JPH04304357A - 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法 - Google Patents

溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH04304357A
JPH04304357A JP9171791A JP9171791A JPH04304357A JP H04304357 A JPH04304357 A JP H04304357A JP 9171791 A JP9171791 A JP 9171791A JP 9171791 A JP9171791 A JP 9171791A JP H04304357 A JPH04304357 A JP H04304357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
hot
rolled steel
alloy
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9171791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808566B2 (ja
Inventor
Nobuo Hatanaka
畠 中 信 夫
Akio Oshita
大 下 昭 男
Tomomasa Kunimoto
国 本 智 正
Fumio Oguro
小 黒 二 三 雄
Toichiro Kishi
岸 透 一 郎
Atsushi Ando
安 藤 敦 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9171791A priority Critical patent/JP2808566B2/ja
Publication of JPH04304357A publication Critical patent/JPH04304357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808566B2 publication Critical patent/JP2808566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通鋼熱延鋼帯をめっ
き原板とする溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製
造方法に関する。
【002】
【従来技術】Alを2〜40%含有する溶融Zn−Al
系合金めっき鋼板は、溶融Znめっき鋼板に比べて約2
倍の裸耐食性を有しているので、従来より構造用部材や
建築用部材の素材として多く使用されている。このめっ
き鋼板は、前記のような用途に使用する場合、普通鋼鋼
板をめっき原板にしているが、鋼板は冷延鋼板より熱延
鋼板の方が安価になるので、熱延鋼板を使用する割合が
多い。
【003】この熱延鋼板をめっき原板とする溶融Zn−
Al系合金めっき熱延鋼板の製造は、黒皮スケ−ルの熱
延鋼帯に酸洗、砥材含有バフロ−ルによるブラッシング
を施して、黒皮スケ−ルを除去した後、還元性ガス雰囲
気中で鋼帯を600〜800℃に加熱して、表面に存在
する薄いスケ−ルや酸化物を還元することにより活性化
し、その後、めっき浴浸漬時の鋼帯温度が400〜50
0℃になるように徐冷して、溶融Zn−Al系合金めっ
き浴に浸漬し、そのめっき浴から引き上げた直後に気体
絞り法などでめっき付着量を調整して、冷却する方法で
行っている。
【004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法で製造した場合、図2に示すように、部分的にはじき
1が発生して、そのはじき1の周囲に盛上がり2が生じ
るというさざ波状の欠陥が発生するという問題があった
。このさざ波状の欠陥は、めっき原板が冷延鋼帯の場合
には発生せず、熱延鋼帯の場合に限り発生するもので、
その発生は、本発明者らの調査によれば、図3[鉄と鋼
、講演大会予稿集(1983)、1057頁、内田氏ほ
か]に示すように、溶融Zn−Al系合金の場合、鋼帯
に対する濡れ性が溶融Znや溶融Alより劣り、しかも
、熱延鋼帯は前処理を施しても、従来のブラッシング方
法では、酸洗によるスマットが残存し、表面の清浄度が
冷延鋼帯より劣るためであることが判明している。
【005】かかるさざ波状の欠陥は、スマットの残存面
積率を従来の60%から5%以下にすれば、発生を防止
できる。しかし、スマット残存面積率を5%以下にする
には実用上実施困難な程度にブラッシングを強化しなけ
ればならない。図4は、ブラシ線径、ブラシ線に含有さ
せた砥粒番手の異なるブラシを1本または3本のユニッ
トにして、これを回転速度1200rpm一定の条件で
酸洗後の熱延鋼帯をブラッシングし、スマット残存面積
率を5%以下にするにはどの程度ブラッシングをしなけ
ればならないかを示したものであるが、ブラシ線径1.
6mmφ、砥粒番手100#、3本寄り合わせによる粗
いバフロ−ルでさえ片面当たり20本も使用せねばなら
ない。これは、従来実施している3本に比べると著しく
多く、実用上実施困難である。なお、スマット残存面積
率は、鋼板表面の光学顕微鏡写真より画像解析処理によ
って残存面積率を算出した。
【006】さざ波状欠陥は、また、鋼帯の還元の際に還
元炉の予熱帯や還元帯での鋼帯温度を高くすれば、発生
を防止できる。しかし、熱延鋼帯を高温に加熱すると、
結晶粒が粗大化する結果、強度が低下してしまい、また
、鋼帯端面が局部的に高温になるため、異常酸化されて
端面部にめっき剥離が発生してしまう。本発明は、上記
のように、前処理の強化ではさざ波欠陥発生の防止困難
であった点に鑑み、スマット残存面積率が5%以上であ
ってもさざ波状欠陥発生を防止できる溶融Zn−Al系
合金めっき熱延鋼帯の製造方法を提供するものである。
【007】
【課題を解決するための手段】本発明は、還元性ガス雰
囲気中で鋼帯を600〜800℃に加熱する還元処理直
前に酸化性ガス雰囲気中で熱延鋼帯を加熱して酸化処理
を施すようにした。
【008】
【作用】本発明で酸化性ガス雰囲気中で鋼帯を加熱する
と、さざ波状欠陥が発生しなくなるのは、スマットの主
成分であるFe3Cがこれより酸化され易いFe3O4
になるためと考えられる。すなわち、加熱前と加熱後の
鋼板表層の元素をESCAで調査してみると、Fe3O
4が多く認められ、Fe3CがFe3O4に酸化されて
いる。 Fe3C  +  3O2  →  Fe3O4  +
CO2この生成したFe3O4は次の還元性ガス雰囲気
加熱処理により容易に還元されて、α−Feになるため
、さざ波状欠陥が発生しなくなる。
【009】酸化処理の雰囲気は大気でよい。鋼帯温度は
400〜750℃にするのが好ましい。400℃未満で
あると、上述の酸化反応が進行しないため、スマット残
存面積率を小さくしなければ、さざ波状欠陥発生の防止
が困難となり、ブラッシングを相当強化しなければなら
ず、実用上実施困難である。一方、750℃を超えると
、生成酸化膜が厚くなりすぎるため、還元工程で表面を
活性化できず、めっき剥離が発生する。また、処理時間
は、鋼帯温度が高温であるほど短くてよく、最低0.5
秒以上120秒の範囲が好ましい。鋼帯は酸化処理を施
すと膜厚300〜1000オングストロ−ム程度の黄色
もしくは青色のテンパ−カラ−が発生する。
【010】この酸化処理での鋼帯加熱温度は、ブラッシ
ング後のスマット残存面積率の影響を受け、それが少な
い程低くすることができる。例えば、スマット残存面積
率20%程度であれば、下限の400℃でもさざ波状欠
陥は発生しない。従来のブラッシング後のスマット残存
面積率は60%程度であるが、このように多い場合は7
00℃前後と上限近くの温度にする必要がある。このた
め、ブラッシングはスマット残存面積率が60%以下に
なるように管理するのが好ましい。
【011】酸化処理を追加しても、次工程の還元処理条
件、スナウトからめっき浴へ入る時の鋼帯温度などは従
来と同じでよい。しかし、酸化処理での温度が高く、酸
化膜が厚く生成した場合には、還元処理は温度を高くし
た方がさざ波状欠陥が発生しにくい。
【012】酸化処理は、図1に示すように、熱延鋼帯3
の還元に例えば下側から第1ゾ−ン4、第2ゾ−ン5、
第3ゾ−ン6および第4ゾ−ン7のように複数のゾ−ン
に分かれたガス還元方式竪型炉8を用いて、熱延鋼帯を
上側から下側に通板させ、出側の第1〜3ゾ−ン4、5
、6は還元性雰囲気にした状態で、入側の第4ゾ−ン7
でバ−ナより燃料供給を断って空気だけを供給するか、
または、バ−ナの空気/燃料の比を空気過剰になるよう
に調整して、第4ゾ−ン7を酸化性雰囲気にする方法で
行えばよい。なお、図1で9は酸洗槽、10はバフロ−
ル、11はスナウト、12はZn−Al系合金めっき浴
、13はめっき付着量調整用の気体絞りノズルである。
【013】
【実施例】成分が次のような熱延中炭素鋼、熱延Alキ
ルド鋼(いずれも板厚1.6mm)を15%HCl溶液
浸漬(温度80℃、30秒浸漬)、バフロ−ルブラッシ
ングにより脱スケ−ルして大気中で300〜800℃に
加熱した後、直ちに70%H2−30%N2雰囲気中で
560℃(鋼帯温度)に30秒間加熱して、浴温460
℃のZn−Al系合金めっき浴に浸漬し、めっき浴より
引き上げたところで気体絞り法によりめっき付着量を調
整した。
【014】      成  分       記号    C  
   Si    Mn     P     S  
 sol.Al  熱延中炭素鋼     A   0
.107  0.005  0.38  0.020 
 0.006  0.013  熱延Alキルド鋼  
 B   0.045  0.008  0.30  
0.020  0.009  0.050第1表にめっ
き条件とめっき欠陥発生の関係を示す。なお、めっき欠
陥の評価は次の通りであり、めっき密着性は180°密
着折曲げによった。 ○  はじきが全く発生しなかった △  小さなはじきが10cm2当たり1個以下発生し
ていた ×  さざ波状はじきが発生した
【015】
【第1表】
【016】
【発明の効果】以上のように、本発明法によれば、酸洗
、ブラッシング、還元処理、溶融めっきなどの条件を従
来と同一条件にしたままで、熱延鋼帯のZn−Al系合
金めっきの際に発生するさざ波状めっき欠陥を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法で熱延鋼帯を還元処理前に加熱処理を
施す場合の加熱処理方法を示す図である。
【図2】溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯に発生す
るさざ波状めっき欠陥を示す図である。
【図3】溶融Zn−Al系合金の組成とその合金の熱延
鋼板に対する濡れ性との関係を示すグラフである。
【図4】ブラッシング条件とスマット残存面積率との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1ははじき、2は盛上がり、3は熱延鋼帯、4は第1ゾ
−ン、5は第2ゾ−ン、6は第3ゾ−ン、7は第4ゾ−
ン、8はガス還元方式竪型炉、9は酸洗槽、10はバフ
ロ−ル、11はスナウト、12はZn−Al系合金めっ
き浴、13は気体絞りノズルである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  普通鋼熱延鋼帯に酸洗、ブラッシング
    による脱スケ−ルを施して、還元性ガス雰囲気中で鋼帯
    を600〜800℃に加熱して還元処理を施した後、A
    lを2〜40%含有する溶融Zn−Al系合金めっき浴
    に浸漬して、引き上げの際めっき付着量を調整し、その
    後冷却する溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造
    方法において、前記の還元処理直前に酸化性ガス雰囲気
    中で熱延鋼帯を加熱して酸化処理を施すことを特徴とす
    る溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法。
  2. 【請求項2】  酸化処理で鋼帯を400〜750℃に
    加熱することを特徴とする請求項1に記載の溶融Zn−
    Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法。
  3. 【請求項3】  ブラッシングの熱延鋼帯表面のスマッ
    ト残存面積率を60%以下にすることを特徴とする請求
    項1に記載の溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製
    造方法。
JP9171791A 1991-03-29 1991-03-29 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法 Expired - Lifetime JP2808566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171791A JP2808566B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171791A JP2808566B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304357A true JPH04304357A (ja) 1992-10-27
JP2808566B2 JP2808566B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14034262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171791A Expired - Lifetime JP2808566B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060178A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-24 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo 'mezhotraslevoe Juridicheskoe Agentstvo 'jurpromkonsalting' Method of applying the metal coatings on cast iron or steel products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060178A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-24 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo 'mezhotraslevoe Juridicheskoe Agentstvo 'jurpromkonsalting' Method of applying the metal coatings on cast iron or steel products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808566B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444007B2 (ja) 高加工性、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3176843B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備
JP4619404B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
JPH07216524A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH04304357A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき熱延鋼帯の製造方法
JPH10330900A (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH05195178A (ja) 溶融金属めっき浴中ロール
JPH06116653A (ja) めっき表面性状およびめっき密着性に優れた低コスト型熱延溶融めっき鋼帯の製造方法および製造装置
JPH07126747A (ja) 溶融亜鉛めっき性に優れたSi含有鋼板の製造方法
JP3580541B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
KR100985370B1 (ko) 열연강대의 연속용융도금설비 및 도금방법
JP3219010B2 (ja) 熱延鋼板の溶融めっき設備および溶融めっき鋼板の製造方法
JPH10130801A (ja) 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JP2001262303A (ja) 溶融めっき性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3248431B2 (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法
JPH03281764A (ja) 表面外観の優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0760305A (ja) 表面光沢の優れた冷延鋼板、その製造方法及びその製造 設備
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH10140311A (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法および溶融めっき設備
JPH02236263A (ja) 低温加熱、還元省略型の亜鉛又は亜鉛系合金の溶融めっき方法
JP3248432B2 (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法
JPH10140312A (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法および溶融めっき設備
JPH09143662A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板
JPH0971850A (ja) 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPS5811763A (ja) ガス還元式溶融Zn−Alメツキ用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623