JPH04309637A - 型枠ブロックの施工方法 - Google Patents

型枠ブロックの施工方法

Info

Publication number
JPH04309637A
JPH04309637A JP3101949A JP10194991A JPH04309637A JP H04309637 A JPH04309637 A JP H04309637A JP 3101949 A JP3101949 A JP 3101949A JP 10194991 A JP10194991 A JP 10194991A JP H04309637 A JPH04309637 A JP H04309637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate part
formwork
block
formwork block
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3101949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533417B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ishii
克侑 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO CEMENT KOGYO KK
Original Assignee
TAIYO CEMENT KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO CEMENT KOGYO KK filed Critical TAIYO CEMENT KOGYO KK
Priority to JP3101949A priority Critical patent/JP2533417B2/ja
Publication of JPH04309637A publication Critical patent/JPH04309637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533417B2 publication Critical patent/JP2533417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、型枠ブロックの施工
方法に関し、型枠ブロックを組積みして壁や塀等の構造
物を建造するに際し、建設現場における型枠ブロックの
積み上げ作業を少なくして工期の短縮を可能にするため
の施工方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】型枠ブロックの施工方法として、特公平
1−46662号公報には、多数個の型枠ブロックをセ
メントモルタル等の接着剤で縦横に接合してパネル化し
、得られた複数個のパネルを所定の位置に所定の間隔で
立設し、隣合うパネル間の空所に上記同様の型枠ブロッ
クを、目地の接合剤と等しい厚みのスペーサを介し、こ
のスペーサの前面に接着剤充填用の隙間が形成されるよ
うに積み重ねて上記空所を埋め、上記接着剤充填用の隙
間に接着剤を充填し、しかるのち上記型枠ブロックの空
洞部に鉄筋を挿入し、生コンクリートを流し込んで乾燥
する方法が記載されている。
【0003】また、特公昭53−40009号公報には
、三芯空胴ブロックを水平面で縦横に並べながら、各ブ
ロックを無機質系接着剤で接着し、所定箇所にPC鋼棒
を挿入し、その両端部分に定着金物を設けて軽く締め付
けることによりブロックパネルを作り、ブロックパネル
の接着面が硬化したのち上記の締め付けを強化し、しか
るのち上記のブロックパネルを所定の位置に建起し、上
記PC鋼棒の定着金物と基礎上にあらかじめ設けられて
いる柱または隣接パネルの定着金物とを溶接し、しかる
のち上記ブロックの空洞部に生コンクリートを充填する
方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公平1−46662
号公報に記載された方法は、型枠ブロックを目地用の接
着剤で接合してパネルとし、これをそのまま建設現場に
運搬するので、運搬時に接合部分が剥離するという問題
があった。また、パネル間の空所に型枠ブロックを嵌め
込む際にスペーサを使用して目地の厚みを均一にするの
で、スペーサをあらかじめ用意する必要があった。また
、型枠ブロックの前板部および後板部の周囲が平滑な平
面に形成され、これら前板部および後板部の相互の隣接
部を隙間なく接着剤で接合していたので、生コンクリー
トの充填時に空気の出口が無く、そのため充填された生
コンクリートが硬化してできるグラウト内に気泡が残り
、構造物としての強度が低下する原因となっていた。
【0005】また、特公昭53−40009号公報に記
載された方法は、コンクリートブロックとして三芯空胴
ブロックの使用を前提としているので、パネル内で上下
に隣接する空洞部は互いに連続するが、左右に隣合う空
洞部は互いに独立し、生コンクリートを充填し乾燥して
できるグラウトが不連続になり、そのため構造物として
の強度が低くなるという問題があった。そして、強度不
足を補うためには、周囲に鉄筋コンクリート製の柱およ
び梁を設ける必要があり、そのためにはブロックを芋積
みにしてパネルの左右の縁を上記の柱に沿わせて真っ直
ぐに形成することが要求され、ブロックを千鳥積みにす
ることができなかった。
【0006】この発明は、型枠ブロックを使用すること
により、柱を必ずしも必要とせず、千鳥積みが可能であ
り、しかもパネル運搬時における接合部の剥離を防止し
、スペーサを不要とし、かつグラウト内に気泡が残るこ
とがなく、強度に優れた構造物が得られる施工方法を提
供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の型枠ブロック
の施工方法は、多数個の型枠ブロックを接着剤で縦横に
接合してパネル化し、得られた複数個のパネルをあらか
じめ用意された基礎上の所定位置に立て、しかるのち上
記型枠ブロックの空洞部に鉄筋を挿入し、生コンクリー
トを流し込んで乾燥する型枠ブロックの施工方法におい
て、上記の型枠ブロックとして、前板部および後板部の
各内側に上縁および下縁の少なくとも一方、並びに左縁
および右縁の少なくとも一方にそれぞれ段状凹部を備え
たものを使用し、上記パネル化の際に隣接する型枠ブロ
ック相互の接触部に接着剤を断続的に塗布して型枠ブロ
ック相互を接合し、かつ隣接する各型枠ブロックの前板
部および後板部の各内側にそれぞれ上記の段状凹部によ
って凹溝を形成し、得られたパネルの複数箇所に高さ方
向の鋼棒を挿入し、その両端を上記型枠ブロックの前板
部および後板部にまたがる当て板に締付け固定すること
を特徴とする。
【0008】上記の型枠ブロックとして、前板部および
後板部の上面および下面が平坦に形成され、上記前板部
および後板部の左右の端面に互いに嵌合する高さ方向の
凹凸条が型枠ブロックの中心に対して点対称に、かつ幅
方向の中心線に対して非対称に形成されたもの、または
前板部および後板部の上面および下面に互いに嵌合する
幅方向の凹凸条が、また上記前板部および後板部の左右
の端面に互いに嵌合する高さ方向の凹凸条がそれぞれ形
成されたものを使用することができる。なお、型枠ブロ
ックの接合に使用する接着剤は、SBRのようなゴム系
接着剤およびSBSのような熱可塑性エラストマ等が好
ましい。そして、この接着剤は、ペースト状のものを破
線状(短線の直径3〜7mm、短線1本の長さ50〜1
50mm、その間隙20〜80mm)に押出し塗布する
ことが好ましい。なお、隣接するパネル相互の接触部に
は、接着剤を必ずしも塗布する必要がない。
【0009】
【作用】型枠ブロック製造工場で製造された型枠ブロッ
クをその場で縦横に配列してパネル化し、これを建設現
場に運び、順に並べて立て、しかるのち全数の型枠ブロ
ックの空洞部に生コンクリートを流し込むことにより、
型枠ブロックからなる所望の構造物が得られる。この構
造物は、型枠ブロックを組積みした形状に作られ、空洞
部に流し込まれた生コンクリートが全数の型枠ブロック
にまたがって連続するので、構造物としての強度に優れ
、上記パネルに隣接する柱を必ずしも必要とせず、その
ため芋積みだけでなく、千鳥積みを可能にする。
【0010】上記のパネルは、型枠ブロック相互の接着
と鋼棒の締付けとにより一体化されるので、パネルとし
ての強度が向上し、上記パネルを搬送したり、立てたり
する際に型枠が剥離してパネルの崩れることがなく、搬
送作業等が容易になる。なお、上記の鋼棒は、鉄筋とし
て利用される。また、上記型枠ブロックの接着に際し、
接合剤を断続的に塗布するので、隣接する型枠ブロック
相互の接合部に通気孔が形成され、生コンクリートの流
し込みの際に空洞部内の空気の脱出が可能になり、グラ
ウト内に気泡が形成されることがなく、構造物の強度が
向上する。更に、隣接する各型枠ブロックの前板部およ
び後板部の各内側にその接合部に沿った凹溝が形成され
るので、この凹溝に生コンクリートが流入して打ち込み
目地が形成され、水平剪断力に対する強度が向上する。
【0011】しかして、上記の型枠ブロックとして、前
板部および後板部の上面および下面が平坦に形成され、
上記前板部および後板部の左右の端面に互いに嵌合する
高さ方向の凹凸条が型枠ブロックの中心に対して点対称
に、かつ幅方向の中心線に対して非対称に形成されたも
のを使用した場合は、パネル化のために型枠ブロックを
配列する際、その表裏を間違えても支障が生じることは
なく、かつ千鳥積みした既設のパネルの横に他の千鳥積
みパネルを並べて立てる際、両者の端部のジグザク部分
を容易に噛み合わせることができる。
【0012】また、型枠ブロックとして、前板部および
後板部の上面および下面に互いに嵌合する幅方向の凹凸
条が、また上記前板部および後板部の左右の端面に互い
に嵌合する高さ方向の凹凸条がそれぞれ形成されたもの
を使用した場合は、千鳥積みした際のパネル端部の噛み
合わせが困難になる反面、パネルの強度が一層向上する
。なお、前板部および後板部の上下左右の端面が噛み合
い部のない平坦面に形成された型枠ブロックを使用する
場合は、パネルを立てる際、パネル間に型枠ブロック1
個分以上の空間を空けてパネルを立て、しかるのち該空
間に型枠ブロックを嵌め込むことができる。
【0013】
【実施例】図1において、型枠ブロック1は、長方形の
前板部2および後板部3を左右2枚の連結部4で接続し
、かつ連結部4の上下両面にU字形の凹部を形成して左
右の連結部4、4の間および外側の空洞が連結部4の上
下の凹部で連通するようにしたものである。そして、上
記の前板部2および後板部3の各内側には、その上縁に
沿って段状の凹部5が、また左縁および右縁に沿って段
状の凹部6がそれぞれ形成されている。
【0014】上記の型枠ブロック1は、成型工場内で成
型されたのち、平坦な板上でパネル化される。この場合
、隣接する型枠ブロック1、1の接触部の一方にペース
ト状の接着剤SBSを、該接着剤が充填されたカートリ
ッジの先端から口径5mmのノズルを介して破線状(短
線1本の長さ150mm、間隙50mm)に押し出して
型枠ブロック1、1相互を接合し、多数の型枠ブロック
1が千鳥に並ぶ最大寸法縦3m、幅6mのパネル10を
製作する。そして、得られたパネル10の左右の端部付
近および中間適所に鋼棒11を縦方向に挿通し、その端
部のネジ部を当て板12に通し、この当て板12をパネ
ル10の上下両端に位置する型枠ブロック1の前板部2
および後板部3にまたがって取付け、上記鋼棒11の先
端ネジ部にナット13を締着する。
【0015】次いで、上記のパネル10をトラックに積
んで目的の建設現場に運び、あらかじめ用意されている
基礎にモルタルを介して上記のパネル10を順に降ろし
、先に降ろして立てられているパネル10の横に次のパ
ネル10を置いてパネル10の端部のジグザク段部が噛
み合うように立て、しかるのち鉄筋を縦方向および横方
向にそれぞれ通し、パネル10の上から生コンクリート
を流し込み、乾燥させる。
【0016】図2および図3は、上記図1のパネル10
を形成するのに適した型枠ブロックの一例を示す。この
型枠ブロック20において、前板部21および後板部2
2の内面には、その下縁に沿ってそれぞれ段状凹部23
および24が形成され、また左右の縁に沿ってそれぞれ
段状の凹部25および26が形成される。したがって、
この型枠ブロック20を組積みした際、前板部21、2
1の上下の隣接部内面に横方向の凹溝27が、また左右
の隣接部内面に上下方向の凹溝28がそれぞれ形成され
る。また、後板部22、22の上下の隣接部内面に横方
向の凹溝29が、また左右の隣接部内面に上下方向の段
状凹部30がそれぞれ形成される。
【0017】しかして、前板部21および後板部22の
左右の端面に互いに嵌合する高さ方向の凹凸条が型枠ブ
ロックの中心Mに対して点対称に、かつ幅方向の中心線
Nに対して非対称に形成される。すなわち、図2に示す
ように、前板部21の左端部および後板部22の右端部
にそれぞれ外側で突出し内側で窪む階段状の凹凸条が、
また前板部21の右端部および後板部22の左端部にそ
れぞれ外側で窪み内側で突出する階段状の凹凸条がそれ
ぞれ高さ方向に形成され、前者の凹凸条と後者の凹凸条
とが噛み合うようになっている。
【0018】上記の前板部21および後板部22を連結
する左右の連結部31、31は、上下両面にそれぞれ大
きく窪む凹部32、33を備え(図3参照)、この凹部
32、33によって連結部31の両側の空洞部が連通す
る。そして、上記の凹部32、33の底部に鉄筋支持用
の溝32a、33aが形成されている。なお、上記の前
板部21および後板部22の上下の端面は、平坦に形成
され、上下に隣接する前板部21および後板部22と互
いに噛み合うことなく接合される。
【0019】上記の型枠ブロック20を縦横に接合する
際、隣接する前板部21の上下左右の端面および後板部
22の上下左右の端面にそれぞれ接着剤Sが細い点線状
に塗布される。そして、所望の位置の空洞部に鋼棒11
が挿通され、その端部が当て板12に通され、ナット1
3で締付け固定され、上記の型枠ブロック20がパネル
化される。なお、この実施例では、当て板12の中央部
が型枠ブロック20の空洞部に入るように山形に曲げら
れ、ナット13が前板部21、後板部22の上下の端面
から内側に沈められる。
【0020】上記の図2、3に示す型枠ブロック20は
、前板部21および後板部22の左右の端面に互いに嵌
合する高さ方向の凹凸条を備えているので、組積みの際
の位置決めが容易である。そして、上記の凹凸条が型枠
ブロックの中心Mに対して点対称に、かつ幅方向の中心
線Nに対して非対称に形成されているので、組積みの際
に型枠ブロックの天地を間違えない限り、表裏を間違え
ても支障がない。
【0021】そして、前板部21および後板部22の上
下の端面が互いに噛み合わない平坦面に形成されている
ので、千鳥積みした場合にもパネル相互を容易に接合す
ることができる。しかも、内面側の上縁および左右の縁
に段状凹部23、24、25、26を備え、組積みによ
り内面側の周囲に凹溝27、28、29、30が形成さ
れるので、パネル化して基礎上に立て、生コンクリート
を流し込んだとき、上記の凹溝27、28、29、30
に生コンクリートが流入して打ち込み目地が形成され、
隣接する型枠ブロック20相互の接合力が強化される。
【0022】図4および図5は、図1のパネル10を形
成するのに適した他の型枠ブロックを示す。この型枠ブ
ロック40において、前板部41および後板部42の内
面には、その下縁に沿ってそれぞれ段状凹部43、44
が形成され、その上縁に沿って上記の段状凹部43、4
4と噛み合う段状凸部45、46が形成される。また、
左右の縁に沿ってそれぞれ段状凹部47、48が形成さ
れる。したがって、この型枠ブロック40を組積みした
際、前板部41、41の上下の隣接部内面に横方向の凹
溝49が、また左右の隣接部内面に上下方向の凹溝50
がそれぞれ形成される。
【0023】また、後板部42、42の上下の隣接部内
面に横方向の凹溝51が、また左右の隣接部内面に上下
方向の段状凹部52がそれぞれ形成される。さらに、前
板部41および後板部42の左端面に高さ方向の凸条5
3、54が、また右端面に上記の凸条53、54と嵌合
する凹溝55、56が形成される。なお、前板部41お
よび後板部42が左右の連結部57、57で連結され、
その上下両面に大きい凹部58、59が形成される。
【0024】上記の図4、5に示す型枠ブロック40は
、前板部41および後板部42の上下左右の端面に互い
に嵌合する凹凸条を備えているので、隣接する型枠ブロ
ックとの接合力が一層強化されて位置ずれの発生がなく
、かつ千鳥積みしてパネル化した際は、このパネルを垂
直に降ろして幅方向に移動することにより、既設のパネ
ルと接合することができる。
【0025】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、型枠
ブロックを工場でパネル化し、これを建設現場に運搬し
て立てて構造物とすることができるので、建設現場にお
ける型枠ブロックの組積み工数を大幅に削減することが
できる。また、型枠ブロックを使用してグラウト全体を
連結し、また打ち込み目地を形成して隣接する型枠ブロ
ック間の接合力を増大し、更にパネル化の際に型枠ブロ
ックに接着剤を断続的に塗布してグラウトに気泡が残ら
ないようにするので、得られた構造物の強度が向上し、
柱の立設を必ずしも必要とせず、そのため芋積みに限ら
ず千鳥積みも可能である。
【0026】特に請求項2の発明においては、型枠ブロ
ックのずれが無く、組積みが容易であり、型枠ブロック
の表裏を間違えて配列してもも支障がなく、かつ千鳥積
みした既設のパネルの横に他の千鳥積みパネルを並べて
立てる際、両者の端部のジグザク部分を容易に噛み合わ
せることができる。また、請求項3の発明においては、
パネルの強度が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の斜視図である。
【図2】この発明に使用される型枠ブロックの一例の平
面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】この発明に使用される型枠ブロックの他の例の
平面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1:型枠ブロック 2:前板部 3:後板部 4:連結部 5、6:段状の凹部 10:パネル 11:鋼棒 12:当て板 13:ナット 20:型枠ブロック 21:前板部 22:後板部 40:型枠ブロック 41:前板部 42:後板部 S:接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多数個の型枠ブロックを接着剤で縦横
    に接合してパネル化し、得られた複数個のパネルをあら
    かじめ用意された基礎上の所定位置に立て、しかるのち
    上記型枠ブロックの空洞部に鉄筋を挿入し、生コンクリ
    ートを流し込んで乾燥する型枠ブロックの施工方法にお
    いて、上記の型枠ブロックとして、前板部および後板部
    の各内側に上縁および下縁の少なくとも一方、並びに左
    縁および右縁の少なくとも一方にそれぞれ段状凹部を備
    えたものを使用し、上記パネル化の際に隣接する型枠ブ
    ロック相互の接触部に接着剤を断続的に塗布して型枠ブ
    ロック相互を接合し、隣接する各型枠ブロックの前板部
    および後板部の各内側にそれぞれ上記の段状凹部によっ
    て凹溝を形成し、得られたパネルの複数箇所に高さ方向
    の鋼棒を挿入し、その両端を上記型枠ブロックの前板部
    および後板部にまたがる当て板に締付け固定することを
    特徴とする型枠ブロックの施工方法。
  2. 【請求項2】  型枠ブロックとして前板部および後板
    部の上面および下面が平坦に形成され、上記前板部およ
    び後板部の左右の端面に互いに嵌合する高さ方向の凹凸
    条が型枠ブロックの中心に対して点対称に、かつ幅方向
    の中心線に対して非対称に形成されたものを使用する請
    求項1記載の型枠ブロックの施工方法。
  3. 【請求項3】  型枠ブロックとして前板部および後板
    部の上面および下面に互いに嵌合する幅方向の凹凸条が
    、また上記前板部および後板部の左右の端面に互いに嵌
    合する高さ方向の凹凸条がそれぞれ形成されたものを使
    用する請求項1記載の型枠ブロックの施工方法。
JP3101949A 1991-04-05 1991-04-05 型枠ブロックの施工方法 Expired - Lifetime JP2533417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101949A JP2533417B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 型枠ブロックの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101949A JP2533417B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 型枠ブロックの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309637A true JPH04309637A (ja) 1992-11-02
JP2533417B2 JP2533417B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14314149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101949A Expired - Lifetime JP2533417B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 型枠ブロックの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513761A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ラファルジュ 構造要素及びその製造プロセス
JP2017515026A (ja) * 2014-04-03 2017-06-08 タラリダ, ドミニクTALLARIDA, Dominique 壁またはヴォールト用の型枠堰板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898113A (ja) * 1972-03-29 1973-12-13
JPS6098041A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 株式会社ライム コンクリ−トブロツク
JPS60170421U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 河原 輝雄 煉瓦

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898113A (ja) * 1972-03-29 1973-12-13
JPS6098041A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 株式会社ライム コンクリ−トブロツク
JPS60170421U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 河原 輝雄 煉瓦

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513761A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ラファルジュ 構造要素及びその製造プロセス
JP2015061967A (ja) * 2006-12-21 2015-04-02 ラファルジュ 構造要素及びその製造プロセス
JP2017515026A (ja) * 2014-04-03 2017-06-08 タラリダ, ドミニクTALLARIDA, Dominique 壁またはヴォールト用の型枠堰板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533417B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766767B1 (en) Web member for concrete form walls
US3562979A (en) Building construction
US6170220B1 (en) Insulated concrete form
EP0694102B1 (en) Concrete form walls
US5528874A (en) Building blocks and insulated composite walls having stackable half-bond symmetry and method of making such walls
GB2062062A (en) Building blocks wall structures made therefrom and methods of making the same
EP1078136A1 (en) Improvements in or relating to building elements and methods in relation to same
US5992102A (en) Cellular resin block and structural unit for an exterior structure using such block
WO1988005484A1 (en) Frame-work for structural walls in multy-storey buildings
US4794749A (en) Building system
JPH04309637A (ja) 型枠ブロックの施工方法
KR19980019399A (ko) 건축물 벽체거푸집 조립체
JP3677834B2 (ja) 鉄筋コンクリート造地下室構築用ユニットの接続部の構造
US20100095623A1 (en) Modular form for building a preinsulated, roughly finished concrete wall and method of building a structure therewith
JPH0146662B2 (ja)
JP2000144976A (ja) 構造用ブロック
US1717495A (en) Building construction
AU735489B2 (en) Improvements in or relating to building elements and methods in relation to same
JP3334944B2 (ja) 建物の構築方法
KR820000633B1 (ko) 건축용 블록세트
AU784738B2 (en) Building system and prefabricated wall panels
JPH0988091A (ja) 鉄筋コンクリート造地下室の内壁面の構造
JPH05255939A (ja) 基礎構造
JPH07207763A (ja) コンクリート住宅等の建築工法
JPH0988093A (ja) 鉄筋コンクリート造地下室構築用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15