JPH04317374A - SiCデバイスの電極形成方法 - Google Patents

SiCデバイスの電極形成方法

Info

Publication number
JPH04317374A
JPH04317374A JP3111195A JP11119591A JPH04317374A JP H04317374 A JPH04317374 A JP H04317374A JP 3111195 A JP3111195 A JP 3111195A JP 11119591 A JP11119591 A JP 11119591A JP H04317374 A JPH04317374 A JP H04317374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
type
electrode
type sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ota
潔 太田
Kazuyuki Koga
古賀 和幸
Yoshiharu Fujikawa
藤川 好晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3111195A priority Critical patent/JPH04317374A/ja
Publication of JPH04317374A publication Critical patent/JPH04317374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、SiC発光ダイオー
ド、SiC  MOS  FET、SiC  MES 
 FET、SiCバイポーラトランジスタ、SiCダイ
オード等のSiCデバイスの電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のSiCデバイスの電極は、月刊 
 Semiconductor  World  19
86.11  SiC半導体への応用とその最近動向.
P.46に記載されている他、図6または図7に示すよ
うなものがある。
【0003】図3は、SiC発光ダイオードを示してい
る。
【0004】このSiC発光ダイオードは、次のように
して作製される。まず、N形SiC基板31の主面にN
形SiCエピタキシャル層32およびP形SiCエピタ
キシャル層33を形成する。
【0005】次に、P形SiCエピタキシャル層33上
面にP形電極としてSi層34およびAl層35を電子
ビーム蒸着によって順次形成するとともにN形SiC基
板31の他の面にN形電極としてNi層36およびAu
層37を電子ビーム蒸着によって順次形成し、熱処理を
施すことによりそれぞれオーミック電極を形成する。
【0006】図4は、他のSiC発光ダイオードを示し
ている。
【0007】このSiC発光ダイオードは、次のように
して作製される。まず、N形SiC基板41の主面にN
形SiCエピタキシャル層42およびP形SiCエピタ
キシャル層43を形成する。
【0008】次に、P形SiCエピタキシャル層43上
面にP形電極としてTi層44およびAl層45を電子
ビーム蒸着によって順次形成するとともにN形SiC基
板41の他の面にN形電極としてNi層46およびAu
層47を電子ビーム蒸着によって順次形成し、熱処理を
施すことによりそれぞれオーミック電極を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図3のP形電極構造で
は、電極とSiCとの界面における反応が極めて激しく
、結晶性の低下や、LEDの光学的特性の経時変化が発
生する。さらにボールアップ等の形状変化も著しい。
【0010】図4のP形電極構造では結晶性の低下や発
光特性、電気特性での問題はないが、900〜1000
℃の熱処理時にAl層45が蒸発し、オーミック性を低
下することがある。
【0011】この発明は、光学的特性の経時変化および
形状変化の発生を防止できるとともに熱処理時にAlの
蒸発を防止でき、SiCデバイスの特性および信頼性の
向上化が図れるSiCデバイスの電極形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明によるSiCデ
バイスの電極形成方法は、P形SiC表面にTa層、T
i層およびAl層を、P形SiC表面からTa層、Ti
層およびAl層の順またはTi層、Ta層およびAl層
の順に順次形成したのち熱処理を施すことにより、P形
オーミック電極を形成すること特徴とする。
【0013】
【作用】P形SiC表面にTa層、Ti層およびAl層
を、P形SiC表面からTa層、Ti層およびAl層の
順に順次形成した場合、熱処理を施すことにより、Al
がTiおよびTaと反応し、SiC表面に到達し、オー
ミック性を有するとともに、Taと反応したAlは、融
点が高温化し、形状変化も極めて少ない。
【0014】P形SiC表面にTa層、Ti層およびA
l層を、P形SiC表面からTi層、Ta層およびAl
層の順に順次形成した場合も同様である。
【0015】
【実施例】以下、図1および図2を参照して、この発明
を発光ダイオードに適用した場合の実施例について説明
する。
【0016】図1は、SiC発光ダイオードの製造工程
を示している。
【0017】まず、N形SiC基板1上面にN形SiC
エピタキシャル層2およびP形SiCエピタキシャル層
3を順次形成して、SiCウェハを作成する(図1(a
))。
【0018】次に、SiCウェハのP形SiCエピタキ
シャル層3上面にP形電極として層厚0.3μmのTa
層4、層厚0.02μmのTi層5および層厚0.5μ
mのAl層6を、電子ビーム蒸着により順次形成する(
図1(b))。
【0019】次に、SiCウェハのN形基板1下面にN
形電極として層厚0.4μmのNi層7、層厚1.0μ
mのAu層8を、電子ビーム蒸着により形成し、950
℃のアルゴンガスまたは真空中で熱処理を施す(図1(
c))。これにより、P形、N形それぞれのオーミック
電極が形成される。
【0020】さらに、P形オーミック電極上に層厚0.
1μmのTi層9、層厚0.2μmのPt層10および
層厚1.0μmのAu層11を電子ビーム蒸着により形
成し、400℃アルゴンガスまたは真空中で熱処理を施
すことによって、SiC発光ダイオードが得られる(図
1(d))。
【0021】図2は、この発明の他の実施例を示してい
る。
【0022】このSiC発光ダイオードは、次のように
して製造される。まず、N形基板21上面にN形SiC
エピタキシャル層22およびP形SiCエピタキシャル
層23を順次形成して、SiCウェハを作成する。
【0023】次に、SiCウェハのP形SiCエピタキ
シャル層23上面にP形電極として層厚0.02μmの
Ti層24、層厚0.3μmのTa層25および層厚0
.5μmのAl層26を、電子ビーム蒸着により順次形
成する。
【0024】次に、SiCウェハのN形基板1下面にN
形電極として層厚0.4μmのNi層7、層厚1.0μ
mのAu層8を、電子ビーム蒸着により形成し、950
℃のアルゴンガスまたは真空中で熱処理を施すことによ
り、P形、N形それぞれのオーミック電極が形成される
【0025】上記実施例によれば、P形オーミック電極
とSiCウェハとの界面における反応が低減し、発光ダ
イオードの光学的特性の経時変化が防止できるとともに
、ボールアップ等の電極形状の変化が防止できる。また
、900〜1000℃での熱処理によっても、Alの蒸
発量が低減されるので、安定したオーミック性が得られ
ることになる。
【0026】上記実施例では、SiC発光ダイオードを
例に挙げて述べたが、この発明は、SiCMOS  F
ET、SiC  MES  FET、SiCバイポーラ
トランジスタ、SiCダイオード等の電子デバイスにも
適用することができる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、光学的特性の経時変
化および形状変化の発生を防止できるとともに熱処理時
にAlの蒸発を防止でき、SiCデバイスの特性および
信頼性の向上化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すSiC発光ダイオード
の製造工程を示す工程図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【図4】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1  N形SiC基板 2  N形SiCエピタキシャル層 3  P形SiCエピタキシャル層 4  Ta層 5  Ti層 6  Al層 21  N形SiC基板 22  N形SiCエピタキシャル層 23  P形SiCエピタキシャル層 24  Ti層 25  Ta層 26  Al層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  P形SiC表面にTa層、Ti層およ
    びAl層を、P形SiC表面からTa層、Ti層および
    Al層の順またはTi層、Ta層およびAl層の順に順
    次形成したのち熱処理を施すことにより、P形オーミッ
    ク電極を形成すること特徴とするSiCデバイスの電極
    形成方法。
JP3111195A 1991-04-16 1991-04-16 SiCデバイスの電極形成方法 Pending JPH04317374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111195A JPH04317374A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 SiCデバイスの電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111195A JPH04317374A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 SiCデバイスの電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317374A true JPH04317374A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14554909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111195A Pending JPH04317374A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 SiCデバイスの電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789311A (en) * 1994-09-26 1998-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of SiC Schottky diode
US5929523A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 3C Semiconductor Corporation Os rectifying Schottky and ohmic junction and W/WC/TiC ohmic contacts on SiC
US6388272B1 (en) 1996-03-07 2002-05-14 Caldus Semiconductor, Inc. W/WC/TAC ohmic and rectifying contacts on SiC
KR100563264B1 (ko) * 1998-12-21 2006-05-25 재단법인 포항산업과학연구원 내구성이 향상된 탄성표면파 필터의 전극제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789311A (en) * 1994-09-26 1998-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of SiC Schottky diode
US5929523A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 3C Semiconductor Corporation Os rectifying Schottky and ohmic junction and W/WC/TiC ohmic contacts on SiC
US6388272B1 (en) 1996-03-07 2002-05-14 Caldus Semiconductor, Inc. W/WC/TAC ohmic and rectifying contacts on SiC
KR100563264B1 (ko) * 1998-12-21 2006-05-25 재단법인 포항산업과학연구원 내구성이 향상된 탄성표면파 필터의 전극제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406247B1 (ko) 옴접촉체를제조하는방법및이러한옴접촉체를구비한반도체소자
JP2008130949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
JPH04317374A (ja) SiCデバイスの電極形成方法
KR100496369B1 (ko) 오믹전극및반도체소자
JPH0546106B2 (ja)
JPH0575101A (ja) シヨツトキ障壁を有する半導体装置
JPH02196421A (ja) 炭化ケイ素半導体素子の電極形成方法
JPS61276261A (ja) 高速バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH11330378A (ja) 半導体装置
JPS6016463A (ja) オ−ム性電極
TW202406147A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
KR100390745B1 (ko) 초절전용 금속배선 구조를 갖는 스위칭용 트랜지스터 및그의 제조방법
JPS61114526A (ja) 化合物半導体装置の電極形成方法
JPS60136269A (ja) 半導体装置
JP2004040061A (ja) 3−5族化合物半導体の電極、その製造方法及びそれを用いた半導体発光素子
JPH0567808A (ja) SiC発光ダイオードの電極形成方法
JPS6252962A (ja) 半導体装置
JPS6113659A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349045A (ja) ワイドギャップ半導体用電極金属膜の作製方法
JPS5890784A (ja) 半導体装置
JPS6222429A (ja) 化合物半導体装置の電極の製造方法
JPH03106081A (ja) 超伝導3端子素子
JP2003197926A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR19980058458A (ko) 화합물 반도체 소자의 제조방법