JPH0431206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431206B2
JPH0431206B2 JP59205511A JP20551184A JPH0431206B2 JP H0431206 B2 JPH0431206 B2 JP H0431206B2 JP 59205511 A JP59205511 A JP 59205511A JP 20551184 A JP20551184 A JP 20551184A JP H0431206 B2 JPH0431206 B2 JP H0431206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel mis
output terminal
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184112A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59205511A priority Critical patent/JPS6184112A/ja
Priority to KR1019850007152A priority patent/KR900000487B1/ko
Priority to US06/781,742 priority patent/US4716310A/en
Priority to EP85307032A priority patent/EP0177338B1/en
Priority to DE8585307032T priority patent/DE3580735D1/de
Publication of JPS6184112A publication Critical patent/JPS6184112A/ja
Publication of JPH0431206B2 publication Critical patent/JPH0431206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、論理ゲート回路に関し、特に出力段
にバイポーラトランジスタを有し、信号の過渡時
にのみ電流が流れるようにした低消費電力かつ高
駆動能力の論理ゲート回路に関する。
(従来の技術) 従来、バイポーラトランジスタを使用した論理
ゲート回路として例えばTTLゲート回路等が知
られている。バイポーラトランジスタは、ドライ
ブ能力が大きく、特に縦型構造を有するバイポー
ラトランジスタは高速大電流のスイツチングに適
している。TTLゲート回路は、このようなバイ
ポーラトランジスタによるエミツタ接地型インバ
ータを出力段に有しているため高速かつ大電流の
スイツチングが可能でありかつ容量負荷に強いと
いう特徴を有している。
ところが、上述のような従来形の論理ゲート回
路においては、例えば出力段のインバータトラン
ジスタがオンの場合に定常的にベース電流および
コレクタ電流が流れ消費電力が大きくなるという
不都合があつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前述の従来形における問題点に鑑
み、論理ゲート回路において、論理信号の過渡時
にのみ電流が流れるようにし、低消費電力且つ高
駆動能力の論理ゲート回路を実現することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、コレクタが出力端子に接続さ
れ、エミツタが第1の電源に接続されたNPNト
ランジスタと、 該出力端子と第2の電源との間に接続された、 PチヤネルMISトランジスタと、 該NPNトランジスタのベースと第2の電源と
の間に直列に接続された、第1およ第2のNチヤ
ネルMISトランジスタとを具備し、 該第1のNチヤネルMISトランジスタのゲート
は前記出力端子に接続され、該第2のNチヤネル
MISトランジスタのゲートは前記PチヤネルMIS
トランジスタのゲートと共に共通の入力端子に接
続されていることを特徴とする論理ゲート回路、
および コレクタが出力端子に接続され、エミツタが第
1の電源に接続されたPNPトランジスタと、 該出力端子と第2の電源との間に接続された、 NチヤネルMISトランジスタと、 該PNPトランジスタのベースと第2の電源と
の間に直列に接続された、第1および第2のPチ
ヤネルMISトランジスタとを具備し、 該第1のPチヤネルMISトランジスタのゲート
は前記出力端子に接続され、該第2のPチヤネル
MISトランジスタのゲートは前記NチヤネルMIS
トランジスタのゲートと共に共通の入力端子に接
続されていることを特徴とする論理ゲート回路、
および更に コレクタが共通の出力端子に接続され、各々エ
ミツタが第1および第2の電源に接続された
NPNトランジスタおよびPNPトランジスタと、 該NPNトランジスタのベースと第2の電源間
に直列接続された、第1および第2のNチヤネル
MISトランジスタと、 該PNPトランジスタのベースと第1の電源間
に直列接続された、第1および第2のPチヤネル
MISトランジスタとを具備し、 該第1のNチヤネルMISトランジスタおよび該
第1のPチヤネルMISトランジスタのゲートは前
記出力端子に共通に接続され、かつ該第2のNチ
ヤネルMISトランジスタおよび該第2のPチヤネ
ルMISトランジスタのゲートは共通の入力端子に
接続されていることを特徴とする論理ゲート回
路、 が提供される。
(作用) 本発明によれば、上述の手段を用いることによ
り、出力段のエミツタ接地型スイツチングトラン
ジスタがオンとなつた後該トランジスタのベース
電流が遮断される。したがつて、該スイツチング
トランジスタは、過渡動作の後再びカツトオフ状
態となり、定常状態における消費電力をほぼゼロ
とすることが可能になる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明の1実施例に係わる論理ゲート
回路を原理的に示すものである。同図の回路は、
エミツタ接地型すなわち、エミツタが電源の低圧
側端子VLに接続されたバイポーラトランジスタ
すなわちインバータトランジスタQ1、該インバ
ータトランジスタQ1のコレクタと電源の高圧側
端子VH間に接続されたオフバツフア回路C、ト
ランジスタQ1のベースと高圧側端子VH間に接続
されたスイツチング回路AおよびBを具備する。
オフバツフア回路Cは、入力信号INによつて制
御され、該入力信号INが低レベルになるとオン
状態となる。スイツチング回路Aも入力信号IN
によつて制御されるが、該入力信号INが高レベ
ルになるとオン状態となる。また、スイツチング
回路BはトランジスタQ1のコレクタ電圧すなわ
ち出力信号OUTによつて制御され、該コレクタ
電圧が高レベルになるとオン状態となる特性を有
している。このようなオフバツフア回路C、スイ
ツチング回路AおよびBはそれぞれ高入力インピ
ーダンスを有するスイツチング素子例えばMIS型
トランジスタによつて構成される。また、スイツ
チング回路AおよびBは直列接続されているか
ら、互いに順序を入れ替えることも可能である。
第2図を参照して第1図の回路の動作を説明す
る。入力信号INが低レベルの状態においては、
オフバツフア回路Cがオンとなつており、出力信
号OUTは高レベルとなつている。したがつて、
スイツチング回路Bはオンとなつているが、スイ
ツチング回路Aがカツトオフしているためトラン
ジスタQ1のベース電流が供給されず該トランジ
スタQ1はオフ状態となつている。そして、入力
信号INが低レベルから高レベルに変化すると、
スイツチング素子Aがオンとなる。したがつて、
スイツチング素子AおよびBを介してトランジス
タQ1に高圧側端子VHからベース電流が供給され
該トランジスタQ1がオンとなる。この時、オフ
バツフア回路Cはカツトオフしているので出力信
号OUTが高レベルから低レベルに変化する。出
力信号OUTが低レベルに変化するとスイツチン
グ回路Bがカツトオフ状態となり、トランジスタ
Q1のベース電流が遮断され該トランジスタQ1
オフ状態となる。この時、オフバツフア回路Cは
カツトオフ状態となつているからトランジスタ
Q1がオフ状態となつても出力OUTは低レベルに
保持される。第2図に示すように、トランジスタ
Q1のベース電流IBはトランジスタQ1がオン状態
に変化する時に短時間だけ過渡的に流れ、出力信
号OUTが低レベルの定常状態に移行した後は、
流れない。また、出力信号OUTが低レベルの期
間中はほぼオフバツフア回路Cもカツトオフして
いるから、オフバツフア回路Cおよびトランジス
タQ1を含む出力段にも電流が流れない。
次に、入力信号INが高レベルから低レベルに
変化すると、オフバツフア回路Cがオンとなり出
力信号OUTを高レベルに引き上げる。この場合、
トランジスタQ1は前述のように出力信号OUTが
高レベルから低レベルに変化した後直ちにカツト
オフ状態となつているから、次に入力信号INが
反転して出力信号OUTが低レベルから高レベル
に変化する場合にもラツシユカレント等を生ずる
ことなく高速度のスイツチングが行なわれる。ま
た、出力信号OUTが高レベルの定常状態におい
ても入力信号INによつてスイツチング素子Aが
カツトオフしているからトランジスタQ1が完全
にカツトオフ状態となつており、したがつて出力
段には電流が流れない。
第3図は、第1図の回路を具体化した本発明の
他の実施例に係わる論理ゲート回路を示す。同図
の回路は、エミツタ接地されたNPN型スイツチ
ングトランジスタQ1、オフバツフア回路Cとし
て使用されるPチヤネルMOSトランジスタQ2
各々スイツチング回路AおよびBとして使用され
るNチヤネルMOSトランジスタQ3およびQ4、そ
してトランジスタQ1のベースと電源の低圧側端
子VLとの間に接続されたインピーダンス素子Z
を具備する。
第3図の回路においては入力INが高レベルの
状態では、トランジスタQ1がオフ、トランジス
タQ3はオン、そしてトランジスタQ4は出力OUT
が前述のように低レベルになつているからオフと
なつている。したがつて、トランジスタQ1のベ
ース電流およびコレクタ電流が共に遮断されてい
る。また、入力信号INが低レベルの状態ではト
ランジスタQ3がオフとなつておりしたがつてト
ランジスタQ1もオフとなつている。また、トラ
ンジスタQ2はオンとなつており出力信号OUTが
高レベルに保持されている。したがつて、この場
合にもトランジスタQ1のベースおよびコレクタ
の電流は共に遮断されている。なお、インピーダ
ンス素子Zは、入力信号INが低レベルになりあ
るいは出力信号OUTが低レベルになつてトラン
ジスタQ3あるいはQ4がカツトオフした時に、ト
ランジスタQ1のベース電荷を充分に放電させ該
トランジスタQ1を完全にカツトオフさせるため
に設けられているものである。
第4図は、第1図の回路を具体化した本発明の
さらに他の実施例に係わる論理ゲート回路を示
す。同図の回路においては、第1図におけるイン
バータトランジスタQ1がPNP型スイツチングト
ランジスタQ5に置き換えられ、オフバツフア回
路CがNチヤネルMOSトランジスタQ6に、各ス
イツチング回路AおよびBがそれぞれPチヤネル
MOSトランジスタQ7およびQ8に置き換えられて
いる。
第5図は、第3図および第4図の回路を組合わ
せて構成した本発明のさらに他の実施例に係わる
相補型論理ゲート回路を示す。同図の回路は、コ
レクタが互いに接続され、エミツタがそれぞれ電
源の低圧側端子VLおよび高圧側端子VHに接続さ
れたNPNトランジスタQ1およびPNPトランジス
タQ5、トランジスタQ1のベースと高圧側端子VH
間に直列接続されたNチヤネルMOSトランジス
タQ3およびQ4、トランジスタQ5のベースと低圧
側端子VLとの間に直列接続されたPチヤネル
MOSトランジスタQ7およびQ8、そして各トラン
ジスタQ1およびQ5のベースと低圧側端子VLおよ
び高圧側端子VHとの間に接続されたインピーダ
ンス素子Z1およびZ2を具備する。トランジスタ
Q3およびQ7のゲートは共に入力端子に接続され、
トランジスタQ4およびQ8のゲートは共に出力端
子に接続されている。
第5図の回路においては、出力信号OUTが低
レベルの時に入力信号INが高レベルから低レベ
ルに変化すると、トランジスタQ7がオンとなり
トランジスタQ8は出力信号OUTが低レベルの場
合はオンとなつているからトランジスタQ5のベ
ース電位が引き下げられて該トランジスタQ5
オンとなる。これにより、出力信号OUTが高レ
ベルに引き上げられると共にトランジスタQ8
カツトオフしトランジスタQ5のベース電流を遮
断する。したがつて、出力信号OUTが高レベル
の定常状態に移行した後はトランジスタQ5がカ
ツトオフされ出力段の定常状的な電流は流れな
い。なお、この場合、入力信号INが低レベルと
なつているからトランジスタQ3がカツトオフし
ておりしたがつてインバータトランジスタQ1
カツトオフしている。入力信号INが低レベルか
ら高レベルに移行する場合の動作も同様にして行
なわれ、いずれの場合も過渡状態においては電流
が流れるが定常状態においては電流が流れないこ
とは明らかである。また、第5図の回路において
は出力段が相補型のバイポーラトランジスタによ
つて構成されているから、いずれの極性の信号に
対しても駆動能力が大きくなり動作速度を早める
ことができる。また、相補型回路とすることによ
つてノイズマージンを改善することも可能であ
る。
第6図は、本発明のさらに他の実施例に係わる
論理ゲート回路を示す。同図の回路は、第3図の
回路におけるPチヤネルMOSトランジスタQ2
代えてPチヤネルMOSトランジスタQ10および
NPN型トランジスタQ9との組合せ回路を用いた
ものである。その他の部分は第3図の回路と同じ
であり同一参照符号で示されている。第6図の回
路においても出力段がバイポーラトランジスタに
よつて構成されているから駆動能力が大きくなり
高速度の動作を行なうことが可能になる。
第7図は、本発明のさらに他の実施例に係わる
論理ゲート回路を示す。同図の回路は、第4図の
回路におけるNチヤネルMOSトランジスタQ6
NチヤネルMOSトランジスタQ12およびPNPト
ランジスタQ11の組合わせ回路に置き換えたもの
である。その他の部分は第4図の回路と同じであ
る。この回路においても、出力段がバイポーラト
ランジスタで構成されているから駆動能力が大き
くなり高速動作を行なうことが可能になる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、駆動能力の大
きなバイポーラトランジスタを使用できると共に
定常的な消費電力をゼロにすることが可能にな
り、低消費電力かつ高速度の論理ゲート回路を実
現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる論理ゲート
回路を原理的に示すブロツク回路図、第2図は第
1図の回路の動作を示す波形図、そして第3図か
ら第7図まではそれぞれ本発明の実施例に係わる
論理ゲート回路を示すで電気回路図である。 Q1,Q2…,Q12…トランジスタ、Z,Z1,Z2
…インピーダンス素子、A,B…スイツチング回
路、C…オフバツフア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コレクタが出力端子に接続され、エミツタが
    第1の電源に接続されたNPNトランジスタと、 該出力端子と第2の電源との間に接続された、 PチヤネルMISトランジスタと、 該NPNトランジスタのベースと第2の電源と
    の間に直列に接続された、第1および第2のNチ
    ヤネルMISトランジスタとを具備し、 該第1のNチヤネルMISトランジスタのゲート
    は前記出力端子に接続され、該第2のNチヤネル
    MISトランジスタのゲートは前記PチヤネルMIS
    トランジスタのゲートと共に共通の入力端子に接
    続されていることを特徴とする論理ゲート回路。 2 コレクタが出力端子に接続され、エミツタが
    第1の電源に接続されたPNPトランジスタと、 該出力端子と第2の電源との間に接続された、 NチヤネルMISトランジスタと、 該PNPトランジスタのベースと第2の電源と
    の間に直列に接続された、第1および第2のPチ
    ヤネルMISトランジスタとを具備し、 該第1のPチヤネルMISトランジスタのゲート
    は前記出力端子に接続され、該第2のPチヤネル
    MISトランジスタのゲートは前記NチヤネルMIS
    トランジスタのゲートと共に共通の入力端子に接
    続されていることを特徴とする論理ゲート回路。 3 コレクタが共通の出力端子に接続され、各々
    エミツタが第1および第2の電源に接続された
    NPNトランジスタおよびPNPトランジスタと、 該NPNトランジスタのベースと第2の電源間
    に直列接続された、第1および第2のNチヤネル
    MISトランジスタと、 該PNPトランジスタのベースと第1の電源間
    に直列接続された、第1および第2のPチヤネル
    MISトランジスタとを具備し、 該第1のNチヤネルMISトランジスタおよび該
    第1のPチヤネルMISトランジスタのゲートは前
    記出力端子に共通に接続され、かつ該第2のNチ
    ヤネルMISトランジスタおよび該第2のPチヤネ
    ルMISトランジスタのゲートは共通の入力端子に
    接続されていることを特徴とする論理ゲート回
    路。
JP59205511A 1984-10-02 1984-10-02 論理ゲ−ト回路 Granted JPS6184112A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205511A JPS6184112A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 論理ゲ−ト回路
KR1019850007152A KR900000487B1 (ko) 1984-10-02 1985-09-27 논리 게이트 회로
US06/781,742 US4716310A (en) 1984-10-02 1985-09-30 Logical biMOS gate circuit having low power dissipation
EP85307032A EP0177338B1 (en) 1984-10-02 1985-10-02 Logical gate circuit
DE8585307032T DE3580735D1 (de) 1984-10-02 1985-10-02 Logische gate-schaltung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205511A JPS6184112A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 論理ゲ−ト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184112A JPS6184112A (ja) 1986-04-28
JPH0431206B2 true JPH0431206B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=16508074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205511A Granted JPS6184112A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 論理ゲ−ト回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4716310A (ja)
EP (1) EP0177338B1 (ja)
JP (1) JPS6184112A (ja)
KR (1) KR900000487B1 (ja)
DE (1) DE3580735D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555321B2 (ja) * 1986-05-30 1996-11-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0683056B2 (ja) * 1986-06-25 1994-10-19 日立マイクロコンピユ−タエンジニアリング株式会社 論理回路
JPS6382122A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 論理回路
JPS63209220A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toshiba Corp インバ−タ回路
CA1296074C (en) * 1987-06-23 1992-02-18 David E. Fulkerson Fet capacitance driver logic circuit
JPH0666681B2 (ja) * 1987-08-05 1994-08-24 株式会社東芝 論理回路
JP2550138B2 (ja) * 1988-03-18 1996-11-06 株式会社日立製作所 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置
US4902915A (en) * 1988-05-25 1990-02-20 Texas Instruments Incorporated BICMOS TTL input buffer
JPH0626309B2 (ja) * 1988-07-22 1994-04-06 株式会社東芝 出力回路
US4950924A (en) * 1989-05-11 1990-08-21 Northern Telecom Limited High speed noise immune bipolar logic family
US5343092A (en) * 1992-04-27 1994-08-30 International Business Machines Corporation Self-biased feedback-controlled active pull-down signal switching
DE69411312T2 (de) * 1993-04-19 1999-02-11 Philips Electronics Nv BiCMOS Ausgangstreiberschaltung
DE69326771T2 (de) * 1993-12-07 2000-03-02 St Microelectronics Srl Ausgangstufe mit Transistoren von unterschiedlichem Typ
KR100452176B1 (ko) * 1995-11-30 2005-01-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전류원-숏회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856457B2 (ja) * 1979-08-30 1983-12-15 富士通株式会社 ガス放電パネル
JPS60136417A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd レベル変換回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648725A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Seiko Epson Corp Mosfet circuit
US4425516A (en) * 1981-05-01 1984-01-10 Zytrex Corporation Buffer circuit and integrated semiconductor circuit structure formed of bipolar and CMOS transistor elements
JPS5856457U (ja) * 1981-10-08 1983-04-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS5925423A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60125015A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Hitachi Ltd インバ−タ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856457B2 (ja) * 1979-08-30 1983-12-15 富士通株式会社 ガス放電パネル
JPS60136417A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd レベル変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184112A (ja) 1986-04-28
US4716310A (en) 1987-12-29
KR860003712A (ko) 1986-05-28
EP0177338A2 (en) 1986-04-09
DE3580735D1 (de) 1991-01-10
EP0177338B1 (en) 1990-11-28
KR900000487B1 (ko) 1990-01-30
EP0177338A3 (en) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733110A (en) BICMOS logical circuits
JPH0431206B2 (ja)
JPH07107973B2 (ja) スイツチング回路
JPS63193720A (ja) 論理回路
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
KR900000830B1 (ko) 상보형(相補型) Bi-MIS 게이트 회로
JPH03149920A (ja) 電圧変換器
JPH06103837B2 (ja) トライステ−ト形出力回路
US4289978A (en) Complementary transistor inverting emitter follower circuit
JPH0628335B2 (ja) 駆動回路
EP0606766A1 (en) Logic amplifier
JP2917222B2 (ja) Ttlコンパチブルcmos入力回路
US5057713A (en) Bipolar MOS logic circuit and semiconductor integrated circuit
US5059827A (en) ECL circuit with low voltage/fast pull-down
KR100357967B1 (ko) 바이씨모스(BiCMOS)에미터결합로직-씨모스레벨변환기
US5010257A (en) BICMOS logic circuit with full swing operation
US5355030A (en) Low voltage BICMOS logic switching circuit
JPS61174814A (ja) Ecl出力回路
JP2929869B2 (ja) 3ステート・バッファ回路
JPS596628A (ja) トライステ−ト論理回路
JPH01170116A (ja) Bi−MOS論理回路
JP2783464B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0259652B2 (ja)
JP2776072B2 (ja) レベル変換回路
KR940007955B1 (ko) Bicmos 구동회로