JPH04314814A - 溶融金属中の非金属介在物の除去装置 - Google Patents

溶融金属中の非金属介在物の除去装置

Info

Publication number
JPH04314814A
JPH04314814A JP3079522A JP7952291A JPH04314814A JP H04314814 A JPH04314814 A JP H04314814A JP 3079522 A JP3079522 A JP 3079522A JP 7952291 A JP7952291 A JP 7952291A JP H04314814 A JPH04314814 A JP H04314814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
rotating
tank
rotating tank
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Nabeshima
鍋 島 祐 樹
Shigeru Ogura
小 倉  滋
Yuji Miki
三 木 祐 司
Hidenari Kitaoka
北 岡 英 就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3079522A priority Critical patent/JPH04314814A/ja
Priority to EP92907336A priority patent/EP0533943B1/en
Priority to KR1019920702986A priority patent/KR960006043B1/ko
Priority to PCT/JP1992/000388 priority patent/WO1992017295A1/ja
Priority to AT92907336T priority patent/ATE245502T1/de
Priority to DE69233135T priority patent/DE69233135T2/de
Priority to US07/952,891 priority patent/US5429655A/en
Priority to BR9204817A priority patent/BR9204817A/pt
Priority to AU14345/92A priority patent/AU649321B2/en
Priority to EP02021350A priority patent/EP1273370A2/en
Priority to CA002083608A priority patent/CA2083608C/en
Publication of JPH04314814A publication Critical patent/JPH04314814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属中の非金属介
在物を分離除去する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高級薄鋼板の製造技術のなかで、溶鋼段
階での非金属介在物除去は製品の不良率を大きく左右す
る技術である。近年の溶鋼清浄化技術の動向としては(
1)連続鋳造における取鍋とモールド間の中間容器(以
下タンディッシュという)の大型化タンディッシュ内で
の溶鋼滞留時間を延長することにより介在物の浮上を期
待するもの。 (2)タンディッシュ内に多段の堰を設ける堰により溶
鋼の通過経路を制御し、やはりタンディッシュ内での溶
鋼滞留時間を延長するもの。 (3)イマージョンノズル吐出孔形状の変更によるモー
ルド内の溶鋼流流動制御モールド内において、ノズル吐
出孔よりの溶鋼流により生ずるモールドパウダー巻き込
みを防止するもの。 などがあげられる。
【0003】しかしながら、これらの方法では十分な品
質改善効果は得られず、とくに鍋交換と呼ばれる注入の
非定常時の品質は問題となるレベルであった。そこで、
その対策として、特開昭58−22317号、特開昭5
5−107743号に開示されるように溶鋼を水平回転
流とせしめ介在物を浮上させるという方法がある。これ
らの方法は、溶融金属と非金属介在物に水平回転による
遠心力を与え、その比重差により非金属介在物を旋回中
心に集め、衝突、吸着、凝集合体を促進することにより
分離するという技術である。本技術は、単に滞留時間を
延長したり、タンディッシュ内の溶鋼通過経路を制御す
るという方法に比べて介在物の分離効果を向上させるこ
とができ、また、同一分離能力を期待した場合、タンデ
ィッシュの大幅な小型化が可能であるという点で有効で
あると考えられる。
【0004】しかしながら、本方法にも、以下のような
問題点がある。
【0005】(1)溶鋼を水平回転させた場合には、溶
鋼の外周が遠心力によりパラボラ状に盛り上がり、その
盛り上がり高さは半径および回転数の二乗に比例するた
め、半径の増加は設備高さの大幅な増大を招くうえ、溶
鋼全てを水平回転させるためには、大きな電磁コイルが
必要であり、設備費も増大するため、現実的ではない。
【0006】(2)回転半径を小さくすることは、設備
的には好ましい方向ではあるが、タンディッシュ容量を
小さくすると、取鍋交換を実現するための溶鋼バッファ
ー機能が果たせなくなる。
【0007】(3)回転流によって生じる空気巻き込み
による溶融金属の上面の空気酸化や耐火物の溶損等が同
時に進行し、容器内で生成される非金属介在物が急激に
増加し、大型の非金属介在物が流出してしまう。この対
策としては、耐磨耗性に優れた高価な耐火物を容器全体
にわたって使用し、また、容器全体をガス等でシールす
る必要があり、コストアップとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解決するもので、溶融金属中の非金属介在物
の分離除去を効果的かつ経済的に実現するための溶融金
属中の非金属介在物の除去装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】溶融金属を高い回転数で
水平回転させると、大きな撹拌エネルギーによって、非
金属介在物の遠心効果に加えて、非金属介在物の合体、
凝集がおこり、非金属介在物が粗大化される。この効果
によって、通常、浮上によって分離することのできなか
った小さい非金属介在物を大型化することが可能となる
【0010】しかしながら、高い回転数と取鍋交換時の
バッファー機能を考慮した場合、回転による溶鋼表面形
状の変化によって設備は過大なものとなり、商業生産規
模の設備に適用するには困難であるという問題点がある
ことがわかった。さらに、回転流によって生じる空気巻
き込みによる溶融金属の上面の空気酸化や耐火物の溶損
等が同時に進行し、溶融金属の清浄化を阻害する弊害が
生じた。
【0011】そこで、本発明では、取鍋から注入流によ
ってもたらされる非金属介在物あるいは溶融金属の温度
低下によって析出する脱酸生成物および溶融金属の空気
酸化や耐火物の溶損によってもたらされる大型の非金属
介在物のモールドへの流出を防止するとともに、設備費
の過剰な増大無しに取鍋交換時等の溶鋼バッファー機能
を持たせるため、溶融金属に水平回転流による遠心力に
よって回転槽と溶鋼のバッファー機能を兼ね備えた浮上
槽を直結した装置を開発し、商業生産規模の設備として
可能な設備設計条件を見いだした。
【0012】すなわち、本発明は、溶融金属に水平回転
流を与えることによって、溶融金属中の非金属介在物を
分離除去させる装置において、溶融金属を受け入れてこ
れを水平回転させる回転槽と、該回転槽と連接して流出
口を備え溶融金属中の非金属介在物を浮上させる浮上槽
とを具え、その回転槽寸法を、   h≧0.47×q1/3            
                         
    …(1)  tm ≧2          
                         
                 …(2)h  :
回転槽の最低溶鋼レベル(m)q  :浮上槽からの溶
鋼流出量(ton/min)tm :回転槽内の溶鋼平
均滞留時間(min)を満足するよう構成してなること
を特徴とする溶融金属中の非金属介在物の除去装置を提
供する。
【0013】本発明はまた、溶融金属に水平回転流を与
えることによって、溶融金属中の非金属介在物を分離除
去させる装置において、溶融金属を受け入れてこれを水
平回転させる回転槽と、該回転槽と連接して流出口を備
え溶融金属中の非金属介在物を浮上させる浮上槽とを具
え、その回転槽半径および浮上槽寸法を、請求項1で定
まるhに基づき、
【数3】
【数4】 h  :回転槽の最低溶鋼レベル(m)H  :回転槽
の最高溶鋼レベル(m)q  :浮上槽からの溶鋼流出
量(ton/min)tm :回転槽内の溶鋼平均滞留
時間(min)ρ  :溶鋼比重(ton/m3 ) r  :回転槽半径(m) ω  :回転槽内水平回転速度(rad/min)g 
 :重力加速度(m/min2 )tc :回転槽への
最長注入停止時間(min)a  :浮上槽の縦寸法(
m) b  :浮上槽の横寸法(m) を満足するよう構成してなることを特徴とする溶融金属
中の非金属介在物の除去装置を提供する。
【0014】
【作用】本発明によれば、溶融金属に水平回転流を与え
ることによって、溶融金属中の非金属介在物を分離除去
させる装置において、溶融金属を受け入れてこれを水平
回転させる回転槽と溶鋼のバッファー機能を兼ね備えた
浮上槽を直結した装置を開発し、回転槽の設計において
は、水平回転による介在物分離除去効果を発揮させるた
めの、回転槽内の必要最低平均滞留時間(=回転槽内溶
鋼容量÷単位時間当たりの溶鋼流出量)および必要最低
湯面レベルと取鍋交換時等の湯面レベル低下および水平
回転による湯面の盛り上がりを考慮することによって、
取鍋交換等の非定常部を含んだ時間領域において溶融金
属中の非金属介在物の分離除去効果を備えつつ、設備費
用の過大な増大の無い、商業生産規模の設備として可能
な溶融金属中の非金属介在物除去装置を提供することが
可能となった。
【0015】これにより、非金属介在物を極力除去した
高清浄度の溶融金属を経済的に製造可能となった。
【0016】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0017】本発明による溶融金属中の非金属介在物の
除去装置(タンディッシュ)10は、回転槽1および浮
上槽2を具える。回転槽1には取鍋(図示せず)からノ
ズル3を経て溶鋼が図1の矢印で示すように注入され、
注入された溶鋼は好ましくは回転または移動磁界装置4
により水平回転流が与えられる。これにより溶鋼中の非
金属介在物あるいはタンディッシュ10の耐火物の溶損
等による非金属介在物を回転槽のパラボラ状渦流上に分
離浮上させる。
【0018】このようにして清浄化された溶鋼は回転槽
1の底部の連通口5より浮上槽2に入り、静置された溶
鋼中の残存非金属介在物は浮上槽2上に浮上して分離さ
れる。このようにして一層清浄化された溶鋼は流出口6
を経てモールド(図示せず)に注入され、鋳造品となる
【0019】ところで、このような回転槽および浮上槽
を有する非金属介在物除去装置を最適化して設計するこ
とが望まれている。特に、定常時すなわち取鍋から溶鋼
が回転槽に注入されている時間領域においては、回転流
によってパラボラ状に盛り上がる溶鋼のために回転槽の
高さが問題となり、また非定常時すなわち取鍋の交換時
で溶鋼が浮上槽の流出口から一方的に流出していく時間
領域においては、回転槽上に浮上している非金属介在物
が両槽の連通口5を経て流出口6よりモールドへ流出し
ないようにすることが重要である。とりわけ、非定常時
の上記問題は絶対に回避しなくてはならない。
【0020】本発明者らはこのような観点から非金属介
在物除去装置の設計について鋭意研究の結果、以下のよ
うな条件を計算機シミュレーション、水モデル実験およ
び実機規模における予備実験によって発見した。その条
件は、(1)、(2)、(3)および(4)式に示され
る通りであるが、その導出方法を以下に示す。
【0021】溶融金属を水平回転させると遠心力により
その表面は、図2のように静止浴面6に対してパラボラ
状を呈する。その盛り上がり高さ△Hは、次式によって
表現される。
【数5】
【0022】 r  :回転槽半径(m) ω  :回転槽内水平回転速度(rad/min)g 
 :重力加速度(m/min2 )一方、取鍋交換時に
は、流出する溶鋼によって次式に示す高さだけ、容器内
の溶鋼レベルが、低下することになる。
【数6】
【0023】 q  :浮上槽からの溶鋼流出量(ton/min)t
c :回転槽への最長注入停止時間(min)a  :
浮上槽の縦寸法(m) b  :浮上槽の横寸法(m) ρ  :溶鋼比重(ton/m3 ) また、水平回転による介在物分離除去効果を発揮させる
ための、回転槽内の必要最低平均滞留時間tm (=回
転槽内溶鋼容量÷単位時間当たりの溶鋼流出量)を確保
するために必要な湯面レベルは、次式のように表せる。
【数7】
【0024】従って、取鍋交換時のバッファ−機能を考
慮した場合に、定常的に溶鋼の流入・流出をしている状
態において回転槽における必要な最高溶鋼レベルH(図
3参照)は、最低溶鋼レベルに溶鋼表面の盛り上がり高
さと取鍋交換時のレベル低下分を上乗せした高さとなり
、次式で示される。なお、図3において7は回転槽の最
低溶鋼レベルhに対応する浮上槽の溶鋼レベルを、8は
回転槽の最高溶鋼レベルHに対応する浮上槽の溶鋼レベ
ルを示す。
【数8】
【0025】また、取鍋交換時に要求される最低溶鋼レ
ベルh(図3参照)は次式のように表せる。
【数9】
【0026】ここで、水平回転による介在物分離除去効
果を発揮させるための、回転槽内の必要最低平均滞留時
間および必要最低湯面レベルを水モデル実験によって求
めたところ、必要最低平均滞留時間tm は溶鋼流出速
度にかかわらず2分であり、さらに、必要最低溶鋼レベ
ルhmin は、溶鋼流出速度の1/3乗に比例し、次
式で示されることを知見した。     hmin =0.47×q1/3      
                         
    …(8)
【0027】これにより、取鍋交換時
においても溶鋼のバッファー機能を有しつつ、水平回転
による介在物分離除去効果を発揮させるための条件とし
て、次の条件が見いだされた。       h≧0.47×q1/3        
                         
    …(1)      tm ≧2      
                         
                 …(2)
【002
8】すなわち、非定常時(取鍋交換時)に非金属介在物
が回転槽から浮上槽の流出口を経てモールドに至らない
ようにするには(1)よび(2)式を満足する必要があ
る。
【0029】(1)および(2)式を満足する範囲にお
いて(3)式より、取鍋交換等の非定常時に要求される
最低溶鋼レベルを満足する回転槽半径の範囲を決定し、
その範囲内で(4)式で示される必要最高溶鋼レベルを
最小とする回転槽半径とすることにより、目的とする非
金属介在物の分離除去効果を得つつ、設備高さを最小と
する経済的な非金属介在物の除去装置を設計することが
可能となった。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明
する。
【0031】(実施例1)表1に示す操業条件を満足す
るように、(1)および(8)式から最小最適化した本
発明の回転槽および浮上槽を有する非金属介在物除去装
置(発明例)の一例を図4に寸法付き(単位mm)で示
す。
【0032】これに対し、表1に示す条件で、図2に示
すような浮上槽を有しない設備(比較例)でしようとす
ると、取鍋交換時の最低湯面レベルを0.5m(=0.
47×1.21/3 )以上とし、回転槽内の設定滞留
時間3分を確保するためには、式(1)および(3)よ
り、回転槽半径が0.46m以下では、回転槽内の設定
滞留時間の制約で高さが決定し、0.46m以上では取
鍋交換時の最低湯面レベルの制約で高さが決定する。そ
れ故、比較例の場合の設備高さは、図5に示す様なもの
にする必要がある。図5中の最低高さでも、溶鋼の最高
レベルは1.52mまで達し、設備高さは発明例である
図4に比べて約400mmも高くする必要があることに
なる。タンディッシュ高さの増大はそれに伴う建屋高さ
の増大による設備コストの大幅増大につながり、また、
既存の連鋳設備に適用する場合は、設備制約によって実
現が不可能となる場合が少なくない。さらに、設備高さ
を最小とする回転槽半径を採用する場合には、溶鋼容量
がたかだか4ton程度しか得られず、取鍋交換時の湯
面レベル確保が困難であるという問題点がある。
【0033】それに比べて、本発明例では、上記比較例
に比べて必要高さを低くできるだけでなく、溶鋼容量を
浮上槽の大きさで調整することができるという利点もあ
る。
【0034】実験は、図4および第1表に示した条件で
鋳造した場合の非金属介在物の流出数を流出口で採取し
たサンプルを分析することによって測定した。図6には
、回転槽における回転有り・無しでその割合を比較した
ものを示す。
【0035】図6より、本発明による除去装置によって
溶鋼中の非金属介在物を大幅に除去することが可能であ
り、その効果は取鍋交換時にも発揮できていることがわ
かった。
【0036】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、鋼板等の製品欠陥の原
因となる非金属介在物を効果的に除去するための装置を
設備の過大な増大をなくして製作することができ、さら
にその装置を用いることによって、取鍋交換時等の非定
常時にも安定した非金属介在物の除去効果を得ることが
できるので、製品欠陥率が低減し、大幅な歩留り向上が
可能となった。また、その結果、大きな設備投資無しに
、低コストで高清浄鋼を製造することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転槽および浮上槽を有する非金属介
在物除去装置の模式図であり、(a)はその平面図、(
b)はその側面断面図である。
【図2】溶融金属を水平回転させた場合の湯面形状の模
式図である。
【図3】取鍋交換時の湯面レベル低下の様子を示す模式
図である。
【図4】実施例に使用した本発明の設備の寸法を示す模
式図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面断
面図である。
【図5】回転槽のみの設備の場合の回転槽半径と最高湯
面レベルの関係を示す図である。
【図6】実施例の実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1  回転槽 2  浮上槽 3  ノズル 4  磁界発生装置 5  連通口 6  静止浴面 7  浮上槽の最低レベル 8  浮上槽の最高レベル 10  非金属介在物除去装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶融金属に水平回転流を与えることに
    よって、溶融金属中の非金属介在物を分離除去させる装
    置において、溶融金属を受け入れてこれを水平回転させ
    る回転槽と、該回転槽と連接して流出口を備え溶融金属
    中の非金属介在物を浮上させる浮上槽とを具え、その回
    転槽寸法を、   h≧0.47×q1/3            
                             
        …(1)  tm ≧2          
                             
                     …(2)h  :
    回転槽の最低溶鋼レベル(m)q  :浮上槽からの溶
    鋼流出量(ton/min)tm :回転槽内の溶鋼平
    均滞留時間(min)を満足するよう構成してなること
    を特徴とする溶融金属中の非金属介在物の除去装置。
  2. 【請求項2】  溶融金属に水平回転流を与えることに
    よって、溶融金属中の非金属介在物を分離除去させる装
    置において、溶融金属を受け入れてこれを水平回転させ
    る回転槽と、該回転槽と連接して流出口を備え溶融金属
    中の非金属介在物を浮上させる浮上槽とを具え、その回
    転槽半径および浮上槽寸法を、請求項1で定まるhに基
    づき、 【数1】 【数2】 h  :回転槽の最低溶鋼レベル(m)H  :回転槽
    の最高溶鋼レベル(m)q  :浮上槽からの溶鋼流出
    量(ton/min)tm :回転槽内の溶鋼平均滞留
    時間(min)ρ  :溶鋼比重(ton/m3 ) r  :回転槽半径(m) ω  :回転槽内水平回転速度(rad/min)g 
     :重力加速度(m/min2 )tc :回転槽への
    最長注入停止時間(min)a  :浮上槽の縦寸法(
    m) b  :浮上槽の横寸法(m) を満足するよう構成してなることを特徴とする溶融金属
    中の非金属介在物の除去装置。
JP3079522A 1991-03-27 1991-04-12 溶融金属中の非金属介在物の除去装置 Pending JPH04314814A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079522A JPH04314814A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
EP92907336A EP0533943B1 (en) 1991-03-27 1992-03-27 Apparatus for removing non-metalic inclusions in molten metal
KR1019920702986A KR960006043B1 (ko) 1991-03-27 1992-03-27 용융금속의 비금속 개재물의 제거장치와, 그에 사용되는 전자 코일장치, 턴디시, 그의 이동장치 및, 이들 장치들을 이용한 주조방법
PCT/JP1992/000388 WO1992017295A1 (fr) 1991-03-27 1992-03-27 Systeme pour eliminer des inclusions non metalliques dans du metal en fusion
AT92907336T ATE245502T1 (de) 1991-03-27 1992-03-27 Vorrichtung zum entfernen nichtmetallischer einschlüsse im flüssigen metal
DE69233135T DE69233135T2 (de) 1991-03-27 1992-03-27 Vorrichtung zum entfernen nichtmetallischer Einschlüsse im flüssigen Metal
US07/952,891 US5429655A (en) 1991-03-27 1992-03-27 System for removing non-metallic foreign matter in molten metal
BR9204817A BR9204817A (pt) 1991-03-27 1992-03-27 Sistema para a remocao de substancia estranha nao metalica em metal em fusao
AU14345/92A AU649321B2 (en) 1991-03-27 1992-03-27 System for removing non-metallic inclusions in molten metal
EP02021350A EP1273370A2 (en) 1991-03-27 1992-03-27 System for removing non-metallic foreign matter in molten metal
CA002083608A CA2083608C (en) 1991-03-27 1992-03-27 System for removing non-metallic foreign matter in molten metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079522A JPH04314814A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 溶融金属中の非金属介在物の除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314814A true JPH04314814A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13692318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079522A Pending JPH04314814A (ja) 1991-03-27 1991-04-12 溶融金属中の非金属介在物の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100333865C (zh) * 2005-08-03 2007-08-29 东北大学 一种钢水自旋式连铸中间包
CN109193288A (zh) * 2018-08-09 2019-01-11 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种运动件间的导电系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100333865C (zh) * 2005-08-03 2007-08-29 东北大学 一种钢水自旋式连铸中间包
CN109193288A (zh) * 2018-08-09 2019-01-11 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种运动件间的导电系统
CN109193288B (zh) * 2018-08-09 2023-10-10 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种运动件间的导电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042196B1 (en) Apparatus for refining molten metal
CN205347493U (zh) 提高金属熔液内夹杂物去除率的装置
PL170327B1 (pl) Wirnik lopatkowy wspólpracujacy z kadzia rafinacyjna do rafinacji aluminium PL PL PL
EP0533943B1 (en) Apparatus for removing non-metalic inclusions in molten metal
JPH04314814A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
US3494410A (en) Casting molten metal
EP0038608B1 (en) Apparatus for refining molten metal
CN114734031A (zh) 真空感应炉浇注流槽及真空感应熔炼的浇注方法
JPH04314813A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
JPH04311514A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
JPH04327345A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
JPH04344853A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の除去装置
KR101003940B1 (ko) 턴디쉬, 및 고순도의 금속 스트립의 제조 방법
JPH081289A (ja) タンディッシュ内溶鋼中の介在物低減方法
JPH0217733Y2 (ja)
JPH06114510A (ja) 非金属介在物の混入を抑制した連続注湯方法及び装置
JPS6264461A (ja) 溶鋼の介在物浮上分離促進装置
CN219239732U (zh) 一种无铝液残留的除气过滤箱
JPH04367355A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH04300055A (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去装置
KR20100006403U (ko) 슬래그 유출 방지를 위한 턴디쉬
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JPS6220818A (ja) タンデイツシユでのセラミツクフイルタ−による介在物除去方法
JPH04365809A (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990601