JPH04309756A - 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置 - Google Patents

混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置

Info

Publication number
JPH04309756A
JPH04309756A JP3075402A JP7540291A JPH04309756A JP H04309756 A JPH04309756 A JP H04309756A JP 3075402 A JP3075402 A JP 3075402A JP 7540291 A JP7540291 A JP 7540291A JP H04309756 A JPH04309756 A JP H04309756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
absorption liquid
mixed
liquid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950522B2 (ja
Inventor
Yasuo Koseki
小関 康雄
Seiji Koike
小池 清二
Michihiko Aizawa
相沢 道彦
Akira Yamada
章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3075402A priority Critical patent/JP2950522B2/ja
Publication of JPH04309756A publication Critical patent/JPH04309756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950522B2 publication Critical patent/JP2950522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収式熱変換器用混合
吸収液とそれを用いた吸収式熱変換装置に関し、詳しく
は、吸収液の結晶化防止に有効な混合吸収液とそれを用
いた吸収式熱変換装置に関する。吸収式熱変換装置は特
に限定されるものではないが、吸収式空調装置、給湯装
置、ヒートポンプあるいは蓄熱装置等が好ましい利用分
野である。なお、本発明において、「吸収液」とは蓄熱
装置に用いる「蓄熱液」をも当然に含んでいる。
【0002】
【従来の技術】従来、吸収式熱変換装置において、その
熱媒体(熱媒又は冷媒)には水、吸収液には臭化リチウ
ム水溶液が利用されている。この吸収液は温度10℃の
溶解度が60重量%程度と比較的低いために、その濃度
が通常運転時は62重量%以上、停止時は60重量%以
上になると、結晶化が生じる。このため、それ以上に濃
度を上げられない。その結果、吸収器と蒸発器の温度差
を実用的には40℃程度以上にはできなかった。従って
、冷房時には、吸収器を十分低い温度まで冷すために、
冷却塔からの水を用いる水冷式にする必要があった。そ
のため、冷却塔設備、配管の費用がかかると共に、設備
の設置場所に制約を受け、かつ、水消費の点で問題が有
り、特に家庭用空調には実用上不適であった。また、暖
房時には、特に寒冷地では、外気を熱源とするヒ−トポ
ンプの蒸発器が極端に低温になり、吸収液の濃度が上げ
られないため、吸収器から得られる温水の温度が暖房に
必要な温度まで上げられず、十分暖房できない欠点があ
った。
【0003】さらに、従来は吸収液の濃度が溶解度近傍
で運転しているため、負荷変化又は停止時に局部的に吸
収液の結晶化が起こり、運転不能になるトラブルや、そ
れによる吸収液の局部濃縮等により、濃度差による局部
腐食が起こる危険が有った。吸収液の溶解度を上げるた
めに、例えば特開昭57−190634 号公報のごと
く塩化亜鉛等の亜鉛化合物を添加する方法が提案されて
いるが、溶解度の増大と共に水蒸気吸収性が低下し、よ
り高濃度で使用する必要が有り、粘性や材料腐食性の増
大と毒性等の課題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吸収
液の水蒸気吸収性の低下が少なくかつ溶解度を増大させ
ることにより、運転時の吸収液の濃度を上げ、吸収器と
蒸発器の温度差を大きくできるようにすることにある。 これにより例えば空冷方式の冷房及び外気熱源とするヒ
−トポンプ暖房を実用的に可能とし、かつ結晶化による
運転不能や局部腐食を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、吸収剤の主成分が臭化リチウムである
吸収式熱変換装置に用いる吸収液において、該臭化リチ
ウムにカリウム塩を添加することを特徴とする。
【0006】該カリウム塩が塩化カリウムで、その添加
量が水溶液に対し重量で0.1 から2%の範囲である
こと、またカリウム塩が臭化カリウムで、その添加量が
水溶液に対し0.1 から3%の範囲であることは特に
好ましい態様である。さらに、溶解度の増大を促進させ
るために、該臭化リチウムに、カリウム塩とそれ以外の
結晶化防止剤として硝酸塩を添加したこと、該硝酸塩が
硝酸リチウムで、その添加量が水溶液に対し重量で0.
1 から8%の範囲であることも特に好ましい態様であ
る。
【0007】また、混合液を用いた吸収式熱変換装置と
しては、吸収式空調装置、給湯装置、ヒートポンプある
いは蓄熱装置等をあげることができる。
【0008】
【作用】本発明者等は各種実験の結果、上述のように臭
化リチウムに塩化カリウムや臭化カリウム等のカリウム
塩の1種以上を添加すると水蒸気吸収性を低下させずに
溶解度のみが増大することを見出した。さらに硝酸リチ
ウム等の硝酸塩の添加では溶解度の大幅増大と共に、水
蒸気吸収性が低下するが、さらに上記カリウム塩を添加
すると、水蒸気吸収性の低下を防止できることを見出し
た。そのことにより、吸収器と蒸発器の温度差を、結晶
化させることなく、従来より10℃程度増大できる。そ
の結果、冷房時の空冷方式が可能となり、設備を安価で
小型にできると共に、水供給が不用になるため、設置場
所の限定が無く、特に家庭用空調の実用化に好適である
。 また、暖房時の外気熱源ヒ−トポンプ暖房が実用的に可
能となり、従来の燃焼暖房に比べ、50%の省エネルギ
−が図れる。さらに、吸収液の結晶化による運転不能や
局所腐食が防止でき、装置の信頼性が大幅に向上できる
【0009】
【実施例】以下、本発明である混合吸収液およびそれを
用いた吸収式熱変換装置を実施例を用いて詳細に説明す
る。臭化リチウムに各種塩類を添加したときの、溶解度
特性、水蒸気吸収性、そして粘性を測定評価した結果を
表1に示す。溶解度特性は、温度10℃における溶解度
S10(重量%)で表し、この値が高いほど吸収液とし
ては優れている。水蒸気吸収性は、実機の吸収器条件を
模擬し、圧力 6.7mmHgで温度 45 ℃で水蒸
気を吸収できる吸収液濃度C(重量%)で表しており、
この条件での上記濃度は実機の冷房運転に必要な吸収液
の運転濃度に対応しており、この値が低いほど吸収液と
しては優れているといえる。
【0010】また一般に吸収液は溶解度が増大すると、
水蒸気吸収性が低下するものが多く、例え溶解度が増大
しても、水蒸気吸収性が低下した場合には、その分濃い
吸収液を使う必要が有り、結果として結晶化防止効果は
低下する。従って結晶化防止効果を表すには溶解度S1
0と運転濃度Cの差ΔS(重量%)を用いるのが実情に
則したものであり、その値が大きいほど結晶しにくいこ
とを表すこととなる。
【0011】また、粘性μ(cP)は温度40℃での濃
度Cの値で評価し、低いほど吸収伝熱や液輸送の面で有
利である。
【0012】
【表1】
【0013】
【実施例1】  カリウム塩添加の効果(No.1,2
,3)No.2は塩化カリウム、No.3は臭化カリウ
ムを添加した結果であり、臭化リチウムのみの場合(N
o.1)に比べ、両者とも溶解度が高く運転濃度は逆に
低く結晶防止効果は大きい。また、粘性も低く優れてい
る。この効果は添加量が増すほど増大するが、ある量を
超えると部分沈殿現象が生じる。それが起きない添加量
の有効範囲は、吸収液全量に対し塩化カリウムで0.1
から2重量%、臭化カリウムで0.1から3重量%であ
る。
【0014】
【実施例2】  カリウム塩、硝酸塩混合添加の効果 
(No.1,4,5,6) 比較のためNo.4に、硝酸リチウムを添加したときの
結果を示すが、溶解度は大幅に増大するが、逆に水蒸気
吸収性は低下するため、結晶防止効果はあまり増大せず
、粘性も増大する。それに塩化カリウム(No.5)、
臭化カリウム(No.6)を混合添加すると、溶解度は
変わらず、水蒸気吸収性が向上し、運転濃度が低下する
ため、結晶防止効果が増大する。また粘性も低下する傾
向にある。
【0015】溶解度の増大は、混合(No.5,6)系
では、硝酸リチウムの添加量が多いほど大きいが、多す
ぎると部分結晶沈殿があり、それが起きない有効添加量
は、吸収液全量に対し0.1 から8 重量%である。 また水蒸気吸収性と粘性の改善効果は、カリウム塩が多
いほど大きいが、硝酸リチウムと同様の部分沈殿現象が
有り、それが起きない添加量の有効範囲は、吸収液全量
に対し塩化カリウムで0.1 から2 重量%、臭化カ
リウムで0.1 から3 重量%で、実施例−1と同じ
範囲である。
【0016】
【実施例3】  複数カリウム塩添加の効果 (No.
