JPH04315425A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04315425A
JPH04315425A JP8211691A JP8211691A JPH04315425A JP H04315425 A JPH04315425 A JP H04315425A JP 8211691 A JP8211691 A JP 8211691A JP 8211691 A JP8211691 A JP 8211691A JP H04315425 A JPH04315425 A JP H04315425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
contact hole
substrate
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hattori
服部 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8211691A priority Critical patent/JPH04315425A/ja
Publication of JPH04315425A publication Critical patent/JPH04315425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、さらに詳しくは、コンタクト部の配線の形
成法に関する。
【0002】
【従来の技術】  近年、半導体素子の微細化に伴って
コンタクト穴の径も微細化し、コンタクト穴の深さに対
する径の比つまりアスペクト比はますます大きくなって
きており、通常のスパッタによる薄膜成形方法ではコン
タクト穴の内部にまで配線材料を被覆することが困難と
なってきている。このような問題を解決するために、従
来では、高融点金属,例えばタングステンをCVD法(
化学気相成長法)によって、コンタクト穴の内部のみに
選択的に充填した後、所定の配線を形成するといった方
法が採用されている。
【0003】すなわち、タングステンは、CVD法によ
り基板上に成膜する場合、その成膜条件を適宜に選定す
ることによって、絶縁膜には成長せず、Siやシリサイ
ドおよび金属上にのみ成長するといった、いわゆる選択
成長の特徴があり、この性質を利用して、コンタクト穴
の内部にのみタングステンを成長させることにより、コ
ンタクト穴にタングステンを埋め込んでアスペクト比の
低減ならびに配線層の平坦化を行っている。なお、この
ようなタングステン成膜法は、一般に、選択CVD−タ
ングステン法と称される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】  ところで、コンタ
クト穴にタングステンをCVD法により選択的に成長さ
せる方法においては、成長の初期においてSi基板の表
面層が消費されるという欠点がある。このような表面層
の消費は、近年のようにLSIの微細化が進み、接合深
さも浅くなりつつある現状では、接合リークの増大やコ
ンタクトの高抵抗化をもたらす原因となり、その表面層
の消費が無視できなくなってきている。
【0005】本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、コンタクト穴
の内部へのタングステン成長時にSi基板の消費をなく
し、もって接合リークおよびコンタクト抵抗をともに低
く抑えることが可能な方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】  上記の目的を達成す
るために、本発明方法では、実施例に対応する図1に示
すように、Si基板上1に絶縁層(素子分離領域4およ
び層間絶縁膜5等)を形成し、この絶縁層5をエッチン
グしてコンタクト穴6を開口してSi基板1の表面を露
呈させ(a) 、その露呈した表面上にのみシリサイド
膜7を選択的に形成した後(b) 、(c) に示すよ
うにコンタクト穴6の内部に、選択CVD−タングステ
ン法によってタングステン8を充填している。
【0007】
【作用】  基本的には、選択CVD−タングステン法
によって、コンタクト穴6にタングステンを埋め込むわ
けであるが、そのタングステン成長の前に、コンタクト
穴6において露呈しているSi基板1の表面上に、例え
ばTiSi6 等のシリサイド膜7を形成しておくこと
で、タングステン成長時におけるSi基板1の表面層の
消費をなくすことができる。
【0008】ここで、シリサイド膜7は、例えば図1の
(a)の状態で、Si基板1上に、スパッタリング法に
よりTi等を一様に成膜した後、その膜の未反応部分つ
まり絶縁層5上のTi膜のみを、NH4OH とH2O
2との混合液により選択的に除去することによって形成
することができる。
【0009】
【実施例】  図1は本発明方法の実施例の手順を説明
する図で、SRAMの製造工程に本発明を適用した例を
示す。まず、(a) に示すように、Si基板1上に素
子分離領域(LOCOS) 4、n+ Si層2および
p+ Si層3からなる素子を形成した後、CVD法に
よりBPSG等の層間絶縁膜5を積層し、次いで、層間
絶縁膜5をフォトリソグラフィ法によりエッチングして
、n+ Si層2およびp+ Si層3上の所定位置に
、それぞれコンタクト穴6を開口しておく。
【0010】なお、n+ Si層2およびp+ Si層
3は、層間絶縁膜5を積層する前に、Si基板1の表面
層の所定領域に、不純物としてのドーパントをイオン注
入することによって形成する。また、層間絶縁膜5の膜
厚は1.0 μmで、さらに、各コンタクト穴6は、そ
の径がともに0.6 μmで、また深さが1.0 μm
とする。次に、Si基板1を1%のバッファードフッ酸
中に浸して(45秒)、コンタクト穴6において露呈し
ているSi基板1の表面上の自然酸化膜を除去した後、
スパッタリング法によってTi膜を一様に成膜し、次い
で、Si基板1を、N2 の高濃度雰囲気中でランプ加
熱により温度650 ℃で熱処理を行った後、未反応の
TiおよびTiNつまり層間絶縁膜5上のTi膜を、N
H4OH とH2O2との混合液で選択的に除去するこ
とで、(b) に示すように、各コンタクト穴6の底部
に、それぞれチタンシリサイド膜(TiSi6)7を形
成する。
【0011】次いで、反応ガスとしてWF6 とSiH
4 を用いた選択CVD−タングステン法により、(c
) に示すように、各コンタクト穴6の内部にそれぞれ
タングステン層8を形成する。ここで、選択CVD−タ
ングステン法による成膜条件を、成膜温度270℃、反
応室内の圧力を0.02Torr、反応室内へのWF6
 とSiH4 との流入量を、それぞれ10sccmお
よび8sccmとして、この条件下で成膜を行うと、2
00秒間の成膜により、コンタクト穴6内に、厚さ1.
0 μm程度のタングステン層8を得ることができる。 そして、一般的なスパッタリング法等により、タングス
テン層8に導通する所定パターンの配線を形成する。
【0012】なお、以上の本発明実施例においては、シ
リサイド膜7をチタンシリサイドとしているが、これに
限定されることなく、例えば、Co,TaあるいはPt
等の他の金属によるシリサイドであってもよい。また、
(c) 工程におけるタングステン成長時の成膜条件は
、特に限定されず、選択CVD−タングステン法におい
て一般に適用される条件であればよく、その条件を、例
えば、成膜温度が250〜350℃、WF6 とSiH
4 との流量比が30/24〜30/16とし、また反
応室内の圧力を0.01〜0.12Torr程度とすれ
ば、厚さ1.0 〜1.2 μm程度のタングステン層
を容易に得ることができる。
【0013】さらに、本発明は、SRAMのほか、例え
ばDRAM等の他の半導体装置の配線形成にも適用可能
であることは勿論である。
【0014】
【発明の効果】  以上説明したように、本発明方法に
よれば、選択CVD−タングステン法によりコンタクト
穴にタングステンを充填する前に、コンタクト穴におい
て露呈しているSi基板の表面上にシリサイド膜を形成
したので、タングステン成長初期においても、Si基板
の表面層が消費されることがなくなり、これによって、
コンタクト穴のアスペクト比が大きい場合であっても、
接合のリークを抑えることができるとともに、低抵抗の
コンタクトを得ることが可能となる。このことは、例え
ばLSIの微細化をはかる上で寄与するところが大きい
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明方法の実施例の手順を説明する図
【符号の説明】
1・・・・Si基板 2・・・・n+ Si層 3・・・・p+ Si層 4・・・・素子分離領域 5・・・・層間絶縁膜 6・・・・コンタクト穴 7・・・・シリサイド膜 8・・・・タングステン層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Si基板上に絶縁層を形成し、この絶
    縁層をエッチングしてコンタクト穴を開口して、上記S
    i基板表面を露呈させ、その露呈した面のみにシリサイ
    ド膜を選択的に形成した後、上記コンタクト穴の内部に
    、選択CVD−タングステン法によってタングステンを
    充填する工程を有する半導体装置の製造方法。
JP8211691A 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH04315425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211691A JPH04315425A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211691A JPH04315425A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315425A true JPH04315425A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13765440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211691A Pending JPH04315425A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514238A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体接合部に薄膜物質を選択的に堆積させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514238A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体接合部に薄膜物質を選択的に堆積させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5183782A (en) Process for fabricating a semiconductor device including a tungsten silicide adhesive layer
JPH08241895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06283613A (ja) 半導体素子の金属コンタクト形成方法
JPH03248534A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2768304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04315425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5211987A (en) Method and apparatus for forming refractory metal films
US20010016416A1 (en) Method for fabricating contact plug
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330365A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0529316A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529478A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179826B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH05343352A (ja) シリサイドの成膜方法
JPH0783021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291179A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH07183250A (ja) コンタクト形成方法