図で、
図3中(+)、(−)は直流電源、11は乗かご4に上
昇運転を指令する上昇指令リレー(図示しない)の常開
接点、12は同様下降指令リレー(図示しない)の常開
接点、ULは上昇終点スイッチ、DLは下降終点スイッ
チ、13は付勢されると巻上電動機(図示しない)を駆
動し、乗かご4を上昇させる上昇走行リレー、13aは
そのa接点、13bはそのb接点、14は同様で下降走
行リレー、14aはそのa接点、14bはそのb接点、
15は付勢されると巻上電動機を解放し、消勢されると
拘束する電磁ブレーキのコイル、16は付勢されると乗
かご4に停止指令を出す停止指令リレーで、16bはそ
のb接点、17は高架水槽6における水量検出装置9の
満水検出電極体9bと共通電極体9a間に通電し、満水
を検出した時動作する検出装置9の接点9d−1で付勢
される満水検出リレーで、17aはそのa接点、18は
満水検出リレー17によって動作する最上階退避リレー
、18aはそのa接点、18bはそのb接点、Rはリレ
ー18のリセットスイッチ、21〜25はそれぞれ1〜
5階の呼びがあると付勢される呼び登録リレー(図示し
ない)のa接点、31〜35は乗かご4がそれぞれ1〜
5階の手前一定距離に達すると付勢する停止位置検出リ
レー(図示しない)のa接点である。
【0013】ここで、エレベータの平常運転について説
明する。
【0014】今、乗かご4が下方にあって停止中である
とする。また、リセットスイッチRは閉じているものと
する。3階に呼びがあると、3階の呼び登録リレーは付
勢され接点23は閉じる。同時に上昇指令リレーは付勢
され、接点11は閉じる。これにより、(+)−16b
−11−14b−13−(−)の回路が形成され、上昇
走行リレー13が付勢し、接点13aの閉により自己保
持する。走行リレー13の付勢により巻上電動機に給電
され、同時に13aも閉となるため、電磁ブレーキコイ
ル15は付勢され、電動機を解放する。このため、乗か
ご4は上昇する。次に、乗かご5が3階の手前一定距離
に達すると、3階の停止位置検出リレーは付勢されて接
点33は閉じるため、(+)−23−33−13a−1
6−(−)の回路により停止指令リレー16が付勢し、
接点16bは開く。これによりリレー13は消勢され、
巻上電動機への給電は遮断され、同時に13aの開放に
より、ブレーキコイル15は消勢されるので、巻上電動
機は拘束され、乗かご4は3階に停止して、乗かご出入
口戸5は開き、客を乗降させる。
【0015】次に、高架水槽6が満水状態になった場合
のエレベータの退避運転について説明する。
【0016】今、乗かご4が3階で停止中、屋上階3に
設置してある高架水槽6が満水状態になり、溢れた水が
排水管8から屋上階3に排水されたとする。この時、水
位検出装置9の満水検出電極体9dと共通電極体9a間
に通電され検出装置9の接点9d−1により満水検出リ
レー17は付勢され、接点17aは閉じる。従って、最
上階退避リレー18が付勢され、接点18aの閉により
自己保持する。接点18aにより、下降走行リレー14
は付勢不可となり、(+)−16b−18a−14b−
13−(−)の回路が形成され、強制的に上昇走行リレ
ー13が付勢される。上昇した乗かご4が最上階(5階
)の手前一定距離に達したとき、(+)−18a−35
−13a−16−(−)と停止指令リレー16が付勢さ
れ、接点16bは開放し、最上階で退避する。この時、
リセットスイッチRを操作し、最上階退避リレー18を
消勢するまで退避は継続する。
【0017】これにより、高架水槽6から溢れた排水が
、最上階(5階)の出入口戸2等の隙間から浸水したり
して、乗かご4に冠水したり、機器を水浸しにすること
もなく、被害を最小限に喰い止めることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、高架水槽の満水検出と
同時に、乗かごを最上階に強制退避することができるの
で、エレベータの乗かごや、各電気品の冠水を防止でき
、絶縁低下等の事故を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昇降機の運転装置の一実施例を示すビ
ルの概略図である。
【図2】高架水槽の詳細図である。
【図3】運転制御の回路図である。
【符号の説明】
1  昇降路 2  最上階出入口戸 3  最上階床 4  乗かご 6  高架水槽 8  排水管 9  水位検出装置 9a  共通電極体 9d  満水検出電極体 13  上昇走行リレー 17  満水検出リレー 18  最上階退避リレー R  リセットスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  高架水槽の満水を検出する検出装置と
    、この検出装置の作動により昇降機を最上階へ退避運転
    させる手段とを設けたことを特徴とする昇降機の運転装
    置。
JP10963291A 1991-04-16 1991-04-16 昇降機の運転装置 Pending JPH04317973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963291A JPH04317973A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 昇降機の運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10963291A JPH04317973A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 昇降機の運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317973A true JPH04317973A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14515203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10963291A Pending JPH04317973A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 昇降機の運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035798A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande des operations pour ascenseur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035798A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande des operations pour ascenseur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716669B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JP5645439B2 (ja) 遮煙構造が乗り場に付設されたエレベータの冠水防止装置
JP2009161288A (ja) エレベータ制御装置
JPH04317973A (ja) 昇降機の運転装置
JPH08157160A (ja) エレベータの冠水防止方法および冠水防止装置
JP5823893B2 (ja) エレベーターの乗場止水装置及びこれを備えたエレベーターシステム
JP4206160B2 (ja) エレベーターの冠水時運転装置
JPS6296285A (ja) エレベ−タの安全装置
JPH06166481A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0761729A (ja) エレベーターの冠水防止装置
KR20130126021A (ko) 엘리베이터 승강로의 누수 관제 시스템 및 그 운전 제어 방법
KR101958117B1 (ko) 승강장에 설치되는 안전발판 및 그 안전발판의 설치방법
KR102609434B1 (ko) 엘리베이터 구조와 제어를 이용한 엘리베이터 침수 방지 장치 및 이의 시공 방법
KR200457171Y1 (ko) 승강로 상승형 하천용 엘리베이터
JPH07112880A (ja) 昇降機の浸水時の運転装置
JPH0752141Y2 (ja) エレベータの浸水退避制御装置
JP2001063932A (ja) エレベーター装置
JPS60213673A (ja) 昇降機浸水時の運転装置
CN218479653U (zh) 一种电梯井门口防护装置
JPH06171857A (ja) 水害時のエレベータ避難運転装置
JPH01122886A (ja) 降水時のエレベータ管制運転装置
JP7156418B2 (ja) エレベーター
JPH05229762A (ja) エレベーターの降雨時の管制運転装置
JP7173183B2 (ja) エレベーター
JP2005053634A (ja) エレベータの冠水時運転装置