JPH0431621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431621Y2
JPH0431621Y2 JP1985048797U JP4879785U JPH0431621Y2 JP H0431621 Y2 JPH0431621 Y2 JP H0431621Y2 JP 1985048797 U JP1985048797 U JP 1985048797U JP 4879785 U JP4879785 U JP 4879785U JP H0431621 Y2 JPH0431621 Y2 JP H0431621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
flip
standby
threshold voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985048797U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164532U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985048797U priority Critical patent/JPH0431621Y2/ja
Publication of JPS61164532U publication Critical patent/JPS61164532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431621Y2 publication Critical patent/JPH0431621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、停電等により主電源の供給が遮断さ
れたとき、バツクアツプ電圧等の供給を受け、メ
モリやレジスタ等のデータを保持すると共に消費
電力を減少するために動作を停止するスタンバイ
機能を有するマイクロコンピユータに関する。
(ロ) 従来の技術 一般に、スタンバイ機能を有するマイクロコン
ピユータは、ホールド端子及びホールト命令を有
しており、例えば、主電源が遮断されバツクアツ
プ状態となつたとき、ホールド端子に印加された
主電源に拘わる信号により主電源の遮断を検出
し、ホールト命令を実行してスタンバイ状態にな
る。この状態から主電源が復帰した場合、再び動
作を開始させるためには、ホールド端子にスタン
バイ解除要求信号を印加するか、あるいは、リセ
ツト端子にリセツト信号を印加している。
このようなマイクロコンピユータのスタンバイ
機能については、本願出願人が昭和58年11月30日
に発行した「マイコン資料シリーズNo.13LC6500
シリーズユーザーズマニユアル」に記載されてい
る。
このようなマイクロコンピユータは、ホールド
端子等のスタンバイ制御用端子に印加された信号
が“H”であるか“L”であるかを定期的に検出
し、例えば、主電源の遮断により、“H”から
“L”となつたことが検出されるとホールト命令
を実行してスタンバイ状態となり、また、主電源
が復帰してスタンバイ制御端子に印加される信号
が“L”から“H”になつたことが検出されると
その検出信号により回路的に動作を開始させてい
る。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のマイクロコンピユータの
スタンバイ制御端子に印加されたスタンバイ要求
信号を入力する入力回路とスタンバイ解除要求信
号を入力する入力回路はスレツシヨルド電圧が等
しく形成されているか、あるいは、シユミツトイ
ンバータが用いられているため、第3図及び第4
図に示す如く、主電源が瞬断した場合、誤動作を
することがあつた。
即ち、第3図に示す如く、スレツシヨルド電圧
VTが等しい入力回路が用いられたマイクロコン
ピユータに於いて、主電源が瞬断したときスタン
バイ制御端子に印加された電圧VSが短時間だけ
スレツシヨルド電圧VT以下となる場合、(a)点に
於いて電圧VSの判定が為されると、この時点に
於いてスタンバイ要求信号が検出することにな
り、ホールト命令が実行されて動作が停止する。
ところが直後に電圧VSがスレツシヨルド電圧VT
以上となるためスタンバイ解除要求信号がこれを
検出し動作を再開させることになる。
一方、第4図に示す如く、シユミツトインバー
タを入力回路に用いたマイクロコンピユータに於
いて、主電源が瞬断したとき、(b)点に於いて電圧
VSの判定が為されると、電圧VSは一度スレツシ
ヨルド電圧VTL以下となつているため、(b)点で
は、スタンバイ要求信号として判定され、ホール
ト命令の実行により動作が停止してしまう。そし
て、直後に電圧VSはスレツシヨルド電圧VTH以上
となるためスタンバイ解除要求信号が検出され、
動作が再開されることになる。
第3図及び第4図に示される如く、動作停止と
動作開始とが瞬時に連続して為されると、例え
ば、動作開始時に発振回路の動作不安定を除くた
めに印加されるリセツト信号が、そのリセツト信
号を作成するコンデンサの放電が十分でないた
め、発生されなくなりマイクロコンピユータが誤
動作する危惧がある。また、動作の停止及び開始
時にはレジスタの退避、復帰等の一連の処理が必
要であるが、そのシーケンスが正確に実行できな
くなる。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は上述した点に鑑みて為されたものであ
り、スタンバイ要求信号及びスタンバイ解除要求
信号が印加される入力端子と、所定のスレツシヨ
ルド電圧に設定された入力を有し、該入力の一つ
に入力端子が接続されたR−Sフリツプフロツプ
と、該R−Sフリツプフロツプの入力のスレツシ
ヨルド電圧より低いスレツシヨルド電圧を有する
入力が入力端子に接続され、出力がR−Sフリツ
プフロツプの他の入力に接続されたインバータと
を備え、R−Sフリツプフロツプの出力をスタン
バイ解除要求信号の検出出力とし、インバータの
出力をスタンバイ要求信号の検出出力とするもの
であり、インバータの出力は定期的にマイクロコ
ンピユータの内部で判定され、R−Sフリツプフ
ロツプの出力はマイクロコンピユータの発振及び
クロツクパルスの発生を開始させる。
(ホ) 作用 本考案によれば、スタンバイ要求信号及びスタ
ンバイ解除要求信号が印加される入力端子の電圧
がインバータのスレツシヨルド電圧より低い状態
ではインバータの出力はスタンバイ要求信号の検
出出力として認識され、また、入力端子の電圧が
R−Sフリツプフロツプのスレツシヨルド電圧を
越えるまではスタンバイ解除要求信号として検出
されず、R−Sフリツプフロツプのスレツシヨル
ド電圧を越えるとR−Sフリツプフロツプが反転
し、その出力がスタンバイ解除要求信号として検
出される。
(ヘ) 実施例 第1図は本考案の実施例を示す回路図である。
1はマイクロコンピユータのスタンバイ制御端子
であり、例えば、ホールド端子である。スタンバ
イ制御端子1は、入出力が互いにたすきがけに接
続されたNORゲート2,3から成るR−Sフリ
ツプフロツプ4の一方の入力、即ち、NORゲー
ト3の入力に接続されると共にインバータ5の入
力に接続される。インバータ5の出力はR−Sフ
リツプフロツプ4の他方の入力、即ち、NORゲ
ート2の入力に接続されると共にスタンバイ要求
信号の検出信号STREQとしてANDゲート6に
印加される。NORゲート3の入力におけるスレ
ツシヨルド電圧VTHは比較的高く設定され、ま
た、インバータ5の入力におけるスレツシヨルド
電圧VTLは比較的低く設定されている。尚、NOR
ゲート2の入力におけるスレツシヨルド電圧は、
NORゲート3のスレツシヨルド電圧VTHと等しく
なくても良い、任意に設定できる。NORゲート
3の出力はインバータ7によつて反転され、イン
バータ7の出力はスタンバイ解除要求信号の検出
力、即ち、スタート制御信号STARTとしてR−
Sフリツプフロツプ8のセツト入力に印加され
る。コンピユータ回路9はプログラムの実行によ
りコンピユータ動作を行うものであり、例えば、
定期的にスタンバイ要求信号が印加されたか否か
を判定する判定命令を実行したとき出力される制
御信号ICOにより、インバータ5の出力信号
STREQをANDゲート6及びデータバス10を
介して取り込み、信号STREQが“H”(スタン
バイ要求有)であるか“L”(スタンバイ要求無)
であるかを判定し、“H”である場合には一連の
退避動作を行つた後ホールト命令を実行し停止制
御信号STOPを出力する。停止制御信号STOPは
R−Sフリツプフロツプ8のリセツト端子に印加
される。R−Sフリツプフロツプ8はマイクロコ
ンピユータの動作状態及び動作停止状態(スタン
バイ状態)を制御するものであり、スタート制御
信号STARTによりセツトされ停止制御信号
STOPによりリセツトされる。クロツクパルス発
生回路11は発振回路を内蔵し、その発振信号に
基いて、コンピユータ回路9の動作を制御するク
ロツクパルスCLを発生するものであり、R−S
フリツプフロツプ8がセツトされている状態の出
力Qが発振動作及びクロツクパルス発生動作を持
続し、R−Sフリツプフロツプ8がリセツトされ
た状態の出力Qで動作を停止する。
次に、第1図に示された実施例の動作を第2図
を参照して説明する。
第2図は、スタンバイ制御端子1に印加された
主電源に拘わる電圧VHOLDが主電源の瞬断により、
マイクロコンピユータの電源電圧VDDレベルから
接地レベルまで下がり、直後に復帰する場合であ
る。電圧VHOLDが電源電圧VDDレベルであるときに
は、NORゲート3の出力は、“L”であり、イン
バータ7の出力が“H”であるためR−Sフリツ
プフロツプ8はセツト状態にある。電圧VHOLD
スレツシヨルド電圧VTH以下になつた場合にはR
−Sフリツプフロツプ4は反転せず、スレツシヨ
ルド電圧VTL以下になると、インバータ5の出力
が“H”となるためR−Sフリツプフロツプ4が
反転する。インバータ5の出力、即ち、スタンバ
イ要求信号の検出信号STREQは、電圧VHOLDがス
レツシヨルド電圧VTL以下にある間は“H”とな
るため、この間に判定命令が実行されるとスタン
バイ要求があつたことが検出され、停止制御信号
STOPによりR−Sフリツプフロツプ8がリセツ
トされ動作が停止する。動作の停止直後に電圧
VHOLDが上昇しスレツシヨルド電圧VTLより高くな
つた場合、インバータ5の出力は“L”となる
が、R−Sフリツプフロツプ4は反転せずそのま
まの状態となつている。更に、電圧VHOLDが上昇
してスレツシヨルド電圧VTHより高くなるとNOR
ゲート3は電圧VHOLDを“H”と認識するため
NORゲート3の出力は“L”となり、R−Sフ
リツプフロツプ4が反転する。従つて、インバー
タ7の出力が“L”から“H”となるため、R−
Sフリツプフロツプ8はセツトされ、その出力Q
によりクロツクパルス発生回路11の動作が再開
する。
このように、スタンバイ要求信号の検出信号
STREQが“L”になつてからスタンバイ解除要
求信号を検出してスタート制御信号STAETが
“H”となるまでの時間が長くなり、停止及び動
作のための一連のプログラム処理を実行する余裕
ができる。
(ト) 考案の効果 上述の如く本考案によれば、主電源が瞬断した
際に、マイクロコンピユータが誤動作することが
防止され、外部接続するスタンバイ制御回路の設
計等が簡単となり、使い易いマイクロコンピユー
タが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す回路図、第2図
は第1図に示された実施例の動作を示す波形図、
第3図及び第4図は従来の動作を説明する波形図
である。 1……スタンバイ制御端子、2,3,……
NORゲート、4……R−Sフリツプフロツプ、
5,7……インバータ、6……ANDゲート、8
……R−Sフリツプフロツプ、9……コンピユー
タ回路、10……データバス、11……クロツク
パルス発生回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主電源の遮断等によつて印加されるスタンバイ
    要求信号を検出したとき内部動作を停止し、主電
    源の復帰等によつて印加されるスタンバイ解除要
    求信号を検出したとき動作を再開するスタンバイ
    機能を有するマイクロコンピユータに於いて、前
    記スタンバイ要求信号及びスタンバイ解除要求信
    号が印加される入力端子と、所定のスレツシヨル
    ド電圧に設定された入力を有し、該入力の一つに
    前記入力端子が接続され、スタンバイ解除要求信
    号の検出出力を出力する第1のR−Sフリツプフ
    ロツプと、該第1のR−Sフリツプフロツプの入
    力のスレツシヨルド電圧より低く設定されたスレ
    ツシヨルド電圧を有する入力が前記入力端子に接
    続され出力が前記第1のR−Sフリツプフロツプ
    の他の入力に接続され、スタンバイ要求信号の検
    出出力を出力するインバータと、前記インバータ
    の出力を定期的に取り込み、前記主電源が前記イ
    ンバータのスレツシヨルド電圧以下であることを
    検出したときに停止制御信号を出力するコンピユ
    ータ回路と、前記第1のR−Sフリツプフロツプ
    の出力に基づくスタート制御信号がセツト端子に
    印加され、前記停止制御信号がリセツト端子に印
    加される第2のR−Sフリツプフロツプと、該第
    2のR−Sフリツプフロツプのセツト出力で発振
    動作してクロツクパルスを前記コンピユータ回路
    に印加すると共にリセツト出力で発振を禁止され
    るクロツクパルス発生回路と、を備え、前記主電
    源が瞬断して前記インバータのスレツシヨルド電
    圧以下であることが前記コンピユータ回路によつ
    て検出されたとき、前記クロツクパルス発生回路
    が前記停止制御信号に基づいて発振を停止され、
    その後、前記主電源が前記インバータのスレツシ
    ヨルド電圧を越えて前記第1のR−Sフリツプフ
    ロツプの一方の入力のスレツシヨルド電圧まで立
    ち上がるまで、前記スタート制御信号が発生する
    のを遅延し、前記クロツクパルス発生回路が発振
    を再開するのを遅延することを特徴とするマイク
    ロコンピユータ。
JP1985048797U 1985-04-02 1985-04-02 Expired JPH0431621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048797U JPH0431621Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048797U JPH0431621Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164532U JPS61164532U (ja) 1986-10-13
JPH0431621Y2 true JPH0431621Y2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=30565391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985048797U Expired JPH0431621Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431621Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415553U (ja) * 1977-07-04 1979-02-01
JPS56147220A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Clock controller
JPS5955521A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JPS5971525A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nec Corp 状態制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415553U (ja) * 1977-07-04 1979-02-01
JPS56147220A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Clock controller
JPS5955521A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JPS5971525A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nec Corp 状態制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164532U (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172003B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US6308279B1 (en) Method and apparatus for power mode transition in a multi-thread processor
US7100062B2 (en) Power management controller and method
JP2919872B2 (ja) 軽減された電力状態での活動制御装置を備える自動車のオーディオシステム
JPH0431621Y2 (ja)
US6996732B2 (en) Method of and apparatus for achieving “watch dog” functions in microcontrollers and microcomputers and the like, required to shut down for extended periods of time for energy-conservation purposes
JPH0431620Y2 (ja)
JPS5971525A (ja) 状態制御装置
JPS6118021A (ja) デ−タ処理装置
JPH0588775A (ja) クロツク切替え方式
JP4000722B2 (ja) プログラマブルコントローラ
TW541453B (en) Power saving device for computer and method thereof
JPS6225794Y2 (ja)
JPH0418031Y2 (ja)
JPH0588790A (ja) 電源制御方式
JPH0416805B2 (ja)
JPH06103480B2 (ja) 停電処理装置
JPH04171516A (ja) リセット回路
JPH0426127B2 (ja)
JP2002202961A (ja) マイクロコンピュータ
KR0155045B1 (ko) 무인경비시스템의 워치독 타이머 구현 방법
JPH039057Y2 (ja)
JPS61121117A (ja) メモリ−バツクアツプ制御装置
SU1509904A1 (ru) Устройство дл выключени и перезапуска микропроцессора при сбо х питани
JPH06242978A (ja) 障害回復処理方式