JPH0567808A - SiC発光ダイオードの電極形成方法 - Google Patents
SiC発光ダイオードの電極形成方法Info
- Publication number
- JPH0567808A JPH0567808A JP22725691A JP22725691A JPH0567808A JP H0567808 A JPH0567808 A JP H0567808A JP 22725691 A JP22725691 A JP 22725691A JP 22725691 A JP22725691 A JP 22725691A JP H0567808 A JPH0567808 A JP H0567808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- electrode
- sic
- layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 p形SiCに形成されるp形オーミック電極
の構造が簡単であり、且つこの電極を構成するAlの蒸
発やボールアップ等の形状変化を防止できるSiC発光
ダイオードの電極の形成方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 n形SiC基板1上に発光層としてn形エピ
タキシャルSiC層2とp形エピタキシャルSiC層3
をこの順に形成する。p形エピタキシャルSiC層3上
にp形電極としてAl層を真空蒸着法等により形成した
後、不活性ガス中において800℃以上で熱処理を行う
ことにより、p形オーミック電極20を形成する。
の構造が簡単であり、且つこの電極を構成するAlの蒸
発やボールアップ等の形状変化を防止できるSiC発光
ダイオードの電極の形成方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 n形SiC基板1上に発光層としてn形エピ
タキシャルSiC層2とp形エピタキシャルSiC層3
をこの順に形成する。p形エピタキシャルSiC層3上
にp形電極としてAl層を真空蒸着法等により形成した
後、不活性ガス中において800℃以上で熱処理を行う
ことにより、p形オーミック電極20を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、SiC発光ダイオー
ド(LED)の電極形成方法に関する。
ド(LED)の電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化ケイ素(SiC)は物理的、化学的
に安定で、且つ禁制帯幅が広い半導体材料であることか
ら、耐環境性半導体及び短波長発光ダイオードの材料と
して注目されている。
に安定で、且つ禁制帯幅が広い半導体材料であることか
ら、耐環境性半導体及び短波長発光ダイオードの材料と
して注目されている。
【0003】SiCには、3C形、4H形、6H形、1
5R形等各種の結晶系が存在する。このうち、6H形S
iCは禁制帯幅が約2.9eVであり、青色発光ダイオ
ードとして用いられている。また、4H形SiCは禁制
帯幅が約3.2eVと6H−SiCよりも広いので、青
色から紫色の発光ダイオードに用いられる。
5R形等各種の結晶系が存在する。このうち、6H形S
iCは禁制帯幅が約2.9eVであり、青色発光ダイオ
ードとして用いられている。また、4H形SiCは禁制
帯幅が約3.2eVと6H−SiCよりも広いので、青
色から紫色の発光ダイオードに用いられる。
【0004】従来のSiC LED電極は、SANYO TECH
NICAL REVIEW VOL.23,NO.1(1991) P7〜13 に掲載されて
いるものの他、次の図7または図8に示されているよう
なものがある。
NICAL REVIEW VOL.23,NO.1(1991) P7〜13 に掲載されて
いるものの他、次の図7または図8に示されているよう
なものがある。
【0005】図7は、SiC発光ダイオードを示してお
り、以下のように作製される。
り、以下のように作製される。
【0006】最初に、n形SiC基板31の上面にn形
SiCエピタキシャル層32とp形SiCエピタキシャ
ル層33をこの順に形成する。
SiCエピタキシャル層32とp形SiCエピタキシャ
ル層33をこの順に形成する。
【0007】次に、上記p形SiCエピタキシャル層3
3上面にp形電極としてSi層34とAl層35を電子
ビーム蒸着法によって順次形成するとともにn形SiC
基板31の下面にn形電極としてNi層36とAu層3
7を電子ビーム蒸着法によって順次形成し、熱処理を施
すことによりそれぞれオーミック電極とする。
3上面にp形電極としてSi層34とAl層35を電子
ビーム蒸着法によって順次形成するとともにn形SiC
基板31の下面にn形電極としてNi層36とAu層3
7を電子ビーム蒸着法によって順次形成し、熱処理を施
すことによりそれぞれオーミック電極とする。
【0008】図8は、他のSiC発光ダイオードを示し
ており、以下のように作製される。
ており、以下のように作製される。
【0009】最初に、n形SiC基板41の上面にn形
SiCエピタキシャル層42とp形SiCエピタキシャ
ル層43をこの順で形成する。
SiCエピタキシャル層42とp形SiCエピタキシャ
ル層43をこの順で形成する。
【0010】次に、p形SiCエピタキシャル層43上
面にp形電極としてTi層44とAl層45を電子線ビ
ーム蒸着法によって順次形成するとともにn形SiC基
板41の下面にn形電極としてNi層46とAu層47
を電子線ビーム蒸着法によって順次形成し、熱処理を施
すことによりそれぞれオーミック電極を形成する。
面にp形電極としてTi層44とAl層45を電子線ビ
ーム蒸着法によって順次形成するとともにn形SiC基
板41の下面にn形電極としてNi層46とAu層47
を電子線ビーム蒸着法によって順次形成し、熱処理を施
すことによりそれぞれオーミック電極を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】p形電極としてp形S
iCエピタキシャル層上面に直接Al層を形成し、オー
ミック性を発生させるために真空中で熱処理を行うと、
Al層の蒸発やボールアップ等の形状変化が起こり、p
形オーミック電極が形成できないので、上記従来例のよ
うにp形SiCエピタキシャル層とAl層の間にSi層
やTi層を介在させる必要があった。従って、電極の形
成工程が複雑となり、製造コストが高くなるといった問
題があった。
iCエピタキシャル層上面に直接Al層を形成し、オー
ミック性を発生させるために真空中で熱処理を行うと、
Al層の蒸発やボールアップ等の形状変化が起こり、p
形オーミック電極が形成できないので、上記従来例のよ
うにp形SiCエピタキシャル層とAl層の間にSi層
やTi層を介在させる必要があった。従って、電極の形
成工程が複雑となり、製造コストが高くなるといった問
題があった。
【0012】上記従来例の課題に鑑み、本発明は簡単な
構造のSiC発光ダイオードのp形電極の形成方法を提
供することを目的とする。
構造のSiC発光ダイオードのp形電極の形成方法を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるSiC発光
ダイオードの電極形成方法は、p形SiC表面にAl層
を形成した後、不活性ガス中で熱処理を施すことによ
り、p形オーミック電極を形成することを特徴とし、特
に、前記熱処理温度が800℃以上であることを特徴と
する。
ダイオードの電極形成方法は、p形SiC表面にAl層
を形成した後、不活性ガス中で熱処理を施すことによ
り、p形オーミック電極を形成することを特徴とし、特
に、前記熱処理温度が800℃以上であることを特徴と
する。
【0014】
【作用】p形SiC表面にAl層を形成した後、不活性
ガス中で熱処理を施すことにより、Alの蒸発やボール
アップ等の形状変化を防止でき、更に、前記熱処理温度
が800℃以上である場合に、p形SiCと良好にオー
ミック接触するp形オーミック電極が形成できる。
ガス中で熱処理を施すことにより、Alの蒸発やボール
アップ等の形状変化を防止でき、更に、前記熱処理温度
が800℃以上である場合に、p形SiCと良好にオー
ミック接触するp形オーミック電極が形成できる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例であるSiC発光ダイオー
ド(LED)の電極作成工程を図1及び図2を用いて説
明する。尚、図面を簡単化するために、基板上には単一
のLED素子のみを図示する。
ド(LED)の電極作成工程を図1及び図2を用いて説
明する。尚、図面を簡単化するために、基板上には単一
のLED素子のみを図示する。
【0016】最初に、6H形SiC結晶からなる基板に
例えば窒素がドーピングされている例えば100〜15
0μm厚のn形SiC基板1を用意する。
例えば窒素がドーピングされている例えば100〜15
0μm厚のn形SiC基板1を用意する。
【0017】次に、図1(a)に示すように、このn形
SiC基板1上面に液相エピタキシャル(LPE)法、
気相エピタキシャル(VPE)法、CVD法、MBE法
等によりLEDの発光層となるn形SiCエピタキシャ
ル層2及びp形SiCエピタキシャル層3を順次形成し
て、エピタキシャルウエハーを作成する。尚、上記n形
エピタキシャル層2のドーパントとしては、例えばN
(窒素)と同時にp形に反転しない程度のAl(アルミ
ニウム)を用い、p形エピタキシャル層3のドーパント
としては、例えばアルミニウムを用いることができる。
SiC基板1上面に液相エピタキシャル(LPE)法、
気相エピタキシャル(VPE)法、CVD法、MBE法
等によりLEDの発光層となるn形SiCエピタキシャ
ル層2及びp形SiCエピタキシャル層3を順次形成し
て、エピタキシャルウエハーを作成する。尚、上記n形
エピタキシャル層2のドーパントとしては、例えばN
(窒素)と同時にp形に反転しない程度のAl(アルミ
ニウム)を用い、p形エピタキシャル層3のドーパント
としては、例えばアルミニウムを用いることができる。
【0018】次に、図1(b)に示すように、前記エピ
タキシャルウエハーのp形SiCエピタキシャル層3上
にp形電極として、例えば0.2μm〜1μm厚のAl
層4を金属製マスクを介して電子ビーム蒸着法、スパッ
タリング法等により形成する。
タキシャルウエハーのp形SiCエピタキシャル層3上
にp形電極として、例えば0.2μm〜1μm厚のAl
層4を金属製マスクを介して電子ビーム蒸着法、スパッ
タリング法等により形成する。
【0019】次に、図1(c)に示すように、前記エピ
タキシャルウエハーのn形SiC基板1下面にn形電極
として、例えば0.4μm厚のNi層5、0.5μm厚
のPd層6及び、0.1μm厚のTi層7を金属製マス
クを介して電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等によ
り順次形成する。
タキシャルウエハーのn形SiC基板1下面にn形電極
として、例えば0.4μm厚のNi層5、0.5μm厚
のPd層6及び、0.1μm厚のTi層7を金属製マス
クを介して電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等によ
り順次形成する。
【0020】次に、図2(a)に示すように、上記n、
p形電極を形成したエピタキシャルウエハーをArガス
(例えば1atom)中で800℃以上で約5分間以上
保持して熱処理することにより、p形電極のAlとエピ
タキシャルウエハーのSiCが反応してp形オーミック
電極20が形成されるとともにn形オーミック電極21
も形成される。
p形電極を形成したエピタキシャルウエハーをArガス
(例えば1atom)中で800℃以上で約5分間以上
保持して熱処理することにより、p形電極のAlとエピ
タキシャルウエハーのSiCが反応してp形オーミック
電極20が形成されるとともにn形オーミック電極21
も形成される。
【0021】次に、図2(b)に示すように、上記p、
n形オーミック電極20、21を形成したエピタキシャ
ルウエハーのn形オーミック電極21上に例えば0.1
μm厚のTi層8、0.2μm厚のPd層9、及び1.
0μm厚のAu層10を金属製マスクを介して順次電子
ビーム蒸着法により形成した後、Ti層7とTi層8の
界面を合金化して接合するためにArガス(例えば1a
tom)中又は真空中で350〜550℃の範囲、望ま
しくは400℃で約4分間以上保持して熱処理する。
n形オーミック電極20、21を形成したエピタキシャ
ルウエハーのn形オーミック電極21上に例えば0.1
μm厚のTi層8、0.2μm厚のPd層9、及び1.
0μm厚のAu層10を金属製マスクを介して順次電子
ビーム蒸着法により形成した後、Ti層7とTi層8の
界面を合金化して接合するためにArガス(例えば1a
tom)中又は真空中で350〜550℃の範囲、望ま
しくは400℃で約4分間以上保持して熱処理する。
【0022】最後に、上記エピタキシャルウエハーを一
対のp、n形オーミック電極20、21をもつチップに
ダイシングソー等により切断してLED素子を完成す
る。
対のp、n形オーミック電極20、21をもつチップに
ダイシングソー等により切断してLED素子を完成す
る。
【0023】次に、上記実施例と比較例のp形電極の電
流−電圧特性(オーミック性)を測定した。尚、Al層
4の層厚は0.2μmである。
流−電圧特性(オーミック性)を測定した。尚、Al層
4の層厚は0.2μmである。
【0024】図3〜図5にそれぞれ上述のようにArガ
ス中において800℃、900℃及び1000℃で熱処
理した後のエピタキシャルウエハー状態の2つのp形電
極間の電流−電圧特性(本発明)に示し、また図6に上
記と同様の方法でp形電極が形成されたエピタキシャル
ウエハーをArガス中において700℃で熱処理した後
の2つのp形電極間の電流−電圧特性(比較例)を示
す。
ス中において800℃、900℃及び1000℃で熱処
理した後のエピタキシャルウエハー状態の2つのp形電
極間の電流−電圧特性(本発明)に示し、また図6に上
記と同様の方法でp形電極が形成されたエピタキシャル
ウエハーをArガス中において700℃で熱処理した後
の2つのp形電極間の電流−電圧特性(比較例)を示
す。
【0025】図3〜図6から、700℃で熱処理された
p形電極間の電流−電圧特性は非オーミック性である
が、800℃で熱処理された本発明のp形電極間の電流
−電圧特性はオーミック性が良好であり、900℃以上
では非常に良好なオーミック特性であることが判る。更
に、図示はしていないが、1200℃で熱処理したもの
の電流−電圧特性も900℃及び1000℃と同様の特
性を示した。従って、p形電極としてp形SiCに直接
Al層を形成した後、オーミック電極を形成するために
は、Arガス中で800℃以上に熱処理する必要がある
ことが判る。
p形電極間の電流−電圧特性は非オーミック性である
が、800℃で熱処理された本発明のp形電極間の電流
−電圧特性はオーミック性が良好であり、900℃以上
では非常に良好なオーミック特性であることが判る。更
に、図示はしていないが、1200℃で熱処理したもの
の電流−電圧特性も900℃及び1000℃と同様の特
性を示した。従って、p形電極としてp形SiCに直接
Al層を形成した後、オーミック電極を形成するために
は、Arガス中で800℃以上に熱処理する必要がある
ことが判る。
【0026】このように上記実施例によれば、p形電極
としてp形SiCに直接Al層を形成した後、Arガス
中で800℃以上に熱処理することにより、Alの蒸発
やボールアップ等の形状変化を防止しながら良好なオー
ミック電極を形成できるので、p形電極の構造が簡単に
できる。
としてp形SiCに直接Al層を形成した後、Arガス
中で800℃以上に熱処理することにより、Alの蒸発
やボールアップ等の形状変化を防止しながら良好なオー
ミック電極を形成できるので、p形電極の構造が簡単に
できる。
【0027】尚、上記実施例では6H−SiC結晶から
なるn形SiC基板1を用いたが、4H−SiC結晶か
らなるn形SiC基板を用いても同様に行うことができ
る。
なるn形SiC基板1を用いたが、4H−SiC結晶か
らなるn形SiC基板を用いても同様に行うことができ
る。
【0028】又、上記実施例では熱処理する際にArガ
スを使用したが、他の不活性ガスを用いてもよい。
スを使用したが、他の不活性ガスを用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、p形オーミック電極の
構造が簡単であり、且つこの電極を構成するAlの蒸発
やボールアップ等の形状変化を防止できるSiC発光ダ
イオードの電極の作成方法を提供することができる。
構造が簡単であり、且つこの電極を構成するAlの蒸発
やボールアップ等の形状変化を防止できるSiC発光ダ
イオードの電極の作成方法を提供することができる。
【図1】本発明の実施例を示すSiC発光ダイオードの
製造工程を示す工程図である。
製造工程を示す工程図である。
【図2】本発明の実施例を示すSiC発光ダイオードの
製造工程を示す工程図である。
製造工程を示す工程図である。
【図3】本発明のp形オーミック電極の電流−電圧特性
を示す図である。
を示す図である。
【図4】本発明のp形オーミック電極の電流−電圧特性
を示す図である。
を示す図である。
【図5】本発明のp形オーミック電極の電流−電圧特性
を示す図である。
を示す図である。
【図6】比較例のp形電極の電流−電圧特性を示す図で
ある。
ある。
【図7】従来例のSiC発光ダイオードの断面を示す断
面図である。
面図である。
【図8】他の従来例のSiC発光ダイオードの断面を示
す断面図である。
す断面図である。
1 n形SiC基板 2 n形エピタキシャル層 3 p形エピタキシャル層 4 Al層 20 p形オーミック電極
Claims (2)
- 【請求項1】 p形SiC表面にAl層を形成した後、
不活性ガス中で熱処理を施すことにより、p形オーミッ
ク電極を形成することを特徴とするSiC発光ダイオー
ドの電極形成方法。 - 【請求項2】 上記熱処理温度が800℃以上であるこ
とを特徴とする請求項1記載のSiC発光ダイオードの
電極形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22725691A JPH0567808A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | SiC発光ダイオードの電極形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22725691A JPH0567808A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | SiC発光ダイオードの電極形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567808A true JPH0567808A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16857973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22725691A Pending JPH0567808A (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | SiC発光ダイオードの電極形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567808A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003209067A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-25 | Fairchild Semiconductor Corp | 半導体デバイス及び半導体デバイスの電気接続を形成する方法 |
JP2012044040A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Led発光素子用保持基板及びled発光素子 |
-
1991
- 1991-09-06 JP JP22725691A patent/JPH0567808A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003209067A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-25 | Fairchild Semiconductor Corp | 半導体デバイス及び半導体デバイスの電気接続を形成する方法 |
JP2012044040A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Led発光素子用保持基板及びled発光素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6130446A (en) | Electrode of n-type nitridide semiconductor, semiconductor device having the electrode, and method of fabricating the same | |
JP2775903B2 (ja) | ダイヤモンド半導体素子 | |
US8178940B2 (en) | Schottky barrier diode and method for using the same | |
US3987480A (en) | III-V semiconductor device with OHMIC contact to high resistivity region | |
JP2000164928A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH06275868A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法 | |
KR101240700B1 (ko) | 기판상에 형성된 전자 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH1022494A (ja) | オーミック電極およびその形成方法 | |
JP2000164528A (ja) | ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置 | |
JPH0567808A (ja) | SiC発光ダイオードの電極形成方法 | |
JPH0855819A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000299479A (ja) | ショットキーダイオードおよびその製造方法 | |
US7564062B2 (en) | Electrode for p-type SiC | |
JP3854463B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置へのオーム性接触の形成方法 | |
JP2000150417A (ja) | 炭化珪素半導体の熱処理方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2006332230A (ja) | ショットキーバリアダイオード及びその製造方法 | |
JPH10256603A (ja) | 窒化物系化合物半導体の電極および半導体素子 | |
JPH02196421A (ja) | 炭化ケイ素半導体素子の電極形成方法 | |
JPH0245976A (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JP2000236099A (ja) | SiCショットキーダイオードの製造方法 | |
JPS62209855A (ja) | 炭化けい素を用いた半導体素子 | |
JPH06112525A (ja) | 発光デバイス用ヘテロ接合素子 | |
JP2550710B2 (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
JPS58100455A (ja) | 化合物半導体のオ−ミツク電極およびその製造方法 | |
JPH0563237A (ja) | 光半導体装置 |