1,7)No.7は塩化カリウムと臭化カリウムを混合
添加したときの結果を示すが、結晶防止効果及び粘性低
減効果は実施例−1と同様で有り、特に溶解度増大効果
が大きい。
【0017】
【実施例4】  複数カリウム塩と硝酸塩の混合添加の
効果 (No.1,8) No.8は塩化カリウムと臭化カリウムと硝酸リチウム
を混合添加したときの結果を示すが、粘性低減効果は実
施例−1より低下するが、溶解度増大効果が特に大きく
、結晶防止効果が大きい。以上4つの実施例を用いて説
明したが、本発明は、この物質に限定されるものではな
い。 硝酸カリウム、硫酸カリウム、チオ硫酸カリウム、炭酸
カリウム、リン酸カリウム等のカリウム塩、又は硝酸ナ
トリウム、硝酸亜鉛、硝酸アルミニウム、硝酸カリウム
、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム等の硝酸塩でも、
これらの実施例と同様の効果がある。
【0018】次に、本発明の混合吸収液を用いた吸収式
熱変換装置について、実施例に基づき説明する。図1は
、吸収式熱変換装置の一例としての吸収式空調装置を示
している。装置自体は従来公知のものと同様であり、蒸
発器1 、吸収器2 、高温再生器4 、低温再生器5
 、蒸発器6 、熱交換器3 より構成される。基本的
な相違は本発明では吸収液20、21、22として上記
実施例の混合吸収液を用いた点である。
【0019】冷房を例にとりその作動を説明する。蒸発
器1 の伝熱管100 の表面に冷媒である水26が冷
媒ポンプ7 により散布され、水が蒸発しその蒸発潜熱
により伝熱管100 内の冷水10が冷却され、その冷
水10が冷房に利用される。発生した水蒸気25は吸収
器2 へ入り、そこの伝熱管101 に散布されている
混合吸収液20に吸収される。 吸収液は水蒸気の吸収により発熱するが、伝熱管101
 内を流れる冷却水11により冷却される。水蒸気を吸
収して希釈された吸収液2 0 は吸収液ポンプ8 に
より熱交換器3 へ送られ予熱されて、一部は低温再生
器5 へ、残りは高温再生器4 は送られる。高温再生
器4 では燃料12の燃焼により加熱され、吸収液の水
分が蒸発し濃縮される。 発生した水蒸気23は低温再生器5 の伝熱管103内
に送られ、吸収液20の加熱源として利用されて凝縮し
た後、水26となって蒸発器1 へ送られる。低温再生
器5 では、吸収液が加熱濃縮され、発生した水蒸気2
4は凝縮器6 で伝熱管104 内を流れる冷却水11
で冷却されて凝縮した後、水26となって蒸発器1へ送
られる。低温再生器5 と高温再生器4 で濃縮された
吸収液21、22は熱交換器3 で熱回収冷却された後
、再び吸収器2 へ戻される。
【0020】この装置は高温再生器4を加熱することに
より、蒸発器1より冷水10を得るものであり、その熱
効率は熱交換器3 における熱回収量に大きく依存し、
熱効率の向上には、熱交換器性能の向上と吸収液の流量
の低減があるが、前者は大型化やコスト増大が起こる。 例えば実施例−4の混合吸収液を用いることにより、吸
収液の濃度を4.5%増大できるため、吸収器2 での
濃度低下幅を従来の3%から7.5 %へ2.5 倍に
できるため、吸収液の流量を従来より60%低減でき、
大幅に熱効率を向上できる。
【0021】なお、図1に示した吸収式空調装置は二重
効用パラレルフロー(吸収液が吸収器から高温再生器と
低温再生器へ並行して流れる) 型であるが、他にいわ
ゆる一重効用、三重効用またはシリーズフロー(吸収液
が高温再生器から低温再生器へ直列に流れる) でも、
さらには加熱源が水蒸気または温水等でも、同様の効果
があることは明らかであり、本発明の混合吸収液を用い
る吸収式熱変換装置は図1に示す装置の方式等に限定さ
れるものではない。
【0022】さらに装置の吸収器と凝縮器の冷却源に空
気を用いたとき(空冷) は冷却温度が水に比べ5 ℃
以上増大するため、より高濃度(従来より2ないし5%
程度) で吸収液を運転する必要があり、従来の吸収液
では溶解度が低いため、結晶化の恐れがあり、困難であ
った。本発明の高溶解性混合吸収液を用いれば、その問
題を解消でき、空冷吸収式空調装置が実現できる。
【0023】また本発明の高溶解性混合吸収液を用いた
吸収式ヒートポンプでは、吸収器と蒸発器の温度差が高
くとれるために、寒冷地で用いても吸収器から得られる
出熱温度が高くとれ、暖房効果が確保できる。図2は本
発明の混合吸収液を蓄熱液として用いた蓄熱装置を示し
ている。この装置自体も従来公知のものと同様であり、
凝縮蒸発器10、再生吸収器20、冷媒タンク30、蓄
熱剤タンク40より構成される。蓄熱剤タンク50内の
混合蓄熱液はポンプにより再生吸収器20に送られ加熱
水50により水分が蒸発し、そこで濃縮され蓄熱剤タン
ク40に還流する。一方水蒸気は凝縮蒸発器10に移動
し、冷却水60により冷却され冷媒タンク30に流入す
る。このような蓄熱装置に本発明の混合蓄熱液を用いる
ことにより、前記した吸収式空調装置におけると同様に
その熱効率を大幅に向上させるしことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明により、冷房時の空冷方式が可能
となり、設備を安価で小型にできると共に、水供給が不
用になるため、設置場所の限定が無く、特に家庭用空調
の実用化に好適である。また、暖房時の外気熱源ヒ−ト
ポンプ暖房が実用的に可能となり、従来の燃焼暖房に比
べ、50%の省エネルギ−が図れる。さらに、吸収液の
結晶化による運転不能や局所腐食が防止でき、装置の信
頼性が大幅に向上できる。また、蓄熱装置の蓄熱液とし
て用いた場合にもその熱効率を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による混合吸収液を用いた二重効用パラ
レルフロー型吸収式空調装置の概念図。
【図2】本発明による混合吸収液を蓄熱液として用いた
蓄熱装置の概念図。
【符号の説明】
1…蒸発器、    2…吸収器、3…熱交換器、4…
高温再生器 5…低温再生器、6…凝縮器、26…水       
 20、21…混合吸収液

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  吸収剤の主成分が臭化リチウムである
    吸収式熱変換装置に用いる吸収液にカリウム塩を添加し
    たことを特徴とする混合吸収液。
  2. 【請求項2】  カリウム塩が塩化カリウムで、その添
    加量が水溶液に対し重量で0.1 から2%の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1記載の混合吸収液。
  3. 【請求項3】  カリウム塩が臭化カリウムで、その添
    加量が水溶液に対し重量で0.1 から3%の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1記載の混合吸収液。
  4. 【請求項4】  吸収剤の主成分が臭化リチウムである
    吸収式熱変換装置に用いる吸収液にカリウム塩と硝酸塩
    を添加したことを特徴とする混合吸収液。
  5. 【請求項5】  硝酸塩が硝酸リチウムで、その添加量
    が水溶液に対し重量で0.1 から8%の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の混合吸収液。
  6. 【請求項6】  水溶液に対し塩化カリウム0.1〜2
    重量%または臭化カリウム0.1〜3重量%と、硝酸リ
    チウム0.1〜8重量%を添加したことを特徴とする請
    求項4記載の混合吸収液。
  7. 【請求項7】  吸収剤と熱媒体よりなる吸収液から熱
    媒体の一部を分離する吸収液濃縮手段と、該吸収液濃縮
    手段で分離された熱媒体から蒸気を発生させる蒸発室と
    該蒸発室で得られた蒸気を前記吸収液濃縮手段で濃縮さ
    れた吸収液に吸収させる希釈室とを備えた吸収液希釈手
    段とを有し、前記吸収液に請求項1ないし5記載の混合
    吸収液を用いたことを特徴とする吸収式熱変換装置。
  8. 【請求項8】  吸収式熱変換装置が、吸収式空調装置
    、吸収式給湯装置または吸収式ヒートポンプのいずれか
    である請求項6記載の吸収式熱変換装置。
  9. 【請求項9】  吸収式熱変換装置が、蓄熱装置である
    請求項6記載の吸収式熱変換装置。
JP3075402A 1991-04-08 1991-04-08 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置 Expired - Fee Related JP2950522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075402A JP2950522B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075402A JP2950522B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309756A true JPH04309756A (ja) 1992-11-02
JP2950522B2 JP2950522B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13575149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075402A Expired - Fee Related JP2950522B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950522B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914784A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸収冷凍機用吸収液
WO1999052827A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Mikio Kinoshita Dispositif et procede de dessalement d'eau salee et procede de production de moyen d'aspiration de dioxyde de carbone
JP2008261618A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Osaka Gas Co Ltd 吸収溶液組成物および吸収式冷温水機の運転方法
JP2018123243A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 東ソー株式会社 組成物、製造方法およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914784A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸収冷凍機用吸収液
WO1999052827A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Mikio Kinoshita Dispositif et procede de dessalement d'eau salee et procede de production de moyen d'aspiration de dioxyde de carbone
JP2008261618A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Osaka Gas Co Ltd 吸収溶液組成物および吸収式冷温水機の運転方法
JP2018123243A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 東ソー株式会社 組成物、製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950522B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189265A (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP4101373B2 (ja) 熱吸収システム
JPH05172437A (ja) 分離した2つの吸収冷却システムによって、流体、特に空気を冷却するための方法及び装置
US3491545A (en) Absorption refrigeration system
JPH04309756A (ja) 混合吸収液及びそれを用いた吸収式熱変換装置
US5108638A (en) Absorbent solution for use with absorption refrigeration apparatus
JP2002295917A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP2011196580A (ja) 吸収冷凍機用吸収液
US11466189B2 (en) Absorption cycle apparatus and related method
JPS60118785A (ja) 吸収冷凍機用吸収液
JP2000319646A (ja) 吸収冷凍機用吸収液および吸収冷凍機
JPS5944498B2 (ja) 排熱利用装置
JP2668063B2 (ja) 吸収冷暖房機用吸収剤組成物
JP2748789B2 (ja) 吸収式冷凍機用吸収溶液
KR200144045Y1 (ko) 흡수식 냉동기
JPH0528749B2 (ja)
JP3404225B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3801784B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ用水溶液組成物
JPH0528750B2 (ja)
JPS6135893Y2 (ja)
JPH0528751B2 (ja)
JP3488953B2 (ja) 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ
JPH09229510A (ja) 吸収冷凍機
CN117757437A (zh) 一种溴化锂吸收式循环用离子液体工质及其制备方法
JP2823295B2 (ja) 吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees