JPH0431692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431692B2
JPH0431692B2 JP63215389A JP21538988A JPH0431692B2 JP H0431692 B2 JPH0431692 B2 JP H0431692B2 JP 63215389 A JP63215389 A JP 63215389A JP 21538988 A JP21538988 A JP 21538988A JP H0431692 B2 JPH0431692 B2 JP H0431692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
observation
fundus
lens
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63215389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263430A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP63215389A priority Critical patent/JPH0263430A/ja
Publication of JPH0263430A publication Critical patent/JPH0263430A/ja
Publication of JPH0431692B2 publication Critical patent/JPH0431692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼底を撮影して診断を行うために用
いられ、特に撮影光学系の倍率を可変できる変倍
式無散瞳眼底カメラに関するものである。
[従来の技術] 従来の無散瞳型眼底カメラは、第3図に示すよ
うな構成のものが知られている。即ち、1はタン
グステンランプ等から成る観察光源であり、この
観察光源1から出射した光は、コンデンサレンズ
2、可視光を透過し赤外光を反射する特性を有す
るダイクロイツクミラー3を経て、リングスリツ
ト板4のリング状開口部4aを照明する。リング
状開口部4aから出射した光は、リレーレンズ5
を介して穴あきミラー6の近傍に一旦結像した後
に反射して左行し、対物レンズ7によつて被検眼
Eの角膜付近に再結像し眼底Efを照明する。そ
して、眼底Efからの反射光は右行して、対物レ
ンズ7により結像した後に穴あきミラー6の穴部
を通り、撮影レンズ8及び跳ね上げミラー9を経
てフイールドレンズ10付近に結像し、更にハー
フミラー11とリレーレンズ12を経て撮像管1
3の受像面に結像し、テレビモニタ14に眼底像
Eaとして表示される。
また、ダイクロイツクミラー3の背後には、撮
影光源15とコンデンサレンズ16が配置されて
いる。写真撮影の場合にはこの撮影光源15が発
光され、撮影光源15から出射した光はコンデン
サレンズ16、ダイクロイツクミラー3を透過し
て先の観察光と同様の光路を経て被検眼Eの眼底
Efを照明する。そして、眼底Efで反射された光
は対物レンズ7を経て穴あきミラー6の穴部を通
り、次いで撮影レンズ8によつて光路上に配置さ
れたフイルム17に結像し記録される。この場合
に、跳ね上げミラー9はフイルム17の前に設け
られた図示しないシヤツタに同期して跳ね上が
り、光路を切り換えることになる。
更に、ハーフミラー11の後方には投影レンズ
18を介してフイルム17と共役な位置に微小な
LED19が設けられている。LED19を発した
光は観察光束とは逆行して、被検眼Eの眼底Ef
に達する。また、LED19は矢印に示すように
光軸に垂直な面内で任意の移動可能であつて、検
者は被検者にこのLED19の像に視線を合わせ
ることにより、眼底Efの自由な位置を撮影でき
るが、これは所謂投光型の内部固視装置と呼ばれ
るものである。このLED19は撮影レンズ8の
フオーカシング作用により撮影時は常に眼底Ef
に結像するため、非常に確実な固視が可能とな
る。
更に、LED19の像はフイールドレンズ10
の一面に施されたダイクロイツク膜により一部は
反射され、その後にハーフミラー11で反射さ
れ、リレーレンズ12により投影管13に導かれ
る。テレビモニタ14上において、この光は輝度
Paとして眼底像Eaと合成して観察され、被検眼
Eの固視の状態が良好に認識できる。
このような構成の無散瞳眼底カメラは、その撮
影の安全性及び容易さから一般健診や内科医に広
く用いられてきたが、近年眼科の分野においても
散瞳剤を使用できない緑内障患者の診断用として
用いられるようになつている。この場合に、最も
関心となるのは眼底Efの乳頭部であるが、その
ために乳頭部の拡大撮影が望まれるようになつて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に眼底カメラにおいて、倍率変化を行うこ
とは診断上極めて有意義なことである。変倍方式
には、第3図における撮影レンズ8をズーム化す
る、或いはターレツト変倍するといつた方式があ
るが、第3図に示すように投光型の内部固視灯を
有する無散瞳型眼底カメラにこの方法をそのまま
適用すると、LED19の眼底Ef上の移動範囲が
極度に狭くなり、自由な眼底位置の撮影が困難に
なるという欠点がある。更に、上述のような従来
例の構成で変倍を可能にするには、構造的に著し
く複雑化するという問題がある。このことは、特
開昭54−147687号、特開昭54−141095号、特開昭
54−139289号公報等で詳説されているように、撮
影光学系と共に観察装置も同時に変倍することに
も原因している。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の問題を改善するため、
撮影光学系の変倍光学系と独立して内部固視手段
を作用させることにより、常に自由な眼底位置の
撮影を可能とし、更には前述の観察手段をも変倍
光学系と独立に設けることにより構成の複雑化を
避けると共に、観察手段を用いて前述の内部固視
の状態を確実に観察することができる変倍式無散
瞳眼底カメラを提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
観察光源からの光を被検眼内に導いて眼底像を観
察する観察手段と、撮影光源からの可視光を被検
眼内に導いて眼底像を記録する撮影手段と、該撮
影手段と前記観察手段に共用される被検眼に対向
した対物レンズと、前記撮影手段内にあつて撮影
倍率を可変とする変倍手段と、可視光を発する固
視灯を前記変倍手段を介さずに少なくとも前記対
物レンズを含む前記観察、撮影手段の光学系の一
部を共用して被検眼に提示する投光式内部固視手
段とを備えたことを特徴とする変倍式無散瞳眼底
カメラである。
[発明の実施例] 以下に、第1図、第2図に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明するが、なお、第3図と同一の符
号は同一又は同等の部材を表している。また、穴
あきミラー6よりも下方の照明系と被検眼E側の
構成及び作用は、先に第3図について述べた通り
であるから、ここではその説明を省略する。
第1図において、穴あきミラー6と跳ね上げミ
ラー9との間にフオーカシングレンズ21が配置
され、跳ね上げミラー9の後方に変倍可能な撮影
レンズ22aが取換自在に配置されている。ま
た、跳ね上げミラー9の反対側には補助レンズ2
3が挿入され、撮像管13とテレビモニタ14と
の間には、テレビモニタ14の映像面に任意の文
字や記号等を表示するためのキヤラクタ合成装置
24が接続されている。更に、撮影レンズ22a
及びその交換用に用意されている数種の交換用撮
影レンズ22bには、それぞれ電気的接点25が
設けられており、使用中の撮影レンズ22の変倍
情報がキヤラクタ合成装置24に入力されるよう
になつている。
第2図はテレビモニタ14上に映出された眼底
像Eaの様子を示しており、aは通常の倍率で撮
影する場合、bは撮影倍率を大きくした場合の映
像である。眼底像Ea、光点Paは第3図で説明し
た通りであるが、画面の片隅には撮影画角を示す
数字A,Bが映出されている。この数字A,Bは
撮影レンズ22の接点25からの信号を受けて、
キヤラクタ合成装置24を介してテレビモニタ1
4上に合成したものであり、Aは通常の撮影時の
画角、Bは撮影倍率を大きくした状態での画角を
示す数字である。
第2図bでは、その撮影倍率での眼底撮影範囲
を示す矩形状の視標C1〜C4も表示されてお
り、これらもキヤラクタ合成装置24によつて合
成されたものであり、眼底像Eaの撮影範囲Dを
4方向から表示している。このような表示から、
検者は現在どのような画角でどの部位が撮影でき
る状態になつているかを確認しながら、撮影を容
易に行うことができる。視標C1〜C4は必要に
応じて表示するために、液晶シヤツタのようなも
のを用いてもよいが、フアインダ焦点面上に配置
された平行平面板に、予めエツチングを施してお
くこともできる。
ここで留意すべきことは、従来のように変倍系
を通して内部固視手段を作用させると、第2図b
の眼底撮影範囲Dが拡大することによつて固視灯
であるLED19の像の光点Paが撮影範囲外に位
置することになることである。これは被検眼Eに
おいてもLED19が観察されないことを示し、
第2図bに示すような乳頭を中心とした拡大撮影
を行うことが不可能となる。これに対し、本実施
例では撮影光学系の変倍に関係なく内部固視手段
は作用しているので、第2図bに示すように撮影
が可能となる。更に、観察装置も変倍に独立に設
けておけば、光点Paも常にテレビモニタ14上
で確認することができるのである。
なお、フオーカシングレンズ21に実像を形成
するリレーレンズ機能を併有し、交換する撮影レ
ンズ22bにもそれぞれリレーレンズ機能を持た
せて、リレーレンズ系の脱着・交換によつて変倍
を行うことも可能である。更に、撮影レンズ22
に設けられた電気的接点25を利用して、撮影光
学系の変倍変化に応じて撮影光量を自動的に切り
換えるようにした自動切換手段を設けることもで
きる。また、撮影レンズ22はズームレンズとし
てもよいことは勿論であるが、その変倍度情報に
ついてはスライド抵抗などを用いて、キヤラクタ
合成装置24に入力させればよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る変倍式無散瞳
眼底カメラは、変倍撮影装置に関係なく独立的に
内部固視手段が作用するため、何れの倍率におい
ても正常に作用し、自在に眼底位置の撮影が可能
となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図、第2図は本発明に係る変倍式無散
瞳眼底カメラの一実施例を示し、第1図はその構
成図、第2図a,bは変倍に伴うテレビモニタ画
面の正面図であり、第3図は従来の眼底カメラの
構成図である。 符号1は観察光源、3はダイクロイツクミラ
ー、4はリングスリツト板、6は穴あきミラー、
7は対物レンズ、9は跳ね上げミラー、11は反
射ミラー、13は撮像管、、14はテレビモニタ、
15は撮影光源、17はフイルム、18は投影レ
ンズ、19はLED、21はフオーカシングレン
ズ、22は撮影レンズ、23は補助レンズ、24
はキヤラクタ合成装置、25は電気的接点であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 観察光源からの光を被検眼内に導いて眼底像
    を観察する観察手段と、撮影光源からの可視光を
    被検眼内に導いて眼底像を記録する撮影手段と、
    該撮影手段と前記観察手段に共用される被検眼に
    対向した対物レンズと、前記撮影手段内にあつて
    撮影倍率を可変とする変倍手段と、可視光を発す
    る固視灯を前記変倍手段を介さずに少なくとも前
    記対物レンズを含む前記観察、撮影手段の光学系
    の一部を共用して被検眼に提示する投光式内部固
    視手段とを備えたことを特徴とする変倍式無散瞳
    眼底カメラ。 2 前記変倍手段を前記観察手段の光路外に設け
    た特許請求の範囲第1項に記載の変倍式無散瞳眼
    底カメラ。
JP63215389A 1988-08-30 1988-08-30 変倍式無散瞳眼底カメラ Granted JPH0263430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215389A JPH0263430A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 変倍式無散瞳眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215389A JPH0263430A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 変倍式無散瞳眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263430A JPH0263430A (ja) 1990-03-02
JPH0431692B2 true JPH0431692B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=16671499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215389A Granted JPH0263430A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 変倍式無散瞳眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263430A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287937A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Konan Inc 眼底撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147685A (en) * 1978-05-10 1979-11-19 Tokyo Optical Eyeground camera that power can be varied
JPS6234530A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6238134A (ja) * 1986-07-23 1987-02-19 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH01207033A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH0360261A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Nec Corp 音声蓄積制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147685A (en) * 1978-05-10 1979-11-19 Tokyo Optical Eyeground camera that power can be varied
JPS6234530A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6238134A (ja) * 1986-07-23 1987-02-19 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH01207033A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH0360261A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Nec Corp 音声蓄積制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263430A (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP2010099540A (ja) 眼科撮影装置
JPH0360261B2 (ja)
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2002051985A (ja) 眼底カメラ
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JP3359112B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JPH0431692B2 (ja)
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JPS62186841A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPS6322823B2 (ja)