JPH04313576A - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH04313576A
JPH04313576A JP3076691A JP7669191A JPH04313576A JP H04313576 A JPH04313576 A JP H04313576A JP 3076691 A JP3076691 A JP 3076691A JP 7669191 A JP7669191 A JP 7669191A JP H04313576 A JPH04313576 A JP H04313576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
time period
group management
management control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3076691A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kubo
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3076691A priority Critical patent/JPH04313576A/ja
Publication of JPH04313576A publication Critical patent/JPH04313576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数階床間に複数のエ
レベータを稼動させる場合に用いられるエレベータの群
管理制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時のエレベータシステムでは、並設さ
れた複数台のエレベータの運転効率向上及びエレベータ
利用者へのサービス向上を図るため、各階床の乗り場呼
びに対して応答するエレベータを、マイクロコンピュー
タを用いて合理的且つ速やかに割当てることが行なわれ
ている。
【0003】すなわち、乗り場呼びが発生すると、群管
理制御装置は、複数のエレベータのうちからその乗り場
呼びに対してサービスする最適なエレベータを選択して
割当て、他のエレベータにはその乗り場呼びに応答させ
ないようにしている。
【0004】そして、エレベータ乗り場においては、割
当てられたエレベータの入口付近に設置された割当て表
示ランプが点灯し、さらにエレベータが到着する直前に
なると、チャイムの鳴動と共に、このランプが点滅する
ようになっている。
【0005】また、このようなエレベータシステムでは
、最近のマイクロコンピュータの発達に伴い、各エレベ
ータが乗り場呼びに応答した場合のかご呼び登録データ
、あるいは乗降荷重データ等についての測定がリアルタ
イムにて行なわれ、各階床間の交通の流れの把握が行な
われている。
【0006】そして、群管理制御装置では、このように
して把握した交通の流れから、乗り場呼び発生時以降の
交通需要を予測し、この予測に基づいて上記したエレベ
ータの割当てを行なっている。
【0007】ところで、特定階床に食堂が設置されてい
るビルでは、昼休みの前半などの特別な時間帯に、この
特定階床へ向けての交通需要が極端に上昇する。そのた
め、このような時間帯では、通常の時間帯に比べて、よ
り良好な輸送効率が要求される。ここで、良好な輸送効
率が行なわれる場合とは、特定階床へ向かうエレベータ
が、特定階床へ着くまでに割当てられた各階床の乗り場
呼びに対し、満員のためにこれらの各階床をそのまま通
過するようなことがなく、各階床でのサービスが均等化
されておりしかも、特定階床へ到着した時点では満員か
ほぼそれに近い状態となる場合等のことをいう。
【0008】このため利用者の目的階床が特定階床に集
中した場合に限定し、輸送効率の保持及び各階床のサー
ビス均等化を目的としてサービスが低下している階床に
対して特定階床と逆方向運行時に応答させる特殊オペレ
ーション等が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように特殊オペ
レーションを実施する場合は、前提条件として、利用者
の目的階床が特定階床に集中しているため利用者の使い
勝手よりむしろ輸送効率の保持、サービスの均等化が優
先するという思想のもとに特殊オペレーションを実施し
ている。しかしながら利用者の目的階床が特定階床に集
中している需要が発生する最適な時間帯を設定するには
各乗場での乗降人数調査が必要となり、また乗降人数調
査にてデータをまとめたとしても特殊オペレーションを
適用するに妥当な境界を判断するにはビル管理だけでは
行なうことができずメーカーに依頼しなければならない
。また最適な時間帯でない場合に適用すると前提として
使い勝手より輸送力を優先しているため利用者が混乱す
る可能性がある。
【0010】また自動的に群管理制御装置の判断により
行なうとしても上記特殊オペレーションの開始、終了の
時刻が日により多少ばらつくため時刻により特殊オペレ
ーションを意識する利用者の感性に合わない面がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、利用者の目的階床が特定階床に集中した状態を
検出し時間帯を設定し報知してその時間帯を基にビル管
理側で妥当となる時間帯を設定することによりタイムリ
ーに輸送効率を保持、サービス均等化を行うオペレーシ
ョンを実施し、しかも利用者の混乱を極力防止すること
が可能なエレベータの群管理制御装置を提供することを
目的としている。 [発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための手段として、複数階床間に複数のエレベータ
を稼動させ、利用者による各階床からの乗り場呼びに対
し、前記複数のエレベータのうちいずれかを割当てて応
答させるようにしたエレベータの群管理制御装置におい
て、エレベータの稼動状況を検出し、利用者の目的階床
が特定階床に集中している時間帯を算出し報知する手段
と前記報知時間帯データを基に前記特定階床集中時間帯
を定め群管理制御装置に指令する手段と、前記指令によ
り定められた時間帯に利用者に対するサービス水準が低
下した状態となる階床を検出するサービス低下階床検出
手段と前記指令により定められた時間帯にサービス低下
階床に割当てられたエレベータを特定階床と逆方向運行
時にサービス低下階床に応答させるエレベータ応答手段
とを備えた構成としている。
【0013】
【作用】エレベータの稼動状況を検出し、利用者の目的
階床が特定階に集中し逆方向運行時にサービス低下階床
に応答させる特殊オペレーションを実施するに有効な時
間帯を算出し報知する。報知されたデータを基に人間系
にて前記オペレーションを実施する時間帯を設定し群管
理制御装置に指令するとともに、群管理制御装置は前記
指令を基にサービス低下階床検出手段によりサービス水
準が低下している階床を選出し特定階床と逆方向運行時
にサービス低下階床に応答させる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。
【0015】図1はこの発明の一実施例のエレベータの
群管理制御装置の全体的なシステム構成を示しており、
1は群管理制御部であり、この群管理制御部1は各単位
エレベータの制御を行なう単体制御部2−1〜2−Nと
第1の伝送制御手段である高速伝送路6を介して接続さ
れている。この群管理制御部1、及び単体制御部2−1
〜2−Nは、単数あるいは複数のマイクロコンピュータ
などの小型計算機により構成されており、ソフトウェア
の管理下に動作する。3は各階に設けられたホール呼び
ボタンであり、4はホール呼びの入出力を行なうホール
呼び入出力制御部である。
【0016】そして、群管理制御部1、及び単体制御部
2−1〜2−N及び各ホール呼び入出力制御部4は、第
2の伝送制御手段である低速伝送路7を介して接続され
ている。
【0017】高速伝送路6は、単体制御部2−1〜2−
Nと群管理制御部1との間、すなわち、主に機械室の制
御計算機間の伝送を行なう伝送制御系であり、高速で高
インテリジェントなネットワークで接続されている。そ
して、群管理制御に必要な制御情報を群管理制御部1、
各単体制御部2−1〜2−Nの間で高速に授受している
【0018】低速伝送路7は、各ホールのホール呼びボ
タン3、監視室の監視盤5など、主に昇降路を介して情
報の伝送を行なう制御系であり、高速伝送路6に比較し
て低速であり、長距離のため光ファイバーケーブルなど
により構成されており、群管理制御部1、及び単体制御
部2−1〜2−Nと接続され、データの授受を行なって
いる。
【0019】マンマシンインターフェースとしてのCR
T付き入出力装置5−1は、ビル管理室のようなユーザ
ーが操作できる場所に設置されていて群管理制御部1と
接続され、ユーザーが対話形式にて本発明による特殊オ
ペレーションの適切な時刻設定をすることができる構成
をなす。
【0020】群管理制御部1は、ホール呼びボタン3は
低速伝送路7を介して群管理制御部1にて制御され、ホ
ール呼びボタン3が押されると、ホール呼びゲートを閉
じて登録ランプをセットすると共に、高速伝送路6を介
して送られてくる単体制御部2−1〜2−Nの情報をベ
ースに最適号機を決定し、単体制御部2−1〜2−Nの
内の該当するものに対して制御指令を行なう。そして、
制御指令を受けた単体制御部はこの制御指令をホール呼
び情報として単体制御を行なう。
【0021】図2は本実施例の要部の構成を示すブロッ
ク図である。群管理制御部1内には稼動状況検出部8が
設けられており、この稼動状況検出部8は低速伝送路7
及び高速伝送路6を介して、単体制御部2内の単体制御
回路2aから各エレベータに関する稼動状況(例えば、
各エレベータ内のかご呼び登録の内容等)を検出するよ
うになっている。稼動状況検出部8で検出された検出信
号は、集中状態判別部9に送出されるようになっている
。集中状態判別部9は、稼動状況検出部8で検出された
検出信号を基に妥当な時間帯を算出しCRT付入出力装
置5−1に対して前記時間帯データを送出する。
【0022】起動判別部10は、前記時間帯データを基
にビル管理者が設定したビル管理設定時間帯データをC
RT付入出力装置5−1を介して入力しサービス低下階
床検出部11及び応答エレベータ割当部12に対して本
発明による特殊オペレーション可否信号として送出する
【0023】応答エレベータ割当部12は、高速伝送路
6を介して単体制御回路2aとの間で信号の入出力を行
なえるようになっており、さらに、低速伝送路7を介し
て乗り場呼び入出力制御部4及び監視盤5との間で信号
の入出力を行なえるようになっている。次に図2の動作
を図5〜図7のフローチャート及び図3,図4に基づい
て説明する。
【0024】図5は、本発明による集中状態判別部9の
具体的動作を示す一実施例であり、稼動状況検出部8か
らの検出信号を基に特定階床に一定レベル以上集中した
か否かを判別し、その判別を基に本発明による特殊オペ
レーションの適用可否及び適用する場合の適切な時間帯
を算出する。
【0025】各号機ごとに特定階床での到着時の降車荷
重をサンプリングする。図3は、特定階床でのかごの到
着より出発までのかご内荷重をサンプリングしたタイム
チャートを示すものであり到着時のかご内荷重ωa と
降車が完了した時点のかご内荷重ωmin との差より
特定階床での降車荷重ω0 を算出する。算出された降
車荷重ω0 は所定時間間隔(本実施例では図4t0 
,t1 ,t2 ,…がこれに相当する)して累積を行
ない、かごの到着回数にて割ることにより各時間帯ごと
に特定階での到着平均降車荷重を算出する。算出された
値は所定時間間隔ごとに各時間帯が完了した時点で図4
に示す如く当日の平均降車荷重として格納する。図4で
はωavがt0 時間帯での当日の平均降車荷重、ωa
v1 がt1 時間帯での当日の平均降車荷重を示して
いる。これら当日の平均降車荷重は、該当する時間帯の
終了すなわち当日の測定データ収集完了にて指数平滑法
により学習平均降車荷重として時間帯ごとに格納されそ
れぞれのビルの交通流として特徴点抽出される。指数平
滑法により1/10づつ当日のデータを反映する場合を
例にとるとωLavn(n)9/10ωLavn(n−
1)+1/10ωavが成立する。ここでωLav (
n)はn回目の学習平均降車荷重、ωLav (n−1
)は前回まで(n−1回目)の学習平均降車荷重、ωa
vは当日平均降車荷重とする。
【0026】従って、図4ではωLav φがtφ時間
帯での学習による平均降車荷重、ωLav1がt1 時
間帯での学習による平均降車荷重を示すことになり、本
実施例ではこれらの値を利用者の目的階床が特定階床に
集中している度合の評価指標として用いている。これら
各時間帯t0 ,t1 ,…を微小時間として学習平均
降車荷重が所定荷重値以上となる条件を特定階床への需
要が集中するため本発明による特殊オペレーションが使
い勝手より優先して適用するに値する交通需要と見なし
、開始時刻及び終了時刻を図5フローチャートに従い算
出する。算出された時刻データを入出力装置5−1に送
出しビル管理ユーザに対して交通需要上から出た妥当な
時間帯として報知する。ここで学習平均降車荷重が所定
値以上となる条件が成立しない場合は、そのビルでは特
定階床への集中率が低いと見なし「適用時間帯なし」な
る主旨のデータを入出力装置5−1を介して送出する。
【0027】図6は、本発明による起動判別部10、サ
ービス低下階床検出部11、応答エレベータ割当部の具
体的動作を示すフローチャートであり、図7は、本発明
による単体制御回路2aの具体的動作を示すフローチャ
ートである。図8の例により動作の概略を以下に述べる
【0028】図8に示すように適用時間帯内において、
特定階を出発時にf1 ,f2 ,f3階を既に割当て
られている状態(状態1)からサービス低下階床の検出
を受けたf3 階への逆方向応答を行なうケースを示す
ものである。
【0029】上述の計算機が設定した開始、終了時刻デ
ータを基にビル管理ユーザーは、そのビルの用途、テナ
ントの構成等の状況より総合的に判断し妥当な時間帯を
設定し、入出力装置5−1より起動判別部10に対して
人間系の設定時間帯を送出する起動判別部10は、その
時間帯データを本発明による特殊オペレーション実行時
間帯としてサービス低下階床検出部11、応答エレベー
タ割当部12を起動する。
【0030】まず第1にサービス低下階床検出部11は
サービス低下階床の抽出を行う。サービス低下階床の判
別条件としては、前回の応答時に積み残しを生じた、乗
り場呼びの継続時間が所定値以上である等の条件が考え
られる。
【0031】応答エレベータ割当部12は、前記サービ
ス低下階床により、逆方向応答指令を行ない単体制御回
路2aとともに、サービス低下階床逆方向応答機能をは
たす。図8の状態1により、サービス低下階床割当を有
する号機が特定階出発のタイミングにて、サービス低下
階床に対して逆方向応答指令を行う。具体的には、f3
 階の既割当階床に対して、逆方向(UP方向)時にf
3 階のdown方向呼びに対して、応答を行う指令を
考える。単体制御部2aは、図7フローチャートに従い
、応答エレベータ割当部12による逆方向応答指令に対
応したオペレーションを実行する。
【0032】図8の状態2により、f3 階に対しては
逆方向時すなわちUP方向選択時に減速を行う。この際
down方向のf3 階呼びを消去するとともに、do
wn方向ランタンをフリッカーすることにより逆方向到
着報知を実行する。f3 階乗客乗り込み後、かご出発
タイミングにて方向選択を決定する。f3 階の乗車に
て、かご積載荷重が満員となり、かつ、かご進行方向(
up方向)にかご内行先呼び(かご呼び)がなければか
ご進行方向(up方向)の方向選択は不要であるため図
8状態3−1に示すように、特定階方向に方向選択が行
なわれる。これに対して、前記以外のケースにおいては
図8状態3−2に示すように、かご進行方向(up方向
)に方向選択を保持し、かご内行先呼び階、あるいはf
1 階に向かって応答を行う。
【0033】この際、f3 階乗り場乗客にとっては、
図8状態2の際ホールランタンフリッカーにより特定階
方向の誘導報知を行っているため音声、あるいは表示に
より“一旦上昇を行う”旨のかご内案内報知を行い、f
3 階乗り場乗客に対して混乱を防ぐ気配り報知を行う
【0034】以上が本実施例の詳細な説明であるが、複
数のエレベータについて、このような群管理制御を行う
こととすれば、昼食時間帯の前半などの特別な時間にお
いて、食堂階などの特定階床に利用者を運ぶ場合に、乗
降人数調査などの大がかりな調査を実施することなくビ
ル管理者が妥当な時間帯を設定し、タイムリーに輸送効
率を増加し、サービス均等化するオペレーションを実施
することができる。
【0035】なお上記実施例では、特定階に集中してい
る時間帯を検出する方法として、特定階床への平均到着
間隔の学習データを用いて範囲を設定する方法を示した
が、本発明の主旨にそう範囲内にて限定するものではな
い。
【0036】また特殊オペレーションとして上記実施例
では、図8に示すようにf3 階1階床をサービス低下
階として逆方向応答する例を示したが、サービス低下階
を複数設定する場合も同様に実施することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、利用者の
目的階床が特定階床に集中する時間帯において、輸送効
率の向上、サービスの均等化を目的としてサービスが低
下している階床を特定階と逆方向運行時に応答させる特
殊オペレーションを乗降人数調査などの大がかりな調査
を実施することなくビル管理者が実行指令をすることが
でき有効な時間帯のみに効果的に上記オペレーションを
適用できるためビル管理及び利用者の混乱を極力防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である群管理制御エレベータ
システムの構成図である。
【図2】図1の群管理制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】時間に対するかご内荷重の変化を示すグラフで
ある。
【図4】本発明における交通需要検出に用いられるデー
タテーブルの構成図である。
【図5】本発明による群管理制御部の動作を示すフロー
チャート図である。
【図6】図5と同様のフローチャート図である。
【図7】本発明による単体制御部の動作を示すフローチ
ャート図である。
【図8】本発明におけるかご呼び、ホール呼び状況を示
す図である。
【符号の説明】
1…群管理制御部 2−N…単体制御部 3…ホール呼びボタン 4…ホール呼び入出力制御部 6…高速伝送路 7…低速伝送路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数階床間に複数のエレベータを稼動
    させ、利用者による各階床からの乗り場呼びに対し、前
    記複数のエレベータのうちいずれかを割当てて応答させ
    るようにしたエレベータの群管理制御装置において、前
    記エレベータの稼動状況を検出し、前記利用者の目的階
    床が特定階床に集中している時間帯を算出し報知する手
    段と、前記報知時間帯データを基に前記特定階床集中時
    間帯を定め前記群管理制御装置に指令する手段と、前記
    指令により定められた時間帯に利用者に対するサービス
    水準が低下した状態となる階床を検出するサービス低下
    階床検出手段と前記指令により定められた時間帯にサー
    ビス低下階床に割当てられたエレベータを特定階床と逆
    方向運行時にサービス低下階床に応答させるエレベータ
    応答手段とを備えたことを特徴とするエレベータの群管
    理制御装置。
JP3076691A 1991-04-10 1991-04-10 エレベータの群管理制御装置 Pending JPH04313576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076691A JPH04313576A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 エレベータの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076691A JPH04313576A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 エレベータの群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313576A true JPH04313576A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13612497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076691A Pending JPH04313576A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 エレベータの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056361A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Ltd エレベータ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056361A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Ltd エレベータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663538A (en) Elevator control system
KR100979419B1 (ko) 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
KR950007563B1 (ko) 엘리베이터 군관리 장치
JPH04313576A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2928687B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JPH08217341A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2010208708A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH08217342A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2763199B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2666997B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH03177276A (ja) エレベータの群管理制御装置
WO2018109257A1 (en) Elevator call controller
JP2728775B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2693587B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JP3369964B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
CN117500738A (zh) 控制客流的解决方案
JPH0373776A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH09240931A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH06127849A (ja) エレベーターの群管理装置
KR100430230B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어방법
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置