JPH04314069A - 電子写真プリンタの現像器 - Google Patents

電子写真プリンタの現像器

Info

Publication number
JPH04314069A
JPH04314069A JP3079766A JP7976691A JPH04314069A JP H04314069 A JPH04314069 A JP H04314069A JP 3079766 A JP3079766 A JP 3079766A JP 7976691 A JP7976691 A JP 7976691A JP H04314069 A JPH04314069 A JP H04314069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing roller
blade
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001118B2 (ja
Inventor
Toshiro Murano
敏郎 村野
Masahito Sakai
雅人 酒井
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Takao Mizutani
孝夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3079766A priority Critical patent/JP3001118B2/ja
Publication of JPH04314069A publication Critical patent/JPH04314069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001118B2 publication Critical patent/JP3001118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プリンタの現
像器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式のプリンタにおいて
は、帯電させた感光ドラムを光源によって照射してその
表面に静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着さ
せて現像を行った後、トナー像を記録媒体に転写して画
像を得るようにしている。図2は従来の電子写真プリン
タの現像器の断面図である。
【0003】図において、1はトナータンクであり、該
トナータンク1はパイプ1a,1bを二重に重ねて形成
され、内部にトナー1cが充填されており、現像器に対
して着脱自在に配設される。外側のパイプ1aは現像器
に対して回転しないように取り付けられるとともに、内
側のパイプ1bはトナータンク1の両端に設けられた図
示しないレバーによって回転させることができるように
なっている。そして、トナー1cをすべて使用したとき
、上記トナータンク1は現像器から外され、新たなトナ
ータンク1と交換される。
【0004】該トナータンク1の下方には、攪拌シャフ
ト2が設けられている。該攪拌シャフト2は、シャフト
に線型材料をコイル状に巻き付けて形成され、図示しな
いモータによって駆動されて回転する。上記攪拌シャフ
ト2の斜め下方にはスポンジローラ3が設けられており
、落下してきたトナー1cを外周面に付着させて現像ロ
ーラ4に搬送する。そのため、現像ローラ4の外周面に
は上記スポンジローラ3の外周面が押し付けられており
、該スポンジローラ3に付着したトナー1cが現像ロー
ラ4に移送されるようになっている。
【0005】また、現像ローラ4の外周面には、現像ブ
レード5が圧接された状態で配設され、上記現像ローラ
4の外周面に付着しているトナー1cの厚さを規制して
均一のトナー層を形成する。そして、上記現像ローラ4
の外周面は感光ドラム6の外周面と接触しており、現像
ローラ4に付着したトナー1cは感光ドラム6上に形成
された静電潜像に対応して感光ドラム6に付着し、残り
のトナー1cは回収ブレード7を通って現像器内に回収
される。また、感光ドラム6の上方には、帯電器8及び
印字ヘッド9が、下方には転写器10が配設されている
。さらに、感光ドラム6の外周面にはクリーニングブレ
ード11のエッジ部が圧接している。このクリーニング
ブレード11は、ウレタンゴムなどの弾性材で形成され
ていて、トナー回収部12の開口部側に取り付けられ、
感光ドラム6の外周面に付着している残留トナーをかき
落とす。
【0006】上記トナー回収部12は、かき落とされた
残留トナーを回収するためのものであり、トナー回収部
12内部にはらせん形状を有する一体成形羽根シャフト
14が配設されており、回収された残留トナーを搬送す
る。次に、上記構成の現像器の動作について説明する。 図示しないメインモータが駆動すると、すべてのローラ
、シャフト、感光ドラム6が回転運動を始める。そして
、スポンジローラ3が回転すると、トナー1cがその外
周面に付着し矢印方向に搬送されて現像ローラ4の外周
面に移送される。そして、現像ローラ4は外周面に付着
したトナー1cを感光ドラム6に移送する。
【0007】該感光ドラム6の表面は、帯電器8によっ
て一様に帯電されているが、印字ヘッド9からの光に照
射されて表面上の帯電量が変化し、静電潜像を形成する
。そして、供給されたトナー1cがこの静電潜像に対応
して付着してトナー像を形成する。したがって、感光ド
ラム6と転写器10間を記録媒体が通過するときに、感
光ドラム6の外周面に付着してトナー像を形成したトナ
ー1cが転写器10によって記録媒体の表面に転写され
、その後図示しない定着器によって熱定着される。
【0008】ところで、感光ドラム6の外周面の残留ト
ナーは、クリーニングブレード11によってかき落とさ
れ、一体成形羽根シャフト14を介して図示しないトナ
ー返送パイプに送られ、該トナー返送パイプ内部の一体
成形羽根シャフトを介して現像器の攪拌シャフト2に戻
され、更に攪拌シャフト2を介して再びスポンジローラ
3の外周面に供給される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子写真プリンタの現像器においては、現像ローラ
4の外周面に圧接されて配設されている現像ブレード5
が1個だけであるため、トナー1cに対する摩擦帯電が
十分に行われず、かぶりが発生したり、印字濃度が不均
一になって印字品位が劣化してしまう。
【0010】本発明は、上記従来の電子写真プリンタの
現像器の問題点を解決して、現像器内のトナーの摩擦帯
電を十分に行い、かぶりが発生したり、印字濃度が不均
一になったりすることがなく、印字品位を低下させるこ
とのない電子写真プリンタの現像器を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
子写真プリンタの現像器においては、感光ドラムに対向
して配設され、感光ドラムの外周面に形成された静電潜
像にトナーを付着させてトナー像を形成するようになっ
ていて、トナー供給部から供給されたトナーは、一定の
方向に回転する現像ローラの外周面に付着し、回転に伴
って搬送されて上記感光ドラムに供給される。
【0012】複数の現像ブレードが先端を上記現像ロー
ラに圧接させて配設され、現像ローラの外周面に付着し
たトナーの層厚を規制するとともに、トナーを摩擦帯電
させる。そして、複数の現像ブレードは、トナーの搬送
方向における最も上流側の現像ブレードから最も下流側
の現像ブレードにかけて、上記現像ローラへの圧接力が
順次小さくなるように配設される。
【0013】また、各現像ブレードの軸線が現像ローラ
と交差する点をPとし、該点Pを通る上記現像ローラの
接線と上記軸線との成す角度をφとした時、トナーの搬
送方向における最も上流側の現像ブレードから最も下流
側の現像ブレードにかけて、上記角度φを順次小さくし
てある。
【0014】
【作用】本発明によれば、上記のように感光ドラムに対
向して配設され、感光ドラムの外周面に形成された静電
潜像にトナーを付着させてトナー像を形成するようにな
っていて、トナー供給部から供給されたトナーが一定の
方向に回転する現像ローラの外周面に付着し、回転に伴
って搬送されて上記感光ドラムに供給される。
【0015】複数の現像ブレードが、先端を上記現像ロ
ーラに圧接させて配設され、現像ローラの外周面に付着
したトナーの層厚を規制するとともに、トナーを摩擦帯
電させる。そして、複数の現像ブレードは、トナーの搬
送方向における最も上流側の現像ブレードから最も下流
側の現像ブレードにかけて、上記現像ローラへの圧接力
が順次小さくなっている。
【0016】したがって、トナーは、最も上流側に配設
された現像ブレードによって層厚が規制され摩擦帯電さ
れ、下流側の現像ブレードによって再び層厚が規制され
るとともに摩擦帯電される。その際の層厚の変化は少な
く、トナー層の上層部のトナーが再び摩擦帯電され、層
厚及び摩擦帯電がより均一な状態となる。また、各現像
ブレードの軸線が現像ローラと交差する点をPとし、該
点Pを通る上記現像ローラの接線と上記軸線との成す角
度をφとした時、トナーの搬送方向における最も上流側
の現像ブレードから最も下流側の現像ブレードにかけて
、上記角度φを順次小さくすることによって上記現像ロ
ーラへの圧接力を変化させることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す電
子写真プリンタの現像器の断面図、図3は本発明の電子
写真プリンタの現像器における現像ブレードの圧接状態
を示す図である。
【0018】図1において、1はトナータンクであり、
該トナータンク1はパイプ1a,1bを二重に重ねた構
造になっていて、内部にトナー1cが充填され現像器に
対して着脱自在に配設される。上記トナータンク1は外
側のパイプ1aと内側のパイプ1bにそれぞれ開口部が
形成され、トナータンク1に実装される前は両開口部が
一致しておらず、トナー1cが供給されないようになっ
ている。そして、現像器にトナータンク1を実装した後
、外側のパイプ1aを固定した状態のまま内側のパイプ
1bのみを回転させると、上記開口部が一致してトナー
1cが供給される。そして、すべてのトナー1cを消費
した後に、内側のパイプ1bを再び回転させて開口部を
閉鎖し、その状態でトナータンク1を現像器から外し、
新たなものと交換することができる。
【0019】上記トナータンク1の下方には、攪拌シャ
フト2が回転自在に設置されている。該攪拌シャフト2
は、シャフトに線型材料をコイル状に巻き付けて形成さ
れており、図示しないモータによって駆動されて回転す
る。上記攪拌シャフト2の斜め下方には、スポンジロー
ラ3が配設されており、落下してきたトナー1cを外周
面に付着させて現像ローラ4に搬送する。そのため、ス
ポンジローラ3と現像ローラ4とは外周面が接触させら
れる。現像ローラ4には、第1の現像ブレート23aと
第2の現像ブレード23bが圧接させられる。これら第
1、第2の現像ブレード23a,23bは、断面が「コ
」字状の取付体24に固定され、該取付体24はスプリ
ング25を介して現像器に取り付けられ、上記第1、第
2の現像ブレード23a,23bを付勢して現像ローラ
4に対して押圧する。また、上記第1の現像ブレード2
3aは、上記スプリング25による押圧力をそのまま現
像ローラ4の外周面に加えるように配設されていて、第
2の現像ブレード23bは、上記スプリング25による
押圧力とそれ自体の撓みによって発生させられる押圧力
の合力を現像ローラ4の外周面に加えるように配設され
ている。
【0020】そして、上記現像ローラ4の外周面は感光
ドラム6の外周面と接触しており、現像ローラ4の外周
面に付着したトナー1cは感光ドラム6上に形成された
静電潜像に対応して感光ドラム6に付着してトナー像を
形成し、残りのトナー1cは現像器内に回収される。ま
た、感光ドラム6の上方には、帯電器8及び印字ヘッド
9が、下方には転写器10が配設されている。さらに、
感光ドラム6の外周面にはクリーニングブレード11の
エッジ部が圧接している。このクリーニングブレード1
1は、ウレタンゴムなどの弾性材で形成されていて、ト
ナー回収部12の開口部側に取り付けられ、感光ドラム
6の外周面に付着している残留トナーをかき落とす。
【0021】上記トナー回収部12は、かき落とされた
残留トナーを回収するためのものであり、トナー回収部
12内部にはらせん形状を有する一体成形羽根シャフト
14が配設されており、回収された残留トナーを搬送す
る。次に、図3に基づいて各現像ブレード23a,23
bの取付け状態について説明する。
【0022】図において、4は現像ローラ、23aは第
1の現像ブレード、23bは第2の現像ブレードである
。該第1、第2の現像ブレード23a,23bは上記現
像ローラ4に対して、次のような取付け角度で配設され
る。すなわち、第1の現像ブレード23aの軸線Y1 
−Y1 が現像ローラ4と交差する点をP1 とし、該
点P1 を通る接線X1 −X1 を仮定して両線X1
 −X1 ,Y1 −Y1 の成す角度をφ1 とする
。また、第2の現像ブレード23bの軸線Y2 −Y2
 が現像ローラ4と交差する点をP2 とし、該点P2
 を通る接線X2−X2 を仮定して両線X2 −X2
 ,Y2 −Y2 の成す角度をφ2 とする。
【0023】この時、上記第1、第2の現像ブレード2
3a,23bは、φ1 >φ2 の関係になるように現
像ローラ4に圧接される。次に、上記構成の現像器の動
作について説明する。図示しないメインモータが駆動す
ると、すべてのローラ、シャフト、感光ドラム6が回転
運動を始める。そして、スポンジローラ3が回転すると
、トナー1cがその外周面に付着し現像ローラ4の外周
面に移送される。
【0024】現像ローラ4の外周面に付着したトナー1
cの層は第1の現像ブレード23aによって一様で均一
な厚みに規制され、摩擦帯電されて第2の現像ブレード
23bに送られる。第2の現像ブレード23bにおいて
は、現像ローラ4の外周面に付着したトナー1cの層が
再び規制され、一様で均一な厚みに規制される。この場
合、第1の現像ブレード23aの軸線Y1 −Y1 を
現像ローラ4上の点P1 を通るX1 −X1 の成す
角度φ1 と、第2の現像ブレード23bの軸線Y2 
−Y2 と現像ローラ4上の点P2 を通る接線X2 
−X2 の成す角度φ2 は、φ1 >φ2の関係にな
っているため、第1の現像ブレード23aの場合より圧
接力が小さく、現像ローラ4の外周面に付着したトナー
1cの摩擦帯電は弱い。
【0025】したがって、第1の現像ブレード23aを
通過し、第2の現像ブレード23bを通過する時点では
、トナー1cの層厚はほとんど減少せず、上層部、すな
わち第2の現像ブレード23bに近い側のトナー1cが
より多く摩擦帯電されることになる。すなわち、第1の
現像ブレード23aによってトナー1cの層厚が規制さ
れ、第2の現像ブレード23bによってトナー1cの摩
擦帯電が均一に行われる。
【0026】ところで、感光ドラム6の外周面は、帯電
器8で一様に帯電され、印字ヘッド9からの光に照射さ
れ表面上の帯電量が変化し、上記現像ローラ4を介して
供給されたトナー1cがそれに応じて付着してトナー像
を形成する。そして、記録媒体が感光ドラム6と転写器
10間を通過すると、感光ドラム6の外周面のトナー1
cが転写器10によって記録媒体の表面に転写され、熱
定着される。
【0027】転写後、感光ドラム6上の外周面の残留ト
ナーはクリーニングブレード11によってかき落とされ
、一体成形羽根シャフト14を介して図示しないトナー
返送パイプに供給される。そして、該トナー返送パイプ
内に収容される一体成形羽根シャフトを介して現像器の
攪拌シャフト2に送られ、再びスポンジローラ3の外周
面に供給される。
【0028】図4は本発明の第2の実施例を示す電子写
真プリンタの現像器における現像ブレードの圧接状態図
である。この場合、第3、第4の現像ブレード23c,
23dは、いずれもスプリング25(図1参照)による
押圧力とそれ自体の撓みによって発生させられる押圧力
の合力を現像ローラ4の外周面に加えるように配設され
ている。
【0029】そして、第3の現像ブレード23cの軸線
Y3 −Y3 が現像ローラ4と交差する点をP3 と
し、該点P3 を通る接線X3 −X3 を仮定して両
線X3 −X3 ,Y3 −Y3 の成す角度をφ3 
とする。また、第4の現像ブレード23dの軸線Y4 
−Y4 が現像ローラ4と交差する点をP4 とし、該
点P4 を通る接線X4 −X4 を仮定して両線X4
 −X4 ,Y4 −Y4 の成す角度をφ4 とする
。この時、上記第3、第4の現像ブレード23c,23
dは、φ3>φ4 の関係になるように現像ローラ4に
圧接される。この場合の第3、第4の現像ブレード23
c,23dは図3に示す場合と同様に作用する。
【0030】なお、第1の現像ブレード23a、第2の
現像ブレード23bのほかに第3の現像ブレード23c
を設けるなど、現像ブレードを複数個配設した場合には
、それぞれの現像ブレードの軸線と現像ローラの交差す
る点の接線との角度φ1 ,φ2 ,φ3 ,…,φn
 がφ1 >φ2 >φ3 >…>φn となるように
各現像ブレードを配設すればよい。
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、複数の現像ブレードが先端を上記現像ローラに圧
接させて配設され、現像ローラの外周面に付着したトナ
ーの層厚を規制するとともに、トナーを摩擦帯電させる
。そして、複数の現像ブレードは、トナーの搬送方向に
おける最も上流側の現像ブレードから最も下流側の現像
ブレードにかけて、上記現像ローラへの圧接力を順次小
さくしてあるため、トナーは、最も上流側に配設された
現像ブレードによって層厚が規制され摩擦帯電され、下
流側の現像ブレードによって再び層厚が規制されるとと
もに摩擦帯電される。この時、その際の層厚の変化は少
なく、上層部のトナーが再び摩擦帯電され、層厚及び摩
擦帯電がより均一な状態となる。
【0033】したがって、トナーの摩擦帯電が十分に行
われ、かぶりが発生したり印字濃度が不均一になること
がなく、印字品位を向上させることができる。また、各
現像ブレードの軸線が現像ローラと交差する点をPとし
、該点Pを通る上記現像ローラの接線と上記軸線との成
す角度をφとした時、トナーの搬送方向における最も上
流側の現像ブレードから最も下流側の現像ブレードにか
けて角度φを順次小さくすると、下流側の現像ブレード
ほど上記現像ローラへの圧接力が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す電子写真プリンタの現像
器の断面図である。
【図2】従来の電子写真プリンタの現像器の断面図であ
る。
【図3】本発明の電子写真プリンタの現像器における現
像ブレードの圧接状態を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す電子写真プリンタ
の現像器における現像ブレードの圧接状態図である。
【符号の説明】
1c      トナー 4        現像ローラ 6        感光ドラム 23a    第1の現像ブレード 23b    第2の現像ブレード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光ドラムに対向して配設され、該感
    光ドラムの表面に形成された静電潜像にトナーを付着さ
    せてトナー像を形成する電子写真プリンタの現像器にお
    いて、(a)一定の方向に回転させられ、トナー供給部
    から供給されて外周面に付着したトナーを回転に伴って
    搬送し、上記感光ドラムに供給する現像ローラと、(b
    )先端を上記現像ローラに圧接させて配設され、該現像
    ローラの表面に付着したトナーの層厚を規制するととも
    に、トナーを摩擦帯電させる複数の現像ブレードを有し
    ており、(c)該複数の現像ブレードは、トナーの搬送
    方向における最も上流側の現像ブレードから最も下流側
    の現像ブレードにかけて、上記現像ローラへの圧接力を
    順次小さくしたことを特徴とする電子写真プリンタの現
    像器。
  2. 【請求項2】  上記各現像ブレードの軸線が現像ロー
    ラと交差する点をPとし、該点Pを通る上記現像ローラ
    の接線と上記軸線との成す角度をφとした時、トナーの
    搬送方向における最も上流側の現像ブレードから最も下
    流側の現像ブレードにかけて、上記角度φを順次小さく
    したことを特徴とする請求項1記載の電子写真プリンタ
    の現像器。
JP3079766A 1991-04-12 1991-04-12 電子写真プリンタの現像器 Expired - Lifetime JP3001118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079766A JP3001118B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電子写真プリンタの現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079766A JP3001118B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電子写真プリンタの現像器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314069A true JPH04314069A (ja) 1992-11-05
JP3001118B2 JP3001118B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=13699338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079766A Expired - Lifetime JP3001118B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電子写真プリンタの現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001118B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295360A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011022397A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 現像装置
JP2013109073A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2015036813A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 複数の帯電ブレードを有する現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295360A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011022397A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Canon Inc 現像装置
JP2013109073A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2015036813A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 複数の帯電ブレードを有する現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001118B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794109A (en) Developing apparatus having recessed sections on developing roller
US5867755A (en) Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
JPH09185200A (ja) 駆動伝達装置
JPH03196075A (ja) 現像装置
JP4041456B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04314069A (ja) 電子写真プリンタの現像器
JP3111885B2 (ja) 現像装置
JP3436697B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JPH08234643A (ja) 画像形成機
JP2803822B2 (ja) 現像装置
JP3124884B2 (ja) 現像装置
JP3499684B2 (ja) 電子写真プリンタの現像装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH11316496A (ja) トナー搬送ローラ
JP2000352874A (ja) 現像装置
JP2583219Y2 (ja) 電子写真式プリンタの現像器
JP4752247B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH09269650A (ja) 画像形成装置
JP2583894Y2 (ja) 現像装置
JP3385445B2 (ja) 画像形成機
JPH06308864A (ja) 複合クリーニング装置
JP2005257818A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置並びに現像剤層規制部材
JPH0862974A (ja) 一成分現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12