JPH0431484Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431484Y2
JPH0431484Y2 JP3605687U JP3605687U JPH0431484Y2 JP H0431484 Y2 JPH0431484 Y2 JP H0431484Y2 JP 3605687 U JP3605687 U JP 3605687U JP 3605687 U JP3605687 U JP 3605687U JP H0431484 Y2 JPH0431484 Y2 JP H0431484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
ventilation
temperature fuse
cylinder
ventilation passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3605687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3605687U priority Critical patent/JPH0431484Y2/ja
Publication of JPS63144542U publication Critical patent/JPS63144542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431484Y2 publication Critical patent/JPH0431484Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は換気通風路等に設けられるダンパ装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は例えば実開昭56−141937号公報に示さ
れた従来のダンパ装置を示す断面図であり、図に
おいて1は通風路2を形成した筒体、3はこの筒
体内に両端部3a,3bが回動するように軸4に
より枢支され上記通風路2を開閉するダンパ、5
はこのダンパの一端部3aに設けられたダンパ係
合片、6はこのダンパ係合片と対向するように上
記筒体1に設けられた筒体係合片、7は上記ダン
パ係合片に一端を係合させ、筒体係合片6に他端
を係合させることにより、上記ダンパ3を上記通
風路2を開状態に保持する温度ヒユーズで、第1
部材8と第2部材9を低温半田により一体にして
形成されている。10は上記ダンパ3の他端部3
bにネジ11止めされた重りで、鋳物により角形
状に形成されている。12は上記筒体1の室内開
口に臨んで設けられた通風グリルである。
従来のダンパ装置は上記のように構成され、筒
体1を壁に固着し、この筒体1の室外側には通風
グリル15を取付け、筒体1の室内側には換気扇
等を介して室内と連通するダクトを取付け、上記
換気扇を運転することにより室内空気を通風グリ
ル15から室外に排出するようになつている。こ
のようして室内空気を排出するが、室外の温度あ
るいは室内の温度が火災等により異常に高くなつ
た場合は、この温度により低温半田が溶けて温度
ヒユーズ10は第1部材8と第2部材に分離し、
ダンパ3は軸4を支点として重り10側が下側に
なるように回動して筒体1の通風路2を閉塞す
る。これにより、筒体1とダンパ3によつて防火
壁が形成され火災の延焼を防止するようになつて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のダンパ装置では、ダンパ係
合片5の係合部がダンパ3に対して90°の角度で
形成されているため、温度ヒユーズ7が溶断して
ダンパ3が回動し閉塞するとき、温度ヒユーズ7
の第1部材8がダンパ3端部と筒体1の間に挟ま
れることがあり、通風路2を完全に閉塞できない
という問題点があつた。
この考案は係る問題点を解決するためになされ
たもので、温度ヒユーズの部材がダンパと取付部
材とによつて挟まれることがなく、通風路を完全
に閉塞することができるダンパ装置を得ることを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係るダンパ装置は、温度ヒユーズが
係合される係合部をダンパに対して回動支点側角
度90°より小さく形成したものである。
〔作用〕
この考案においては、係合部がダンパに対して
回動支点側角度90°より小さく形成されているた
め、ダンパの回動によつて係合部に係合される温
度ヒユーズが振り回されることがなく、温度ヒユ
ーズが筒体内壁とダンパに挟まれるのを防止す
る。
〔実施例〕
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示す図
であり、1〜3、3a、3b、7〜9および12
は上記従来例と同一または相当部分を示し、15
は筒体1の室内側に嵌合され1.5mm以上の板厚を
有する鋼板で形成された取付部材で、室外側に壁
16に当接し壁取付孔17と水平より下方の位置
にグリル取付孔18を形成したフランジ部19を
設けるとともに、通風路2内に通風孔20とこの
通風孔の両側にダンパ3の支軸となるネジ21が
螺合するネジ孔22を凹部33の底壁に設け、か
つ、下側壁には温度ヒユーズ7の一端が係合する
係合片23が設けられている。24はこの取付部
材に設けられたネジ孔25に螺合され筒体1に設
けられた孔26を貫通するつまみネジ等から成る
固定ネジ、27はダンパ3の一方の端部3bにカ
シメ加工により固着された重りで、丸棒形状の鋼
材の下部のみ丸削りしてカシメ部を形成したもの
である。28はダンパ3の端部に回動支点側(後
述する孔34側)の角度が60°になるよう折曲げ
て形成された係合部で、温度ヒユーズ7の第1部
材8に取付けられたリング29が係合する切欠き
を30を、ダンパ3中心に対し孔34,34を結
ぶ線より60°の位置に形成している。なお、上記
ダンパ3は1.5mm以上の板厚を有する鋼板で形成
され、両側にネジ21が貫通する孔34が設けら
れ、温度ヒユーズ7が溶断され通風孔20を閉塞
したとき一端部3aが通風孔20周側壁の室外側
に、他端部3bが通風孔20周側壁の室内側にそ
れぞれ当接するように中央部に断差が形成されて
おり、筒体1および通風グリル12は形状が維持
できる程度の薄鋼板で形成され、上記通風グリル
12は上記グリル取付孔18にネジ31により取
付けられる。32はダクトである。
上記のように構成されたダンパ装置において
は、取付部材15に外方からネジ21をネジ孔2
2に螺合させ、その先端部を孔34に挿入するこ
とによりダンパ3を回動可能に枢支し、係合部2
8の切欠き30に温度ヒユーズ7のリング29を
係合させるとともに、温度ヒユーズ7の他端を取
付部材15の係合片23に係合させることによ
り、ダンパ3を通風路2開状態に保持させる。こ
のように組立てられた取付部材15を筒体1に嵌
合させ、固定ネジ24をネジ孔25に螺合させて
孔26を貫通させることにより、筒体1は固定ネ
ジ24に係合され取付部材15から外れないよう
に取付けられる。取付部材15に取付けられたネ
ジ21の頭部は、筒体1内壁と取付部材15外壁
との間に位置され、ネジ21が緩んでもその頭部
が筒体1内壁に当接して外れ落ちることはない。
このように組立てられた筒体1をダクト32に挿
入し、固定ネジ24をさらに稔回することによ
り、筒体1はダクト32に押圧され、筒体1およ
び取付部材15はダクト32内に固着され、室外
開口部に通風グリル12をネジ31で取付けるこ
とにより工事は完了する。このように取付けられ
たダンパ装置のダクト32側に換気扇を設け、こ
の換気扇を運転するようにすることによれば、室
内空気はダクト32から通風路2を通り通風グリ
ル12から室外に排出されることになる。この状
態において、火災等により通風路2内の温度が異
常に高くなつた場合には、その温度によつて温度
ヒユーズ7は溶断されて第1部材8と第2部材9
とに分離し、ダンパ3はネジ21を支点として重
なり27側が下側になるよう回動して通風孔20
を閉塞し通風路2を遮断する。これにより、ダン
パ3と取付部材15により防火壁が形成されて火
災の延焼を防止する。このように温度ヒユーズ7
が溶断去れて回動するとき、ダンパ3の係合部2
8がダンパ3本体に対して回動支点側角度90°よ
り小さく形成していることにより、係合部28に
係合したままとなるリング29と第1部材8は振
り回されることがなく、従つて、温度ヒユーズ7
の第1部材8が、筒体1内の取付部材15内壁と
ダンパ3に挟まれることがなく、通風路2を完全
に閉塞する。また、係合部28が孔34,34を
結ぶ線より60°の位置に設けられていることによ
り、順送型によつて板取り作業が可能となり効率
的なものとなる。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明したとおり、通風路を形成
した筒体と、この筒体内に上記通風路を閉塞する
よう回動可能に設けられ一端部に折曲げにより形
成された係合部を形成したダンパと、上記係合部
に一端が係合され上記通風路を開状態に保持する
温度ヒユーズとを備え、上記係合部が上記ダンパ
に対して回動支点側角度を90°より小さく形成し
たことにより、温度ヒユーズの部材がダンパ閉塞
時ダンパによつて挟まれることがなく、通風路を
完全に閉塞することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図、第
2図は同じく正面図、第3図は同じく分解斜視
図、第4図は同じくダンパ3を示す平面図、第5
図は第4図のA−A断面図、第6図は従来のダン
パ装置を示す断面図である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を
示し、1は筒体、2は通風路、3はダンパ、7は
温度ヒユーズ、15は取付部材、24は固定ネ
ジ、25はネジ孔、28は係合部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通風路を形成した筒体と、この筒体内に上記通
    風路を閉塞するように回動可能に設けられ一端部
    に折曲げにより形成された係合部を形成したダン
    パと、上記係合部に一端が係合され上記通風路を
    開状態に保持する温度ヒユーズとを備え、上記係
    合部が上記ダンパに対して回動支点側角度を90よ
    り小さく形成したことを特徴とするダンパ装置。
JP3605687U 1987-03-12 1987-03-12 Expired JPH0431484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3605687U JPH0431484Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3605687U JPH0431484Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144542U JPS63144542U (ja) 1988-09-22
JPH0431484Y2 true JPH0431484Y2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=30846113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3605687U Expired JPH0431484Y2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431484Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144542U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431484Y2 (ja)
JPH0422204Y2 (ja)
JPH0431483Y2 (ja)
JPH0431482Y2 (ja)
JP3736233B2 (ja) 防火ダンパー装置
JPH0645787Y2 (ja) ダンパ装置
JPH0650585A (ja) 給・排気ダクト用フード
JP2854032B2 (ja) 空気調和機
JPS6126815Y2 (ja)
JP3689641B2 (ja) 建物用金属製換気口
JP3508461B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP2969348B1 (ja) 空気搬送用ダクトに用いるダンパ
JPS5845722Y2 (ja) 防火ダンパ−
JPS6310423Y2 (ja)
JP2765946B2 (ja) 送風装置
JPH0242297Y2 (ja)
JPH0510174Y2 (ja)
JPS6224189Y2 (ja)
JP4688631B2 (ja) 給排気グリル及びその取付方法
JPS6338394Y2 (ja)
JP4093674B2 (ja) かしめナット取付構造及び空気調和機
JP3731102B2 (ja) 換気装置
JP3173937B2 (ja) 壁埋め込み形空気調和機
JPH0221721Y2 (ja)
JP3039873U (ja) ルーバーの翼板回転制御用部品