JPH04317667A - 消火設備 - Google Patents

消火設備

Info

Publication number
JPH04317667A
JPH04317667A JP10979591A JP10979591A JPH04317667A JP H04317667 A JPH04317667 A JP H04317667A JP 10979591 A JP10979591 A JP 10979591A JP 10979591 A JP10979591 A JP 10979591A JP H04317667 A JPH04317667 A JP H04317667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
pressure
fire
valve
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10979591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079440B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamada
均 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP03109795A priority Critical patent/JP3079440B2/ja
Publication of JPH04317667A publication Critical patent/JPH04317667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079440B2 publication Critical patent/JP3079440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備、水噴霧消火設備、泡消火設備、混合薬剤消火設備等
のように消火液が消火ヘッドから放出される方式の消火
設備に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの消火設備として最も代表的なス
プリンクラ消火設備について説明する。スプリンクラ消
火設備は、従来から開放型、閉鎖型の湿式や乾式、予作
動式等の種々の系統が利用されている。閉鎖型スプリン
クラ消火設備は、各警戒地区に設けた閉鎖型スプリンク
ラヘッドの端末まで加圧された消火液を常時充填してお
くものであり、火災検出と同時に散水動作をとることが
でき、最も一般的な、ビル等に用いられる設備であり、
配管の端末まで加圧された消火液が常時充填されている
ので、スプリンクラヘッドの火災検出による動作と同時
に消火液の放出が可能であるという特徴を有している。 しかし、物が当たる等による事故でスプリンクラヘッド
が開放してしまったときは、加圧された消火液が放出さ
れると共に、加圧送液装置が起動して火災でないことを
確認してポンプを停止するまでの間、散水が続けられ、
大きな水損事故となる問題がある。これに対し、スプリ
ンクラヘッドのほかに火災感知器を設置し、火災による
火災感知器の動作によりスプリンクラヘッドまで消火液
を充填し、更にスプリンクラヘッドが動作するときに散
水を行う予作動式(プレアクション式)スプリンクラ消
火設備は、スプリンクラヘッドへの配管内で空気が僅か
に加圧されていて、火災感知器が火災を検出し、かつ、
スプリンクラヘッドが動作したとき、即ち、火災感知器
とスプリンクラヘッドとのAND条件によってのみ消火
液が放出されるものであり、常時は配管内には加圧空気
が充填されているだけなので、スプリンクラヘッドへの
衝撃等による開放が発生しても水損事故にはならないと
いう特徴を有している。しかし、予作動式スプリンクラ
消火設備は、スプリンクラヘッドが接続される二次側配
管を加圧するためのコンプレッサ等を必要とし、設備全
体が複雑で高価になり、実際に火災時には、スプリンク
ラヘッドが動作しても当初は加圧された空気が出るので
、正常に消火液が放出を開始するまでに遅れがでるとい
う問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に重要な問題は、ヘ
ッドが設けられ空気が充填された状態となっている二次
側の配管には、消火時、開放弁の一次側の高い液圧が加
わるので、この二次側の配管や弁類等の機器部材は高い
耐圧グレ−ドのものを使用する必要があるという点であ
る。 (a)このことは、二次側の配管や弁類はコスト高とな
ってヘッド方式の消火設備の普及を妨げる要因の一つで
もある。 (b)そして火災現象が検出されて開放弁が開放された
瞬間には、高い一次側の液圧が二次側に一時にかかるの
で、ウォ−タ−ハンマ作用によって図3の点線で示すよ
うに二次側の液圧が異常に昇圧し、これは上記機器部材
の耐圧グレ−ドについて一層、大きい問題となつている
。この発明は、従来の消火設備のこのような種々の問題
を解決するために提案されたものであって、開放弁の開
放時や消火動作中の消火液の異常昇圧を抑えて二次側の
機器部材の耐圧グレ−ドは低いものでよく、設備構成は
簡単で安価な消火設備を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明は、警戒地区に、消火ヘッド4と、一次側8と
二次側7とを常時閉鎖状態とし、火災現象を検出する火
災検出手段1に基づく信号により開放状態にされる開放
弁6とが設けられ、開放弁6の一次側配管が消火液供給
手段13に、二次側配管5が消火ヘッド4に、それぞれ
接続された消火設備において、前記開放弁6の開放当初
の間開放されて二次側配管5内の消火液を排出する昇圧
緩和装置Aを備えている。
【0005】開放弁6と昇圧緩和装置Aとは、火災検出
手段1に基づく電気信号により開放され、昇圧緩和装置
Aは、開放後所定時間で閉止するように構成している。
【0006】昇圧緩和装置Aは、二次側配管5の液圧が
所定圧に到達したときに閉止するよう構成している。
【0007】昇圧緩和装置Aは、二次側配管5が所定圧
を越えるときに信号を送出する圧力スイッチ34によっ
ても開閉制御されるように構成している。
【0008】前記開放弁6の閉鎖時では二次側配管5に
無加圧又は微圧の消火液を充液できるように構成してい
る。
【0009】
【作用】開放弁6の開放当初の間、開放動作する昇圧緩
和装置Aは、開放弁6の開放時に瞬時発生する過渡的な
異常昇圧の圧力液を直に排出するので、この異常昇圧は
昇圧緩和装置Aによって確実に緩和され、二次側配管5
や消火ヘッド4等の機器部材に異常圧がかかることは無
くなる。
【0010】開放弁6と昇圧緩和装置Aとは、火災検出
手段1に基づく電気信号による簡単な回路構成によって
開放及び閉止動作が制御される。
【0011】昇圧緩和装置Aを、二次側配管5の液圧が
所定圧に到達したときに閉止するよう構成すれば、開放
弁6開放時の液圧の異常昇圧が長引くときでも、確実に
昇圧緩和できる。
【0012】昇圧緩和装置Aは、二次側配管5が所定圧
を越えるときに信号を送出する圧力スイッチ34によっ
ても開閉制御されるように構成しているので、消火動作
中に発生する過渡的、一時的な液圧の異常昇圧も、この
異常昇圧により開放動作する昇圧緩和装置Aによって緩
和され、二次側配管5や消火ヘッド4等の機器部材の耐
圧グレ−ドを安心して下げることができる。
【0013】開放弁6の閉鎖時(火災監視時)に二次側
配管5に無加圧又は微圧の消火液を充液しておけば、従
来の予作動式スプリンクラ消火設備に比べて消火ヘッド
4の開放動作と同時に消火液は放出されて消火動作に遅
滞はなく、常時二次側配管内を空気で加圧しておくため
のコンプレッサは不要となる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例をスプリンクラ消火
設備の場合について例示的に説明する。図1は、消火設
備の一実施例のブロック図である。警戒地区に設けられ
た差動式や定温式等の火災検出手段としての火災感知器
1は、電路2を介して受信盤3に接続される。火災感知
器1と同様に警戒地区の天井に設けられた例えば閉鎖型
のスプリンクラヘッドの如き消火ヘッド4は、二次側配
管5を介して開放弁6の二次側7に接続される。開放弁
6の一次側8は、一次側配管39を介して消火液供給手
段としての加圧送液装置13に接続されており、同図で
図示されている仕切弁9と、ポンプ10と、電路11に
より受信盤3に接続されたモ−タ−12等のほか、図示
されていない通常の逆止弁や圧力空気槽等の加圧手段を
この加圧送液装置13は備えている。
【0015】この開放弁6には、一次側8の液圧を所定
圧に減圧調整して二次側7に供給する調圧装置Rを備え
ている。即ち、開放弁6の一次側8と二次側7とは弁座
14とこの弁座14を開閉する弁体15とにより仕切ら
れていて、弁箱16内の弁座壁20とこの弁体15とに
より操作室17が形成され、ばね18にて弁座14を閉
じるよう付勢された弁体15には一次側8の液圧の一部
を導入するための小孔19が開いている。弁座壁20と
弁箱16内の隔壁21とによって操作二次室17aが形
成され、操作二次室17aは、電路23にて受信盤3に
接続されたモ−タ−又はソレノイドの如き電動部24に
よって開閉される操作弁25に通じている。操作室17
には、これと操作二次室17aとを連通する弁体開度調
整穴26が設けられ、ニ−ドル27の他端に取り付けら
れたフラム29によって弁箱16内に二次圧監視室30
が形成され、二次圧監視室30は配管31によって開放
弁6の二次側7に連通される。フラム29は、二次圧設
定ばね28により弁体開度調整穴26の開度が大きくな
るように付勢されていて、このフラム29と一体にされ
たニ−ドル27の変位により弁体開度調整穴26の開度
が調整され、一次側8の液圧は所定圧に減圧調整して二
次側7に供給される。
【0016】二次側7に接続した配管32には、開放弁
6の開放を検知して電路33により受信盤3にこれを報
知する圧力スイッチ34を設け、仕切弁35を介してド
レン管36にこの配管32と操作弁25の二次側を接続
している。消火ヘッド4の二次側配管5の端末付近の立
上り管37には、この発明の主要構成である昇圧緩和装
置Aの一実施例としての排液弁49を、消火ヘッド4等
の配置位置よりも高い位置に接続し、排液弁49の二次
側50は排液管40に接続し、この排液弁49は火災感
知器1の動作によって上記二次側配管5を所定の口径で
所定状態の間だけ排液管40に向かって開口するように
、また、二次側配管5内の所定圧の液圧を検知する検知
器の一例としての圧力スイッチ34の動作によって所定
時間開かれるように、それぞれ構成したものである。
【0017】排液弁49は、図2に縦断平面図で例示す
るように立上り管37に開口する弁座51のある一次側
52と、小径ポ−ト53および大径ポ−ト54を有して
その球心Cを中心として回動できるボ−ル弁体55と、
排液管40に開口する弁座56のある二次側50とから
なるボ−ル弁であって、ボ−ル弁体55を90度づつ回
動するよう電路57を介して受信盤3に接続したモ−タ
−又はソレノイドの如き電動部58とによって構成され
る。排液弁49の電動部58は、火災感知器1が動作し
ていない常態時及び、開放弁6の開放後、所定時間経過
した時では小径ポ−ト53が一次側52と二次側50に
のぞむ位置であるように受信盤3によって制御される。 尚、図示は省略したが、排液弁49の小径ポ−ト53は
後述のように火災監視時の二次側配管5に無加圧の消火
液を充液するときの操作を容易化するためのものであり
、単に開閉する電動弁を使用すれば、二次側配管5を微
圧な消火液で加圧することが可能であり、この場合には
立上り管37は不要となる。開放弁6の一次側8の液圧
は圧力計46で、二次側配管5の液圧は圧力計47でそ
れぞれ検知される。
【0018】次に上記実施例における動作を説明する。 まず、二次側配管5、立上り管37等、開放弁6の二次
側7に無加圧の消火液を充液しておく。充液は、まず、
加圧送液装置13により開放弁6の一次側8を介して操
作室17まで加圧している状態とする。次に仕切弁9を
閉じ、操作弁25を開いて操作室17内が減圧されるこ
とで開放弁6を開放可能な状態とする。そして、仕切弁
9を徐々に開放し、消火液をゆっくり開放弁6の二次側
配管系に流入させる。消火液は、開放弁6の二次側7か
ら二次側配管5、消火ヘッド4、立上り管37へ流れ、
排液弁49の小径ポ−ト53を越えて排液管40に少し
流れ落ちる。消火液が小径ポ−ト53を越えている時点
で操作弁25を閉じ、開放弁6を閉止状態にする。これ
により、二次側配管系に作用していた圧力液は、排液管
40へ排出されて無圧に充液された状態になる。このよ
うにして二次側配管5、消火ヘッド4等は充液され、立
上り管37に接続した排液弁49の小径ポ−ト53によ
る大気連通の割合を微小にしておくことで、消火液の大
気への拡散を抑え、無圧充液状態を長期に保つことがで
きる。火災感知器1が動作していない常態では一次側8
の消火液は開放弁6の小孔19から操作室17に入り、
操作室17内の液圧とばね18によって弁体15は弁座
14を閉じ、この弁体15は圧力スイッチ34により監
視状態となっている。
【0019】この状態において火災が発生し火災感知器
1が動作すると、火災信号が受信盤3に伝達される。受
信盤3ではこの火災信号により排液弁49の電動部58
を動作させ、ボ−ル弁体55は90度回動して大径ポ−
ト54が一次側52と二次側50にのぞむので開放弁6
の二次側7の末端はこの大径ポ−ト54によって大気に
十分に開放される。又、受信盤3ではこの火災信号と同
時に、又は僅か後に電動部24を動作させ操作弁25を
開けるので、開放弁6の操作室17の液圧は操作二次室
17aを介しドレン管36から排出されてその液圧は減
圧し、一次側8と操作室17との液圧差により開放弁6
は開かれる。一方、図示しない圧力空気槽等の加圧手段
により一次側8の圧力液は二次側7を経て二次側配管5
へ流れ、圧力スイッチ34が動作して受信盤3に開放弁
6の開放を報知する。開放弁6の開放時に瞬時発生する
異常に高い圧力液は、排液弁49の小径ポ−ト53から
排液管40に直ちに排出されて異常昇圧は図3の実線で
示すとおり所定圧Pを少し越える程度の大きさにまで緩
和され、二次側配管5や消火ヘッド4等の機器部材に異
常圧がかかることは無くなった。そして送液装置13が
起動してから所定時間が経過して二次側7の液圧が所定
圧Pに戻る頃になると受信盤3等に設けられている図示
しないタイマ手段の指令により電動部58が動作して小
径ポ−ト53が二次側配管37にのぞむ位置までボ−ル
弁体55を回動し、排液弁49からの無駄な排液は僅か
となる。
【0020】そして二次側7の液圧が調圧装置Rの設定
圧を越えるとフラム29とニ−ドル27が左方へ押され
て弁体開度調整穴26は閉じ、操作室17の排液は止ん
でばね18により弁体15は弁座14を閉じる。二次側
7の液圧が調圧装置Rの設定圧を下回ると二次圧設定ば
ね28によってニ−ドル27は戻されて弁体開度調整穴
26は開き、操作室17は操作二次室17aを介し排液
されて二次側7の液圧によって弁体15が戻って弁座1
4は開き、一次側8の消火液が二次側7に導入され、二
次側7の液圧は回復し、このようにして二次側7の液圧
は一次側8の消火液の液圧に対し、消火活動に必要な所
定圧に減圧調整される。
【0021】火災地点の温度がさらに上昇すると、消火
ヘッド4が開放して二次側配管5内の消火液が放出され
、二次側7の液圧は急に低下するので加圧送液装置13
の圧力空気槽等の加圧手段からの加圧水の減少割合から
、排液弁49の小径ポ−ト53からの減圧であるか、消
火ヘッド4からの減圧であるかが受信盤3等において判
別され、消火ヘッド4からの減圧である場合は加圧送液
装置13のポンプ10が起動される。尚、加圧送液装置
13のポンプ10の起動は、上記加圧手段の連続加圧時
間を検知することによって行ってもよい。
【0022】尚、図示は省略したが、昇圧緩和装置Aを
、二次側配管5の液圧が前記所定圧に到達したときに閉
止するよう構成しておけば、開放弁6開放時の液圧の異
常昇圧が長引くときでも、確実に昇圧緩和できるもので
ある。或いは、昇圧緩和装置Aを、二次側配管5が所定
圧を越えるときに信号を送出する圧力スイッチ34によ
っても開閉制御されるように構成しておけば、開放弁6
の開放時(火災監視時)だけでなく、消火動作中に発生
する過渡的、一時的な液圧の異常昇圧も、この異常昇圧
により開放動作する昇圧緩和装置Aによって緩和され、
二次側配管5や消火ヘッド4等の機器部材の耐圧グレ−
ドを安心して下げることができる。
【0023】上記実施例によって次の効果が得られるこ
とになった。 (a)消火ヘッド4及び、二次側配管5内には、前記従
来の予作動式スプリンクラ消火設備の如き空気は介在し
ていないので、消火ヘッド4の開放動作と同時に消火液
は放出され、消火動作に遅れは無い。 (b)配管を常時空気で加圧しておくためのコンプレッ
サはこの構成では不要となり、設備コストは安価となっ
た。 (c)一次側8の液圧は調圧装置Rによって所定圧に減
圧調整されて上記二次側配管5等に供給されるので二次
側配管5、消火ヘッド4、弁類等、二次側の機器部材の
耐圧グレ−ドは十分低いもので足り、配管材料コストは
低廉となり、配管工事は簡易で済む。 (d)開放弁6が開かれるとき発生する過渡的な液圧の
異常昇圧や、消火ヘッド4開放中等での異常昇圧は排液
弁49によって緩和され、二次側配管や、消火ヘッド4
等の耐圧グレ−ドを下げようとする機能は上記過渡時や
予期していない異常昇圧時でも常に確保することができ
、二次側配管5等の二次側の機器部材の耐圧グレ−ドは
安心して下げることができる。 (e)二次側配管5に無加圧な消火液を充液してあるの
で、消火ヘッド4の異常開放時に二次側配管5からの枝
管内の僅かな消火液が放出されるだけであり、水損によ
る被害は僅かである。 (a)〜(e)の効果は、二次側を無加圧の空気として
も(a)以外の効果は得られる。  更に、排液弁49
の小径ポ−ト53をなくし、消火液を微圧に加圧した場
合にも(a)〜(e)の効果は得られ、バイパス管等の
加圧手段を必要とするが二次側配管5の不備や消火ヘッ
ド4の誤動作を検出することが可能になる。
【0024】前記図示例では調圧装置Rは開放弁6に設
けて加圧送液装置13の弁体15を調圧動作に利用して
いるが、調圧装置Rを開放弁6とは別体に設けても良く
、更に、前記実施例では、操作室17を減圧することで
弁体15を開放しているが、操作室を加圧することによ
って弁体が開放される構造としても良いことは勿論であ
る。又、前記実施例の構造において火災監視のため、二
次側配管5、立上り管37および、排液弁49の一次側
52に無加圧の消火液を充液する代りに、排液弁49の
小径ポ−ト53は閉じておいて微圧な消火液を充填する
変形的使用が可能であり、開放弁6をバイパスする管路
に2次調圧弁、オリフィス等を設けるなどによって簡単
に構成できる。この場合も、開放弁6の調圧装置Rによ
って二次側を減圧調整し、開放弁6が開かれるとき発生
する過渡的な液圧の異常昇圧は排液弁49の小径ポ−ト
53によって緩和して、二次側配管5や、消火ヘッド4
等の耐圧グレ−ドを下げることが可能となり、低コスト
の消火設備とすることができる。この場合は、他に圧力
放出手段を設けることが望ましい。この構成で開放弁6
の開放は、火災感知器1の信号に基づくものに限らず、
微圧の二次側配管5内の消火ヘッドの開放による圧力変
化によってもよい。又、無加圧の場合を含めて、消火ヘ
ッド4の開放動作を検知する接点を設ける等でもよい。
【0025】泡消火設備の場合は、図4に例示するよう
に、仕切弁9の二次側配管101と開放弁6の一次側配
管39との間に泡水溶液生成装置102を介装すればよ
い。例示した泡水溶液生成装置102は、仕切弁9の二
次側配管101から分岐した送水管103によって分流
した加圧水を、例えば加圧式の泡原液槽104のダイヤ
フラム(図示は省略した)の外側室に送りこみ、このダ
イヤフラムの内部は送液管105によって混合器106
の薬剤吸い込み側に接続させて、混合器106の二次側
を開放弁6の一次側配管39に接続するものである。送
水管103からの加圧水によってダイヤフラムから押し
出された泡原液は、混合器106において仕切弁9の二
次側配管101の水と混合して指定濃度の泡水溶液とし
て開放弁6の一次側配管39に送りこまれる。混合薬剤
消火設備の場合は、上記図4の泡原液槽104を、薬剤
の泡原液槽に構成すればよく、薬剤として例えば炭酸カ
リウムを主成分とする溶液等による強化液などを用いる
ことができる。
【0026】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、開放弁
6の開放当初の間、開放動作する昇圧緩和装置Aは、開
放弁6の開放時に瞬時発生する過渡的な異常昇圧の圧力
液を直ちに排出するので、この異常昇圧は昇圧緩和装置
Aによって確実に緩和され、二次側配管5や消火ヘッド
4等の機器部材に異常昇圧がかかることは無くなり、機
器部材の耐圧グレ−ドを下げることができ、低コストで
実施化容易な消火設備となった。
【0027】開放弁6と昇圧緩和装置Aとは、火災検出
手段1に基づく電気信号による簡単な回路構成によって
開放及び閉止動作が制御される。
【0028】昇圧緩和装置Aを、所定圧に到達したとき
に閉止するよう構成しているので、開放弁6開放時の液
圧の異常昇圧が長引くときでも、確実に昇圧緩和できる
【0029】昇圧緩和装置Aは、二次側配管5が所定圧
を越えるときに信号を送出する圧力スイッチ34によっ
ても開閉制御されるように構成しているので、消火動作
中に発生する過渡的、一時的な液圧の異常昇圧も、圧力
スイッチ34の信号により開放動作する昇圧緩和装置A
によって緩和され、二次側配管5や消火ヘッド4等の機
器部材の耐圧グレ−ドを安心して下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に用いている排液弁の縦断面図である。
【図3】この発明の実施例による昇圧緩和特性図である
【図4】泡消火設備に置き換えた実施例における要部を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1      火災感知器(火災検出手段)4    
  消火ヘッド 6      開放弁 7      二次側 8      一次側 13    加圧送液装置(消火液供給手段)34  
  圧力スイッチ A      昇圧緩和装置 R      調圧装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    警戒地区に、閉鎖型の消火ヘッド
    と、一次側と二次側とを常時閉鎖状態とし、火災現象を
    検出する火災検出手段に基づく信号により開放状態にさ
    れる開放弁とが設けられ、開放弁の一次側配管が消火液
    供給手段に、二次側配管が消火ヘッドに、それぞれ接続
    された消火設備において、前記開放弁の開放当初の間開
    放されて二次側配管内の消火液を排出する昇圧緩和装置
    を備えていることを特徴とする消火設備。
  2. 【請求項2】    開放弁と昇圧緩和装置とは、火災
    検出手段に基づく電気信号により開放され、昇圧緩和装
    置は、開放後所定時間で閉止するようにしたことを特徴
    とする請求項1の消火設備。
  3. 【請求項3】    昇圧緩和装置は、二次側配管の液
    圧が所定圧に到達したときに閉止するようにしたことを
    特徴とする請求項1の消火設備。
  4. 【請求項4】    昇圧緩和装置は、二次側配管が所
    定圧を越えるときに信号を送出する圧力スイッチによっ
    ても開閉制御されるようにしたことを特徴とする請求項
    1、2、又は3の消火設備。
  5. 【請求項5】    開放弁の閉鎖時では二次側配管に
    無加圧又は微圧の消火液を充液できる構成としたことを
    特徴とする請求項1、2、3又は4の消火設備。
JP03109795A 1991-04-15 1991-04-15 消火設備 Expired - Fee Related JP3079440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109795A JP3079440B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109795A JP3079440B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317667A true JPH04317667A (ja) 1992-11-09
JP3079440B2 JP3079440B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=14519416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03109795A Expired - Fee Related JP3079440B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105365A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Hochiki Corp スプリンクラー消火設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171882U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 東芝イ−エムアイ株式会社 コンパクト・デイスク用収納ケ−ス
JPH02144586U (ja) * 1989-05-10 1990-12-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171882U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 東芝イ−エムアイ株式会社 コンパクト・デイスク用収納ケ−ス
JPH02144586U (ja) * 1989-05-10 1990-12-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105365A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Hochiki Corp スプリンクラー消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079440B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079441B2 (ja) 消火設備
JP2979253B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH04317667A (ja) 消火設備
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3333588B2 (ja) 泡消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079443B2 (ja) 消火設備
JP3013107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH04317666A (ja) 消火設備
JP3208455B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010381B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3661930B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979260B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979254B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079442B2 (ja) 消火設備
JP3118644B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3172813B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979252B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3205883B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3118643B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH04242669A (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3035715B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079439B2 (ja) スプリンクラ消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees