JPH04314653A - 車両用ワイパ制御装置 - Google Patents

車両用ワイパ制御装置

Info

Publication number
JPH04314653A
JPH04314653A JP3108612A JP10861291A JPH04314653A JP H04314653 A JPH04314653 A JP H04314653A JP 3108612 A JP3108612 A JP 3108612A JP 10861291 A JP10861291 A JP 10861291A JP H04314653 A JPH04314653 A JP H04314653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
wiper motor
motors
motor
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3108612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961940B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kanomoto
詞之 下ノ本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3108612A priority Critical patent/JP2961940B2/ja
Publication of JPH04314653A publication Critical patent/JPH04314653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961940B2 publication Critical patent/JP2961940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両において、それぞ
れ独立したワイパモータを有するワイパを各サイクル毎
に同期して駆動させるワイパ制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、複数のワイパモータを用いた車両用
ワイパ制御装置はそれらのワイパモータを別々に関連性
なく駆動させるとモータのトルク差や払拭面の状態等に
より各々の動きに差が発生し、一方のワイパブレードが
上死点に存在する時、他方のワイパブレードが下死点に
存在する等の状態が生じて有効視界が妨げられる場合が
あった。上記問題を解決するために、実開平1−123
963号公報「複数モータ式ワイパー同期駆動装置」に
て開示されたようなものが知られている。このものでは
、複数のワイパモータを用い、払拭サイクルの開始のタ
イミングを同じくした往復動作(以下、同一駆動サイク
ルという)におけるそれら停止位置を検出するスイッチ
から最も遅れて出力された信号によりそれぞれのワイパ
モータを同期して駆動するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、何れかのワ
イパモータが故障等して停止した場合には、そのワイパ
モータからの信号は出力されないことになる。すると、
その他の正常なワイパモータもそれ以後は起動されなく
なり、全てのワイパモータが完全に停止してしまうとい
う問題があった。
【0004】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的とするところは、複数のワ
イパモータを同期して駆動させることができる車両用ワ
イパ制御装置であって、何れかのワイパモータが故障等
したときには、その故障したワイパモータへの給電を停
止し、正常なワイパモータへは給電を続行して引き続き
駆動させることが可能な車両用ワイパ制御装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、複数のワイパに対してそれぞれ独立し
て配設されたワイパモータが払拭サイクルの開始の度毎
に同期して駆動される車両用ワイパ制御装置において、
前記ワイパモータに対応してそれぞれ配設され、前記ワ
イパの初期位置である停止位置と他の動作位置とに対応
して接点が切り換わり、前記ワイパが前記動作位置にあ
るときには前記ワイパモータへの給電を持続するカムス
イッチと、前記カムスイッチの接点が前記停止位置から
前記動作位置を経て再び前記停止位置へと切り換わる周
期を検出するタイマと、前記タイマが所定の時間を越え
ても前記カムスイッチの接点が切り換わらない場合には
前記ワイパモータを故障として該ワイパモータへの給電
を停止する給電停止手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】カムスイッチはワイパモータに対応してそれぞ
れ配設され、ワイパの初期位置である停止位置と他の動
作位置とに対応して接点が切り換わる。そして、カムス
イッチにより上記ワイパが上記動作位置にあるときには
上記ワイパモータへの給電が持続される。又、タイマに
よりカムスイッチの接点が上記停止位置から上記動作位
置を経て再び上記停止位置へと切り換わる周期が検出さ
れる。そして、給電停止手段により上記タイマが所定の
時間を越えても上記カムスイッチの接点が切り換わらな
い場合には上記ワイパモータを故障としてそのワイパモ
ータへの給電が停止される。即ち、本発明の車両用ワイ
パ制御装置においては、同期して駆動されている複数の
ワイパモータのうち、所定の時間内にカムスイッチの接
点が切り換わらないワイパモータは故障として給電が停
止され、正常なワイパモータは引き続き同期して駆動さ
れることになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。
【0008】図1は本発明に係る車両用ワイパ制御装置
を示した回路構成図である。2つの独立したワイパモー
タ10及びワイパモータ20内には、ワイパを駆動する
モータM1,M2 とワイパの停止位置と他の位置とに
対応して切り換わるカムスイッチSW1,SW2 とが
それぞれ配設されている。又、ワイパコントローラ30
には、ワイパモータ10及びワイパモータ20へ電流を
供給するための双方向スイッチから成るリレーRL1,
RL2 が配設されている。これらのリレーRL1,R
L2 はコイルに通電されていない状態ではそれぞれS
/M 端子と+1端子が接続され、コイルに通電された
状態ではそれぞれ+B端子と+1端子が接続されるよう
になっている。又、リレーRL1,RL2 のコイルに
通電させリレーRL1,RL2 の双方向スイッチをそ
れぞれ切り替えるトランジスタTr1,Tr2 が配設
されている。更に、カムスイッチSW1,SW2 及び
ワイパスイッチ40からの信号を入力し、トランジスタ
Tr1,Tr2 への出力を制御するマイクロコンピュ
ータ31が配設されている。ここで、トランジスタTr
1,Tr2 のベースがマイクロコンピュータ31に接
続されている。更に、上記カムスイッチSW1,SW2
 からの各信号はワイパコントローラ30のS/M 端
子からマイクロコンピュータ31に入力されている。又
、ハンドル等の近傍に配設され運転者等によりワイパの
作動開始のために操作されるワイパスイッチ40がON
とされるとマイクロコンピュータ31に接続されている
ワイパコントローラ30の+L端子がGND(接地E)
側に接続されるようになっている。
【0009】次に、本実施例装置で使用されているマイ
クロコンピュータ31のCPUの処理手順を示した図2
(a),(b) のフローチャートに基づいて説明する
。イグニッションスイッチIGSW がON状態にされ
ると、図2(a) のプログラムが実行される。ステッ
プ100でワイパスイッチ40がONの信号、即ち、“
L”を読み込む。 次にステップ102 に移行して、後述のフラグの立っ
ているS/M 端子からの信号を除外する。つまり、フ
ラグの立っているS/M 端子に対応したワイパモータ
は故障しているので制御系から切り離すのである。次に
ステップ104 に移行して、フラグの立っていない全
てのS/M 端子からの信号が“L”か否かが判定され
る。即ち、カムスイッチSW1,SW2 が共にGND
(接地E)側に接続されているか否かが判定される。ス
テップ104 でカムスイッチSW1,SW2 が共に
実線で示されたGND(接地E)側に接続されており、
カムスイッチSW1,SW2 からの各信号が“L”で
あるとステップ106 に移行する。ステップ106 
では、リレーRL1,RL2 のそれぞれのコイルに通
電されリレーRL1,RL2 のそれぞれの双方向スイ
ッチがワイパコントローラ30内のS/M 端子から+
B端子に切り替わり接続される。すると、バッテリ電源
VE からの電流が+B端子よりリレーRL1,RL2
 を介してそれぞれの+1端子からワイパモータ10及
びワイパモータ20のそれぞれの+1端子に入力される
。このように、ワイパモータ10及びワイパモータ20
への給電が開始され、それらのモータM1,M2 には
電流が流れて回転が開始される。この回転開始のタイミ
ングはワイパスイッチ40をONにすると同時にトラン
ジスタTr1,Tr2 がONとなり、リレーRL1,
RL2 が作動されるので、一致したものとなる。そし
て、ワイパモータ10及びワイパモータ20内のモータ
M1,M2 が回転されると、カムスイッチSW1,S
W2 が停止位置より外れてそれぞれ破線で示されたS
/M 端子と+B端子とが接続された状態となる。
【0010】次にステップ108 に移行して、全ての
S/M 端子からの信号が“H”であるか否かが判定さ
れる。即ち、バッテリ電源VE の電圧がワイパモータ
10及びワイパモータ20内の+B端子よりカムスイッ
チSW1,SW2 を介してワイパコントローラ30の
S/M 端子よりマイクロコンピュータ31に入力され
信号が“H”か否かが判定される。ここで、ワイパモー
タ10及びワイパモータ20内のモータM1,M2 が
回転されカムスイッチSW1,SW2 が停止位置にな
ければ、S/M 端子からの各信号は“H”であり、ス
テップ110 に移行する。ステップ110 では、リ
レーRL1,RL2 のそれぞれのコイルへの通電を無
くし、リレーRL1,RL2 のそれぞれの双方向スイ
ッチを初期状態に復帰させ、ワイパコントローラ30の
それぞれのS/M 端子と+1端子とを接続する。リレ
ーRL1,RL2 の双方向スイッチが初期状態に切り
替わっても、ワイパモータ10及びワイパモータ20内
のモータM1,M2 は回転中であり、カムスイッチS
W1,SW2 は停止位置から外れ、それぞれ破線で示
された状態となっている。従って、バッテリ電源VE 
からの電流はワイパモータ10及びワイパモータ20内
の+B端子からそれぞれのカムスイッチSW1,SW2
 を介してS/M 端子を通り、ワイパコントローラ3
0のS/M 端子からそれぞれのリレーRL1,RL2
 を介して+1端子を通り、ワイパモータ10及びワイ
パモータ20の+1端子に流れ、ワイパモータ10及び
ワイパモータ20への給電が続行される。即ち、ワイパ
モータ10及びワイパモータ20内のモータM1,M2
 は回転をし続けることになる。
【0011】このように、2つのワイパモータ10及び
ワイパモータ20内のモータM1,M2 は回転をし続
けるが、それらのモータM1,M2 の回転に位相差が
あると、カムスイッチSW1,SW2 のそれぞれの停
止位置へ戻る時間、即ち、カムスイッチSW1,SW2
 が+B端子からGND側に切り替わり接続されるタイ
ミングにズレが生じることとなる。ここで、ワイパモー
タ10の方がワイパモータ20よりも早く停止位置まで
到達し、カムスイッチSW1 が+B端子からGND側
に切り替わり接続されたとする。すると、カムスイッチ
SW1 からの信号は“L”となる。そして、ワイパモ
ータ10はそのタイミングでバッテリ電源VE からの
電流の供給が断たれ、又、リレーRL1 はOFFとな
っているため電磁ブレーキも働いて停止する。しかし、
ワイパモータ20内のカムスイッチSW2 は停止位置
に到達していないので、モータM2 は回転を続行する
と共にカムスイッチSW2 からの信号は“H”である
【0012】上述のステップ104 で全てのS/M 
端子からの信号が“L”となっていないと、ステップ1
10 に移行し、マイクロコンピュータ31はトランジ
スタTr1,Tr2 をOFFのままとして、リレーR
L1,RL2 のそれぞれの双方向スイッチはワイパコ
ントローラ30のS/M 端子と+1端子との接続状態
を保持することになる。即ち、ワイパモータ10及びワ
イパモータ20内のモータM1,M2 の回転に位相差
が有り、カムスイッチSW1,SW2 の切り替わり時
期に時間差が発生しても、同一駆動サイクルにおいては
、モータM1 は停止したままで、モータM2 は回転
をし続けることとなる。そして、ワイパモータ20が停
止位置に到達すると、モータM1 と同様に、モータM
2 も停止する。すると、カムスイッチSW1,SW2
 からの各信号が“L”となり、ステップ106 に移
行し、ワイパスイッチ40をONとしたタイミングの初
期状態に復帰し、上述と同様に、トランジスタTr1,
Tr2 が同時にONとされ、ワイパモータ10及びワ
イパモータ20への給電が開始され、再びモータM1,
M2 は同時に駆動されることとなる。
【0013】上述の図2(a) のプログラムの実行と
同時に、図2(b) のプログラムが数ms毎の割り込
みタイミングで割り込み実行される。ステップ200 
でワイパスイッチ40がONの信号、即ち、“L”を読
み込む。次にステップ202 に移行して、タイマがス
タートされる。このタイマはワイパモータ10又はワイ
パモータ20の故障検出用タイマであり、例えば、ワイ
パの間欠モードの最長時間より長い時間が設定される。 次にステップ204 に移行して、カムスイッチSW1
,SW2 のS/M 端子からの各信号の状態の変化が
判定される。ここで、カムスイッチSW1,SW2 の
S/M 端子からの各信号の状態が変化していれば、ワ
イパモータ10及びワイパモータ20は正常に駆動され
ているのでステップ206 に移行し、タイマをリセッ
トしてステップ202 に戻り同様の処理が繰り返し実
行される。
【0014】ステップ204 でカムスイッチSW1,
SW2 のS/M 端子からの各信号の状態が変化して
いないと、ステップ208 に移行し、タイマがタイム
アップしたか否かが判定される。タイマがタイムアップ
していなければ、ステップ204 に戻り同様の処理が
繰り返し実行される。 そして、ステップ204 でカムスイッチSW1,SW
2 のS/M 端子からの各信号の状態が変化していな
くてステップ208 でタイマがタイムアップすると、
ステップ210 に移行する。ステップ210 では、
S/M 端子からの信号の状態が変化しないリレーのみ
OFFとする。即ち、トランジスタTr1又はTr2を
OFFとし、リレーRL1 又はRL2 の双方向スイ
ッチを初期状態に復帰させ、そのリレーに対応したワイ
パコントローラ30のS/M 端子と+1端子とを接続
する。そして、ステップ212 に移行し、ステップ2
10 でOFFとされたリレーに対応したS/M 端子
からの信号にフラグを立てる。上述のようにして、2つ
のワイパモータのうちの一方のワイパモータが故障し停
止したとしても他方の正常なワイパモータは引き続いて
駆動されることになる。尚、給電停止手段はステップ1
02,ステップ204 〜212 にて達成される。
【0015】このように、2つのワイパモータに位相差
が発生し、一方のワイパモータがその停止位置に早く到
達しても、他方のワイパモータがその停止位置に到達す
るまで先に停止位置に到達したワイパモータは駆動を開
始しない。そして、他方のワイパモータが停止位置に到
達した時に、2つのワイパモータが両方共に次の駆動を
開始することとなる。即ち、2つのワイパモータが共に
それらの停止位置に到達する度に、同期を取ることがで
きる。そして、本発明の車両用ワイパ制御装置において
は、故障したワイパモータを制御系より除外して正常な
ワイパモータを引き続き駆動できる。尚、上述の実施例
においては、便宜上、複数のワイパモータとして2つの
ワイパモータを設定して構成された車両用ワイパ制御装
置について説明したが、更に、ワイパモータを増やすこ
とは何ら問題なく可能である。
【0016】又、上述の図2(a),(b) のフロー
チャートにおける処理は、図1におけるマイクロコンピ
ュータ31の変わりにCMOSロジックICにて構成し
ても良い。図3は図2(a),(b) のフローチャー
トを合わせたロジック回路図である。又、図4は図3の
ロジック回路図における各信号の状態を示したタイミン
グチャートである。以下、図3及び図4を参照してその
作用を説明する。尚、T1,T2はタイマを構成するタ
イムアップ用カウンタであり、その入力信号が“L”か
ら“H”又は“H”から“L”に変化した時点でリセッ
トされ、タイムアップ前は“L”信号を、又、タイムア
ップ後は“H”信号を出力する。
【0017】先ず、ワイパスイッチ40がOFFでその
信号が“H”の場合、論理回路AND1の出力が“L”
のため、フリップフロップF/Fの出力は“H”となら
ず、論理回路AND3及び論理回路AND4の出力は“
H”とならない。よって、図1のトランジスタTr1,
Tr2 には出力されず、トランジスタTr1,Tr2
 がONとなることはない。次に、図4のタイミングチ
ャートを下記のように、3つの領域 I〜III に分
けて説明する。
【0018】領域 I  ……通常作動のときについて
以下に詳述する。 領域 I−(1) …ワイパスイッチ40がONでその
信号が“L”となり、ワイパモータ10及びワイパモー
タ20が停止位置にある場合は、それぞれのS/M 端
子の出力が両方共に“L”であるため、論理回路AND
1の出力は“H”となる。よって、フリップフロップF
/Fの出力は“H”となる。この時、タイムアップ用カ
ウンタT1,T2は共にタイムアップしていないので、
その出力は“L”であり、論理回路AND3及び論理回
路AND4の出力は同時に“H”となる。これらの出力
によりトランジスタTr1,Tr2 はONとなり、ワ
イパモータ10及びワイパモータ20は同時に駆動を開
始する。 領域 I−(2) …ワイパモータ10のワイパ負荷が
軽く回転が早くて、ワイパモータ10のS/M 端子の
出力がワイパモータ20のS/M端子の出力よりも先に
“H”になったとする。この時、論理回路AND1の出
力は“L”となるが論理回路AND2は“L”のままで
あり、フリップフロップF/Fの出力は変化しない。よ
って、論理回路AND3及び論理回路AND4の出力は
“H”のままである。 領域 I−(3) …ワイパモータ10及びワイパモー
タ20のS/M 端子の出力が両方共に“H”となると
論理回路AND2の出力が“H”となりフリップフロッ
プF/Fの出力が“L”となる。このため、論理回路A
ND3及び論理回路AND4の出力は“L”となる。従
って、トランジスタTr1,Tr2 への出力が打ち切
られてトランジスタTr1,Tr2 はOFFとなる。 しかしながら、上述のマイクロコンピュータ31で制御
した場合と同様に、カムスイッチSW1,SW2 の作
用によりワイパモータ10及びワイパモータ20が停止
することはない。 領域 I−(4) …上述と同様に、ワイパモータ10
が早く回転し、ワイパモータ20よりも先に停止位置へ
到達した場合にも、マイクロコンピュータ31で制御し
た場合と同様に、カムスイッチSW1 の作用にてワイ
パモータ10は停止する。この時、論理回路AND1の
出力は“H”とならないため、ワイパモータ10は停止
位置にて待機することとなる。そして、ワイパモータ2
0は上記カムスイッチSW2 の作用により停止位置に
到達するまで停止しない。 領域 I−(5) …ワイパモータ20も停止位置に到
達し、再びワイパモータ10及びワイパモータ20のS
/M 端子の出力が両方共に“L”となる。すると、上
述の領域 I−(1) と同様の状態となり、ワイパモ
ータ10及びワイパモータ20は同時に回転を開始する
【0019】上述の領域 I−(1) 〜領域 I−(
5) のように、2つのワイパモータに位相差が発生し
、一方のワイパモータがその停止位置に先に到達しても
、他方のワイパモータがその停止位置に到達するまで先
に停止位置に到達したワイパモータが駆動を開始するこ
とはない。そして、他方のワイパモータが停止位置に到
達すると同時に、2つのワイパモータは両方共に次の駆
動サイクルを開始することになる。即ち、2つのワイパ
モータが共にそれらの停止位置に到達する度に同期を取
ることができる。尚、領域 I−(1) 〜領域 I−
(5) では両方のワイパモータのS/M 端子の出力
の切り替わりがタイムアップ用カウンタT1,T2のタ
イムアップよりも早く、その度にタイムアップ用カウン
タT1,T2はリセットされ、常に“L”を出力してい
るものとする。
【0020】領域 II ……ワイパモータ10のS/
M 端子の出力が何時まで経っても“L”であり故障し
ているとき、即ち、ワイパモータ10が停止位置にて停
止したままのときについて以下に詳述する。 領域 II −(1) …ワイパモータ10及びワイパ
モータ20が停止位置にあるため、領域 I−(1) 
と同様に、トランジスタTr1,Tr2 に同時に出力
される。 領域 II −(2) …この時、トランジスタTr1
,Tr2 は同時にONとなるがワイパモータ10は故
障しているため回転しない。すると、ワイパモータ10
のS/M端子の出力は“L”のままであり、ワイパモー
タ20のS/M 端子の出力だけが“H”となり論理回
路AND1の出力は“L”となる。この時、上述の領域
 I−(2) と同様に、論理回路AND3及び論理回
路AND4の出力は“H”のままである。 領域 II −(3) …ワイパモータ10のS/M 
端子の出力が“L”より変化しないため、タイムアップ
用カウンタT1がタイムアップする。すると、タイムア
ップ用カウンタT1の出力は“H”となるため、論理回
路AND4への出力を“L”とする。又、論理回路OR
3及び論理回路OR5へも“H”を入力させるため、ワ
イパモータ10のS/M 端子の入力を禁止する形とな
る。ここで、論理回路OR5の出力が“H”となるため
、論理回路AND2の出力が“H”となり、フリップフ
ロップF/Fの出力が“L”となる。そして、論理回路
AND3の出力は“L”となり、タイムアップしていな
いワイパモータ20の動作は、上述の領域 I−(3)
 と同様になる。 領域 II −(4) …タイムアップ用カウンタT1
が“H”を出力しており、論理回路OR3の出力が“H
”となり、ワイパモータ10のS/M 端子の入力が禁
止される形となっているため、タイムアップしていない
ワイパモータ20の動作は、上述の領域 I−(5) 
と同様となる。そして、以降の動作はタイムアップして
いないワイパモータ20により決定される。 上述の領域 II −(1) 〜領域 II −(4)
 のように、ワイパモータが停止位置にて故障した場合
でも他のワイパモータは正常に駆動される。
【0021】領域 III……ワイパモータ10のS/
M 端子の出力が何時まで経っても“H”であり故障し
ているとき、即ち、ワイパモータ10が停止位置以外に
て停止したままのときについて以下に詳述する。 領域 III−(1) …この時、ワイパモータ10及
びワイパモータ20は、カムスイッチSW1,SW2 
の作用にて回転している場合である。よって、論理回路
AND3及び論理回路AND4の出力は共に“L”であ
る。 領域 III−(2) …ワイパモータ20が回転を続
けて停止位置に到達すると、ワイパモータ20のS/M
 端子の出力は“L”となりワイパモータ20は停止す
る。しかし、ワイパモータ10は故障しているため、ワ
イパモータ10のS/M 端子の出力は“H”のままで
ある。この時、論理回路AND1の出力は“L”であり
、フリップフロップF/Fの出力も“L”である。よっ
て、論理回路AND3及び論理回路AND4の出力も“
L”のままである。 領域 III−(3) …ワイパモータ10のS/M 
端子の出力が“H”より変化しないためタイムアップ用
カウンタT1がタイムアップする。すると、タイムアッ
プ用カウンタT1の出力は“H”となるため、論理回路
AND4への出力を“L”より変化しないようにする。 又、論理回路OR3及び論理回路OR5にもタイムアッ
プ用カウンタT1の出力の“H”が入力されるため、ワ
イパモータ10のS/M端子の入力を禁止する形となる
。ここで、論理回路OR3の出力が“H”となるため、
論理回路AND1の出力が“H”となり、フリップフロ
ップF/Fの出力が“H”となる。すると、論理回路A
ND3の出力は“H”となり、タイムアップしていない
ワイパモータ20の動作は、上述の領域 I−(1) 
と同様となる。 領域 III−(4) …タイムアップカウンタT1が
“H”を出力しており、論理回路OR5の出力が“H”
となり、ワイパモータ10のS/M 端子の入力が禁止
される形となっているため、タイムアップしていないワ
イパモータ20の動作は、上述の領域 I−(3) と
同様となる。そして、以降の動作はタイムアップしてい
ないワイパモータ20により決定される。 上述の領域 III−(1) 〜領域 III−(4)
 のように、ワイパモータが停止位置以外にて故障した
場合でも他のワイパモータは正常に駆動される。以上、
説明したようにCMOSロジックICにおいても、故障
したワイパモータを制御系より除外して正常なワイパモ
ータを引き続き駆動できる。更に、上述のマイクロコン
ピュータ31にて制御した場合と同様に、複数のワイパ
モータとして3つ以上のワイパモータを設定し、本発明
の車両用ワイパ制御装置を構成することは何ら問題なく
可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、ワイパモータに対応してそれ
ぞれ配設され、ワイパの初期位置である停止位置と他の
動作位置とに対応して接点が切り換わり、ワイパが動作
位置にあるときにはワイパモータへの給電を持続するカ
ムスイッチと、そのカムスイッチの接点が停止位置から
動作位置を経て再び停止位置へと切り換わる周期を検出
するタイマと、そのタイマが所定の時間を越えてもカム
スイッチの接点が切り換わらない場合にはワイパモータ
を故障としてそのワイパモータへの給電を停止する給電
停止手段とを備えており、複数のワイパに対してそれぞ
れ独立して配設されたワイパモータが払拭サイクルの開
始の度毎に同期して駆動される一連の動作において、何
れかのワイパモータが故障した場合にはそのワイパモー
タへの給電は停止され、正常なワイパモータは引き続き
同期して駆動されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係る車両用ワイパ
制御装置を示した回路構成図である。
【図2】同実施例装置で使用されているマイクロコンピ
ュータのCPUの処理手順を示したフローチャートであ
る。
【図3】図2のフローチャートに対応したロジック回路
図である。
【図4】図3のロジック回路における各信号の状態を示
したタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,20−ワイパモータ    M1,M2−モータ
SW1,SW2−カムスイッチ    30−ワイパコ
ントローラ 31−マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のワイパに対してそれぞれ独立し
    て配設されたワイパモータが払拭サイクルの開始の度毎
    に同期して駆動される車両用ワイパ制御装置において、
    前記ワイパモータに対応してそれぞれ配設され、前記ワ
    イパの初期位置である停止位置と他の動作位置とに対応
    して接点が切り換わり、前記ワイパが前記動作位置にあ
    るときには前記ワイパモータへの給電を持続するカムス
    イッチと、前記カムスイッチの接点が前記停止位置から
    前記動作位置を経て再び前記停止位置へと切り換わる周
    期を検出するタイマと、前記タイマが所定の時間を越え
    ても前記カムスイッチの接点が切り換わらない場合には
    前記ワイパモータを故障として該ワイパモータへの給電
    を停止する給電停止手段とを備えたことを特徴とする車
    両用ワイパ制御装置。
JP3108612A 1991-04-12 1991-04-12 車両用ワイパ制御装置 Expired - Lifetime JP2961940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108612A JP2961940B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車両用ワイパ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108612A JP2961940B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車両用ワイパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314653A true JPH04314653A (ja) 1992-11-05
JP2961940B2 JP2961940B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14489218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108612A Expired - Lifetime JP2961940B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 車両用ワイパ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961940B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301416A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsuba Corp 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2012245867A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsuba Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816389B1 (ko) * 2016-04-15 2018-01-08 현대자동차주식회사 와이퍼 제어 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301416A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsuba Corp 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2012245867A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsuba Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961940B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323127A (ja) 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP2001271917A (ja) 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JPH04314653A (ja) 車両用ワイパ制御装置
US6734644B2 (en) Control method for wiper apparatus
US5179328A (en) Power seat apparatus
US5283473A (en) Memory drive positioning apparatus for seat or steering wheel shaft
US2204949A (en) Control system for a plurality of motors
CN115973260A (zh) 用于车辆的控制装置
JP2002123304A (ja) 機能選択制御システム
US3295038A (en) Reversing mechanism and circuit for reversing an electric motor and controlling its functions
JPS60154940A (ja) 車両用ワイパ−駆動装置
KR101379307B1 (ko) 철도 차량의 와이퍼 구동 장치
JP2000236695A (ja) ヒステリシスモータ駆動装置
JP2901415B2 (ja) モータ駆動制御回路
JPH03208754A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH0746079Y2 (ja) インバータの自動切換装置
JPH037093A (ja) 天井扇風機の制御装置
JP3165627B2 (ja) ワイパ装置の制御回路
JP2955394B2 (ja) 電動シート装置
JP2890822B2 (ja) 可逆転モータ駆動制御装置
JP2578690B2 (ja) モータの制御回路
JP4253923B2 (ja) モータ制御装置
JP2521265B2 (ja) ポンプ駆動装置
JP3049982B2 (ja) 車両用多重通信装置
JP2521266B2 (ja) ポンプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12