JPH04304253A - 樹脂組成物、多層構造体および包装体 - Google Patents

樹脂組成物、多層構造体および包装体

Info

Publication number
JPH04304253A
JPH04304253A JP9346991A JP9346991A JPH04304253A JP H04304253 A JPH04304253 A JP H04304253A JP 9346991 A JP9346991 A JP 9346991A JP 9346991 A JP9346991 A JP 9346991A JP H04304253 A JPH04304253 A JP H04304253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
nylon
film
evoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9346991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021744B2 (ja
Inventor
Hideaki Oda
英晶 小田
Akemasa Aoyama
明正 青山
Satoshi Hirofuji
俐 廣藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3093469A priority Critical patent/JP3021744B2/ja
Publication of JPH04304253A publication Critical patent/JPH04304253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021744B2 publication Critical patent/JP3021744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン−ビニルアルコ
ール共重合樹脂とポリアミド系樹脂を主剤とする樹脂組
成物およびそれを用いた多層構造体および包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
とポリアミド系樹脂との組成物は、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂の酸素遮断性、耐油性、耐薬品性、
芳香成分遮蔽性に、ポリアミドに基づく成形性、耐衝撃
性、耐熱水性が付与された非常に有用な性質を持つもの
として、容器、フィルムに多様に使用されている。
【0003】しかし、かかる組成物は溶融成形を長時間
にわたって連続して実施すると、成形物中にゲルが発生
したり、押出機のスクリュー、ダイスに劣化樹脂が付着
してそれが、成形物表面の荒れを起こしたり、時には劣
化樹脂が剥離し成形物に混入する事がある。このため、
比較的短時間で、運転を中止し、機械を解体掃除する必
要があった。
【0004】かかる対策の手段とし、ポリアミド樹脂の
分子末端にあるCOOH基をアミド基で封鎖したり、フ
ッ素系含有樹脂を添加したりする方法が提案されてきた
。これらはある程度の効果は発揮するものの、目的に対
し十分な効果とは言えず、またコスト面でも不利である
。本発明は別の有効な手段として、組成物中に酸をある
程度以上添加することにより非常に長時間の運転が可能
になるものである。
【0005】さらに、全く別種ではあるが、上記組成物
の応用上の問題点があった。特開平1−253442号
公報に示されているように、酸を添加しないエチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂とポリアミド樹脂とのブレ
ンド系を使用した組成物は、多層フィルムとして120
℃のレトルトに耐えうるが、場合によってはレトルト処
理装置内が局部的に125〜130℃となる事があり、
この場合デラミネーションが発生する問題があった。従
って、更なる耐熱水温度の向上が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常のエチレン−ビニ
ルアルコール共重合樹脂(以下EVOHと省略すること
がある)において、酢酸が高濃度(特に金属塩と複合さ
れていない場合)で含まれる場合は、本発明の目的であ
る長時間の溶融成形性(以下ロングラン性と省略するこ
とがある)に対して効果が低いか、逆に悪化させる場合
もある。一方、ポリアミド(以下PVAと省略すること
がある)に対して酸成分は、溶融成形時にアミド結合を
分解させる作用がある。
【0007】EVOHとPAの組成物に対する酸成分の
添加の影響について、上記の知見から、検討前は、むし
ろ悪影響が予測された。その根拠について述べる。EV
OHとPAのゲル化は化学反応に起因すると考えられる
。最も疑わしい反応はPAの末端あるいは熱分解時に生
成する末端のCOOH基とEVOHのOH基のエステル
化反応、あるいはアミド結合とEVOHのOH基のアミ
ド−エステル交換反応により架橋し、ゲル化するものと
考えられる。これは組成物中のCOOH基濃度とNH2
濃度の溶融時間による変化を測定した際、後者の濃度は
増加し、前者の濃度が一定である事より証明できる。 いずれにしても、PAのCOOH基とEVOHのOH基
との反応であると考えられる。従って、本発明のように
、酸によりPAを分解させる事は、COOH基を増加さ
せることとなり、かえって反応を増し、ロングラン性の
悪化を招くと考えられた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、EVOH
樹脂とPAの組成物のゲル化挙動、および各種要因の影
響について広範に検討した結果、従来の知見の全く逆の
効果とも言える。極めて有用な効果を見出だし、本発明
に至ったものである。また、後述するが本組成物を用い
た多層フィルム、特に、レトルト用多層フィルムでは耐
熱水温度も向上している点は注目される。
【0009】ゲル化防止のメカニズムは明らかでないが
、系統的に酸成分を増加した実験、酸の種類を変えた実
験から明らかに有機酸の効果が認められる。
【0010】組成物を形成する樹脂の一つであるエチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)とはエチ
レンと酢酸ビニルの共重合体中酢酸ビニル単位を加水分
解したものであれば任意の物を含むものであるが、本発
明の目的に適合するものとして特にエチレン単位の含有
量が20〜65モル%、好適には20〜50モル%、と
りわけ27〜45モル%、酢酸ビニル単位の鹸化度が9
6%以上、とりわけ99%以上のものが挙げられ、メル
トインデックス(190℃、2160g)の値としては
0.2〜60g/10分の範囲が例示される。また、エ
チレン含量あるは重合度の異なるEVOHを2種以上混
合した形で用いても良い。また、本発明にいうEVOH
は5モル%以下の範囲の共重合モノマーで変性されてい
てもよく、かかる変性モノマーとしては、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1ペンテン、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、高級脂肪酸ビニルエステル
、アルキルビニルエーテル、N−(2−ジメチルアミノ
エチル)メタクリルアミド類あるいはその4級化物、N
−ビニルピロリドン、N,N−ブトキシメチルアクリル
アミド、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン等を例示
することができる。
【0011】また、組成物を形成する、一方の樹脂であ
るポリアミド系樹脂(PA)としては、ポリカプラミド
(ナイロン−6)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(ナイ
ロン−7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイロン−9
)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラ
ウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリエチレンジア
ミンアジパミド(ナイロン−2、6)、ポリテトラメチ
レンアジパミド(ナイロン−4−6)、ポリヘキサメチ
レンアジパミド(ナイロン−6、6)、ポリヘキサメチ
レンセバカミド(ナイロン−6、10)、ポリヘキサメ
チレンドデカミド(ナイロン−6、12)、ポリオクタ
メチレンアジパミド(ナイロン−8、6)、ポリデカメ
チレンアジパミド(ナイロン−10、8)、あるいは、
カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン
−6/12)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共
重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン
−6/6、6)、ラウリルラクタム/ヘキサメチレンジ
アンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−12/6
、6)、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重
合体(ナイロン−2、6/6、6)、カプロラクタム/
ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチ
レンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6
、6/6、10)、エチレンジアンモニウムアジペート
/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメ
チレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−
6/6、6/6、10)、ポリヘキサメチレンイソフタ
ルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、ヘキ
サメチレンイソフタルアミド/テレフタルアミド共重合
体などが挙げられる。これらのPA類をメチルベンジル
アミン、メタキシリレンジアミンのような芳香族アミン
により変性したものも好ましい。またメタキシリレンジ
アンモニウムアジペートも好ましい。
【0012】これらのPA類は一種または二種以上混合
した形で使用できる。これらのPA類の中で、本発明に
最も好適なものとしてはカプロラクタム/ラウリルラク
タム共重合体、すなわちナイロン−6/12を主成分と
するものが挙げられる。ナイロン−6/12における6
成分と12成分の組成は特に制限はないが12成分が5
〜60重量%、より好ましくは5〜50%であるものが
好ましい。また、その相対粘度は2.0〜4.0、より
好ましくは2.4〜3.9の範囲である。
【0013】これらのPA類、とりわけナイロン−6/
12の縮重合時にポリエーテルジアミン類とジカルボン
酸(ダイマー酸等)を添加して、高分子鎖中にポリエー
テル結合を有するポリアミドとしても良い。また、縮合
時に、NH3のようなモノアミンやヘキサメチレンジア
ミンやラウリルアミンのような脂肪族アミンやメタキシ
リレンジアミンのような芳香族アミンを添加して、ポリ
アミド中のカルボキシル末端基の量を減少させたものが
好ましい。その場合、アミノ基が5×10−5当量/g
以上でかつカルボキシル末端基が3×10−5等量/g
以下とすると良い。
【0014】本発明において有機酸としては、とくに炭
素数12以下の有機酸が好ましい。たとえば飽和脂肪族
モノカルボン酸(例:蟻酸、酢酸、プロピオン酸、カプ
ロン酸、カプリル酸、ラウリン酸)、不飽和脂肪族モノ
カルボン酸(例:アクリル酸、クロトン酸)、飽和脂肪
族多価(例ジ)カルボン酸(例:蓚酸、コハク酸、グル
タル酸、アゼライン酸)、飽和脂肪族多価(例ジ)カル
ボン酸(例:マレイン酸、ママール酸)、芳香族モノま
たは多価(例ジ)カルボン酸(例:安息香酸、フタール
酸)、オキシカルボン酸(例:乳酸、グリエール酸、酒
石酸、くえん酸)、スルホン酸(例:ベンゼンスルホン
酸)があげられる。これらの中で炭素数12以下の飽和
脂肪族モノカルボン酸がより好適である。
【0015】アミノ酸は前記有機酸と併合して使用する
ことは差しつかえないが、アミノ酸単独で使用したので
は効果は薄い。また塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸はロ
ングラン性に逆効果であった、これは酸性度が強すぎて
、EVOHの架橋を促進しすぎるためと考えられる。 また炭素数の多い有機酸は組成物に臭いが発生し、好ま
しくない。
【0016】組成物を形成するEVOHとPAとの組成
比は、40〜97重量%:60〜3重量%であり、好適
には45〜90重量%:55〜10重量%である。PA
の成分が少ないとPAによる改質効果が少なく、多すぎ
るとEVOHのガスバリヤー性が発揮されない。また、
有機酸の含有量は前記EVOHとPAの合計量に対し0
.02〜2重量%、好適には0.03重量%以上、さら
には0.05重量%以上であり、さらにまた1重量%以
下、さらには0.7重量%以下が好適である。有機酸が
少ないとロングラン性改良効果が少なく、多すぎると成
形時に酸が揮発し、成形物の表面荒れが発生したり、成
形物に酸臭がしたり、成形物の耐候性の点で好ましくな
い。なおここで酸の組成比(重量%)とは、成形前の組
成物(ペレットなど)の重量%を意味している。
【0017】また、組成物には、本発明の目的を損わな
い範囲で他のポリマーあるいは、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤など
を添加することもできる。その他のポリマーとしてはポ
リプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙
げられる。さらには、酢酸ビニル、アクリル酸エステル
およびメタクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一
成分単位を2〜25モル%含有するエチレン系不飽和単
量体(例、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類)
、共重合体あるいはそのけん化物をブレンドすることに
より積層構造体に柔軟性を付与することも可能である。 また、ポリマー以外の添加剤の具体例としては次のよう
なものが挙げられる。
【0018】安定剤:ステアリン酸カルシウム、ハイド
ロタルサイト類、の金属等。
【0019】酸化防止剤:2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
、4,4−チオビス−(6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、4,4’−チオビス−(6−t−ブチルフェノ
ール)等。
【0020】紫外線吸収剤:エチル−2−シアノ−3,
3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン等。
【0021】可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィン
、リン酸エステル等。
【0022】帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステ
アレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化オレフ
ィン酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワックス等。
【0023】滑酸:エチレンビスステアロアミド、ブチ
ルステアレート等。
【0024】着色剤:カーボンブラック、フタロシアニ
ン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸化チタ
ン、ベンガラ等。
【0025】充填剤:グラスファイバー、アスベスト、
マイカ、セリサイト、タルク、ガラスフレーク、バラス
トナイトケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、モン
モリロナイト等。
【0026】とくにマイカ、セリサイト、タルクおよび
ガラスフレーク、モンモリロナイトから選ばれる充填剤
5〜60重量%と上記の組成物(EVOHとPAなどと
の組成物)95〜40重量%との組成物を層(B)とし
て用いたとき、ガスバリヤー性が向上するので好ましい
。これは主としてカップ、トレーなどの容器に対して応
用可能である。
【0027】上記無機充填材のうち、モンモリロナイト
で代表される水膨潤性のフィロケイ酸塩は、通常の溶融
ブレンド法でも混練できるが、以下に示す方法で混合す
ると少量の充填量で効果が発揮され、さらに好ましい。 水を分散媒とするコロイド状のモンモリロナイト分散液
にメチルアルコール、n−プロパノールあるいはイソプ
ロピルアルコールなどのアルコール、水およびEVOH
を添加・加熱撹拌しEVOHを溶解後、通常の方法、す
なわち溶液を冷却固化後、粉砕、乾燥し、ペレット化に
する方法を適用することができる。また、上記のアルコ
ール−水混合溶媒などに加熱溶解したEVOH溶液にモ
ンモリロナイトを添加・撹拌後、前記の方法を適用する
やり方をとってもよい。あるいは、該EVOH溶液と水
あるいは前記のアルコール水混合溶媒などを分散媒とし
てゾルを形成しているコロイド状のモンモリロナイト分
散液とを混合・撹拌後、前記の方法を適用してもよい。 あるいは、所望の量のモンモリロナイトが均一に分散し
たEVOH組成物を得る際、予め前述の方法でモンモリ
ロナイトを高濃度で含むEVOH組成物を作成し、これ
を最終的な希望濃度となるように使用してもよい。また
、ベント式混練押出機を使用し、EVOHの融点以上で
溶融している中にモンモリロナイトの水系ゾルを滴下さ
せ、混練を実施する方法も適用できる。
【0028】組成物を形成する組成物を得るためのブレ
ンド方法としては、EVOH樹脂あるいはPA樹脂に予
め{例えば、重合時(もちろん重合後のけん化、水洗な
どの一連の工程も含まれる)など}酸成分を添加してお
き、EVOHとPAを単軸あるあいは二軸スクリュー押
出機(同方向あるいは異方向)、インテンシブミキサー
、連続式インテンシブミキサー等による溶融押出後、冷
却下にペレット化する方法、EVOH樹脂とPA樹脂を
溶融混練する際、酸成分を粉末あるいは液体の状態で添
加しても良い。さらに、酸成分を高濃度に添加したマス
ターバッチブレンドなどを実際の成形時に添加する方法
も使用できる。
【0029】このようにして得られた組成物は溶融成形
後、単層あるいはこの組成物を用いた層を有する多層構
造体、たとえば多層のシート、フィルム、ボトル、チュ
ーブさらには、繊維、機械部品等の成形物として使用さ
れる。成形法は、特に規定されないが、通常の方法を使
用することができる。また、組成物を含んだ単層あるい
は多層を延伸(一軸延伸または二軸延伸)して用いる事
も可能である。
【0030】本発明の組成物の形態は特に限定されるも
のではないが、例えば多層シート、フィルムの中間層と
して使用する場合にはガスバリヤー材の役割を担うもの
であり、この場合、その厚みはバリヤー性能に直接影響
するし、10〜250μの範囲、通常15〜100μの
範囲から選ばれる。
【0031】本発明の組成物からなる層には必要に応じ
て、無機酸を積層することもできる。ここで無機膜は、
透明性のある無機膜が望ましい。特に、無機酸化物膜、
例えば、酸化アルミニウム(AlOX)類、酸化珪素(
SiOX)類があげられる。これらの無機膜は代表的に
は蒸着法により積層され、厚みは100Å〜500Å、
好適には200〜400Åである。
【0032】次に本発明の組成物からなる層を中間層に
用いた多層包装体について述べる。外層(A)の透湿度
は本発明の多層包装体、とりわけ多層フィルム系レトル
ト用包材のとして使用した場合、レトルト処理後の外観
とガスバリヤー性に影響を与える故に注意深い選択が必
要である。また、本発明により得られる多層包装体が1
00℃以下のいわゆるボイル殺菌処理に供される場合は
耐熱性の低い樹脂が使用可能であるが、100℃を越え
る場合、とりわけ105〜135℃で実施されるレトル
ト処理に供される場合には耐熱性に対する配慮も必要で
ある。さらに本発明においては、外観の透湿性を高くす
るほどレトルト後の外観とガスバリヤー性に好影響をお
よぼすなど良好な結果となることが見出だされた。透湿
性を評価する方法としてはJIS−Z−0208に示さ
れた方法、すなわち、吸湿剤を入れたカップに任意の厚
みのフィルムを取り付け、密封、固定した後、40℃、
相対湿度90%に調節された恒温恒湿装置内に放置し、
重量増加速度を測定することにより求める方法が便利で
ある。この方法により測定された透湿度(単位g/m2
・day)が40以上の値、とりわけ50以上、さらに
好ましくは100以上の値を示すものを使用した場合に
はレトルト処理後の保存時のガスバリヤー性の回復が速
い。
【0033】本発明において、好適に用いられる外層(
A)の樹脂はPA、ポリエステル、ポリカーボネートで
あり、最も好適に用いられる外層用の樹脂はPAである
。その例としては前述したような各種PAを挙げること
ができるが、とりわけナイロン−6、ナイロン−66、
ナイロン6/6,6等が挙げられる。この樹脂の厚みは
10μあたりの透湿度は無延伸品で900〜1100g
/m2・dayである。透湿度は、樹脂層(A)の厚み
にほぼ比例する。よって薄いほうが好ましいが、樹脂に
よっては薄く成形できないもの、薄くしたゆえに強度な
ど不良が発生する場合があり、各樹脂によって好適な範
囲は少し異なる。
【0034】無延伸ナイロンであれば275μ以下、と
りわけ110μ以下、さらに好ましくは15〜40μで
使用される。二軸延伸ナイロンであれば97μ以下、と
りわけ、39μ以下、さらに好ましくは10〜20μの
厚みで使用できる。他の樹脂としてはポリカーボネート
樹脂(10μ厚みの透湿度が120〜150g/m2・
dayを挙げることができ、10〜38μの厚みの範囲
で使用することが好ましい。
【0035】また、ポリエステル系樹脂も本発明の目的
に採用し得る。とりわけポリエチレンテレフタレート樹
脂は延伸フィルムの透湿度が厚み10μあたりで60g
/m2・dayであるので15μ以下で使用されること
が好ましい。
【0036】その他本発明の目的に使用可能な、外観(
A)に用いられる樹脂のフィルム10μあたりの透湿度
(カッコ内に表示)を示す。ポリエーテルケトン(14
3)、ポリサルフォン(490)、ポリエーテルサルフ
ォン(500)、ポリエーテルイミド(218)、ポリ
イミド(208)、ポリアリレート(510)。一方、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレンは透湿度が高い点は、本
発明の多層包装体の構成に適しているが、耐熱性が低い
ため、低温の殺菌などの特殊な用途に限定される。また
、ポリプロピレンは透湿性が低い(10μあたりで14
〜35g/m2・day)ため、通常その使用は困難で
ある。ポリエチレン類も透湿性が低く、耐熱性も低いた
め適していない。
【0037】外層(A)としては市販のフィルムが使用
でき、無延伸ナイロンフィルム(CN)、二軸延伸ナイ
ロンフィルム(ON)、二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(O−PET)、ポリカーボネートフィ
ルムなどが好適であるが、とくに二軸延伸フィルムが最
良である。
【0038】外層(A)に使用する樹脂の透湿度は、単
層フィルムの透湿度が測定可能で、これをドライラミネ
ート法で積層したものについてはその単量フィルムの透
湿度の値とすることが出来る。ドライラミネートにおけ
る接着剤の透湿度に与える影響は小さく、考慮しない。 既に積層されている多層包装体(ラミネート品あるいは
共押出品)については外層に使用されている樹脂を単層
で製膜したフィルムの透湿度をもって多層包装体の外層
の透湿度の値に代用することができる。外層が2層以上
よりなる場合には構成する樹脂の各々について単層で製
膜したフィルムの透湿度から多層からなる外層の透湿度
を常法により求めることができる。この透湿度の考え方
は以下に述べる内層についても適用できる。
【0039】本発明の多層包装体において内層(C)は
透湿度が低いことが重要である。内層に使用される低吸
水性熱可塑性樹脂としては特に制限はないが、目的によ
っては透湿性、耐熱性、ヒートシール性、透明性等の点
を配慮することにより優れた包材を得ることができる。
【0040】まず、一般的に内層の透湿度が低いほど得
られる多層構造体の酸素ガスバリヤー性を高度なものと
することができる。これは、内層の透湿度が低いほど中
間層の相対湿度が低くなるためと信じられる。前述した
透湿度で20g/m2・day以下、さらに好ましくは
10g/m2・day以下とすることが好ましく、例え
ばポリプロピレン60μ(透湿度6g/m2・day)
を用いることにより好適な結果が得られる。ポリプロプ
レンは耐熱性、ヒートシール性、透明性の点から満足で
きる結果を得ることができる。多くの目的に対してはポ
リプロピレンが内層用の樹脂として好適であるが、他の
熱可塑性樹脂も使用可能である。例としては、ポリプロ
ピレン以外のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂
、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
などが挙げられ、これらの樹脂が単独あるいは積層して
使用される。
【0041】内層(C)に使用されるフィルムとしては
、ナイロンフィルム(CNあるいはON)、無延伸ポリ
プロピレンフィルム(CPP)、二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム(OPP)、ポリエチレンフィルム、ポリ塩
化ビニリデンフィルム等が好適であるが、レトルト性、
ヒートシール性を重視した場合、最内層は無延伸ポリプ
ロピレンフィルムの使用が望ましい。
【0042】内層(C)の透湿度を低くするには樹脂を
選択するか、または内層、外層の厚さ比などを調整する
ことにより達成される。また、本発明の積層構造体の一
部の層を共押出法によって作成する場合には中間層と内
層の主要樹脂は接着性樹脂をはさんで積層する通常の技
術が採用される。接着性樹脂としてはポリプロピレン、
ポリエチレン、あるいはエチレンとこれと共重合しうる
モノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エステルなど)との
共重合体等のポリオレフィン類を無水マレイン酸などを
付加して変性した樹脂等が使用される。外層あるいは内
層に使用する樹脂には前述したような酸化防止剤、着色
剤、充填財等の添加物を添加しても良い。
【0043】本発明の多層構造体は次のような各種の積
層方法によって製造可能である。共押出法、ドライラミ
ネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート法、共
押出法において、外層にPAを用いる場合は中間層との
間に接着性樹脂層を必要としない場合があり、工程上有
利である。接着性樹脂層を設ける場合には外層と接着性
樹脂層を合わせた透湿度ができるだけ高くなるように、
とりわけ40g/m2・day以上となるように配慮す
ることが好ましい。ドライラミネートは外層、中間層、
および内層の3種あるいはそれ以上のフィルムを貼り合
わせる方法が一般的である。従って、無機膜は必要に応
じて、貼り合わせ前に、希望の位置に蒸着法により積層
することになる。
【0044】本発明の多層構造体および多層包装体の層
構成としては、他に、次のものが使用できる。(A)/
(B)/(A)/(C)、(A)/(B)/(A)/(
B)(C)。これらの各層間には必要に応じ接着層を設
けることは自由であるし、また各層間にその他の層、例
えば樹脂層を設けることも自由である。
【0045】前述した通り、本発明の酸を含む組成物を
使用した場合、耐熱水温度が向上している。メカニズは
明確になっていないが、前述したように酸成分は成形中
にナイロンを分解する作用があることは明白であるが、
分解により、ナイロンが低分子化し、分子数が増加する
結果、EVOH中にナイロンがより微分散するためと考
えられる。このことは電子顕微鏡観察により確かめられ
るはずであるが、残念ながら酸添加していないものでさ
え、分散が細かく、その分散形態ははっきり捕らえられ
ないため、酸添加の有無での明確な差は確認されていな
い。
【0046】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】
【実施例】実施例1 EVOHとしてエチレンモノマー単位の含量が28モル
%、鹸化度が99.8%、酢酸0.32wt%、メルト
インデックス(190℃、2160g)が1.2g/1
0minの樹脂ペレット80%と、PAとしてPA−6
/12共重合体[カプロラクタムの単位とラウリルラク
タムの単位の重量比が80/20で、融点が196℃、
相対粘度が2.5]20%をドライブレンド後、径30
mmの同方向二軸押出機(ダイ温度230℃)で溶融押
出し、ブレンドペレットを乾燥した後、樹脂(1)を得
た。この樹脂中の酢酸量は0.22wt%であった。こ
の樹脂を径40mmのフルフライト型スクリューと55
0mm巾のコートハンガーダイ(温度230℃)を有す
る押出機を用いて、厚み15μの組成物の透明な無延伸
フィルムの製膜を実施したところ、フィルム100cm
2あたり50個以上にゲルが増加したのは、運転開始後
、約48時間であった。次に、この製膜機をポリエチレ
ン5kgで運転し置換したのち、装置を分解し装置内面
を観察したところ、付着物がスクリューにはほとんど見
られず、ダイス内面に約10gの付着がみられた。
【0048】比較例1 実施例1において、酢酸濃度0.15%のEVOHを用
い、他は同様にしてブレンドペレットを得た。ブレンド
樹脂の酢酸濃度は0.11%であった。以下も実施例1
と同様に製膜を実施したところ、フィルム100cm2
あたり50個以上にゲルが増加したのは、運転開始後、
約20時間であった。さらに運転を続け、48時間後に
実施例1と同様にポリエチレン5kgで置換したのち、
装置内面を観察したところ、付着物がスクリューには約
5g、ダイス内面に約60gの付着がみられた。
【0049】実施例2、3 実施例1において酢酸濃度を変え実施した結果を表1に
示す。酢酸量0.2%以上では濃度によらずほぼ同様の
効果が見られた。
【0050】実施例4 実施例1において酢酸に変え、蟻酸を用いて実施した場
合(表1)でもほぼ同様の効果が見られた。
【0051】実施例5 酢酸濃度0.1%のEVOH80部と、実施例1のPA
20部、および、ラウリル酸0.3部をドライブレンド
し、実施例1と同様にペレット化し、製膜したところ同
様な結果が得られた。
【0052】
【表1】
【0053】実施例6、比較例2 実施例1において、EVOHのエチレン含量が44モル
%、鹸化度が99.8%、酢酸0.32wt%、メルト
インデックス(190℃、2160g)が5.5g/1
0minの樹脂ペレットを用い以下同様にして製膜した
ところ、ゲルの増加は26時間、ダイスへの付着量は2
4gであった(実施例6)。実施例6のEVOHで酢酸
濃度0.13%のものは試作して評価したところ、ゲル
の増加は12時間、ダイスへの付着量は89gであった
(比較例2)。
【0054】実施例7、比較例3 実施例1において、PVAをナイロン−12とし、他は
同様に、ブレンドペレットを製作し、以下同様にして製
膜したところ、ゲルの増加は30時間、ダイスヘの付着
量は12gであった(実施例7)。実施例7でEVOH
を酢酸0.15処理のものを使用して評価したところ、
ゲルの増加は12時間、ダイスヘの付着量は67gであ
った(比較例3)。
【0055】実施例8、比較例4 実施例1においてブレンド率をEVOH50%、PA樹
脂50%としたブレンドペレットを製作し、以下同様に
した製膜したところ、ゲルの増加は36hr、ダイスへ
の付着量は18gであった(実施例8)。実施例8のE
VOHを酢酸濃度0.15%のものを使用して評価した
ところ、ゲルの増加は12時間、ダイスへの付着量は8
9gであった(比較例4)。
【0056】実施例9、比較例5 実施例1で作成した原反フィルム150μを、東洋精機
製二軸延伸試験装置No586で、縦3.3倍、横3.
3倍に延伸し(延伸後15μ)、160℃で1分熱処理
したフィルムを試作した。これを、ドライラミネートし
、多層フィルムとした構成は外層から、二軸延伸ナイロ
ン(ON)15μ/上記延伸フィルム15μ/無延伸P
Pフィルム(CPP)である。銘柄はONはユニチカ(
株)製エンブレムRT、CPPは東セロ化学(株)製R
XC−7、接着剤は武田薬品工業製タケラックA385
/タケネートA−50系である。これを、パウチとし内
容物に水を入れ、130℃30分のレトルトを実施した
ところ、外観上の問題無かった(実施例9)。比較例1
の酸を含まない原料を用い同様に、レトルトとしところ
、10個中5個がデラミした(実施例5)。
【0057】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、従来のEVOH
−PA系ブレンド樹脂の成形上の大きな欠点であった、
長時間運転性の悪さを解決するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレンモノマー単位を20〜65モ
    ル%含むエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂40〜
    97重量%およびポリアミド系樹脂60〜3重量%より
    なり、かつ有機酸の含有量が前記樹脂の合計量に対し0
    .2〜2重量%である樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  請求項1〜2のいずれかの項に記載の
    組成物を使用して得た層を有する多層構造体。
  3. 【請求項3】  透湿度(40℃、90%RH下で測定
    )が40g/m2・day以上の値を有する外層(A)
    、請求項1記載の樹脂組成物からなる中間層(B)およ
    び透湿度(40℃、90%RH下で測定)が20g/m
    2・day以下の値を有する内層(C)からなるガスバ
    リヤー性多層包装体。
  4. 【請求項4】  請求項1〜3のいずれかひとつの項に
    記載の多層包装体よりなるボイル殺菌またはレトルト殺
    菌用多層包装体。
JP3093469A 1991-03-29 1991-03-29 樹脂組成物、多層構造体および包装体 Expired - Lifetime JP3021744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093469A JP3021744B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 樹脂組成物、多層構造体および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093469A JP3021744B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 樹脂組成物、多層構造体および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304253A true JPH04304253A (ja) 1992-10-27
JP3021744B2 JP3021744B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14083200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093469A Expired - Lifetime JP3021744B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 樹脂組成物、多層構造体および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063607A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP2006281675A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP2007015224A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用積層フィルム、及び該フィルムを使用した成形容器
WO2008149909A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063607A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP2006281675A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP2007015224A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用積層フィルム、及び該フィルムを使用した成形容器
WO2008149909A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021744B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523010B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形物、多層構造体及び樹脂組成物の製造方法
JP4503768B2 (ja) ガスバリア性樹脂組成物
JP3357136B2 (ja) 樹脂組成物および包装体
JP3512362B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP4889891B2 (ja) 樹脂組成物および多層容器
JP5143322B2 (ja) ガスバリア性に優れた樹脂組成物
EP1043361B1 (en) Resin composition and laminate
JPH04304253A (ja) 樹脂組成物、多層構造体および包装体
JP5373306B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
JP7167423B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3156934B2 (ja) 樹脂組成物、フィルムおよび多層構造体
JP3159397B2 (ja) 樹脂組成物、その製法および積層体
JP5153029B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH0623924A (ja) 多層包装体
JP3506525B2 (ja) 樹脂組成物
JP2828300B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3310464B2 (ja) 多層包装体
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2001081262A (ja) 樹脂組成物および積層体
JPH05271497A (ja) 組成物、多層構造体および包装体
JP3329940B2 (ja) 多層包装体
JP4642170B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2000290458A (ja) 樹脂組成物および積層体
JPH07125150A (ja) 多層包装体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12