JPH0431594A - 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体 - Google Patents

地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体

Info

Publication number
JPH0431594A
JPH0431594A JP13760090A JP13760090A JPH0431594A JP H0431594 A JPH0431594 A JP H0431594A JP 13760090 A JP13760090 A JP 13760090A JP 13760090 A JP13760090 A JP 13760090A JP H0431594 A JPH0431594 A JP H0431594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shield
shaft structure
tunnel
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13760090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777267B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ichino
市野 義治
Osamu Takagi
高木 攻
Ryusaburo Otsuka
隆三郎 大塚
Naosuke Mizuno
水野 修介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Taisei Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13760090A priority Critical patent/JP2777267B2/ja
Publication of JPH0431594A publication Critical patent/JPH0431594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777267B2 publication Critical patent/JP2777267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は到達立坑等の立坑にシールドトンネルを地中ド
ツキングさせる地中トンネル接合工法及び該工法に用い
る立坑構築体に関するものである。
[従来の技術] 垂直方向に地中に構築された到達立坑にシールドトンネ
ルを地中接合する場合を例にとって、従来の工法を第3
.4図について説明すると、シールド掘進機1を前進さ
せてその前面のカッター2により掘削を行いつつ、シー
ルド掘進機1内後部で順次セグメント3を組立てること
によりシールドトンネル4を形成し、カッター2が到達
立坑5の直前まで接近したら掘進作業を停止する。
続いて、カッター2等を取り外した後、作業者がシール
ド掘進機lの前部に出て残りの連結部6の土砂を掘削し
ている。
この際、カッター2等を取り外した後の土砂崩れを防止
するため、従来はセメントミルク等の多量の地盤硬化剤
Sを上部地上から或いは到達立坑5に形成した注入孔か
ら、連結部6周囲土として上方の地盤′に広範囲に注入
し、地盤を強化する方法がとられている。
しかしながら、斯かる地盤硬化剤Sによる地盤強化方法
は、非常に多くの手段を要して][1期が延長され、更
に多量の地盤硬化剤Sを必要として多大の費用が掛る問
題がある。又、従来は前記地盤硬化剤Sの効果を期待し
5て到達立坑5に開ロアを形成するようにしているが、
地下水の多い地盤の場合には前記注入した地盤硬化剤S
が開ロアから到達立坑5内に流出してしまう問題がある
。又、一般に砂質の地盤や地下水の多い地盤の場合、地
盤硬化剤Sによる強度効果には疑問があり、このため主
要道路の交差点のように頻繁な振動のある場所などでは
地盤が陥没し易い状態にある。
従って、到達立坑5とシールドトンネル4の連結部6の
連結作業の安全性は、充分とはいえず、地盤の崩れによ
る人身事故発生のおそれがある。
又、」−記したような問題に対処すZ、べく第5図に示
すように、シールド掘進機1におけるシールドフレーム
8の外周に、突出又は引込みが可能な保護筒9を備えて
おき、シールド掘進機1を到達立坑5の直前で停止させ
た後、前記保護筒9を突出させて到達立坑5に当接させ
、連結部8周辺の土砂を保護筒9で支持l、て到達立坑
5とシールドトンネル4との接合を行っことが行われて
いる。
[発明が解決しようと′弓る課題〕 しかし、上記したように保護筒9を偏えて接合を行う方
式においても、保護筒9の先端部冬到達立坑5外周面に
気密に当接させて、地下水をシールすることはてきず、
従って、第3.4図の場合に比して量は少なくできるか
、やはり地上から連結部6に地盤硬化剤Sを注入し、て
固める作業が必要となる問題があった。
本発明は、上記従来方式の問題点に着目し−(なしたも
ので、立坑にシールドトンネルを接合させる際に、立坑
にシールド掘進機の保護筒を気密に当接させて地盤硬化
剤の使用をなくすことのできる地中トンネル接合工法及
び該工法に用いる立坑構築体を提供することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明はシールド掘進機により立坑構築体の側面に有し
た可掘部を掘削した後掘進を停止し、シールドフレーム
外周に備えた保護筒を前方に突出させてその先端を前記
立坑構築体の可掘部内側に有した弾性シール材に押圧す
ることにより土庄支持と止水を行い、立坑へのシールド
トンネルの連通を行うことを特徴とする地中トンネル接
合工法、及び立坑構築体を構成する強度壁に、該側壁の
内部に予め埋設された弾性シール材と、該弾性シール材
の立坑外側面側に打設された可掘部とを備えたことを特
徴とする地中トンネル接合工法に用いる立坑構築体にか
かるものである。
[作   用] 立坑にシールドトンネルを接合するに当り、シールド掘
進機により立坑構築体の可掘部を掘削した後掘削を停止
し、続いて保:J筒を突出させて立坑横築体に備えた弾
性シール材に押圧させる。これにより、立坑とシールド
トンネルとを気密に接合した状態で連通させることがで
きる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明の方法を実施する装置の一例
であり、第3〜5図と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしている。
第1.2図は、立坑構築体10によって形成される立坑
5に、シールド掘進機lにより掘進したシールドトンネ
ル4を接合する構成を示している。
立坑構築体10は、例えば鉄筋コンクリ−1・製のケー
ソン等と呼はれる強度壁11を底部に存し。
た土砂搬出口12から土砂を取り出しなから徐々に地中
に沈下させ、更に沈下に伴ってその十部に別の強度壁1
1を連結することにより構成するようにしている。
又、シールド掘進機1は、シールドフレーム8の前端部
外周に形成した小径部8°に保護筒9を突出又は引込み
摺動可能に備えており、更にシールドフレーム8の内側
には前記保護筒9の摺動を駆動するための保護筒スライ
ドジヤツキ13を備えている。
図示の場合、シールドフレーム8の隔壁14に後方に向
って突出する後方張出し室15が形成してあり、該後方
張出し室15に対応してシールドフレーム8に形成した
切欠き16を通して保護筒9にブラケットエフを固定し
てあり、且つ前記後方張出し室15の後側においてシー
ルドフレーム8に設けた保護筒スライドジャッーキ13
のピストンロッド18を前記後方張出し室15の後壁を
気密に貫通させて前記ブラケット17に連結するように
しており、これにより、制限されたスペース内で保護筒
9の摺動ストロークを最大限に確保てきるようにしてい
る。
又、前記カッター2の最外周部には、オーバーカッター
19が出没可能に設けられている。
前記立坑構築体lOを構築する強度壁11のシールドト
ンネル4を接合しようとする側面には、接合シール部2
0を予め構成している。
接合シール部20は、シールドフレーム8が余裕をもっ
て嵌合できるように立坑5の外側面側が切除された形状
を有する薄肉強度壁21と、該薄肉強度壁21の外側面
に前記保護筒9が余裕をもって当接できるように備えた
ゴム等の環状の弾性シール材22と、該弾性シール材2
2の外側に、外側面が強度壁11の外側形状と一致する
ように形成された可掘部23と、前記弾性シール材22
の外側面に沿い、且つ環状の弾性シール材22の径方向
の厚さ!1より更に径方向内外側に突出する大きさ!2
を有して前記可掘部23に形成した空間部24とを備え
ている。
又、前記空間部24には、強度壁11を介して立坑5内
部から止水剤を注入するための注入管25が設けである
前記可掘部23は、所要の強度を有し、且つシールド掘
進機1のカッター2による掘削が可能な例えばモルタル
などの打設によって構成されている。
前記接合シール部20を備えた強度壁11は、地上で構
築され、シールドトンネル4が接合される位置まで地中
に沈下される。
上記構成において、通常のシールドトンネル4の掘削の
場合は、保護筒9をシールドフレーム8の小径部8″後
端側に引き込み、少なくとも該保護筒9の先端部が回転
するカッター2の最外周のオーバーカッター19と干渉
しないようにする。該保護筒9の外径はシールドフレー
ム8の外径と路間−であるので、掘削抵抗の増加は殆ど
ない。
シールドトンネル4を到達立坑5の直前まで掘り進んだ
後、掘進を停止し、必要に応じて水平ポーリングを行っ
て立坑5とシー、ルド掘進機lの位置を確認する。
続いてオーバーカッター19を更に突出させて拡張した
掘削を行う状態でシールド掘進機1を掘進させ、空間部
24位置までカッター2により可掘部23を掘削する。
この状態で掘削を停止した後、オーバーカッター19を
引込め、続いて保護筒スライドジヤツキ13を作動して
保護筒9を突出させ、その先端を弾性シール材22に押
し付は貫入させる(第2図の状態)。
上記弾性シール材22に対する保護筒9の押付けによっ
てシールドトンネル4は立坑構築体10に気密に接合さ
れる。このとき、弾性シール材22の外側に空間部24
が形成されており、且つ該空間部24が弾性シール材2
2の径方向の厚さ!1より内外に拡張された大きな間隔
!2を有して形成されているので、可掘部23を掘削し
た掘削片等の異物は前記空間部24内に落ち込むことに
なり、よって弾性シール材22と保護筒9の押圧部に異
物か噛み込まれることが防止されて良好なシールが確保
される。
上記シールが行われた状態で、注入管25により立坑5
内から止水剤を注入することにより、更にシール性を高
めることかできる。
従って、上記シールが確保されたら、残りの可掘部23
及び薄肉強度壁21を掘削除去することにより、立坑5
にシールドトンネル4を連通させることができる。
又、上記実施例の立坑構築体10では、弾性シール材2
2の外側に空間部24を有した場合について説明したが
、空間部24を備えることなく弾性シール材22の直前
位置までカッター2により可掘部23を掘削した後、掘
削を停止し、この状態で保護筒スライドジヤツキ13を
作動して保護筒9を突出させ、その先端を弾性シール祠
22に押付は貫入してシールを行うようにしても良い。
尚、本発明の地中トンネル接合工法及び該工法に用いる
立坑構築体は、上述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、ケーソン方式以外の立坑構築体の場合にも同様に
適用し得ること、立坑構築体の径が小さかったり強度壁
の厚み寸法が小さい場合は、立坑構築体の内側に厚みを
増加して接合シール部を構成するようにしても良いこと
、その信奉発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々
変更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の地中トンネル接合工法に
よれば、シールド掘進機により立坑構築体の可掘部を掘
削jまた後掘削を停止し、続いて保護筒を突出させて立
坑構築体に備えた弾性シール材に押圧させ、これにより
、立坑とシールドトンネルとを気密に接合するように1
7でいるので、従来のような地盤硬化剤の注入を全く行
うことなしに、立坑とシールドトンネルを連通させるこ
とができる。
又、本発明の立坑構築体によれば、埋設した弾性シール
材の外側に、可掘部を形成12ているので、弾性シール
材の直前まで掘削し保護筒を突出させて弾性シール材に
押圧することにより良好なシール性か羅保てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す切断側面図、第2図は
接合部の詳細を示す拡大断面図、第3図は従来のトンネ
ル接合方式の一例を示す側面図、第4図は第3図の平面
図、第5図は従来の保護筒を備えたシールド掘進機によ
るトンネル接合方式の一例を示す側面図である。 lはシールド掘進機、4はシールドトンネル、5は立坑
、8はシールドフレーム、9は保護筒、10は立坑構築
体、11は強度壁、20は接合シール部、22は弾性シ
ール材、23は可掘部を示す。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シールド掘進機により立坑構築体の側面に有した可
    掘部を掘削した後掘進を停止し、シールドフレーム外周
    に備えた保護筒を前方に突出させてその先端を前記立坑
    構築体の可掘部内側に有した弾性シール材に押圧するこ
    とにより土圧支持と止水を行い、立坑へのシールドトン
    ネルの連通を行うことを特徴とする地中トンネル接合工
    法。 2)立坑構築体を構成する強度壁の側壁に、該側壁の内
    部に予め埋設された弾性シール材と、該弾性シール材の
    立坑外側面側に打設された可掘部とを備えたことを特徴
    とする地中トンネル接合工法に用いる立坑構築体。
JP13760090A 1990-05-28 1990-05-28 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体 Expired - Fee Related JP2777267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760090A JP2777267B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760090A JP2777267B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431594A true JPH0431594A (ja) 1992-02-03
JP2777267B2 JP2777267B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15202489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13760090A Expired - Fee Related JP2777267B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882567A (zh) * 2017-11-09 2018-04-06 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种井筒管路安装降温管路的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882567A (zh) * 2017-11-09 2018-04-06 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种井筒管路安装降温管路的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777267B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431594A (ja) 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JPH0464696A (ja) トンネル覆工用型枠装置
JP2597412Y2 (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進装置
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP2597650Y2 (ja) シールド掘進機の連結装置
JPH0423994Y2 (ja)
JP2851520B2 (ja) 立 坑
JPH0261600B2 (ja)
JPH0439350Y2 (ja)
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JP2932957B2 (ja) シールド掘進機の地中接合部構造
JPS6126461Y2 (ja)
JPH03166491A (ja) シールド掘進機
JP4133732B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH0588354B2 (ja)
JPH0517359B2 (ja)
JPH0588357B2 (ja)
JP3068396B2 (ja) シールド掘削機
JP2829681B2 (ja) シールド機の地中接合方法
JPH0842292A (ja) シールド機械及びシールド工法
JPH0343594A (ja) 地下坑道の地中接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees