JPH0464696A - トンネル覆工用型枠装置 - Google Patents

トンネル覆工用型枠装置

Info

Publication number
JPH0464696A
JPH0464696A JP2175173A JP17517390A JPH0464696A JP H0464696 A JPH0464696 A JP H0464696A JP 2175173 A JP2175173 A JP 2175173A JP 17517390 A JP17517390 A JP 17517390A JP H0464696 A JPH0464696 A JP H0464696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
wing
jack
jacks
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2175173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618738B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Okamura
光政 岡村
Ichiro Sekine
一郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2175173A priority Critical patent/JP2618738B2/ja
Publication of JPH0464696A publication Critical patent/JPH0464696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618738B2 publication Critical patent/JP2618738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M集土の利用分野) 本発明は、山岳トンネルなどにおける−次覆工に関わり
、更に詳しくは、通常の吹き付はコンクリートを使用し
ない一次覆工に用いられる型枠装置とこの型枠装置を使
用した覆工方法に関する。
(従来の技術) 一般に、NATM工法でトンネルを施工するに際して、
掘削壁面を一次覆工するにはその掘削壁面にコンクリー
トを吹き付けて行っていた。
この吹付はコンクリートによる工法は、例えば、水とそ
れ以外の材料とを別々に送り、これらをノズルで合流さ
せ、掘削壁面の表層岩石に密着させることにより、地山
のひびわれの発達を防止し、風化防止、使用に耐える強
度、耐久性を得るものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のトンネルの一次覆工におけるコン
クリート吹付工では、コンクリート吹き付は時に多量の
粉塵が発生してトンネル坑内の作業環境が悪化し、その
対策が必要となり、また骨材の跳ね返りに伴う経済的ロ
スが多く、さらに余掘りなどの存在により吹き付けする
掘削壁面が平坦でないことにより防水シート等の施工に
手間がかかり、その効果も不確実になると言った欠点が
存在した。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、上記コ
ンクリート吹付工をすることなしに、坑内の作業環境を
改善し、掘削壁面とコンクリートとの密着を確実なもの
にするとともに、覆工面をより平滑にして後の施工をし
やすくする型枠装置とこれを使用する覆工工法を提供す
ることを目的とするO (課題を解決するための手段) 本発明に係るトンネル覆工方法の上記課題を解決し、目
的を達成するための要旨は、自走台車上に設けられたタ
ーンテーブルに上下、左右の方向ジヤツキを装着し、前
記上下方向ジヤツキの先端には頂部型枠を取着し、該頂
部型枠の両端に回動自在にウィング型枠を延設するとと
もに、前記両ウィング型枠から折畳み用のヒンジを介し
て下部型枠が延設されてなる型枠装置を形成後、該型枠
装置をトンネル坑内の所定位置に自走後停止し、ターン
テーブルにより型枠装置の向きを変え、前記上下方向ジ
ヤツキのロッドを伸長させ頂部型枠を所定位置に配設し
、左右方向ジヤツキを作動させて前記ウィング型枠と下
部型枠とを拡開させて所定位置に配設し、これらの型枠
と地山との間隙にフレッシュコンクリートを充填した後
、前記方向ジヤツキを用いて型枠全体で前記フレッシュ
コンクリートを加圧保持し、コンクリートの所要強度発
現後に、前記左右方向ジヤツキと上下方向ジヤツキとを
作動させて下部型枠とウィング型枠と頂部型枠とを自走
台車に縮退させ、再度ターンテーブルにより型枠装置の
向きを変え、所定の待避場所に前記型枠装置を移動させ
ることに存する。
また、請求項第2に記載のように、前記型枠装置の要旨
は、自走台車と、該自走台車上のターンテーブルに装着
された上下、左右の方向ジヤツキと、この方向ジヤツキ
に支承される型枠と、該型枠の所望箇所に穿設されたコ
ンクリート打設孔とからなり、前記上下方向ジヤツキの
先端には頂部型枠が取着され、該頂部型枠の両端にヒン
ジを介して回動自在にウィング型枠を延設するとともに
、前記両ウィング型枠から折畳み用のヒンジを介して下
部型枠が延設され、前記ウィング型枠と下部型枠とに左
右方向ジヤツキが各々架設されていることに存する。
(作用) このように、本発明に係るトンネル覆工方法とその型枠
装置によれば、トンネル坑内の所定の型枠組立位置に前
記型枠装置を自走させて移動させ、ターンテーブルによ
り型枠装置の向きを変え、自走台車停止後に各方向ジヤ
ツキと左右ジヤツキとの各ロッドを伸長させて、掘削壁
面に間隙を有して沿わせて前記型枠を配設させ、その間
隙にフレッシュコンクリートを打設し、更にこのフレッ
シュコンクリートを前記ジヤツキを用いて型枠全体で加
圧保持する。
この所定のコンクリート加圧作業が終了しコンクリート
の所要強度が発現したら、前記左右方向ジヤツキと上下
方向ジヤツキとを作動させて前記下部型枠とウィング型
枠と頂部型枠とを自走台車ニ縮退させ、再度ターンテー
ブルにより型枠装置の向きを変え、所定の待避場所に前
記型枠装置を移動させる。
これにより、掘削壁面の一次覆工作業が完了し、型枠で
充填したコンクリートを加圧するので、粉塵の発生もな
く、仕上がり面が平滑できれいなものとなる。
また、型枠装置は、上下、左右方向ジャ・ンキにより、
前記下部型枠とウィング型枠と頂部型枠とが自走台車に
縮退させられ、しかもこの際に、前記ウィング型枠と下
部型枠とが略く字型に折れ曲がって縮退してこの型枠装
置自体がきわめて小さくなり、そしてターンテーブルを
用いて型枠装置全体を90°回転することで、トンネル
坑内の移動に好適なものとなっている。
(実施例) 以下、添付図面に従って、本発明の一実施例を説明する
。第1図は、本発明に係る型枠装置1をトンネル2内で
自走して移動している様子を示す説明図である。
この型枠装置1は、クローラ3等を備えた自走台車4と
、この自走台車4のターンテーブル5に装着された油圧
ユニット6、上下方向ジヤツキ7、左右方向ジヤツキ8
、所望の幅で各々形成されている頂部型枠9とウィング
型枠10と下部型枠11と、コンクリート打設孔12と
コンクリート打設管12aとで構成されている。
前記上下方向ジヤツキ7の伸縮ロッド7a先端には頂部
型枠9が取着されている。更に、該頂部型枠9の両端か
らヒンジ13を介してウィング型枠10が回動自在に延
設されている。該ウィング型枠10の拡開は前記左右方
向ジヤツキ8の伸縮ロッド8aを伸長させて行うもので
ある。
そして、前記ウィング型枠10からヒンジ14を介して
下部型枠11が延設されるとともに、該下部型枠11.
11間にターンテーブル上で固定された左右方向ジヤツ
キ8が架設されている。
この下部型枠11と前記ウィング型枠10とは、前記ヒ
ンジ14において略く字型に折れ曲がり、前記頂部型枠
9の円周内側へと折り畳むようにして自走台車4側に縮
退させられるようになっている。
なお、下部型枠11と前記左右方向ジヤツキ8の伸縮ロ
ッド8aとの接続部は型枠に沿って摺動可能な構造とな
っている。
これを第4図乃至第6図を参照して説明すると、ヒンジ
14で連結されているウィング型枠10と下部型枠11
とのその端面当接部ではテーパ15が付けられている。
同様にこれら型枠の妻部にもテーバ16が付けられてい
る。なお、符号17゜18は、ウィング型枠10の妻部
と下部型枠の妻部とを各々示している。
そして、第5図は型枠設置時を示し、第6図はウィング
型枠10と下部型枠11を折り畳んだ時を示している。
前記下部型枠11の拡開は左右方向ジヤツキ8゜8の伸
縮ロッド8aを伸長させて行う。
これら伸縮ロッド7a+8aを伸長させるために、前記
油圧ユニット6から各ジヤツキ7.8へ油圧ホース(図
示せず)で連結するもので、油圧ユニット6内には油圧
ポンプ(図示せず)が前記油圧ホースと連結されて設け
られている。
そして、前記頂部型枠9にコンクリート打設孔12が穿
設され、このコンクリート打設孔12にコンクリート打
設管12aが挿着されている。
このように形成した型枠装置1を使用してコンクリート
−次覆工を行う方法を説明する。
前記型枠装置1を形成後、該型枠装置1をトンネル2坑
内の所定位置に自走後停止し、ターンテーブルにより型
枠装置の向きを変え、第2図乃至第3図に示すように、
前記油圧ユニット6から油圧ホースを介して油を各方向
ジヤツキ7.8に送り込んで、前記上下方向ジヤツキ7
のロッド7aを伸長させるとともに、左右方向ジヤツキ
8の伸縮ロッド8aを作動させて、前記頂部型枠9とウ
ィング型枠10と下部型枠11とを拡開させて掘削壁面
に間隙20を有するように沿わせて配設する。
そして、第3図に示すように、型枠外周の妻部に前記間
隙20を密閉する妻止め部材21を施工する。
次に、−次覆工作業近くに導入したコンクリートポンプ
車(図示せず)の打設管を前記打設管12aに連結する
そして、コンクリートポンプ車からフレッシュコンクリ
ートを圧送し、既設のコンクリート22と妻止め部材2
1との間の前記間隙20にこのフレッシュコンクリート
23を充填する。
更にこのフレッシュコンクリート23を前記ジヤツキ7
.8で加圧して地山19の空隙を充填し地山19とコン
クリート23との密着を図る。
この所定のコンクリート加圧作業が終了後、コンクリー
トの所要強度の発現をまって前記左右方向ジヤツキ8と
上下方向ジヤツキ7との各ロッド8 a、  7 aを
前記油圧ユニット6でもって後退作動させて、下部型枠
11とウィング型枠1oと頂部型枠9とを自走台車4に
縮退させる。
そして、前記ターンテーブル5を回転させ、前記各型枠
9,10. 11をトンネル2の長手方向に向けさせて
、クローラ3を駆動させ、所定の待避場所(図示せず)
に前記型枠装置1を移動させる。
この場合、各型枠9,10.11が自走台車4に縮退し
て非常にコンパクトになるので、前記ターンテーブル5
を回転させずに、前記各型枠9゜10.11を掘削壁面
に向けた状態のままでクローラ3を駆動させて型枠装置
1を待避させてもよいものである。以上の作業を繰り返
して行うものである。
これにより、掘削壁面の一次覆工作業が完了し、型枠で
充填したコンクリートを加圧するので、粉塵の発生もな
く、仕上がり面が平滑できれいなものとなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係るトンネル覆工方法と
その型枠装置により、以下のような効果がある。
(a)従来の吹き付はコンクリートによる方法で問題と
なっていた粉塵の発生がなく、作業環境の改善となる。
(b)また、コンクリートの跳ね返りがなく、経済的に
ムダがなくなる。
(C)充填したフレッシュコンクリートを型枠を介しジ
ヤツキによって加圧するので、コンクリートと地山の密
着が確実なものとなる。
(d)型枠を使用するので、−次覆工の仕上がり面がき
れいになり、その後の二次覆工の施工性が向上した。
輸)型枠装置が自走式なので、−次覆工の作業性が向上
し、従来のような、組立、解体、収納等の作業に手間が
かからななくなり、作業効率が向上した。また、工期の
短縮ともなる。
(r)型枠装置がその型枠を拡開していないときはヒン
ジ部を内側に折畳むことができて、コンパクトであるの
で、トンネル掘削断面の大小にフレキシブルに対応でき
、移動も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る型枠装置の自走・移動の様子を
示す説明図、第2図は、同じく型枠装置が型枠を拡開し
ている様子を示す正面図、第3図は、同じくその側面図
、第4図は、内側に折り畳むヒンジ部の一部拡大正面図
、第5図乃至第6図は、同じくその変化する様子を示す
説明図である。 1・・・型枠装置、2・・・トンネル、3・・・クロー
ラ、4・・・自走台車、5・・・ターンテーブル、6・
・・油圧ユニット、7・・・上下方向ジヤツキ、7 a
+  8 a・・・伸縮ロッド、8・・・左右方向ジヤ
ツキ、9・・・頂部型枠、lO・・・ウィング型枠、1
1・・・下部型枠、I2・・・コンクリート打設孔、1
3.14・・・ヒンジ、15、IEi・・・テーパ、 
17.18・・・妻部、 19・・・地山、20・・・
間隙、21・・・妻止め部材、22・・・既設のコンク
リート、 23・・・フレッシュコンクリート。 代理人 升ヱエ士   佐々木  初 qH第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自走台車上に設けられたターンテーブルに上下、
    左右の方向ジャッキを装着し、前記上下方向ジャッキの
    先端には頂部型枠を取着し、該頂部型枠の両端に回動自
    在にウィング型枠を延設するとともに、前記両ウィング
    型枠から折畳み用のヒンジを介して下部型枠が延設され
    てなる型枠装置を形成後、該型枠装置をトンネル坑内の
    所定位置に自走後停止し、ターンテーブルにより型枠装
    置の向きを変え、前記上下方向ジャッキのロッドを伸長
    させ頂部型枠を所定位置に配設し、左右方向ジャッキを
    作動させて前記ウィング型枠と下部型枠とを拡開させて
    所定位置に配設し、これらの型枠と地山との間隙にフレ
    ッシュコンクリートを充填した後、前記方向ジャッキを
    用いて型枠全体で前記フレッシュコンクリートを加圧保
    持し、コンクリートの所要強度発現後に、前記左右方向
    ジャッキと上下方向ジャッキとを作動させて下部型枠と
    ウィング型枠と頂部型枠とを自走台車に縮退させ、再度
    ターンテーブルにより型枠装置の向きを変え、所定の待
    避場所に前記型枠装置を移動させることを特徴としてな
    るトンネル覆工方法。
  2. (2)自走台車と、該自走台車上のターンテーブルに装
    着された上下、左右の方向ジャッキと、この方向ジャッ
    キに支承される型枠と、該型枠の所望箇所に穿設された
    コンクリート打設孔とからなり、前記上下方向ジャッキ
    の先端には頂部型枠が取着され、該頂部型枠の両端にヒ
    ンジを介して回動自在にウィング型枠を延設するととも
    に、前記両ウィング型枠から折畳み用のヒンジを介して
    下部型枠が延設され、前記ウィング型枠と下部型枠とに
    左右方向ジャッキが各々架設されていることを特徴とし
    てなる型枠装置。
JP2175173A 1990-07-04 1990-07-04 トンネル覆工用型枠装置 Expired - Fee Related JP2618738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175173A JP2618738B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネル覆工用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175173A JP2618738B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネル覆工用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464696A true JPH0464696A (ja) 1992-02-28
JP2618738B2 JP2618738B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15991548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175173A Expired - Fee Related JP2618738B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネル覆工用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618738B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016737A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Kfc Ltd. Procede et dispositif d'installation d'une plaque resistant a la corrosion
KR100776176B1 (ko) * 2007-04-11 2007-11-12 태성이엔씨(주) 뼈대 일체형 방음터널 및 캐노피 구조물
CN104533461A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 中铁二十一局集团轨道交通工程有限公司 一种隧道施工台车横向移动装置
CN110359935A (zh) * 2019-05-30 2019-10-22 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 隧道衬砌台车加装中埋式止水带用堵头板模具
CN110439588A (zh) * 2019-07-12 2019-11-12 苏丹 一种路桥施工台车横向移动装置
CN111691456A (zh) * 2020-05-25 2020-09-22 中铁隧道集团二处有限公司 一种管廊施工用内模台架的使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH0288889A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mitsui Constr Co Ltd トンネル覆工の構築方法
JPH0321798A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fujita Corp トンネル覆工工法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH0288889A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mitsui Constr Co Ltd トンネル覆工の構築方法
JPH0321798A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fujita Corp トンネル覆工工法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016737A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Kfc Ltd. Procede et dispositif d'installation d'une plaque resistant a la corrosion
KR100776176B1 (ko) * 2007-04-11 2007-11-12 태성이엔씨(주) 뼈대 일체형 방음터널 및 캐노피 구조물
CN104533461A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 中铁二十一局集团轨道交通工程有限公司 一种隧道施工台车横向移动装置
CN110359935A (zh) * 2019-05-30 2019-10-22 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 隧道衬砌台车加装中埋式止水带用堵头板模具
CN110439588A (zh) * 2019-07-12 2019-11-12 苏丹 一种路桥施工台车横向移动装置
CN111691456A (zh) * 2020-05-25 2020-09-22 中铁隧道集团二处有限公司 一种管廊施工用内模台架的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618738B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207761660U (zh) 一种带支撑调向机构的中继顶进系统
JPH0464696A (ja) トンネル覆工用型枠装置
JPS6346234B2 (ja)
KR101437443B1 (ko) 터널 굴착용 지압장치
CN110173274A (zh) 一种机头清障方法
JPH03235898A (ja) トンネル覆工方法とその型枠装置
JPH03235899A (ja) トンネル覆工方法と透水型枠装置
CN210660091U (zh) 用于暗挖隧道施工时防止建筑物沉降的装置
JP4925948B2 (ja) トンネル拡張用掘削装置およびトンネル工法
CN109356645A (zh) 一种基于伸缩支架的挡墙装置及构筑挡墙的方法
JP3263562B2 (ja) トンネル支保工脚部補強方法
KR102207553B1 (ko) 지하 구조물에 직접 도달이 가능한 관추진기
JPH0547818Y2 (ja)
CN117287220B (zh) 一种地铁区间隧道装配式泵房及其施工方法
CN211201976U (zh) 一种顶管盾构一体机
JPH0747514Y2 (ja) 圧着型枠装置
JPH06129181A (ja) トンネル掘削構築方法及びトンネル構築支援装置
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
CN105909266A (zh) 一种适用于地下工程暗挖施工的专用掘进设备
JPH06129194A (ja) 仮設支保工
JP2021173055A (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
CN116044422A (zh) 一种敞开式顶管机及其施工方法
JP2001020656A (ja) 不良地盤に於けるトンネル掘進工法
JPH0431594A (ja) 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees