JPH04313493A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH04313493A
JPH04313493A JP8003091A JP8003091A JPH04313493A JP H04313493 A JPH04313493 A JP H04313493A JP 8003091 A JP8003091 A JP 8003091A JP 8003091 A JP8003091 A JP 8003091A JP H04313493 A JPH04313493 A JP H04313493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
low
core wire
carbon steel
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8003091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
平野 侃
Kunihide Yamane
山根 国秀
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Kunio Koyama
邦夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8003091A priority Critical patent/JPH04313493A/ja
Publication of JPH04313493A publication Critical patent/JPH04313493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に低温じん性が優れ
、かつ高強度な溶接金属の得られる低水素系被覆アーク
溶接棒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低水素系被覆アーク溶接棒は、耐割れ性
や低温じん性が優れていることから、拘束の大きな箇所
や、高張力鋼の溶接に広く使用されている。一方最近で
は溶接構造物の大型化にともない使用される鋼材も厚く
なる傾向を示すとともに、板厚減少のため高強度な鋼材
の使用も増加している。
【0003】しかし、一般に溶接金属の強度増加と、低
温じん性確保は相反する傾向を示すため、高強度化とと
もにじん性を向上させる新たな手法が必要となっている
【0004】溶接金属のじん性向上について、特開昭5
4−114445号公報では被覆剤にチタン酸化物、硼
素の酸化物を添加することにより、溶接金属を細粒な均
一組織とし、低温じん性特にCTOD特性を向上するこ
とが開示されているが、より高強度で高じん性な溶接金
属の求められる要求に対しては、十分なものとはなって
いない。
【0005】炭素鋼心線内に金属粉を充填した心線を使
用した溶接棒については、特開昭60−196292号
公報や特開昭60−221196号公報があるが、前者
は充填金属の酸素量を限定して溶着速度を向上した溶接
棒を、また後者は充填金属粉のN量を低くおさえること
により、低温じん性を改良した低水素系溶接棒を開示し
ているが、強度とじん性をともに向上したものにはなっ
ていない。
【0006】本発明者らは、先に特願平2−93959
号において、被覆剤中のSiC,Si,Mg,Mn,N
b,V量と、心線のCとSiを限定し、高強度で優れた
低温じん性を示す溶接金属の得られる低水素系被覆アー
ク溶接棒を提案しているが、さらに低温じん性向上の要
望がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高張力鋼の
溶接において、さらに優れた低温じん性を示す溶接金属
の得られる低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、重量比でP  0.006%以下、S  0.0
04%以下、N  0.005%以下、O  0.01
5%以下である長さ方向に開口部を有しない炭素鋼パイ
プ内に、MgとMg合金の一方又は両方をMgに換算し
て2〜25%含有し、残部は下記被覆剤の構成成分の1
種または2種以上からなる充填剤を炭素鋼パイプ重量に
対し7〜26%充填したフラックス入り心線の周囲に、
金属炭酸塩35〜60%、金属弗化物9〜28%、Nb
,Vの1種又は2種0.02〜0.8%、残部は金属炭
酸塩、金属弗化物、Nb,V以外のスラグ生成剤、アー
ク安定剤、脱酸剤、合金剤、粘結剤からなる被覆剤を被
覆したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒にあ
る。
【0009】
【作用】前述のような状況に鑑み、本発明者らは低水素
系溶接棒において、さらに優れた低温じん性を示し、高
強度の溶接金属を得るために被覆剤及び心線の面から鋭
意研究を進めて来た。
【0010】その結果、低温じん性を飛躍的に向上する
ために、MgまたはMg合金を充填したフラックス入り
心線を使用することが有効なことを見出した。Mgは強
力な脱酸剤として、低温じん性向上に不可欠な溶接金属
の酸素量低下に極めて有効な働きをすることが知られて
いる。
【0011】しかし、Mgは比較的低い温度で酸化が始
まり、脱酸力が低下するため、高温で焼成する低水素系
溶接棒においては性能にばらつきが生じることがあった
。また溶接棒製造においても被覆剤に添加したMgと粘
結剤の水ガラスが反応し、被覆の塗装性に悪影響を及ぼ
すとともに、被覆割れ等の原因にもなっていた。
【0012】Mgをフラックス入り心線の充填剤として
使用することにより、溶接棒焼成中の酸化も低くおさえ
られ、溶接金属のじん性も安定するとともに、溶接棒の
塗装性にも悪影響を及ぼすことがない。
【0013】さらにMgが被覆アーク溶接棒の中心に添
加されているため、溶接中溶融金属と十分に作用し、脱
酸が進行するため溶接金属の酸素量が低くなり優れた低
温じん性が得られることを見出したものである。以下に
本発明における構成要件を説明する。
【0014】〔フラックス入り心線〕フラックス入り心
線に充填するMgとMg合金は、前述の通り溶接金属の
酸素量を低下し、低温じん性を向上するために添加する
。Mg,Mg合金がMg換算で2%未満ではその脱酸効
果が十分でなく、溶接金属のじん性向上効果が得られな
い。
【0015】一方25%を超えると脱酸過剰となり溶接
金属にピットやブローホールが発生し易くなるとともに
、アーク状態が不安定になる。Mg,Mg合金以外の充
填剤としては、溶接作業性の確保、溶接金属の性能確保
の点から、被覆剤の構成成分の1種または2種以上を用
いることとした。このことにより、安定した溶接作業性
が得られるとともに、溶接時、溶接棒の中心にある充填
剤が、溶接金属と十分に反応し、清浄な溶接金属を得る
ことができる。
【0016】また、心線として用いる炭素鋼パイプは、
低温じん性を向上するために、P,S,N,Oを限定す
る。P及びS溶接時に最終凝固部に偏析してじん性が低
下する。心線の炭素鋼パイプのP,Sは極力低下するこ
とが望ましいが、少くするほど炭素鋼パイプの製造コス
トが上昇する。このため溶接金属の低温じん性低下に影
響の少ない範囲として、P,Sの量を、それぞれ0.0
06%以下、0.004%以下とした。
【0017】溶接金属中のN量を低減すると溶接金属の
じん性向上に有効である。溶接金属のN量は溶接中に大
気中から混入するものの他、溶接棒心線中のNによって
も影響される。このため心線のNをできるだけ低くおさ
えることが望ましいが、Nを低くおさえるには原料の厳
選等製造コストの上昇につながる。このため溶接金属の
低温じん性低下に影響の少ない範囲として、心線に使用
する炭素鋼パイプのN量を0.005%以下とした。
【0018】心線中のO量が多いと、溶接中に被覆剤中
の脱酸剤や合金剤と反応してその歩留りを低下させ、溶
接金属の性能のばらつきの原因となるほか、溶接金属中
に介在物を生じ、じん性低下の原因となる。このため、
安定した溶接金属成分の得られる範囲として心線として
用いる炭素鋼パイプのO量を0.015%以下とした。 なお、本発明溶接棒に用いる炭素鋼パイプとしては、P
,S,N,O以外は特に規定しないが、他の成分はJI
S  G  3523に定められた範囲であることが望
ましい。
【0019】さらに、フラックス入り心線として、長さ
方向に開口部を有しない炭素鋼パイプを用いるのは、溶
接時、指向性の少ない集中したアークが得られ、溶接作
業性が向上できるとともに、溶接棒製造時焼成工程にお
いて充填剤中のMgが酸化消耗するのを防止するためで
ある。
【0020】以上説明したフラックス入り心線において
、充填剤の重量が炭素鋼パイプ重量に対し、7%未満で
は脱酸剤としてのMgの働きが充分でなく、じん性向上
効果が少ない。一方26%を超えると脱酸過剰となり、
溶接金属にピットやブローホールを生ずるほか、溶接作
業性も大幅に劣化する。
【0021】〔被覆剤〕被覆剤として用いる金属炭酸塩
とは、CaCO3 ,MgCO3 ,BaCO3 など
を指し、アークの熱で分解してガスを発生し、アーク雰
囲気を大気から保護する働きがある。それらの1種以上
の合計が、35%未満ではシールドガスが不足して溶接
金属に大気中の窒素や水素が多量に溶解し、じん性や耐
割れ性の劣化をまねく。また60%を超えるとアークが
不安定になりビード形状が悪化し、スラグのはく離性も
悪くなるので35〜60%の範囲とした。
【0022】被覆剤に用いる金属弗化物とは、CaF2
 ,MgF2 ,AlF3 などを指し、溶融スラグの
流動性調整のため添加するが、それらの1種以上の合計
が、9%未満では溶融スラグの粘性が不足し、スラグの
被包性が悪くなり、ビード形状も劣化する。28%を超
えて添加すると、被覆筒の形成が不完全となり、アーク
の安定性が悪くなるので、9〜28%の範囲とした。
【0023】Nb,Vは被覆剤への微量添加で、溶接金
属の強度を著しく向上することができる。これらの添加
量が0.02%未満では強度向上効果が十分でなく、ま
た0.8%を超えると逆にじん性劣化が大きくなるため
、Nb,Vの1種または2種の添加量を0.02〜0.
8%とした。
【0024】次に、被覆剤に含有せしめるその他のアー
ク安定剤、スラグ生成剤とは、鉄粉、アルカリ成分、ル
チールなどを指し、その添加量は特に規定しないが、そ
の合計は、2〜25%が溶接作業性の面から望ましい。
【0025】また、本発明にいう他の脱酸剤、合金剤と
は、Si,Mn,Ni,Cr,Mo,Ti,Cuなどを
指し、溶接金属の強度増加、低温じん性安定及び耐熱性
、耐食性など向上の目的でそれぞれ必要に応じて添加さ
れる。これらはそれぞれの金属粉のほか、鉄及び他の金
属との合金粉の形で添加される。その添加量はそれぞれ
の目的に応じて変化するため特に規定はしないが、その
合計は溶接作業性及び溶接棒製造の際の被覆の塗装性の
面から30%以下が望ましい。
【0026】また、粘結剤としては、硅酸ソーダ、硅酸
カリで代表される水ガラスなどのバインダー成分を指す
もので、水ガラス中のSiO2 とNa2 O,K2 
Oなどのアルカリ成分のモル分率であらわされるモル比
が、1.5〜3.5の範囲の水ガラスを使用することが
望ましい。
【0027】本発明溶接棒は、以上述べた被覆剤を、前
述のフラックス入り心線の周囲に、被覆剤重量が20〜
45%になるよう通常の押し出し式溶接棒塗装機により
被覆塗装したあと、水分を除去するため、最高温度35
0〜550℃で焼成して製造する。
【0028】
【実施例】表1は使用した心線の充填剤と炭素鋼パイプ
の組成である。W−1〜W−3,w−1〜w−5がフラ
ックス入り心線、w−6は通常使用されている中実心線
、いずれも棒径4mmである。フラックス入り心線は、
種々の肉厚を持つ外径16mmの炭素鋼パイプ内に充填
剤を所定の充填率で充填したあと、外径が4mmになる
まで線引きし、それを400の長さに切断して使用した
【0029】また、これらの心線の外周に表2に示す被
覆剤を通常の方法により外径が6.3mmになるように
被覆塗装し、乾燥及び焼成工程を経て溶接棒を作製した
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】表2において、A−1〜A−8が本発明溶
接棒、B−1〜B−12が比較溶接棒である。
【0035】これらの溶接棒の低温じん性及び強度を比
較するため、溶着金属の衝撃試験及び引張試験を実施し
た。すなわちJIS  Z  3212にもとづいて、
予熱・パス間温度100℃、溶接電流170A、溶接入
熱20kJ/cmなる条件で溶接を行い、JIS  Z
  3111に従って溶着金属の衝撃試験、引張試験を
行ったものである。
【0036】衝撃試験は、JIS  Z  2242に
従って−40℃で行い、−40℃での吸収エネルギーが
120J以上を良好とした。また引張試験はJIS  
Z  2241によって室温で行い、それぞれの引張強
さを求めた。引張強さが690N/mm2 以上を良好
とした。
【0037】さらに、これらの溶接棒について溶接作業
性試験も実施した。本発明溶接棒による溶着金属の−4
0℃における吸収エネルギーは、Mgを充填したフラッ
クス入り心線使用によって、脱酸作用が十分に行われる
ことにより、全て130J以上の良好な値を示した。ま
た引張強さも、Nb,V添加による強度向上効果により
全て700N/mm2 以上であった。さらに溶接作業
性にも優れていた。
【0038】一方、フラックス入り心線のMg含有率の
低い溶接棒B−1、Mg含有率の高すぎ、さらに炭素鋼
パイプのPの高い溶接棒B−2、炭素鋼パイプのSとN
の高い溶接棒B−3、フラックス入り心線の充填率の低
すぎる溶接棒B−4、中実心線を使用している溶接棒B
−6、被覆剤の金属炭酸塩含有量の低い溶接棒B−8、
金属弗化物の少いB−9、Nb,V量の多い溶接棒B−
12はいずれも−40℃の吸収エネルギーが低かった。
【0039】また、フラックス入り心線の充填剤のMg
が少い溶接棒B−1、充填率の低い溶接棒B−4、被覆
剤にNb,Vを含有しない溶接棒B−11はいずれも引
張強さが低かった。
【0040】さらに、溶接棒B−2は充填剤のMgが多
すぎるため、溶接棒B−5は充填剤の充填率が高すぎる
ため、溶接棒B−7は被覆剤の金属炭酸塩が多すぎるた
め、溶接棒B−9は被覆剤の金属弗化物が少なすぎるた
め、溶接棒B−10は金属弗化物が多すぎるため、溶接
作業が悪かった。なお、溶接棒B−5は溶着金属作製中
ピットが発生したので溶着金属試験を中止した。
【0041】
【発明の効果】本発明溶接棒は、従来の高張力鋼用溶接
棒と比較して、高強度で低温じん性の極めて向上した溶
接金属の得られるものである。これは今後の高張力鋼の
需要の増大にともなって、各種産業の発展に貢献すると
ころ極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量比で P  0.006%以下 S  0.004%以下 N  0.005%以下 O  0.015%以下 である長さ方向に開口部を有しない炭素鋼パイプ内にM
    gと、Mg合金の一方又は両方をMgに換算して2〜2
    5%含有し、残部は、下記する被覆剤の構成成分の1種
    または2種以上からなる充填剤を、炭素鋼パイプ重量に
    対し7〜26%充填したフラックス入り心線の周囲に、
    金属炭酸塩              35〜60%
    金属弗化物              9〜28%N
    b,Vの1種又は2種  0.02〜0.8%残部は金
    属炭酸塩、金属弗化物、Nb,V以外のスラグ生成剤、
    アーク安定剤、脱酸剤、合金剤、粘結剤からなる被覆剤
    を被覆したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒
JP8003091A 1991-04-12 1991-04-12 低水素系被覆アーク溶接棒 Withdrawn JPH04313493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003091A JPH04313493A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003091A JPH04313493A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313493A true JPH04313493A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13706875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003091A Withdrawn JPH04313493A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175094A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nippon Steel Corp 低温鋼用低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
RU2472660C1 (ru) * 2011-09-15 2013-01-20 Открытое акционерное общество Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава (ОАО "ВНИКТИ") Устройство для измерения сил трения между колесом и рельсом
CN111702371A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 昆山京群焊材科技有限公司 一种超低氢型酸性药芯焊丝及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175094A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nippon Steel Corp 低温鋼用低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
RU2472660C1 (ru) * 2011-09-15 2013-01-20 Открытое акционерное общество Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава (ОАО "ВНИКТИ") Устройство для измерения сил трения между колесом и рельсом
CN111702371A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 昆山京群焊材科技有限公司 一种超低氢型酸性药芯焊丝及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2105243B1 (en) Metal-based flux cored wire for Ar-CO2 mixed gas shielded arc welding
CA2528809A1 (en) Flux cored electrode with fluorine
MXPA05013178A (es) Electrodo de mecha para reducir hidrogeno difusible.
JP2000233296A (ja) 金属芯溶接線材
JP3815984B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2009248137A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR100355581B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP2001300764A (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル入りワイヤ
JP5726708B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH0420720B2 (ja)
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2020168651A (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH04313493A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
US4036671A (en) Flux for the submerged arc welding of ordinary, semi-alloyed or special steels
JPS632592A (ja) 低合金耐熱鋼溶接用フラツクス入りワイヤ
JP2003094196A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2003025088A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US4340805A (en) Welding electrode with a fluoride based slag system
JPS6234697A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH03294092A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2631756B2 (ja) 抵水素系被覆アーク溶接棒
JP3718464B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08174267A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7401345B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JPH0542390A (ja) 9Cr系鋼溶接用低水素系被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711