JPH0430652A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH0430652A
JPH0430652A JP13503190A JP13503190A JPH0430652A JP H0430652 A JPH0430652 A JP H0430652A JP 13503190 A JP13503190 A JP 13503190A JP 13503190 A JP13503190 A JP 13503190A JP H0430652 A JPH0430652 A JP H0430652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
extension
line
message
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13503190A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Take
竹 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13503190A priority Critical patent/JPH0430652A/ja
Publication of JPH0430652A publication Critical patent/JPH0430652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業1の利用什野 X発明は廖稟相等の横内で使fI4Tる交換−能を備え
た正装N稜びボタン賞!′A機より成るボタン電話装置
に関するものである。
従来の碩両 従来より、主装置とボタン電話機との制御用データのや
り取りをすることにより多彩なサービスを可能にしたボ
タン1/!1話illがある。そしてそのサービスの甲
に保留機能がめる。Tなゎち、ある内線使用者同志が通
話甲に一方の内線へ局線から着信があった場合、その内
線使用者は保留繰作なる操作を行って相手の内線を一旦
待たせ、局線に応答する。その間、待たせられた内線は
保留状態なる状態に置、、かれる。また保留された側が
局線である場合もある。すなわちある内線が局線を介し
て外部と通話している時に、その内線に他の局線から着
信があった場合、内線使用者は当該局線を保留状態にす
る。
保留状態に置かれた局線の通話路は、−旦切られる事と
なるが、待たせた方の内線にて保留解除の操作を行えば
、再び元の通話状態に戻す事が出来る。以下、保留操作
を行った内線を保留設定内線、またその使用者を保留者
と呼ぶ。また保留状態に置かわた局線を被保留局線、そ
の使用者を被保留者と呼ぶ。
従来の保留機能に中には、□あまりにも保留時間が長い
と保留設定内線に対して自動的に警告を発する機能が備
わったものがある。Tなわち保留設定内線が使用中であ
れば保留警報トーンを送出して注意を促し、未使用中で
あれば保留再呼出しを行っている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら以上のような従来の構成では、保留状態で
は、たとえ保留設定内線に対して自動的に警告がなされ
た場合でも被保留者には保留音しか聞こえず、このよう
な警告がなさnた事を知る事か出来なかった。そして長
い時間保留されていても局線側の被保留者から内線倒の
保留設定者に対して能動的にアクセスすることができな
いため、被保留者にとってはいつまで保留されるのか分
からず、不安になる場合があった。このようなボタン電
話装置が会社等に設置されている場合、局線側の被保留
者は御客様である場合が多く、このように御客様に不安
な思いをさせる事は好ましくないものである。
本発明は以上の課題に鑑みて成さ沼、たちのであり、局
線が保留された場合に、局線から保留設定内線に能動的
に呼出を行う事が可能なボタン電話装置を提供する事を
目的とする。
課題を解決するための手段 不発明は以上の課題を解決するため、複数の内線電話機
と、各内線間および内線と局線間の交換接続を行う主装
置から構成されたボタン電話装言において、局線の保留
状態が所定の時間以上続いた場合に、自動的に当該局線
とメツセージ送出手段を接続するとともに保留状態が続
いている事を示すメツセージを送出するように構成した
また、主装置と各内線との間に互いに独立した二本の通
話路パスが設けらnたちのにおいては、保留状態が続い
ている事と他の通話路パスを介して通話可能に出来る事
を知らせるとともに、当該被保留局線と当該保留設定内
線との間で当該保留設定内線がその時に使用している通
話路パスとは別の通話路パスを介して通話可能となるよ
うにスー話路接続を行う制御手段を設けた。
作  用 以上のように構成した事により、局線保留状態が所定の
時間以上長びいた場合に、被保留局線に保留状態が続い
ている事を知らせる事が出来、また主装置と各内線との
間に互いに独立した二本の通話路パスが設けられたもの
においては、被保留局線側の人に他の通話路パスを介し
て保留設定者と通話させる事が出来る。。
実施例 以下、図面を多照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例に於けるボタン電話装置の概略
構成図であり、200は通話路交換機能およびその他の
制御機能を備えた主装置、100はこの主装置200に
複数接続されるボタン電話機の甲の一つである。第2図
にボタン電話機から局線を保留した時の第2通話路パス
接続のタイマセット登録フローを、第3図に第2通話路
バス接続のタイアウト後の処理フローを示す。
まず第11図に基づいてボタン電二舌機100の概略構
成を説明する。101はデータ伝送部であり主装置(こ
2’j l、 、ボタン情報等のデータ送受信を行う部
分である。102は第1通話路制御部であり、/1ンド
セット104を使った通話路を制御する部分である。1
03は第2通話路制御部であり、スピーカ105とマイ
ク106を使った通話路を制御する部分である。104
はハンドセット、105はスピーカ、106はマイクで
ある。
107は制御部であり、前記データ伝送部101、前記
第1通話路制御部102、前記第1通話路03を制御す
る部分である。
次に第2図に基づいて主装置の構成を説明する。201
はデータ伝送部であり、前記主装置200に対し、前記
ボタン電話機100のボタン情報等のデータの送受信を
行う部分である。202はメツセージ送出部であり、被
保留者に対して第2通話路の接続を行う旨のメツセージ
を送出する部分である。203は局線インタフェース部
であり、局線の捕捉及び局線ヘダイヤル信号の送出を行
うことによって局線との接続を可能にする部分である。
204は通話路制御部であり、多数のスイッチを備え、
局線と各内線とを接続して通話路を形成する部分である
。205は内線インタフェース部であり、内線端末機と
の接続を行う部分である。206は交換処理を蓄積プロ
グラム方式で行う制御部であり、前記データ伝送部20
1、前記メツセージ送出部202、前記局線インタフェ
ース部203、前記通話路スイッチ部204、前記内線
インタフェース部を制御する部分である。
次に、以上の様に構成された本実施例のボタン電話装置
について動作並びに制御の処理過程を第1図、第2図、
第3図に基づいて説明する。
初めに、保留設定および所定時間が経過した場合に第2
通話路パスを接続する為のタイマセット処理について説
明する。
丁なわち、局線とボタン電話機100とがハンドセット
106を使って通話中(ステップ301)、ボタン電話
機100の使用者が通話中の局線を保留Tるために、前
記ボタン電話機100の保留ボタンを押下する。すると
、制御部107はデータ伝送部101を介して主装置2
00にキー情報を伝送する。前記主装置200はボタン
電話機100から送られてくるキー情報をデータ伝送部
101を介して制御部206に伝!!(ステップ302
)する。それに従って制御部206は各局線毎に設けら
れた第2通話路バス接続タイマをセットしくステップ3
03)、前記ボタン電話機の第1通話路のバスを切断し
くステップ304)、該当電話機を保留状態(ステップ
305)にする。保留状態においては被保留局線は保留
音源に接続され、被保留局線に保留音が送出さりれる事
となる。
次に第2通話路パスを接続する為のタイムアウト後の処
理について説明する。局線保留中(ステップ401)に
、上記第2通話路パス接続タイマか所定のカウント値に
達し、タイムアウトが発生すると(ステップ402 >
 、制御部206は先ず被保留局線を保留音源から切り
離す(ステップ403)。次に当該被保留局線を前記メ
ツセージ送出装置202に接続しくステップ404)、
前記メツセージ送出装置202からt長ら(おまたせ致
しまして申し訳有りません。ピーという合図がありまし
たら先はどの内線と通話可能になります。−等のメツセ
ージを当該被保留局線へ送出させる〈ステップ405)
。次に、前記通話路スイッチ部204を制御して当該被
保留局線と保留設定内線とを第2通話路パスを介して接
続し、それとともにボタンを話機100に対してスピー
カ105およびマイク106を動作可能にするための綱
御信号を送り(ステップ406) 、これによって該当
ボタン電B機100の第1通話路を保留状態にしたまま
$ 2 J1話踏による311話可能状態にする(ステ
ップ4o7)。この状態において、局wA鋼の被保留者
から第211!1話諮バスを使って保留内締の保留者へ
通話が出来る状態となり、保留@除の1!求を口頭で行
う事が出来るようになる。
保留設定置が?IE保留者からの雫求に応じて保留輯吟
の慢性を行う、と(ステップ50目、JIj話状態(ス
テップ502)に移行する。すると、第2通話路パスを
切断しくステップ408> 、保留表示を消して、保留
状態から待機状態に移行する(ステップ409)。
次にタイムアウト後の処理にbける他の実施例を説明す
る。燭碑保個甲に所定の時間が経過すると、制御部20
6は被検**締を保留音源から切り離し、メツセージ送
出v装置202に接続する。
そしてメツセージ送出装置202がら「長らくおまたせ
致しまして申し訳有りません。保留中呼出を希望します
か。希望されますならば8を押して下さい。」というメ
ツセージを当該被保留局線へ送出させる。被保留局線か
ら保留中呼出依頼信号「8」の受付を行う。そしてこの
保留中呼出依頼信号が送られたならば、前記通話路スイ
ッチ部204を制御して当該被保留局線と保留設定内線
とを第2通話路パスを介して接続するとともに、スピー
カ105およびマイク106を動作可能にして保留状態
のまま第2通話路による通話可能状態にする。太実施例
では、被保留者に他の通話路パスを介して保留設定者を
呼び出すか、または保留状態のままとするかを選択させ
る事が可能である。
発明の効果 以上のように不発明は、複数の内線電話機と、各内線間
および内線と局線間の交換接続を行う主装置から構成さ
れたボタン電話装置において、局線の保留状態が所定の
時間以上続いた場合に、自動的に当該局線とメツセージ
送出手段を接続するとともに保留状態が続いている事を
示すメツセージを送出するように構成した事により、局
線保留状態が所定の時間以上長びいた場合に、被保留局
線に保留状態が続いている事を知らせる事が出来、保留
されている人を安心させる事が出来る。
また、主装置と各内線との間に互いに独立した二本の通
話路パスが設けられたものにおいては、保留状態が続い
ている事と他の通話路パスを介して通話可能に出来る事
を知らせるとともに、当該被保留局線と当該保留設定内
線との間で当該保留設電内線かその時に使用している通
話路パスとは別の通話路パスを介して通話可能となるよ
うに通話路接続を行う制御手段を設けた事により、保留
状態であっても被保留局線側の通話者は他の通話路パス
を介して保留設定者と通話出来るようになりる。従って
、被保留局線から保留設定内線へ、緊急の用件、または
他の内線へ転送を希望する場合にその意向を保留設定者
に伝える事が出来るようになり、局線側の通話者、特に
外部の御客様等に対しするサービス性が著しく向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於けるボタン電話装置の概
略構成図、第2図は間ボタン電話装置における外線保留
時のタイマセット処理を示すフローチャート、第3図は
同ボタン電話装置の外線保留状態におけるタイムアウト
後の処理を示すフローチャートである。 100、ボタン電話機 101:データ伝送邪102:
第1通話路制御部 103:第2通話路制御部 104:ハンドセット 105:スピーカ106、マイ
ク 106:1III御部 200:主装置201:データ
伝送部 202:メツセージ送出部 203:局線インターフェース部 204:通話路スイッチ部 205:内線インタフェース部 206:制御部 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はが1名第 図 第 閃 3θf 3σ5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の内線電話機と、各内線間および内線と局線
    間の交換接続を行う主装置から構成されたボタン電話装
    置において、 被保留者へ保留状態が続いている事を示すメッセージを
    有するメッセージ送出手段と、 局線が保留状態となった時に起動するタイマーとを備え
    、 上記タイマーの計数値が所定の値に達した場合に、自動
    的に当該局線と上記メッセージ送出手段を接続し、この
    メッセージ送出手段を動作させてメッセージを送出する
    ように構成した事を特徴とするボタン電話装置。
  2. (2)主装置と各内線との間には複数の通話路パスが設
    けられ、 タイマーの計数値が所定の値に達した場合に、被保留局
    線に対してメッセージを送出するとともに、当該被保留
    局線と当該保留設定内線との間で当該保留設定内線がそ
    の時に使用している通話路パスとは別の通話路パスを介
    して通話可能となるように通話路接続を行う制御手段を
    設けた事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のボ
    タン電話装置。
JP13503190A 1990-05-24 1990-05-24 ボタン電話装置 Pending JPH0430652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503190A JPH0430652A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503190A JPH0430652A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430652A true JPH0430652A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15142327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13503190A Pending JPH0430652A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335928A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置における保留通知方法及びその主装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335928A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置における保留通知方法及びその主装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179495C (en) Telecommunications system with notification hold
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
JPH02256358A (ja) 通話中メッセージ送出機能付キャッチホンサービス
JPH0430652A (ja) ボタン電話装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH06141084A (ja) 構内交換機
JP3161897B2 (ja) 通信端末の接続制御方法
JPH05236129A (ja) 話中時着信の呼出方式
JP3256500B2 (ja) ボタン電話装置と割込通話方法
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JPS62286354A (ja) 内線電話の応答方式
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
JP2629573B2 (ja) 交換機における通信状態の通知方式
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JPH05153262A (ja) 保留転送制御方式
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JP2019186634A (ja) 着信転送方法、電話システム、および電話制御装置
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPS61177097A (ja) ボタン電話装置
JPH06197165A (ja) 交換機における通話保留方式
JPH0847017A (ja) ボタン電話装置
JPH04306045A (ja) 保留転送方式
JPS59114954A (ja) 自動キヤンプオン機能を備えた事業所電話交換機
KR20000044299A (ko) 음성사서함장치를 이용한 회의 방법
JPH0470090A (ja) 被呼者への保留呼通知方式