JPH0431644A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0431644A JPH0431644A JP2137854A JP13785490A JPH0431644A JP H0431644 A JPH0431644 A JP H0431644A JP 2137854 A JP2137854 A JP 2137854A JP 13785490 A JP13785490 A JP 13785490A JP H0431644 A JPH0431644 A JP H0431644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- value
- air
- fuel ratio
- special zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 32
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000269627 Amphiuma means Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 206010062717 Increased upper airway secretion Diseases 0.000 description 1
- 101100084038 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PHO8 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000026435 phlegm Diseases 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
- F02D41/2448—Prohibition of learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、エンジンの空燃比のフィードバック制御を
行なう装置、特に学習W1能を備えるものに関する。
行なう装置、特に学習W1能を備えるものに関する。
(従来の技術)
触媒コンバータの前(上流側)と後(下流側)にそれぞ
れ酸素センサ(02センサ)を設けた、いわゆるダブル
02センサシステムの装置がある(特開平1−1135
52号、特開昭58−72647号公報参照)。
れ酸素センサ(02センサ)を設けた、いわゆるダブル
02センサシステムの装置がある(特開平1−1135
52号、特開昭58−72647号公報参照)。
これを第22図t′説明すると、同図は前02センサ出
力VFOに基づいて空燃比フィードバック補正係数aを
計算するためのルーチンで、所定時間ごとに行なわれる
。
力VFOに基づいて空燃比フィードバック補正係数aを
計算するためのルーチンで、所定時間ごとに行なわれる
。
Slでは、前02センサ(図では[前02Jで略記する
。以下同じ)による空燃比のフィードバック制御条件(
図ではIF/BJで略記する。以下同じ)が成立してい
るかどうかをみて、そうであればS2に進む、たとえば
、冷却水温T−が所定値以下のとき、始動時、始動直後
や暖機のための燃料増量中、前02センサの出力信号が
一度も反転していないとき、燃料カット中等はいずれも
フイードバック制御条件の成立しない場合であり、それ
以外の場合に空燃比フィードバック制御条件が成立する
。
。以下同じ)による空燃比のフィードバック制御条件(
図ではIF/BJで略記する。以下同じ)が成立してい
るかどうかをみて、そうであればS2に進む、たとえば
、冷却水温T−が所定値以下のとき、始動時、始動直後
や暖機のための燃料増量中、前02センサの出力信号が
一度も反転していないとき、燃料カット中等はいずれも
フイードバック制御条件の成立しない場合であり、それ
以外の場合に空燃比フィードバック制御条件が成立する
。
82t’i!、前02セン?出力VFOをA/D変換し
て取り込み、S3にてVFOと理論空燃比相当のスライ
スレベルSL、を比較し、VFO≦SLFであれば、空
燃比が理論空燃比よりもリーン側にあると判断し、S4
にて7?グF1を降ろす(F1=Oとする)、VFO>
SLFであれば、S5にて7ラグF1を立てる(F=1
とする)。
て取り込み、S3にてVFOと理論空燃比相当のスライ
スレベルSL、を比較し、VFO≦SLFであれば、空
燃比が理論空燃比よりもリーン側にあると判断し、S4
にて7?グF1を降ろす(F1=Oとする)、VFO>
SLFであれば、S5にて7ラグF1を立てる(F=1
とする)。
7ラグF1は空燃比がリッチあるいはリーンのいずれの
側にあるかを示すフラグであり、F1=Oはリーン側に
あることを、F1=1はり、チ側にあることを表す。
側にあるかを示すフラグであり、F1=Oはリーン側に
あることを、F1=1はり、チ側にあることを表す。
86〜S8は前回のFlの値と今回のFlの値を比較す
ることにより、4つの場合分けを行う部分、89〜S1
2はその場合分けの結果により空燃比フィードバック補
正係数aを計算する部分であり、まとめると次のように
なる。
ることにより、4つの場合分けを行う部分、89〜S1
2はその場合分けの結果により空燃比フィードバック補
正係数aを計算する部分であり、まとめると次のように
なる。
(i)86→S7→S9では、リッチからり−ンに反転
した直後にあると判断し、αに比例分P。
した直後にあると判断し、αに比例分P。
を加える(α=α+PL)。これにで、空燃比はステッ
プ的にリッチ側に戻される。
プ的にリッチ側に戻される。
(ii)S6→S7→SIOではリーンからリッチに反
転した直後にあると判断し、aから比例分PRを差し引
く(α”17 PR)。これにで、空燃比はステップ
的にリーン側に戻される。
転した直後にあると判断し、aから比例分PRを差し引
く(α”17 PR)。これにで、空燃比はステップ
的にリーン側に戻される。
(ii)S6→S8→811では今回ちり−ンであると
判断し、aに積分分ILを加える(a=ff十IL)。
判断し、aに積分分ILを加える(a=ff十IL)。
これにて、空燃比は徐々にリッチ側に戻される。
(iv)S6→S8→S12では今回もリッチであると
判断し、aから積分分IRを差し引(((! = 6−
IR)。これにて空燃比は徐々にリーン側に戻される。
判断し、aから積分分IRを差し引(((! = 6−
IR)。これにて空燃比は徐々にリーン側に戻される。
第23図は後02センサ出力VROにて前02センサに
より求まるaを修正するためのルーチンで、所定時間ご
とに実行される。
より求まるaを修正するためのルーチンで、所定時間ご
とに実行される。
821〜25では、後02センサ(図ではrt& 02
Jで略記する。以下同じ)による空燃比のフィードバッ
ク制御条件が成立しているがどうかを判定する。たとえ
ば、後o2センサによるフィードパ。
Jで略記する。以下同じ)による空燃比のフィードバッ
ク制御条件が成立しているがどうかを判定する。たとえ
ば、後o2センサによるフィードパ。
り制御条件の不成立(S 21 )に加えて、冷却水温
Twが所定値以下のとき(S 22 )、スロットル弁
が全閉のとき(S23)、負荷の小さいとき(S24)
、後02センサが活性化していないと!&(S25)等
がフィードバック制御条件の成立しない場合であり、そ
れ以外の場合がフィードバッタ制御条件の成立する場合
である。
Twが所定値以下のとき(S 22 )、スロットル弁
が全閉のとき(S23)、負荷の小さいとき(S24)
、後02センサが活性化していないと!&(S25)等
がフィードバック制御条件の成立しない場合であり、そ
れ以外の場合がフィードバッタ制御条件の成立する場合
である。
フィードバック制御条件が満たされていれば826に進
み、後02センサ出力VROをA/D変換して取り込み
、S27にてVROと理論空燃比相当のスライスレベル
SLRを比較し、VR○≦SLRであればリーン側にあ
ると判断して328〜31に進み、この逆にVRO>S
LRであればリッチ側にあると判断して832〜35に
進む。
み、後02センサ出力VROをA/D変換して取り込み
、S27にてVROと理論空燃比相当のスライスレベル
SLRを比較し、VR○≦SLRであればリーン側にあ
ると判断して328〜31に進み、この逆にVRO>S
LRであればリッチ側にあると判断して832〜35に
進む。
828では比例分PLに一定値ΔPLを加え(PL=P
L十ΔPL)、S29では比例分pRから一定値ΔP、
を差し引<(PR=PR−ΔP R)、これにより空燃
比は全体としてリッチ側にシフトする。
L十ΔPL)、S29では比例分pRから一定値ΔP、
を差し引<(PR=PR−ΔP R)、これにより空燃
比は全体としてリッチ側にシフトする。
S32.S33では同様にして空燃比がリーン側にシフ
トされる。
トされる。
:うLQS28.S29.S32,533rのaの修正
制御により、空燃比フィードバック制御精度が高められ
る。
制御により、空燃比フィードバック制御精度が高められ
る。
第24図は燃料噴射パルス幅Tiを演算するためのルー
チンで、所定のクランク角ごとに実行される。
チンで、所定のクランク角ごとに実行される。
S41では吸入空気量Qaと回転数Neからマップを参
照して、基本噴射パルス幅Tp(= K−Qa/Ne、
ただし、Kは定数)を求める。
照して、基本噴射パルス幅Tp(= K−Qa/Ne、
ただし、Kは定数)を求める。
S42では1と各種補正係数(たとえば水温増量補正係
数K TW)との和COを計算する。
数K TW)との和COを計算する。
S43ではインジェクタに出力するべ!I燃料噴射パル
ス輻T1を、Ti=Tp−Co−ff+Tsにより決定
する。なお、Ts[ms]は無効パルス幅である。
ス輻T1を、Ti=Tp−Co−ff+Tsにより決定
する。なお、Ts[ms]は無効パルス幅である。
S44ではTiをセットする。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、空燃比フィードバック制御の基本制御定数(
たとえば比例分PR9PL)のマツプ値には、車両のサ
ーノング防止を目的として、他の領域よりもS段に小さ
な値の特殊ゾーンが設けられることがある。
たとえば比例分PR9PL)のマツプ値には、車両のサ
ーノング防止を目的として、他の領域よりもS段に小さ
な値の特殊ゾーンが設けられることがある。
一方、空燃比の学習制御では、学習領域を大きく区分け
するほど学習頻度が向上する。
するほど学習頻度が向上する。
このため、第14図で示すように、斜線で示した特殊ゾ
ーンのほうが1つの学習領域りよりも小さい場合が生ず
る。この場合に、特殊ゾーン外の領域D′での学習値を
特殊ゾーンでも更新すると、その後に特殊ゾーン外の領
域D′に戻った時点で、要yFcされる補正量と異なる
ため、運転性やエミッシ蒋ンが悪(なる。
ーンのほうが1つの学習領域りよりも小さい場合が生ず
る。この場合に、特殊ゾーン外の領域D′での学習値を
特殊ゾーンでも更新すると、その後に特殊ゾーン外の領
域D′に戻った時点で、要yFcされる補正量と異なる
ため、運転性やエミッシ蒋ンが悪(なる。
こうした事態をさけるには、1つの学習領域りがちょう
ど特殊ゾーンと重なるように、学習領域を狭くすること
であるが、そうなると学習領域の数(つまりメモリの数
)が増すとともに学習頻度も低下してしまう。
ど特殊ゾーンと重なるように、学習領域を狭くすること
であるが、そうなると学習領域の数(つまりメモリの数
)が増すとともに学習頻度も低下してしまう。
この発明はこのような従来のi#題に着目してなされた
もので、空燃比フィードバック制御の基本制御定数のマ
ツプに特殊ゾーンを有する場合にも、学習頻度の向上と
メモリの増大防止をはかる装置を提供することを目的と
する。
もので、空燃比フィードバック制御の基本制御定数のマ
ツプに特殊ゾーンを有する場合にも、学習頻度の向上と
メモリの増大防止をはかる装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段)
第1の発明は、第1図(A)に示すように、エンジンの
負荷(たとえば吸入空気量Qa)と回転数Neをそれぞ
れ検出するセンサ31,32と、これらの検出値に基づ
いて基本噴射量Tpを計算する手1!1j33と、触媒
コンバータ前の排気通路に介装され排気空燃比に応じた
出力をするセンサ(たとえば02センサ)34と、この
センサ出力VFOとあらかじめ定めた目標値(たとえば
理論空燃比)との比較により空燃比がこの目標値を境に
して反転したかどうかを判定する手段35と、この判定
結果に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるように
空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比
例分P RI P L)を少なくともエンジンの負荷と
回転数に応じてあらがじめ設定したマツプを備え、その
マツプには他の領域よりも格段に異なる値を有する特殊
ゾーンを設けるとともに、前記基本制御定数の値と前記
特殊ゾーンであることの情報として用いる特殊ゾーン信
号とを前記マツプに格納した基本制御定数用メモリ36
と、少なくともエンジンの負荷と回転数から定まる学習
領域を前記基本制御定数用メモリ36より大きく(たと
えば4つに)区分けし、区分けした各学習領域に対応し
て空燃比フィードバック制御定数の学習値PH03を格
納する学習用メモリ37と、現在の運転条件が前記いず
れの学習領域に属するかを判定する手段38と、現在の
運転条件の属する学習領域に対応して格納されている学
習値PH03を前記学習用メモリ37から読み出す手段
39と、この読み出された学習値PH08にて前記基本
制御定数PRrPLを修正した値に基づいて空燃比フィ
ードバック補正量aを決定する手a40と、この空燃比
フィードバック補正量aにて前記基本噴射量T、を補正
して燃料噴射量Tiを決定する手段41と、この噴射量
Tiを燃料噴射装置43に出力する手段42と、前記触
媒フンバータ後の排気通路に介装され排気空燃比に応じ
た出力をする第2のセンサ(たとえば02センサ)44
と、このセンサ出力VROと前記目標値との比較により
空燃比がリッチ、リーンのいずれの側にあるかを判定す
る手段45と、この判定した時点における運転条件の属
する学習領域に対応して格納されている学習値PH0S
を読み出し、この読み出された学習値PH03を前記リ
ッチ、リーンの判定結果に応じて更新する手段46と、
前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにあるかどうかを判
定する手段47と、特殊ゾーンにある場合に前記学習値
PH03の更新を禁止する手194Bとを設けた。
負荷(たとえば吸入空気量Qa)と回転数Neをそれぞ
れ検出するセンサ31,32と、これらの検出値に基づ
いて基本噴射量Tpを計算する手1!1j33と、触媒
コンバータ前の排気通路に介装され排気空燃比に応じた
出力をするセンサ(たとえば02センサ)34と、この
センサ出力VFOとあらかじめ定めた目標値(たとえば
理論空燃比)との比較により空燃比がこの目標値を境に
して反転したかどうかを判定する手段35と、この判定
結果に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるように
空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比
例分P RI P L)を少なくともエンジンの負荷と
回転数に応じてあらがじめ設定したマツプを備え、その
マツプには他の領域よりも格段に異なる値を有する特殊
ゾーンを設けるとともに、前記基本制御定数の値と前記
特殊ゾーンであることの情報として用いる特殊ゾーン信
号とを前記マツプに格納した基本制御定数用メモリ36
と、少なくともエンジンの負荷と回転数から定まる学習
領域を前記基本制御定数用メモリ36より大きく(たと
えば4つに)区分けし、区分けした各学習領域に対応し
て空燃比フィードバック制御定数の学習値PH03を格
納する学習用メモリ37と、現在の運転条件が前記いず
れの学習領域に属するかを判定する手段38と、現在の
運転条件の属する学習領域に対応して格納されている学
習値PH03を前記学習用メモリ37から読み出す手段
39と、この読み出された学習値PH08にて前記基本
制御定数PRrPLを修正した値に基づいて空燃比フィ
ードバック補正量aを決定する手a40と、この空燃比
フィードバック補正量aにて前記基本噴射量T、を補正
して燃料噴射量Tiを決定する手段41と、この噴射量
Tiを燃料噴射装置43に出力する手段42と、前記触
媒フンバータ後の排気通路に介装され排気空燃比に応じ
た出力をする第2のセンサ(たとえば02センサ)44
と、このセンサ出力VROと前記目標値との比較により
空燃比がリッチ、リーンのいずれの側にあるかを判定す
る手段45と、この判定した時点における運転条件の属
する学習領域に対応して格納されている学習値PH0S
を読み出し、この読み出された学習値PH03を前記リ
ッチ、リーンの判定結果に応じて更新する手段46と、
前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにあるかどうかを判
定する手段47と、特殊ゾーンにある場合に前記学習値
PH03の更新を禁止する手194Bとを設けた。
第2の発明は、第1図(B)に示すように、エンジンの
負荷(たとえば吸入空気量Qa)と回転数Neをそれぞ
れ検出するセンサ31,32と、これらの検出値に基づ
いて基本噴射量Tpを計算する手段33と、触媒コンバ
ータ前の排気通路に介装され排気空燃比に応じた出力を
するセンサ(たとえば02センサ)34と、このセンサ
出力VFOとあらかじめ定めた目標値(たとえば理論空
燃比)との比較により空燃比がこの目標値を境にして反
転したかどうかを判定する手段35゛と、この判定結果
に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるように空燃
比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比例分
PpyPL)を少なくともエンジンの負荷と回転数に応
じてあらかじめ設定したマツプを備え、そのマツプには
他の領域よりも格段に異なる値を有する特殊ゾーンを設
けるとともに、前記基本制御定数の値と前記特殊ゾーン
であることの情報として用いる特殊ゾーン信号とを前記
マツプに格納した基本制御定数用メモリ36と、少なく
ともエンジンの負荷と回転数から定まる学習領域を前記
基本制御定数用メモリ36より大きく(たとえば4つに
)区分けし、区分けした各学習領域に対応して空燃比フ
ィードバック制御定数の学習値PH03を格納する学習
用メモリ37と、現在の運転条件が前記いずれの学習領
域に属するかを判定する手段38と、現在の運転条件の
属する学習領域に対応して格納されている学習値PH0
8を前記学習用メモリ37から読み出す手a39と、前
記特殊ゾーンに対する空燃比フィードバック制御定数の
学習値5PHO5を格納するもう1つの学習用メモリ5
1と、前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにあるかどう
かを判定する手段47と、特殊ゾーンにある場合に前記
特殊ゾーンに対して格納されている学習値5PHO8を
前記もう1つの学習用メモリ51から読み出す手段52
と、この読み出された特殊ゾーンに対する学習値5PH
O8または前記読み出された特殊ゾーン以外の領域に対
する学習値PH08にて前記基本制御定数PR9PLを
修正した値に基づいて空燃比フィードバック補正量aを
決定する手段40と、この空燃比フィードバック補正量
aにて前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量Tiを
決定する手段41と、この噴射量Tiを燃料噴射装置4
3に出力する手段42と、前記触媒コンバータ後の排気
通路に介装され排気空燃比に応じた出力をする第2のセ
ンサ(たとえば02センサ)44と、このセンサ出力V
ROと前記目標値との比較により空燃比がリッチ、リー
ンのいずれの側にあるかを判定する手段45と、この判
定した時点における運転条件が前記特殊ゾーンにない場
合にその運転条件の属する学習領域に対応して格納され
ている学習値PH08を読み出し、この読み出された学
習値PH08を前記リッチ、り一ンの判定結果に応じて
更新する手段46と、同じく空燃比がリッチ、リーンの
いずれの側にあるかを判定した時点における運転条件が
前記特殊ゾーンにある場合に特殊ゾーンに対して格納さ
れている学習値5PHOSを読み出し、この読み出され
た学習値5PHO8を前記リッチ、リーンの判定結果に
応じて更新する手段53とを設けた。
負荷(たとえば吸入空気量Qa)と回転数Neをそれぞ
れ検出するセンサ31,32と、これらの検出値に基づ
いて基本噴射量Tpを計算する手段33と、触媒コンバ
ータ前の排気通路に介装され排気空燃比に応じた出力を
するセンサ(たとえば02センサ)34と、このセンサ
出力VFOとあらかじめ定めた目標値(たとえば理論空
燃比)との比較により空燃比がこの目標値を境にして反
転したかどうかを判定する手段35゛と、この判定結果
に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるように空燃
比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比例分
PpyPL)を少なくともエンジンの負荷と回転数に応
じてあらかじめ設定したマツプを備え、そのマツプには
他の領域よりも格段に異なる値を有する特殊ゾーンを設
けるとともに、前記基本制御定数の値と前記特殊ゾーン
であることの情報として用いる特殊ゾーン信号とを前記
マツプに格納した基本制御定数用メモリ36と、少なく
ともエンジンの負荷と回転数から定まる学習領域を前記
基本制御定数用メモリ36より大きく(たとえば4つに
)区分けし、区分けした各学習領域に対応して空燃比フ
ィードバック制御定数の学習値PH03を格納する学習
用メモリ37と、現在の運転条件が前記いずれの学習領
域に属するかを判定する手段38と、現在の運転条件の
属する学習領域に対応して格納されている学習値PH0
8を前記学習用メモリ37から読み出す手a39と、前
記特殊ゾーンに対する空燃比フィードバック制御定数の
学習値5PHO5を格納するもう1つの学習用メモリ5
1と、前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにあるかどう
かを判定する手段47と、特殊ゾーンにある場合に前記
特殊ゾーンに対して格納されている学習値5PHO8を
前記もう1つの学習用メモリ51から読み出す手段52
と、この読み出された特殊ゾーンに対する学習値5PH
O8または前記読み出された特殊ゾーン以外の領域に対
する学習値PH08にて前記基本制御定数PR9PLを
修正した値に基づいて空燃比フィードバック補正量aを
決定する手段40と、この空燃比フィードバック補正量
aにて前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量Tiを
決定する手段41と、この噴射量Tiを燃料噴射装置4
3に出力する手段42と、前記触媒コンバータ後の排気
通路に介装され排気空燃比に応じた出力をする第2のセ
ンサ(たとえば02センサ)44と、このセンサ出力V
ROと前記目標値との比較により空燃比がリッチ、リー
ンのいずれの側にあるかを判定する手段45と、この判
定した時点における運転条件が前記特殊ゾーンにない場
合にその運転条件の属する学習領域に対応して格納され
ている学習値PH08を読み出し、この読み出された学
習値PH08を前記リッチ、り一ンの判定結果に応じて
更新する手段46と、同じく空燃比がリッチ、リーンの
いずれの側にあるかを判定した時点における運転条件が
前記特殊ゾーンにある場合に特殊ゾーンに対して格納さ
れている学習値5PHOSを読み出し、この読み出され
た学習値5PHO8を前記リッチ、リーンの判定結果に
応じて更新する手段53とを設けた。
(作用)
第1の発明では、学習領域が大きく区分けされると、1
回の更新で広いエリアが一度に更新されることになり、
更新頻度が高くなる。
回の更新で広いエリアが一度に更新されることになり、
更新頻度が高くなる。
ただし、基本制御定数のマツプに特殊ゾーンを有し、こ
の特殊ゾーンが1つの学習領域よりも小さいと、運転点
が特殊ゾーンに移りふたたび特殊ゾーン外に戻った直後
において、要求される補正量と異なり、学習精度が低下
する。
の特殊ゾーンが1つの学習領域よりも小さいと、運転点
が特殊ゾーンに移りふたたび特殊ゾーン外に戻った直後
において、要求される補正量と異なり、学習精度が低下
する。
この場合に、基本制御定数用メモリ36に特殊ゾーン信
号が格納されでいると、特殊ゾーンの情報ため新たなメ
モリを用意する必要がない。
号が格納されでいると、特殊ゾーンの情報ため新たなメ
モリを用意する必要がない。
また、特殊ゾーン判定手段47と学習更新禁止手段48
により、特殊ゾーンにおいて学習値の更新が禁止される
と、上記のように運転点が特殊ゾーンに移りふたたび特
殊ゾーン外に戻った直後においても、要求される補正量
と異なることがない。
により、特殊ゾーンにおいて学習値の更新が禁止される
と、上記のように運転点が特殊ゾーンに移りふたたび特
殊ゾーン外に戻った直後においても、要求される補正量
と異なることがない。
第2の発明では、学習用メモリ37の他に、特殊ゾーン
のためにもう1つの学習用メモリ51が用意されると、
特殊ゾーン外から特殊ゾーンに移った直後にも、適切な
学習値が与えられる。
のためにもう1つの学習用メモリ51が用意されると、
特殊ゾーン外から特殊ゾーンに移った直後にも、適切な
学習値が与えられる。
(実施例)
第2図は第1の発明の一実施例のシステム図である。図
において、吸入空気はエアクリーナから吸気管3を通っ
てエンジン1のシリングに吸入され、m料はコントロー
ルユニット21からの噴射信号に基づきインジェクタ(
燃料噴射装置)4よりエンジン1の吸気ボートに向けて
噴射される。シリング内で燃焼したガスは排気管5の下
流に位置する触媒フンバータロに導入され、ここで燃焼
ポス中の有害成分(Co、HC,N0x)が三元触媒に
より清浄化されて排出される。
において、吸入空気はエアクリーナから吸気管3を通っ
てエンジン1のシリングに吸入され、m料はコントロー
ルユニット21からの噴射信号に基づきインジェクタ(
燃料噴射装置)4よりエンジン1の吸気ボートに向けて
噴射される。シリング内で燃焼したガスは排気管5の下
流に位置する触媒フンバータロに導入され、ここで燃焼
ポス中の有害成分(Co、HC,N0x)が三元触媒に
より清浄化されて排出される。
吸入空気量Qaはエフ70−メータ7により検出され、
アクセルペダルと連動するスロットルバルブ8によって
その流量が制御される。エンジンの回転数Neはクラン
ク角センサ10により検出され、つオータクヤケットの
冷却水温Twは水温センサ11により検出される。
アクセルペダルと連動するスロットルバルブ8によって
その流量が制御される。エンジンの回転数Neはクラン
ク角センサ10により検出され、つオータクヤケットの
冷却水温Twは水温センサ11により検出される。
触媒コンバータ6の前と後の排気管にそれぞれ設けられ
る02センサ(空燃比センサ)12A、12Bは、理論
空燃比を境にして急変する特性を有し、理論空燃比の混
合気よりもリッチ側であるかり一ン側であるかのいわゆ
る2値を出力する。なお、02センサに限らず、全域空
燃比センサやリーンセンサなどであっても構わない。
る02センサ(空燃比センサ)12A、12Bは、理論
空燃比を境にして急変する特性を有し、理論空燃比の混
合気よりもリッチ側であるかり一ン側であるかのいわゆ
る2値を出力する。なお、02センサに限らず、全域空
燃比センサやリーンセンサなどであっても構わない。
9はスロットルバルブ8の開度を検出するセンサ、13
は77クセンサ、14は車速センサである。
は77クセンサ、14は車速センサである。
上記エア70−メータ7.クランク角センサ10、水温
センサ11,2つの02センサ12A、12Bなどから
の出力は、8ビツトパソコンからなるコントロールユニ
ット2】に入力され、コントロールユニット21からは
、インジェクタ4に対して燃料噴射信号が出力される。
センサ11,2つの02センサ12A、12Bなどから
の出力は、8ビツトパソコンからなるコントロールユニ
ット2】に入力され、コントロールユニット21からは
、インジェクタ4に対して燃料噴射信号が出力される。
第3図はコントロールユニット21のブロック図を示し
、CPU23では、主に第4図〜第6図に示すところに
したがって、また後述する第17図〜第19図、第21
図に示すところにしたがって、宇習槻能つきの空燃比フ
ィードバック制御を行う。I10ボー)22は第1図(
A)の出力手段42の機能を果たす。
、CPU23では、主に第4図〜第6図に示すところに
したがって、また後述する第17図〜第19図、第21
図に示すところにしたがって、宇習槻能つきの空燃比フ
ィードバック制御を行う。I10ボー)22は第1図(
A)の出力手段42の機能を果たす。
第4図は前02七ンサ出力VFOに基づ<!2m比フエ
フドバック制御の基本ルーチンで、回転同期で実行され
る。
フドバック制御の基本ルーチンで、回転同期で実行され
る。
852〜S54は第1図(A)の反軟判定手段35の機
能を果たす部分である。ここでは前02センサ出力VF
Oと理論空燃比相当のスライスレベルの比較により空燃
比がこのスライスレベルを境にしてリッチあるいはリー
ンのいずれの111に2反(したかを判定する。
能を果たす部分である。ここでは前02センサ出力VF
Oと理論空燃比相当のスライスレベルの比較により空燃
比がこのスライスレベルを境にしてリッチあるいはリー
ンのいずれの111に2反(したかを判定する。
S55と363では上記の判定結果に応じてマツプを参
照することにより、比例分を読み出し、これをCPU内
のレノスタに格納する。比例分のマツプ値p、、pLは
あらかじめ与えられる値であり、空燃比フィードバック
制御の基本制御定数である。
照することにより、比例分を読み出し、これをCPU内
のレノスタに格納する。比例分のマツプ値p、、pLは
あらかじめ与えられる値であり、空燃比フィードバック
制御の基本制御定数である。
このマツプ値の特性を第10図に示すと、斜線で囲った
領域では、車両にサージングが生ずるので、これを避け
るため、この領域には他の領域よりも格段に小さな値を
入れている。この意味で斜線領域は数値的に特殊なゾー
ンである。
領域では、車両にサージングが生ずるので、これを避け
るため、この領域には他の領域よりも格段に小さな値を
入れている。この意味で斜線領域は数値的に特殊なゾー
ンである。
この例では特殊ゾーンがほぼ高回転低負荷域に生じてい
るが、特殊ゾーンの生じる位置は、エンジンや車両の特
性に応じて変化するものであり、この運転域に限られる
ものではない、また、特殊ゾーンに格納される数値につ
いても、小さい場合に限られるものでなく、他の領域よ
りも大きく異なっていればよい。
るが、特殊ゾーンの生じる位置は、エンジンや車両の特
性に応じて変化するものであり、この運転域に限られる
ものではない、また、特殊ゾーンに格納される数値につ
いても、小さい場合に限られるものでなく、他の領域よ
りも大きく異なっていればよい。
また、マツプ特性は基本噴射パルス幅(エンジン負荷相
当量)Tpとエンジン回転数Neをパラメータにしてい
るが、さらにNeの変化量をもパラ/−夕とすることが
できる。このマツプを備えるメモリが$1図(A)の基
本制御定数用メモリ36である。
当量)Tpとエンジン回転数Neをパラメータにしてい
るが、さらにNeの変化量をもパラ/−夕とすることが
できる。このマツプを備えるメモリが$1図(A)の基
本制御定数用メモリ36である。
一方、8ビツトパソコンでは、通常1語に2バイト(1
6ビツト)が割り振られ、これら16ビツトのすべてが
数値情報のために使われるわけでなく、パリティチエツ
クなどのために1ビツトが使われる等するが、後に残っ
たビット数だけでも数値情報を表すには十分である。こ
のため、数値を右詰めにするにしろ左詰めにするにしろ
、頭や尻に実際には数値として使われずにaθ″のまま
残るビットが存在する。
6ビツト)が割り振られ、これら16ビツトのすべてが
数値情報のために使われるわけでなく、パリティチエツ
クなどのために1ビツトが使われる等するが、後に残っ
たビット数だけでも数値情報を表すには十分である。こ
のため、数値を右詰めにするにしろ左詰めにするにしろ
、頭や尻に実際には数値として使われずにaθ″のまま
残るビットが存在する。
この例では、第10図で示した特殊ゾーンに格納する数
値に関してだけ、実際に数値として使われずに頭や尻に
残るビット(この例では7番目のビット)に61″をい
れておく、こうすると、7番目のビット(以下「ビット
7」という)の値をみて、これが′I′′であればその
ときの31軟条件が特殊ゾーンにあると、この逆にこれ
が“0″であれば特殊ゾーン以外であると判断すること
ができる。つまり、この例では数値情報ビットのうち、
実際に使用されていないビットを、特殊ゾーンであるか
どうかの情報をもたせた特殊ゾーン信号として用いるの
である。
値に関してだけ、実際に数値として使われずに頭や尻に
残るビット(この例では7番目のビット)に61″をい
れておく、こうすると、7番目のビット(以下「ビット
7」という)の値をみて、これが′I′′であればその
ときの31軟条件が特殊ゾーンにあると、この逆にこれ
が“0″であれば特殊ゾーン以外であると判断すること
ができる。つまり、この例では数値情報ビットのうち、
実際に使用されていないビットを、特殊ゾーンであるか
どうかの情報をもたせた特殊ゾーン信号として用いるの
である。
S60と868では上記の判定結果に応じてマツプを参
照することにより、積分分のマツプ値1R11を読み呂
し、これをCPU内のレノスタに格納する。
照することにより、積分分のマツプ値1R11を読み呂
し、これをCPU内のレノスタに格納する。
なお、S61とS69では、次式によりマツプ値!RA
ILにエンジン負荷(たとえば後述する燃料噴射パルス
幅Ti)を乗じた値を最終的な積分分IR1ILとして
求めている。
ILにエンジン負荷(たとえば後述する燃料噴射パルス
幅Ti)を乗じた値を最終的な積分分IR1ILとして
求めている。
I R−ipX T i・・・■
I 、= iLx T i・=。
この場合、エンジン負荷は、Tiに限らずTp十0FS
T等でも構わない、ただし、0FSTはオフセット量で
ある。
T等でも構わない、ただし、0FSTはオフセット量で
ある。
こうした負荷補正が必要となるのは、aの制御周期が長
くなる運転域ではaの振幅が大きくなって、三元触媒の
#気浄化性能が落ちることがあるので、αの振幅をαの
制御周期によらずほぼ一定とするためである。
くなる運転域ではaの振幅が大きくなって、三元触媒の
#気浄化性能が落ちることがあるので、αの振幅をαの
制御周期によらずほぼ一定とするためである。
858と866では次式により比例分の学習値PH08
により比例分のマツプ値PR,PLを修正する。
により比例分のマツプ値PR,PLを修正する。
P R= P R−P HOS・・・■PL=PL+P
H08・・・■ これらの式によれば、前02センサ出力VFOに基づく
空燃比フィードバック制御を行っても空燃比がいずれか
の側にずれている場合に、このずれが学習値PH0Sに
て解消されることを意味する。
H08・・・■ これらの式によれば、前02センサ出力VFOに基づく
空燃比フィードバック制御を行っても空燃比がいずれか
の側にずれている場合に、このずれが学習値PH0Sに
て解消されることを意味する。
S56と864の「*」は第5図のルーチンを、またS
57と865の1木本」は第6図のルーチンを起動する
指示を行なうことを示す。
57と865の1木本」は第6図のルーチンを起動する
指示を行なうことを示す。
第5図は前02センサ出力VFOが反献する周期を演算
周期として実行される。
周期として実行される。
まず、S81〜S87は学習の更新条件にあるかどうか
をみる部分である。
をみる部分である。
このうち、S81では後02センサが活性状態にあるか
どうが、S82ではt&02センサが故障していない(
図ではfOKJで略記する。以下同じ)かどうか、さら
にS83では触媒も活性状態にあるかどうかをみて、後
02センサ、触媒とも活性状態にあり、かつt&ozセ
ンサが故障していない場合に限ってS84に進む。
どうが、S82ではt&02センサが故障していない(
図ではfOKJで略記する。以下同じ)かどうか、さら
にS83では触媒も活性状態にあるかどうかをみて、後
02センサ、触媒とも活性状態にあり、かつt&ozセ
ンサが故障していない場合に限ってS84に進む。
S84ではCPU内のしνスタに格納してあるマツ7”
値P L * P Rの数値情報からビラドアが′1
”であるかどうかをみて、“1@でなければそのときの
運転兼件が特殊ゾーンにないと判断して385以降に進
む。
値P L * P Rの数値情報からビラドアが′1
”であるかどうかをみて、“1@でなければそのときの
運転兼件が特殊ゾーンにないと判断して385以降に進
む。
S85ではカウンタ値jを1だけインクリメントする。
このカウンタ値jは特殊ゾーンにないと判断されてから
の空燃比の反較した回数を表す。
の空燃比の反較した回数を表す。
S86ではこのカウンタ値jと一定値n(たとえば12
回)とを比較し、j≧nであれば特殊ゾーン以外の領域
で一定の時開だけ空燃比制御が行なわれたと判断してS
87に進む、これは、空燃比制御が安定してから更新を
行わせるためである。
回)とを比較し、j≧nであれば特殊ゾーン以外の領域
で一定の時開だけ空燃比制御が行なわれたと判断してS
87に進む、これは、空燃比制御が安定してから更新を
行わせるためである。
同様にして、S87でアイドル状態にあればS88には
進ませない。アイドル状態ではエンジンの暖機が優先さ
れるため、空燃比のフィードバック制御が停止される運
転域だからである。
進ませない。アイドル状態ではエンジンの暖機が優先さ
れるため、空燃比のフィードバック制御が停止される運
転域だからである。
S88では現在の運転条件がいずれの学習領域に属する
かを判定する。
かを判定する。
学習領域を第11図に示すと、エンジン回転数Neと基
本噴射パルス幅Tpから定まる領域が、はぼ等分に大き
く4つ(A−D)に区分けされ、各領域に対応して設け
られたメモリに学習値PH08が格納される。学習領域
を大きく区分けしたのは、領域を大きく区分けするほど
学習の頻度が高まり、かつ学習値を格納するメモリの数
も少なくすることができるからである。これらメモリに
て第1図(A>の学習用メモリ37の機能が果たされる
。
本噴射パルス幅Tpから定まる領域が、はぼ等分に大き
く4つ(A−D)に区分けされ、各領域に対応して設け
られたメモリに学習値PH08が格納される。学習領域
を大きく区分けしたのは、領域を大きく区分けするほど
学習の頻度が高まり、かつ学習値を格納するメモリの数
も少なくすることができるからである。これらメモリに
て第1図(A>の学習用メモリ37の機能が果たされる
。
889では前回と同じ学習領域にあるかどうかをみて、
前回と同じ学習領域にあれば、S90に進む、S90で
は別のカウンタ値jRを1だけインクリメントする。S
91ではこのカウンタ値JRと一定値nR(たとえば6
回)を比較し、jR≧nRであれば、運転条件が同じ学
習領域に一定時間継続して滞在したと判断して、S92
に進む。
前回と同じ学習領域にあれば、S90に進む、S90で
は別のカウンタ値jRを1だけインクリメントする。S
91ではこのカウンタ値JRと一定値nR(たとえば6
回)を比較し、jR≧nRであれば、運転条件が同じ学
習領域に一定時間継続して滞在したと判断して、S92
に進む。
定値nRは後02センサの応答遅れを考鷹するものであ
る。
る。
S92では一定時間のあいだ滞在した学習領域に対応す
るメモリに格納されている学習値PH08をマツプ参照
により読み出し、CPU内のレジスタに格納する。
るメモリに格納されている学習値PH08をマツプ参照
により読み出し、CPU内のレジスタに格納する。
S93は第1図(A)のリッチ、リーン判定手段45の
機能を果たす部分である。ここでは後02センサ出力V
ROと理論空燃比相当のスライスレベルの比較により、
空燃比がリッチ側にあると判断した場合はS94に、こ
の逆にリーン側にあると判断されると596に進む。
機能を果たす部分である。ここでは後02センサ出力V
ROと理論空燃比相当のスライスレベルの比較により、
空燃比がリッチ側にあると判断した場合はS94に、こ
の逆にリーン側にあると判断されると596に進む。
S94とS96は、S98とともに、第1図(A)の学
習値更新手段46の機能を果たす部分である。
習値更新手段46の機能を果たす部分である。
S94では、S92で読み出した学習値PH08を次式
により更新する。
により更新する。
PH08=PHO3−DPHO3R・・・■この場合、
一定値DPHO8Rだけ差し引くのは、次の理由による
。S94に進むのはリッチ側にあると判断される場合で
あるから、空燃比をリーン側に戻さなければならない、
そのためには、S59のPRを大きくしかつS67のP
Lを小さくすることであるが、学習値PH03は上記の
■。
一定値DPHO8Rだけ差し引くのは、次の理由による
。S94に進むのはリッチ側にあると判断される場合で
あるから、空燃比をリーン側に戻さなければならない、
そのためには、S59のPRを大きくしかつS67のP
Lを小さくすることであるが、学習値PH03は上記の
■。
■式の形で導入してあるので、PRを大きくしかつPL
を小さくするにはPH08を小さくすればよいのである
。つまり、上記の■、■式のPH08に付した正負の符
号はこうした点から定められている。
を小さくするにはPH08を小さくすればよいのである
。つまり、上記の■、■式のPH08に付した正負の符
号はこうした点から定められている。
なお、空燃比なり−ン側に戻すため、P、とPLの両方
を変更する必要は必ずしもなく、PRを大きくするのみ
あるいはPLを小さくするのみでも構わない。
を変更する必要は必ずしもなく、PRを大きくするのみ
あるいはPLを小さくするのみでも構わない。
一方、S96では次式により学習値PH08を更新する
。
。
PH08=PHO8+DPHO8L・・・■ただし、0
式においてDPHO8Lも一定値である。
式においてDPHO8Lも一定値である。
なお、この例では、減少量DPHO8Rよりも増加量D
P HOS Lを大きくすることで、エミッションの
収束性をよくしている。ただし、大きくするといっても
限度はある。
P HOS Lを大きくすることで、エミッションの
収束性をよくしている。ただし、大きくするといっても
限度はある。
S95とS97ではS94とS96で更新した学習値を
下限値あるいは上限値に制限する。これは学習値により
制御し得る範囲を限ることで、空燃比制御を安定させる
ためである。
下限値あるいは上限値に制限する。これは学習値により
制御し得る範囲を限ることで、空燃比制御を安定させる
ためである。
898では更新された学習値PH08を同じ学習領域に
対応するメモリに格納する。
対応するメモリに格納する。
一方、S84で、ビット7が“1″であればそのときの
運転条件が特殊ゾーンにあると判断してS85以降の学
習値の更新を飛ばし、S99に進む。
運転条件が特殊ゾーンにあると判断してS85以降の学
習値の更新を飛ばし、S99に進む。
第1図(A)との対応でいえば、S84は特殊ゾーン判
定手段47の機能を果たし、学習値の更新を飛ばすこと
で、学習更新禁止手段48の機能が果たされる。
定手段47の機能を果たし、学習値の更新を飛ばすこと
で、学習更新禁止手段48の機能が果たされる。
S99ではCPU内のレジスタに格納されているマツプ
値PL+PRの数値情報のうちビット7の値を“0”に
戻して入れなおす。これは、数値情報ビットはもともと
数値を表示するものであるから、そのままではビット7
の′1″も数値の一部として扱われることになってしま
うからである。
値PL+PRの数値情報のうちビット7の値を“0”に
戻して入れなおす。これは、数値情報ビットはもともと
数値を表示するものであるから、そのままではビット7
の′1″も数値の一部として扱われることになってしま
うからである。
第6図は学習値PH08をルックアップするためのルー
チンで、この処理も前02センサ出力VFOが反軟する
周期を演算周期として実行される。
チンで、この処理も前02センサ出力VFOが反軟する
周期を演算周期として実行される。
5111では後02センサが故障していないかどうかを
みて故障してなければ、5112に進む。
みて故障してなければ、5112に進む。
5112は第1図(A)の学習領域判定手段38の機能
を果たす部分で、現在の運転条件が−1ずれの学習領域
に属するかを判定する。
を果たす部分で、現在の運転条件が−1ずれの学習領域
に属するかを判定する。
5113は第1図(A)の学習値読み出し手段39の機
能を果たす部分で、現在の運転条件の属する学習領域に
対応するメモリに格納されている学習値PH08を読み
出す、このPH08が第4図の858と366で使われ
る。
能を果たす部分で、現在の運転条件の属する学習領域に
対応するメモリに格納されている学習値PH08を読み
出す、このPH08が第4図の858と366で使われ
る。
一方、5111で後02センサに故障が生じている場合
は、5114でPH08=0とする。つまり、故障した
センサから求めた学習値に信頼性がなくなるので、学習
機能を外すことにする。
は、5114でPH08=0とする。つまり、故障した
センサから求めた学習値に信頼性がなくなるので、学習
機能を外すことにする。
第4図に戻り、S59.S62.S67、S70は、S
58とS66とともに、第1図(A)の空燃比フィード
バック補正量決定子pi40の機能を果たす部分であり
、ここでは、空燃比フィードバック制御定数(比例分P
R9PLと積分分I Rt r L)を用いて空燃比フ
ィードバック補正係数aを計算する。
58とS66とともに、第1図(A)の空燃比フィード
バック補正量決定子pi40の機能を果たす部分であり
、ここでは、空燃比フィードバック制御定数(比例分P
R9PLと積分分I Rt r L)を用いて空燃比フ
ィードバック補正係数aを計算する。
こうして求めた補正係数aからは第24図にしたがって
燃料噴射パルス幅Tiが決定される。第24図の841
にて第1図(A)の基本噴射量計算手段33の機能が、
S42.S43にで燃料噴射量決定手段41の機能が果
たされる。
燃料噴射パルス幅Tiが決定される。第24図の841
にて第1図(A)の基本噴射量計算手段33の機能が、
S42.S43にで燃料噴射量決定手段41の機能が果
たされる。
第7図は後02センサが活性状態にあるかどうかを判定
するためのサブルーチンで、第5図の881の詳細であ
る1回献同期で実行される。
するためのサブルーチンで、第5図の881の詳細であ
る1回献同期で実行される。
始動時で述べると、5121では後o2センサが活性状
態にあるかどうかの判定結果を示すフラグの値をみるが
、始動時には活性状態にないので、フラグは立りでおら
ず5122に進む。
態にあるかどうかの判定結果を示すフラグの値をみるが
、始動時には活性状態にないので、フラグは立りでおら
ず5122に進む。
5122では、スタータがONになっているがどうかを
みる。始動した後はスタータがOFFになるので、51
23に進む。
みる。始動した後はスタータがOFFになるので、51
23に進む。
5123ではカウンタ値j1を1だ(ナインクリメント
する。このカウンタ値j1はスタータがOFFになって
からエンジンが回転した数を表す。
する。このカウンタ値j1はスタータがOFFになって
からエンジンが回転した数を表す。
5124では、このカウンタ値j1と一定値n1を比較
し、1≧01であれば、始動時より一定の時間経過した
と判断して5125に進む。
し、1≧01であれば、始動時より一定の時間経過した
と判断して5125に進む。
5125では後02センサ出力VROが所定の範囲(そ
の下限値をRL、その上限値をRHとする)に収まって
いるかどうかをみる。この場合RL、RHとも一定値(
たとえばRLは200+V1RHl! 700 +*V
)t’アル。
の下限値をRL、その上限値をRHとする)に収まって
いるかどうかをみる。この場合RL、RHとも一定値(
たとえばRLは200+V1RHl! 700 +*V
)t’アル。
第12図に始動からのセンサ出力VROの時間変化を示
すと、活性状態になった後は、センサ出力V R01!
最大を900mV、最小を50舘Vとl=で振れる。し
たがって、VRO<RLまたはRH≦VROの場合に、
活性状態にあると判断できるのである。
すと、活性状態になった後は、センサ出力V R01!
最大を900mV、最小を50舘Vとl=で振れる。し
たがって、VRO<RLまたはRH≦VROの場合に、
活性状態にあると判断できるのである。
ただし、5126では活性状態にあると判断されるごと
にカウンタ値j2を1だ1ナインクリメントし、このカ
ウンタ値j2が一定値n2を越えた場合に初めて812
8で7ラグを立てることで、判断の信頼性を向上させて
いる。なお、上記のn2とn2は、後02センサやエン
ジンの特性から定まる。
にカウンタ値j2を1だ1ナインクリメントし、このカ
ウンタ値j2が一定値n2を越えた場合に初めて812
8で7ラグを立てることで、判断の信頼性を向上させて
いる。なお、上記のn2とn2は、後02センサやエン
ジンの特性から定まる。
第8図は後02センサが故障していないかどうかを判定
するためのサブルーチンで、7ユエルカツトを一定時間
継続した後のセンサ出力VROがスライスレベルRLを
下回っておらず、あるいはスロットルバルブを一定時間
全開した後のセンサ出力VROがスライスレベルRHを
上回っていない場合に、センサに故障を生じていると判
断し、センサが故障したことを意味するフラグを立てる
ものである。
するためのサブルーチンで、7ユエルカツトを一定時間
継続した後のセンサ出力VROがスライスレベルRLを
下回っておらず、あるいはスロットルバルブを一定時間
全開した後のセンサ出力VROがスライスレベルRHを
上回っていない場合に、センサに故障を生じていると判
断し、センサが故障したことを意味するフラグを立てる
ものである。
ただし、同図においてカウンタ値j3が71ニルカツト
を継続した時間を、カウンタj4がスロットルバルブが
全開を継続した時間を表す、n3と04は一定値で、後
02センサとエンジンの特性から定まる。
を継続した時間を、カウンタj4がスロットルバルブが
全開を継続した時間を表す、n3と04は一定値で、後
02センサとエンジンの特性から定まる。
第9図は触媒が活性状態になったかどうかを判定するた
めのサブルーチンで、スタータがOFFになってからの
回転数を表すカウンタ値」5が、始動時の冷却水温に応
じて定まる基準値n5を越える場合に触媒が活性状態に
なったことを意味するフラグを立てるものである。第1
3図に基準値n5の特性を示す。同特性はテーブルにし
て記憶させておく。
めのサブルーチンで、スタータがOFFになってからの
回転数を表すカウンタ値」5が、始動時の冷却水温に応
じて定まる基準値n5を越える場合に触媒が活性状態に
なったことを意味するフラグを立てるものである。第1
3図に基準値n5の特性を示す。同特性はテーブルにし
て記憶させておく。
なお、第8図のルーチンは第5図の582と第6図の8
111の詳細、また第9図のルーチンは第5図の883
の詳細である。
111の詳細、また第9図のルーチンは第5図の883
の詳細である。
ここで、この例の作用を説明する。
学習領域を設けた学習制御において、学習頻度を高める
には、第11図に示したように、学習領域を大きく区分
けすることである。
には、第11図に示したように、学習領域を大きく区分
けすることである。
一方、空燃比フィードバック制御はもともと排気の浄化
が目的であるため、特定の運転領域においては運転性の
向上のほうが優先されることがあり、第10図のように
、車両に生ずるサージングの防止を目的として、他の領
域よりも格段に小さな値の格納される特殊ゾーンが生じ
る。
が目的であるため、特定の運転領域においては運転性の
向上のほうが優先されることがあり、第10図のように
、車両に生ずるサージングの防止を目的として、他の領
域よりも格段に小さな値の格納される特殊ゾーンが生じ
る。
これらの結果として、第14図で示したように、1つの
学習領域りの中に特殊ゾーンとそれ以外の領域D′の2
つの領域が存在することになる。
学習領域りの中に特殊ゾーンとそれ以外の領域D′の2
つの領域が存在することになる。
この場合に、特殊ゾーン内の運転点aで学習値が更新さ
れたとすると、特殊ゾーン外の運転点すに移っても、そ
の運転点すで学習値が改めて更新されるまでは、特殊ゾ
ーン内で更新された学習値が読み出されて使用されるの
で、運(点すで要求される燃料量と異なり、運転性やエ
ミッシタンが悪くなる。
れたとすると、特殊ゾーン外の運転点すに移っても、そ
の運転点すで学習値が改めて更新されるまでは、特殊ゾ
ーン内で更新された学習値が読み出されて使用されるの
で、運(点すで要求される燃料量と異なり、運転性やエ
ミッシタンが悪くなる。
これに対して、この例では特殊ゾーンであるかどうかの
情報を、マツプ値PRwPLを格納する数値情報ビット
のうち、使用していないビットに入れである。つまり、
既存のメモリを有効に用いることで、運転域の中に特殊
なゾーンが生じることがあっても、そのための新たなメ
モリを用意する必要がない。
情報を、マツプ値PRwPLを格納する数値情報ビット
のうち、使用していないビットに入れである。つまり、
既存のメモリを有効に用いることで、運転域の中に特殊
なゾーンが生じることがあっても、そのための新たなメ
モリを用意する必要がない。
そして、この情報を用いることにより、特殊ゾーンにお
いては学習値PH03の更新が禁止される。このため、
同じ事fi(特殊ゾーン内の運転点aから特殊ゾーン外
の運転点すに移った場合)でみると、運転点aでは学習
値が更新されることがないのであるから、運転、αbに
移った直後に読み出される学習値は、特殊ゾーン外の領
域D′で更新された値であり、したがって3!!虻性や
エミッシ夏ンが悪くなることがないのである。
いては学習値PH03の更新が禁止される。このため、
同じ事fi(特殊ゾーン内の運転点aから特殊ゾーン外
の運転点すに移った場合)でみると、運転点aでは学習
値が更新されることがないのであるから、運転、αbに
移った直後に読み出される学習値は、特殊ゾーン外の領
域D′で更新された値であり、したがって3!!虻性や
エミッシ夏ンが悪くなることがないのである。
言い替えると、基本制御定数のマツプ内に特殊ゾーンが
設けられることがあっても、そのために空燃比の学習制
御に悪影響をうけることがなく、しかも、学習制御にお
いては、更新頻度を落とすことなく、特殊ゾーンのない
場合と同じだけのメモリで足りるのである。
設けられることがあっても、そのために空燃比の学習制
御に悪影響をうけることがなく、しかも、学習制御にお
いては、更新頻度を落とすことなく、特殊ゾーンのない
場合と同じだけのメモリで足りるのである。
第16図に従来例との比較の上にこの実施例の排気性能
を示す、なお、同図において、白丸は触媒に劣化を生じ
ていない場合、黒丸は触媒に劣化を生じている場合の特
性である。
を示す、なお、同図において、白丸は触媒に劣化を生じ
ていない場合、黒丸は触媒に劣化を生じている場合の特
性である。
なお、特殊ゾーンは、$14図のように1つの学習領域
りに含まれるとは限らず、第15図で示すように、2つ
以上の学習領域にまたがる場合も考えられるが、この場
合にあっても同様の効果が得られる。
りに含まれるとは限らず、第15図で示すように、2つ
以上の学習領域にまたがる場合も考えられるが、この場
合にあっても同様の効果が得られる。
第17図は第1の発明の池の実施例で、第5図に対応す
る。
る。
この例では、S84で特殊ゾーンであることがわかると
、5171で学習値PH08をPH08=Oとする。こ
れにより、特殊ゾーンで11学習機能が外される。
、5171で学習値PH08をPH08=Oとする。こ
れにより、特殊ゾーンで11学習機能が外される。
というのも、先の実施例において特殊ゾーンで更新され
た学習値が特殊ゾーン外の領域D′で最適とならなかっ
たように、特殊ゾーン外の領域D′で更新された学習値
も特殊ゾーンでは最適な値とならないからである。つま
り、最適でない学習値を用いて特殊ゾーンでのサージン
グに影響を与えるよりは、いつそ用いないほうがよいと
するものである。
た学習値が特殊ゾーン外の領域D′で最適とならなかっ
たように、特殊ゾーン外の領域D′で更新された学習値
も特殊ゾーンでは最適な値とならないからである。つま
り、最適でない学習値を用いて特殊ゾーンでのサージン
グに影響を与えるよりは、いつそ用いないほうがよいと
するものである。
第18図と#19図は第2の発明の一実施例で、それぞ
れ第5図と第6図に対応する。
れ第5図と第6図に対応する。
この例では、第20図で示したように学習領域りの中に
生ずる特殊ゾーンEに対して1つメモリを追加し、学習
値を格納するメモリとしては合計5つとしたものである
。
生ずる特殊ゾーンEに対して1つメモリを追加し、学習
値を格納するメモリとしては合計5つとしたものである
。
第18図のS84でビット7が1″であることから特殊
ゾーンであることが判定されると、5181〜5185
では、S92〜S 94.S 9 G、S98と同様に
して、特殊ゾーンに対するメモリに格納されている学習
値5PHO3が更新される。
ゾーンであることが判定されると、5181〜5185
では、S92〜S 94.S 9 G、S98と同様に
して、特殊ゾーンに対するメモリに格納されている学習
値5PHO3が更新される。
また、第19図の8191で特殊ゾーンにあることが判
断されると、5192,5193にて特殊ゾーンに対す
るメモリから学習値5PHO8が読み出され、これがP
H08を格納するレジスタに格納される。
断されると、5192,5193にて特殊ゾーンに対す
るメモリから学習値5PHO8が読み出され、これがP
H08を格納するレジスタに格納される。
第14図で示したように、特殊ゾーン内で学習値の更新
を禁止するだけだと、特殊ゾーン内の運転点aから特殊
ゾーン外の運転点すに移った直後に読み出される学習値
を適切にすることはできるが、その一方で、特性ゾーン
外の運転点Cから特殊ゾーン内の運転点dへと移った場
合に読み出される学習値が適切とならない、また、第1
7図の例では、特殊ゾーンに限って学習機能が外される
ため、インジェクタの目詰まりなどの経時変化を生じて
しまった場合にサーノングへの影響がでてしまう。
を禁止するだけだと、特殊ゾーン内の運転点aから特殊
ゾーン外の運転点すに移った直後に読み出される学習値
を適切にすることはできるが、その一方で、特性ゾーン
外の運転点Cから特殊ゾーン内の運転点dへと移った場
合に読み出される学習値が適切とならない、また、第1
7図の例では、特殊ゾーンに限って学習機能が外される
ため、インジェクタの目詰まりなどの経時変化を生じて
しまった場合にサーノングへの影響がでてしまう。
これに対して、この実施例によれば、特殊ゾーンに対し
て専用のメモリを持つことになるので、メモリの数とし
ては先の実施例よりも1つだけ増えることにはなるが、
特殊ゾーンでの空燃比制御精度が向上し、かつ特殊ゾー
ンでの経時変化に対しても強くなるのである。
て専用のメモリを持つことになるので、メモリの数とし
ては先の実施例よりも1つだけ増えることにはなるが、
特殊ゾーンでの空燃比制御精度が向上し、かつ特殊ゾー
ンでの経時変化に対しても強くなるのである。
第21図は第2の発明の他の実施例で、これは第18図
に対応する。この例は特殊ゾーンにおいて学習値5PH
O6を更新する際の増減量(一定値)SPHO8L、5
PHO8Rを、特殊ソーンニ対するマツプ特性に合わせ
て、他の学習領域での増減量DPHO8よりも小さ(し
たものである。
に対応する。この例は特殊ゾーンにおいて学習値5PH
O6を更新する際の増減量(一定値)SPHO8L、5
PHO8Rを、特殊ソーンニ対するマツプ特性に合わせ
て、他の学習領域での増減量DPHO8よりも小さ(し
たものである。
特殊ゾーンに対するマツプ値PR9PLには他の領域よ
りも格段に小さな値が格納されているのであるから、こ
れに対する学習値の更新速度は他の領域に比べて小さく
てよいからであり、これにて特殊ゾーンでの制御精度が
向上する。
りも格段に小さな値が格納されているのであるから、こ
れに対する学習値の更新速度は他の領域に比べて小さく
てよいからであり、これにて特殊ゾーンでの制御精度が
向上する。
なお、増減量を小さくすることが必須ではない。
運転性を改善する関係で特殊ゾーンに他の領域よすも格
段に大きな値を格納するような場合には、増減量DPH
O5L、DPHO8R(7[[)ftLI:合わせて大
きくしなければならないからである。
段に大きな値を格納するような場合には、増減量DPH
O5L、DPHO8R(7[[)ftLI:合わせて大
きくしなければならないからである。
最後に、実施例では空燃比フィードバック制御定数とし
て比例分で説明したが、制御定数には他に、積分分、空
燃比判定のデイレイ時間あるいは前o2センサ出力と比
較するスライスレベルがあり、これらに対しても同様に
適用することができる。
て比例分で説明したが、制御定数には他に、積分分、空
燃比判定のデイレイ時間あるいは前o2センサ出力と比
較するスライスレベルがあり、これらに対しても同様に
適用することができる。
(発明の効果)
第1の発明では、学習領域を大きく区分けするとともに
、基本制御定数の値と特殊ゾーン信号とを同じマツプに
格納し、この特殊ゾーン信号より特殊ゾーンであること
が判定されると学習値の更新を禁止するようにしたため
、特殊ゾーンであるかどうかの情報のための新たなメモ
リを不要としつつ、しかも学習頻度を向上することがで
きる。
、基本制御定数の値と特殊ゾーン信号とを同じマツプに
格納し、この特殊ゾーン信号より特殊ゾーンであること
が判定されると学習値の更新を禁止するようにしたため
、特殊ゾーンであるかどうかの情報のための新たなメモ
リを不要としつつ、しかも学習頻度を向上することがで
きる。
vJ2の発明では特殊ゾーンでの学習値の更新を禁止す
る代わりに、特殊ゾーンのために学習値のメモリを1つ
新たに用意したため、運転性とエミッシ5ンをさらに改
善することができる。
る代わりに、特殊ゾーンのために学習値のメモリを1つ
新たに用意したため、運転性とエミッシ5ンをさらに改
善することができる。
第1図(A)と第1図(B)は各発明のクレーム対応図
、第2図は第1の発明の一実施例の制御システム図、第
3図はこの実施例のコン)ey−ルユニットのブロック
図、第4図ないし第9図はこの実施例の制御動作を説明
するための流れ図、第10図はこの実施例の比N分のマ
ツプ特性図、第11図はこの実JIIHの学習領域図、
第12図はこの実施例の後02センサの出力波形図、第
13図はこの実施例の基準値n5の特性図、第14図と
第15図はこの実施例の作用を説明するための領域図、
第16図はこの実施例の排気特性図、第17図は他の実
施例の制御動作を説明するための流れ図である。 $11181fiと第19図は第2の発明の一実施例の
制御動作を説明するための流れ図、第20図はこの実施
例の学習領域図、第21図は他の実施例の制御動作を説
明するための流れ図である6゛第22図ないし第24図
はそれぞれ従来例の制御動作を説明するだめの流れ図で
ある。 4・・・インノエクタ(燃料噴射装置)、5・・・徘ス
管、6・・・触媒コンバータ、7・・・エア70−メー
タ(エンジン負荷センサ)、10・・・クランク角セン
サ(エンジン回(数センサ)、11・・・水温センサ、
12A・・・前02センサ(航空燃比センサ)、12B
・・・後02センサ(後空燃比センサ)、21・・・コ
ントロールユニyト、31・・・エンジン負荷センサ、
・32・・・エンジン回転数センサ、33・・・基本噴
射量計算手段、34・・・前空燃比センサ(第1のセン
サ)、35・・・反転判定手段、36・・・基本制御定
数用メモリ、37・・・学習用メモリ、38・・・学習
領域判定手段、39・・・学習値読み出し手段、4o・
・・空燃比フィードバック補正量決定手段、41・・・
燃料噴射量決定手段、42・・・出力手段、43・・・
燃料噴射装置、44・・・後空燃比センサ(第2のセン
サ)、45・・・リッチ、リーン判定手段、46・・・
学習値更新手段、47−・・特殊ゾーン判定手段、48
・・・学習更新禁止手段、51・・・学習用メモリ、5
2・・・学習値読み出し手段、53・・・学習値更新手
段。 第 図 第 図 第 図 第 図 第10図 e 第11 図 第12図 第13図 第16図 Ox ・ 触媒耐久品 ○ 触媒新品 第14図 e 第15図 第17図 第19図 第20図 第24図
、第2図は第1の発明の一実施例の制御システム図、第
3図はこの実施例のコン)ey−ルユニットのブロック
図、第4図ないし第9図はこの実施例の制御動作を説明
するための流れ図、第10図はこの実施例の比N分のマ
ツプ特性図、第11図はこの実JIIHの学習領域図、
第12図はこの実施例の後02センサの出力波形図、第
13図はこの実施例の基準値n5の特性図、第14図と
第15図はこの実施例の作用を説明するための領域図、
第16図はこの実施例の排気特性図、第17図は他の実
施例の制御動作を説明するための流れ図である。 $11181fiと第19図は第2の発明の一実施例の
制御動作を説明するための流れ図、第20図はこの実施
例の学習領域図、第21図は他の実施例の制御動作を説
明するための流れ図である6゛第22図ないし第24図
はそれぞれ従来例の制御動作を説明するだめの流れ図で
ある。 4・・・インノエクタ(燃料噴射装置)、5・・・徘ス
管、6・・・触媒コンバータ、7・・・エア70−メー
タ(エンジン負荷センサ)、10・・・クランク角セン
サ(エンジン回(数センサ)、11・・・水温センサ、
12A・・・前02センサ(航空燃比センサ)、12B
・・・後02センサ(後空燃比センサ)、21・・・コ
ントロールユニyト、31・・・エンジン負荷センサ、
・32・・・エンジン回転数センサ、33・・・基本噴
射量計算手段、34・・・前空燃比センサ(第1のセン
サ)、35・・・反転判定手段、36・・・基本制御定
数用メモリ、37・・・学習用メモリ、38・・・学習
領域判定手段、39・・・学習値読み出し手段、4o・
・・空燃比フィードバック補正量決定手段、41・・・
燃料噴射量決定手段、42・・・出力手段、43・・・
燃料噴射装置、44・・・後空燃比センサ(第2のセン
サ)、45・・・リッチ、リーン判定手段、46・・・
学習値更新手段、47−・・特殊ゾーン判定手段、48
・・・学習更新禁止手段、51・・・学習用メモリ、5
2・・・学習値読み出し手段、53・・・学習値更新手
段。 第 図 第 図 第 図 第 図 第10図 e 第11 図 第12図 第13図 第16図 Ox ・ 触媒耐久品 ○ 触媒新品 第14図 e 第15図 第17図 第19図 第20図 第24図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンの負荷と回転数をそれぞれ検出するセンサ
と、これらの検出値に基づいで基本噴射量を計算する手
段と、触媒コンバータ前の排気通路に介装され排気空燃
比に応じた出力をするセンサと、このセンサ出力とあら
かじめ定めた目標値との比較により空燃比がこの目標値
を境にして反転したかどうかを判定する手段と、この判
定結果に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるよう
に空燃比フィードバック制御の基本制御定数を少なくと
もエンジンの負荷と回転数に応じてあらかじめ設定した
マップを備え、そのマップには他の領域よりも格段に異
なる値を有する特殊ゾーンを設けるとともに、前記基本
制御定数の値と前記特殊ゾーンであることの情報として
用いる特殊ゾーン信号とを前記マップに格納した基本制
御定数用メモリと、少なくともエンジンの負荷と回転数
から定まる学習領域を前記基本制御定数用メモリより大
きく区分けし、区分けした各学習領域に対応して空燃比
フィードバック制御定数の学習値を格納する学習用メモ
リと、現在の運転条件が前記いずれの学習領域に属する
かを判定する手段と、現在の運転条件の属する学習領域
に対応して格納されている学習値を前記学習用メモリか
ら読み出す手段と、この読み出された学習値にて前記基
本制御定数を修正した値に基づいて空燃比フィードバッ
ク補正量を決定する手段と、この空燃比フィードバック
補正量にて前記基本噴射量を補正して燃料噴射量を決定
する手段と、この噴射量を燃料噴射装置に出力する手段
と、前記触媒コンバータ後の排気通路に介装され排気空
燃比に応じた出力をする第2のセンサと、このセンサ出
力と前記目標値との比較により空燃比がリッチ、リーン
のいずれの側にあるかを判定する手段と、この判定した
時点における運転条件の属する学習領域に対応して格納
されている学習値を読み出し、この読み出された学習値
を前記リッチ、リーンの判定結果に応じて更新する手段
と、前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにあるかどうか
を判定する手段と、特殊ゾーンにある場合に前記学習値
の更新を禁止する手段とを設けたことを特徴とするエン
ジンの空燃比制御装置。 2、エンジンの負荷と回転数をそれぞれ検出するセンサ
と、これらの検出値に基づいて基本噴射量を計算する手
段と、触媒コンバータ前の排気通路に介装され排気空燃
比に応じた出力をするセンサと、このセンサ出力とあら
かじめ定めた目標値との比較により空燃比がこの目標値
を境にして反転したかどうかを判定する手段と、この判
定結果に応じ空燃比が目標値の近傍へと制御されるよう
に空燃比フィードバック制御の基本制御定数を少なくと
もエンジンの負荷と回転数に応じてあらかじめ設定した
マップを備え、そのマップには他の領域よりも格段に異
なる値を有する特殊ゾーンを設けるとともに、前記基本
制御定数の値と前記特殊ゾーンであることの情報として
用いる特殊ゾーン信号とを前記マップに格納した基本制
御定数用メモリと、少なくともエンジンの負荷と回転数
から定まる学習領域を前記基本制御定数用メモリより大
きく区分けし、区分けした各学習領域に対応して空燃比
フィードバック制御定数の学習値を格納する学習用メモ
リと、現在の運転条件が前記いずれの学習領域に属する
かを判定する手段と、現在の運転条件の属する学習領域
に対応して格納されている学習値を前記学習用メモリか
ら読み出す手段と、前記特殊ゾーンに対する空燃比フィ
ードバック制御定数の学習値を格納するもう1つの学習
用メモリと、前記特殊ゾーン信号から特殊ゾーンにある
かどうかを判定する手段と、特殊ゾーンにある場合に前
記特殊ゾーンに対して格納されている学習値を前記もう
1つの学習用メモリから読み出す手段と、この読み出さ
れた特殊ゾーンに対する学習値または前記読み出された
特殊ゾーン以外の領域に対する学習値にて前記基本制御
定数を修正した値に基づいで空燃比フィードバック補正
量を決定する手段と、この空燃比フィードバック補正量
にて前記基本噴射量を補正して燃料噴射量を決定する手
段と、この噴射量を燃料噴射装置に出力する手段と、前
記触媒コンバータ後の排気通路に介装され排気空燃比に
応じた出力をする第2のセンサと、このセンサ出力と前
記目標値との比較により空燃比がリッチ、リーンのいず
れの側にあるかを判定する手段と、この判定した時点に
おける運転条件が前記特殊ゾーンでない場合にその運転
条件の属する学習領域に対応して格納されている学習値
を読み出し、この読み出された学習値を前記リッチ、リ
ーンの判定結果に応じて更新する手段と、同じく空燃比
がリッチ、リーンのいずれの側にあるかを判定した時点
における運転条件が前記特殊ゾーンにある場合に特殊ゾ
ーンに対して格納されている学習値を読み出し、この読
み出された学習値を前記リッチ、リーンの判定結果に応
じで更新する手段とを設けたことを特徴とするエンジン
の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2137854A JP2697251B2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
US07/705,819 US5341641A (en) | 1990-05-28 | 1991-05-28 | Dual sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine |
DE4117476A DE4117476C2 (de) | 1990-05-28 | 1991-05-28 | Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Regelsystem mit zwei Sensoren für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2137854A JP2697251B2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0431644A true JPH0431644A (ja) | 1992-02-03 |
JP2697251B2 JP2697251B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=15208338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2137854A Expired - Fee Related JP2697251B2 (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5341641A (ja) |
JP (1) | JP2697251B2 (ja) |
DE (1) | DE4117476C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0571182A2 (en) * | 1992-05-19 | 1993-11-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP2012031747A (ja) * | 2009-09-03 | 2012-02-16 | Denso Corp | 空燃比制御装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5528899A (en) * | 1993-12-13 | 1996-06-25 | Nippondenso Co., Ltd. | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines |
JP2884469B2 (ja) * | 1994-02-28 | 1999-04-19 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3444675B2 (ja) * | 1994-12-08 | 2003-09-08 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 内燃機関の空燃比学習制御装置 |
US5632261A (en) * | 1994-12-30 | 1997-05-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
US5758490A (en) * | 1994-12-30 | 1998-06-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
US5638801A (en) * | 1995-02-25 | 1997-06-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
US5638802A (en) * | 1995-02-25 | 1997-06-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
JPH08261045A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3372723B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2003-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE19536571C2 (de) * | 1995-09-29 | 1998-09-03 | Siemens Ag | Verfahren sowie Vorrichtung zur Dosierung der Eingabe eines Reduktionsmittels in den Abgas- oder Abluftstrom einer Verbrennungsanlage |
US5852930A (en) * | 1996-04-05 | 1998-12-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP3729295B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2005-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE19651613C1 (de) * | 1996-12-12 | 1998-08-06 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zur Regelung des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses einer Brennkraftmaschine |
US6062019A (en) * | 1997-11-25 | 2000-05-16 | Mannesmann Vdo Ag | Method for controlling the fuel/air ratio of an internal combustion engine |
IT1309983B1 (it) * | 1999-04-28 | 2002-02-05 | Magneti Marelli Spa | Metodo autoadattivo di controllo del titolo in un impianto diiniezione per un motore a combustione interna |
US6311680B1 (en) | 2000-03-21 | 2001-11-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Active adaptive bias for closed loop air/fuel control system |
JP3846480B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2006-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4039380B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US9371792B2 (en) * | 2013-06-27 | 2016-06-21 | Hondata, Inc. | Active tuning system for engine control unit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0287080A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-27 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | 磁気ディスク欠陥検査装置 |
JPH02129722A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Hitachi Software Eng Co Ltd | データ管理方式 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US493122A (en) * | 1893-03-07 | Nut-lock | ||
US3939654A (en) * | 1975-02-11 | 1976-02-24 | General Motors Corporation | Engine with dual sensor closed loop fuel control |
JPS5872647A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
JPS6131639A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用エンジンの空燃比制御方式 |
JPS6397851A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2638793B2 (ja) * | 1987-01-14 | 1997-08-06 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JP2590949B2 (ja) * | 1987-10-27 | 1997-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5335493A (en) * | 1990-01-24 | 1994-08-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Dual sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine |
-
1990
- 1990-05-28 JP JP2137854A patent/JP2697251B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-28 DE DE4117476A patent/DE4117476C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-28 US US07/705,819 patent/US5341641A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0287080A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-27 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | 磁気ディスク欠陥検査装置 |
JPH02129722A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Hitachi Software Eng Co Ltd | データ管理方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0571182A2 (en) * | 1992-05-19 | 1993-11-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
EP0571182A3 (en) * | 1992-05-19 | 1994-01-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP2012031747A (ja) * | 2009-09-03 | 2012-02-16 | Denso Corp | 空燃比制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2697251B2 (ja) | 1998-01-14 |
DE4117476A1 (de) | 1991-12-05 |
DE4117476C2 (de) | 1995-09-14 |
US5341641A (en) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0431644A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2004218541A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4314636B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2917632B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH09144529A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3405128B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2600942B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2924547B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3319191B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置およびその故障診断装置 | |
JP3147689B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2008038786A (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 | |
JP2646695B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3028728B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2681965B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0431642A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3397086B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JP2855896B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3319192B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0544559A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH1122523A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01177436A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御方法 | |
JP2623667B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3397087B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 | |
JPH1122524A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH116457A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |