JP2000290458A - 樹脂組成物および積層体 - Google Patents

樹脂組成物および積層体

Info

Publication number
JP2000290458A
JP2000290458A JP11103436A JP10343699A JP2000290458A JP 2000290458 A JP2000290458 A JP 2000290458A JP 11103436 A JP11103436 A JP 11103436A JP 10343699 A JP10343699 A JP 10343699A JP 2000290458 A JP2000290458 A JP 2000290458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
layer
weight
ionomer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290458A5 (ja
Inventor
Masahiko Toyozumi
政彦 豊住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11103436A priority Critical patent/JP2000290458A/ja
Publication of JP2000290458A publication Critical patent/JP2000290458A/ja
Publication of JP2000290458A5 publication Critical patent/JP2000290458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムとしたときのガスバリア性、耐衝撃
性、耐ピンホール性、外観性等に優れた樹脂組成物、及
び該樹脂組成物の有用な用途を提供すること。 【解決手段】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物、アイオノマー及びホウ素化合物、更にはポリアミド
系樹脂を含有してなる樹脂組成物、及び該樹脂組成物を
中間層とするバッグインボックス用の積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)を
用いた樹脂組成物およびその積層体に関し、更に詳しく
はガスバリア性、耐衝撃性、耐ピンホール性、外観性等
に優れた成形物を得ることができる樹脂組成物および該
樹脂組成物を用いた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EVOHは、透明性、ガスバリ
ア性、保香性、耐溶剤性、耐油性などに優れており、か
かる特性を生かして、食品包装材料、医薬品包装材料、
工業薬品包装材料、農薬包装材料等のフィルムやシー
ト、或いはボトル等の容器などに成形されて利用されて
いるが、耐衝撃性、耐屈曲疲労性、延伸性、熱成形性、
吸湿又は吸水時のガスバリア性が低い等の欠点も有する
材料である。このため、包装材料を目的とする用途にお
いては、EVOHのフィルムの表裏両面に低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステルなど
のフィルムを積層することによってガスバリア性、香気
保持性、食品の変色防止性などのEVOHの特性を維持
しながら、落下強度、熱成形性、防湿性などのEVOH
の欠点を補って各種包装用途に利用されているのが実情
である。
【0003】また、近年、ワインやジュース等の飲料用
液体や写真の現像液などの液体を輸送・保存するための
包装用容器としてバッグインボックスなるものが利用さ
れるようになってきた。このバッグインボックスは、ダ
ンボール箱の内部に液体注入口を設けたフレキシブルな
プラスチックの包装容器を収納させたもので、各種液体
の輸送手段として多用されており、そのバッグインボッ
クスの内容器として上記のEVOH積層体も用いられる
に至っている。
【0004】このときの該内容器の要求性能としては、
輸送時等における極めて激しい屈曲疲労に対しても優れ
たガスバリア性を保持することが重要であるので種々の
工夫が試みられており、直鎖状低密度ポリエチレン層/
接着剤層/EVOH層/接着剤/直鎖状低密度ポリエチ
レン(以下、LLDPEと略記する)層の積層体(特開
昭60−161146号公報)、LLDPE層/接着剤
層/EVOH層/接着剤層/エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂層又は、二軸延伸ナイロン層又は、二軸延伸ポ
リプロピレンの積層体(特開昭60−168649号公
報)、表面層/カルボン酸変性LLDPE/EVOH層
/カルボン酸変性LLDPE/表面層の積層体(特開昭
60−242054号公報)等が提案されており、これ
らの積層体の長期間の保存や輸送時の高度なガスバリア
性の要求に応えるべく、本出願人は、かかるEVOH層
に各種のEVOH組成物を用いることを提案した(特開
平6−91823〜91826、特開平6−10668
6〜106687号公報)。更に、特開平8−2179
34号公報には、柔軟性、耐衝撃性、耐ピンホール性を
改善する目的で、EVOH、アイオノマー及びポリアミ
ド樹脂からなる樹脂組成物の記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−161146号公報、特開昭60−168649
号公報、特開昭60−242054号公報の開示技術で
は、耐屈曲疲労性の向上は認められるものの限界があ
り、更に耐衝撃性についてはまだ改善の余地が残るもの
であり、また、特開平6−91823〜91826、特
開平6−106686〜106687号公報の開示技術
では、長期間の保存や輸送時のガスバリア性は望めるも
のの、耐衝撃性や外観性等については十分に考慮されて
いない。更に、特開平8−217934号公報の樹脂組
成物では、成形性が十分に考慮されていないためか、積
層フィルム中にフィッシュアイやゲルが発生し、その結
果耐屈曲疲労性や耐衝撃性が低下してしまい、ガスバリ
ア性、耐衝撃性、耐ピンホール性、外観性等の全てにバ
ランスのとれた積層体が望まれるところである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、か
かる現況に鑑みて中間層に用いるEVOH組成物につい
て更に鋭意研究を重ねた結果、EVOH(A)、アイオ
ノマー(B)及びホウ素化合物(C)を含有してなる樹
脂組成物が、上記の目的に合致することを見いだし、更
にはポリアミド系樹脂(D)を含有するとき本発明の作
用効果が特に顕著であることも見出して本発明を完成す
るに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明に用いられるEVOH(A)としては、特に限定
されないが、エチレン含有量が20〜60モル%(更に
は25〜55モル%)、ケン化度が90モル%以上(更
には95モル%以上)のものが用いられ、該エチレン含
有量が20モル%未満では高湿時のガスバリア性、溶融
成形性が低下し、逆に60モル%を越えると充分なガス
バリア性が得られず、更にケン化度が90モル%未満で
はガスバリア性、熱安定性、耐湿性等が低下して好まし
くない。また、該EVOHのメルトインデックス(M
I)(210℃、荷重2160g)は、0.1〜100
g/10分(更には0.5〜50g/10分)が好まし
く、該メルトインデックスが該範囲よりも小さい場合に
は、成形時に押出機内が高トルク状態となって押出加工
が困難となり、また該範囲よりも大きい場合には、製膜
時の製膜安定性が低下して好ましくない。
【0008】該EVOHは(A)、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化によって得られ、該エチレン−酢酸
ビニル共重合体は、公知の任意の重合法、例えば、溶液
重合、懸濁重合、エマルジョン重合などにより製造さ
れ、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化も公知の方
法で行い得る。
【0009】また、本発明では、本発明の効果を阻害し
ない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重
合していてもよく、かかる単量体としては、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、
(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸
類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたは
ジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜1
8のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸
あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミ
ンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルア
ミド類、メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アル
キルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルア
ミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるい
はその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあ
るいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミ
ド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類、
アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビ
ニル類、炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化
ビニル等のハロゲン化ビニル類、トリメトキシビニルシ
ラン等のビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル、ア
リルアルコール、ジメチルアリルアルコール、トリメチ
ル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−
アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸等が挙げられる。
【0010】本発明に用いられるアイオノマー(B)と
しては、特に限定されないが、不飽和カルボン酸変性エ
チレン系樹脂のカルボキシル基が金属塩型になっている
ものを挙げることができ、かかる不飽和カルボン酸変性
エチレン系樹脂とは、エチレンまたはエチレンと種々の
ビニル単量体との共重合体の不飽和カルボン酸変性体で
あって、不飽和カルボン酸の変性量(含有量)が4〜1
5モル%(更には5〜10モル%)のものが好適に用い
られ、かかる不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸などのエチレン性不飽和モノ
カルボン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など
のエチレン性不飽和ジカルボン酸またはその無水物やハ
ーフエステルが挙げられる。また、かかる金属塩として
は、亜鉛塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が
挙げられ、具体的には亜鉛塩、ナトリウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、リチ
ウム塩等が用いられる。
【0011】また、本発明に用いられるホウ素化合物
(C)としては、ホウ酸カルシウム、ホウ酸コバルト、
ホウ酸亜鉛(四ホウ酸亜鉛,メタホウ酸亜鉛等)、ホウ
酸アルミニウム・カリウム、ホウ酸アンモニウム(メタ
ホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸
アンモニウム、八ホウ酸アンモニウム等)、ホウ酸カド
ミウム(オルトホウ酸カドミウム、四ホウ酸カドミウム
等)、ホウ酸カリウム(メタホウ酸カリウム、四ホウ酸
カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホ
ウ酸カリウム等)、ホウ酸銀(メタホウ酸銀、四ホウ酸
銀等)、ホウ酸銅(ホウ酸第2銅、メタホウ酸銅、四ホ
ウ酸銅等)、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウ
ム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ
酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウ
ム等)、ホウ酸鉛(メタホウ酸鉛、六ホウ酸鉛等)、ホ
ウ酸ニッケル(オルトホウ酸ニッケル、二ホウ酸ニッケ
ル、四ホウ酸ニッケル、八ホウ酸ニッケル等)、ホウ酸
バリウム(オルトホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウ
ム、二ホウ酸バリウム、四ホウ酸バリウム等)、ホウ酸
ビスマス、ホウ酸マグネシウム(オルトホウ酸マグネシ
ウム、二ホウ酸マグネシウム、メタホウ酸マグネシウ
ム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウム
等)、ホウ酸マンガン(ホウ酸第1マンガン、メタホウ
酸マンガン、四ホウ酸マンガン等)、ホウ酸リチウム
(メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リ
チウム等)などの他、ホウ砂、カーナイト、インヨーア
イト、コトウ石、スイアン石、ザイベリ石等のホウ酸塩
鉱物などが挙げられ、好適にはホウ砂、ホウ酸、ホウ酸
ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウ
ム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ
酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等)が用いられる。
【0012】上記の(A)〜(C)の含有割合は特に限
定されないが、(A)及び(B)の重量比(A/B)
は、60/40〜99/1(更には65/35〜97/
3、特には70/30〜95/5)が好ましく、かかる
重量比が60/40よりも小さいときは、透明性及びガ
スバリア性が低下し、逆に95/5より大きいときは柔
軟性、耐ピンホール性の改良効果が低下して好ましくな
く、また、(C)は(A)及び(B)の総量100重量
部に対してホウ素換算で0.001〜1重量部(更には
0.002〜0.5重量部、特に0.005〜0.2重
量部)になるように含有させることが好ましく、かかる
重量が0.001重量部よりも小さいときは、成形物の
ゲル抑制効果が低下し、逆に1重量部より大きいときは
最終的に得られる成形物の外観性が低下して好ましくな
い。
【0013】上記の(A)〜(C)からなる樹脂組成物
は、(A)〜(C)成分をブレンドすれば良いのである
が、具体的には、(A)〜(C)成分を一括で混合し
た後に溶融混練する方法、(A)成分及び(B)成分
を溶融混練した後に(C)成分を添加して更に溶融混練
する方法、(A)成分に(C)成分を含有させた後に
(B)成分を溶融混練する方法、(B)成分に(C)
成分を含有させた後に(A)成分を溶融混練する方法、
(A)、(B)両成分にそれぞれ(C)成分を含有さ
せた後に両者を溶融混練する方法、(A)〜(C)成
分を溶解可能な溶剤中で均一に溶解して混合した後に該
溶剤を除去する方法等を挙げることができ、好適には
の方法が用いられ、かかる方法について、更に詳細に説
明をするが、これに限定されるものではない。
【0014】EVOH(A)にホウ素化合物(C)を含
有させるにあたっては、ホウ素化合物(C)の水溶液に
EVOH(A)を接触させることで含有させることがで
き、このときの該水溶液中のホウ素化合物(C)の濃度
は、ホウ素換算で0.001〜1重量%(更には0.0
05〜0.8重量%、特には0.01〜0.5重量部)
が好ましく、0.001重量%未満では所定量のホウ酸
を含有させることが困難となり、逆に1重量%を越える
と最終的に得られる成形物の外観性が低下して好ましく
ない。かかる水溶液にEVOH(A)を接触させる方法
としては特に限定されないが、通常は該水溶液にペレッ
ト状に成形されたEVOH(A)を投入して撹拌しなが
ら、上記のホウ素化合物(C)を含有させることが好ま
しい。
【0015】尚、上記のEVOHペレットの調製(成
形)にあたっては、公知の方法を採用することができ、
例えば、EVOHの水とアルコールの混合溶液等を凝固
液中にストランド状若しくはシート状に押出した後、得
られるストランドやシートをカットしてペレット状にす
ればよい。かかるペレット状のEVOHの形状として
は、円柱状、球状等のものが好ましく、円柱状の場合は
直径が1〜10mm、長さが1〜10mmが好ましく、
球状の場合は直径が1〜10mmが好ましい。またかか
るEVOHは、直径が0.1〜10μm程度の細孔が均
一に分布したミクロポーラスな内部構造をもつものが、
ホウ素化合物(C)を均一に含有させ得る点で好まし
く、通常EVOHの溶液(水/アルコール混合溶媒等)
を凝固浴中に押し出すときに、EVOH溶液の濃度(2
0〜80重量%)、押し出し温度(45〜70℃)、溶
媒の種類(水/アルコール混合重量比=80/20〜5
/95等)、凝固浴の温度(1〜20℃)、滞留時間
(0.25〜30時間)、凝固浴中でのEVOH量
(0.02〜2重量%)などを任意に調節することで、
該構造のEVOHを得ることが可能となる。更には含水
率20〜80重量%のものが、上記の化合物等を均一に
かつ迅速に含有させることができて好ましい。また、ホ
ウ素化合物(C)の含有量の調整にあたっては、特に限
定されないが、前述の水溶液との接触処理において、
(C)の水溶液濃度、接触処理時間、接触処理温度、接
触処理時の撹拌速度や処理されるEVOHの含水率等を
コントロールすることで可能である。こうして上記の
(C)を含有したペレット状の含水EVOH樹脂組成物
が得られるのであるが、通常は、上記の接触処理後に乾
燥工程を経て、樹脂組成物が得られるのである。
【0016】かかる乾燥方法としては、種々の乾燥方法
を採用することが可能である。例えば、実質的にペレッ
ト状等の樹脂組成物が機械的にもしくは熱風により撹拌
分散されながら行われる流動乾燥や、実質的にペレット
状等の樹脂組成物が攪拌、分散などの動的な作用を与え
られずに行われる静置乾燥が挙げられ、流動乾燥を行う
ための乾燥器としては、円筒・溝型撹拌乾燥器、円筒乾
燥器、回転乾燥器、流動層乾燥器、振動流動層乾燥器、
円錐回転型乾燥器等が挙げられ、また、静置乾燥を行う
ための乾燥器として、材料静置型としては回分式箱型乾
燥器が、材料移送型としてはバンド乾燥器、トンネル乾
燥器、竪型乾燥器等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。流動乾燥と静置乾燥を組み合
わせて行うことも可能である。
【0017】該乾燥処理時に用いられる加熱ガスとして
は空気または不活性ガス(窒素ガス、ヘリウムガス、ア
ルゴンガス等)が用いられ、該加熱ガスの温度として
は、40〜150℃が、生産性と樹脂組成物の熱劣化防
止の点で好ましい。該乾燥処理の時間としては、樹脂組
成物の含水量やその処理量にもよるが、通常は15分〜
72時間程度が、生産性と樹脂組成物の熱劣化防止の点
で好ましい。
【0018】上記の条件で樹脂組成物が乾燥処理され
て、(A)及び(C)からなる樹脂組成物が得られるの
であるが、該乾燥処理後の樹脂組成物の含水率は0.0
01〜5重量%(更には0.01〜2重量%、特には
0.1〜1重量部)になるようにするのが好ましく、該
含水率が0.001重量%未満では、最終的に得られる
本発明の樹脂組成物のロングラン成形性が低下する傾向
にあり、逆に5重量%を越えると次のアイオノマー
(B)との溶融混練時に発泡が発生しやすくなり好まし
くない。
【0019】かくして得られた(A)及び(C)からな
る樹脂組成物[(C)が含有された(A)のペレット]
に、更にアイオノマー(B)を溶融混練するのである
が、かかる溶融混練にあたっては、特に限定はなく、該
樹脂組成物とアイオノマーが十分に溶融混練されればよ
く、公知の方法を採用することができる。例えば、ニー
ダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリー
ミキサー、プラストミル等の公知の混練装置を用いるこ
とができ、通常は150〜300℃(更には180〜2
80℃)で、1分〜1時間程度溶融混練することが好ま
しく、工業的には単軸押出機、二軸押出機等の押出機を
用いることが有利であり、水分の脱揮のためにベント付
き押出機が好ましい。該溶融混練においては、1)固体状
の該樹脂組成物とアイオノマーを一括して混合して溶融
混練する方法、2)溶融状態の該樹脂組成物に固体状のア
イオノマーを投入して溶融混練する方法、3)溶融状態の
アイオノマーに固体状の該樹脂組成物を投入して溶融混
練する方法、4)溶融状態の該樹脂組成物とアイオノマー
を混合して溶融混練する方法等を挙げることができる。
【0020】本発明においては、かかる(A)〜(C)
からなる樹脂組成物に、更にポリアミド系樹脂(D)が
含有されていることも好ましく、かかるポリアミド系樹
脂としては、ポリカプラミド(ナイロン−6)、ポリ−
ω−アミノヘプタン酸(ナイロン−7)、ポリ−ω−ア
ミノノナン酸(ナイロン−9)、ポリウンデカンアミド
(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン
−12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン
−2、6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン
−4、6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
−6、6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン
−6、10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロ
ン−6、12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイ
ロン−8、6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロ
ン−10、8)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共
重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/ω−
アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロ
ラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共
重合体(ナイロン−6/6、6)、ラウリルラクタム/
ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナ
イロン−12/6、6)、エチレンジアミンアジパミド
/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体
(ナイロン−2、6/6、6)、カプロラクタム/ヘキ
サメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレン
ジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6、6
/6、10)、エチレンアンモニウムアジペート/ヘキ
サメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレン
ジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6/
6、6/6、10)、ポリヘキサメチレンイソフタルア
ミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、ヘキサメ
チレンイソフタルアミド/テレフタルアミド共重合体あ
るいはこれらのポリアミド系樹脂をメチレンベンジルア
ミン、メタキシレンジアミン等の芳香族アミンで変性し
たものやメタキシリレンジアンモニウムアジペート等が
挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられ、更
にはこれらの中でも、融点が240℃以下、特に融点が
160〜230℃のポリアミド系樹脂が好ましく、具体
的にはポリカプラミド(ナイロン−6)、カプロラクタ
ム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/1
2)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウム
アジペート共重合体(ナイロン−6/6、6)等が用い
られる。
【0021】かかる(D)を含有させるにあたっては、
基本的には上記の(B)に準じて行えばよいが、あらか
じめ(D)を(B)に溶融混練しておいたものを、
(C)が含有された(A)のペレットに溶融混練する方
法も挙げられる。また、かかる(D)の含有量は特に限
定されないが、(B)100重量部に対して1〜100
重量部(更には5〜80重量部、特に20〜50重量
部)であることが好ましく、かかる含有量が1重量部よ
りも小さいときは、耐衝撃性が低下し、逆に100重量
部より大きいときは組成物の成形性を損なうこととなっ
て好ましくない。
【0022】かくして本発明の樹脂組成物が得られるの
であるが、かかる樹脂組成物には、更に、必要に応じ
て、可塑剤、滑剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗
菌剤、無機フィラーなどの添加剤を配合したり、ポリオ
レフィン類などの他樹脂をブレンドすることも可能であ
る。特にゲル発生防止剤として、ハイドロタルサイト系
化合物、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系
熱安定剤、高級脂肪族カルボン酸の金属塩を添加するこ
ともできる。
【0023】また、EVOH(A)として、異なる2種
以上のEVOHを用いることも可能で、このときは、エ
チレン含有量が5モル%以上異なり、及び/又はケン化
度が1モル%以上異なるEVOHのブレンド物を用いる
ことにより、ガスバリヤー性を保持したまま、更に高延
伸時の延伸性、真空圧空成形や深絞り成形などの2次加
工性が向上するので有用である。
【0024】かくして得られた本発明の樹脂組成物は、
溶融成形等により、フィルム、シート、容器、繊維、
棒、管、各種成形品等に成形され、又、これらの粉砕品
(回収品を再使用する時など)を用いて再び溶融成形に
供することもでき、かかる溶融成形方法としては、押出
成形法、射出成形法が主として採用される。溶融成形温
度は、150〜300℃の範囲から選ぶことが多い。ま
た、本発明の樹脂組成物は、単層として用いることもで
きるし、該樹脂組成物からなる層の少なくとも片面に熱
可塑性樹脂層等を積層して積層体として用いることも有
用である。
【0025】該積層体を製造するに当たっては、該樹脂
組成物からなる層の片面又は両面に他の基材を積層する
のであるが、積層方法としては、例えば該樹脂組成物か
らなるフィルムやシートに熱可塑性樹脂を溶融押出する
方法、逆に熱可塑性樹脂等の基材に該樹脂組成物を溶融
押出する方法、該樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂とを共
押出する方法、更には本発明の樹脂組成物からなるフィ
ルムやシートと他の基材のフィルム、シートとを有機チ
タン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化
合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤を用いてド
ライラミネートする方法等が挙げられる。
【0026】共押出の場合の相手側樹脂としては直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロ
ピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20
のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテ
ン等のオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれらの
オレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又は
そのエステルでグラフト変性したものなどの広義のポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、共重合
ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ア
クリル系樹脂、ポリスチレン、ビニルエステル系樹脂、
ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマ
ー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、芳香
族および脂肪族ポリケトン、脂肪族ポリアルコール等が
挙げられる。他のEVOHも共押出可能である。上記の
なかでも、共押出製膜の容易さ、フィルム物性(特に強
度)の実用性の点から、ポリプロピレン、ポリアミド、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリス
チレン、PET、PENが好ましく用いられる。
【0027】更に、本発明の樹脂組成物から一旦フィル
ムやシート等の成形物を得、これに他の基材を押出コー
トしたり、他の基材のフィルム、シート等を接着剤を用
いてラミネートする場合、前記の熱可塑性樹脂以外に任
意の基材(紙、金属箔、一軸又は二軸延伸プラスチック
フィルム又はシートおよびその無機物蒸着物、織布、不
織布、金属綿状、木質等)が使用可能である。
【0028】積層体の層構成は、本発明の樹脂組成物か
らなる層をa(a1、a2、・・・)、他の基材、例えば
熱可塑性樹脂層をb(b1、b2、・・・)とするとき、
フィルム、シート、ボトル状であれば、a/bの二層構
造のみならず、b/a/b、a/b/a、a1/a2
b、a/b1/b2、b2/b1/a/b1/b2等任意の組
み合わせが可能であり、フィラメント状ではa、bがバ
イメタル型、芯(a)−鞘(b)型、芯(b)−鞘
(a)型、或いは偏心芯鞘型等任意の組み合わせが可能
である。
【0029】かくして得られた積層体の形状としては任
意のものであってよく、フィルム、シート、テープ、ボ
トル、パイプ、フィラメント、異型断面押出物等が例示
される。又、得られる積層体は必要に応じ、熱処理、冷
却処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネート処理、
溶液又は溶融コート処理、製袋加工、深絞り加工、箱加
工、チューブ加工、スプリット加工等を行うことができ
る。上記の如く得られたフィルム、シート或いはチュー
ブ、袋、ボトル、容器等は食品、医薬品、工業薬品、農
薬等各種の包装材料として有用である。
【0030】本発明の樹脂組成物は、上記の如く単層或
いは積層体として広範囲に使用することが可能である
が、特に該樹脂組成物を含有する層を中間層として両外
層に熱可塑性樹脂を配した積層体とすることが好まし
く、殊にバッグインボックス用途に用いることが好まし
い。以下、バッグインボックス用内容器について説明す
るが、本発明の樹脂組成物の用途としてこれに限定され
るものではない。
【0031】かかるバッグインボックス用内容器は、少
なくとも表面層/接着剤層/本発明の樹脂組成物層/接
着剤層/表面層の5層積層体からなるもので、該表面層
は、エチレン−α−オレフィン共重合体が好ましい。該
エチレン−α−オレフィンとは、エチレンとブテン−
1,ペンテン−1,4−メチルペンテン−1,ヘキセン
−1,オクテン−1等の炭素数18以下の共重合物であ
る。これらの中でも炭素数が4〜8オレフィンを用いた
エチレン−α−オレフィン共重合体(LLDPE)が好
適に用いられる。
【0032】更に、接着剤層に用いられる接着性樹脂と
しては、不飽和カルボン酸又はその無水物で変性された
エチレン−α−オレフィン共重合体が好ましく、上記の
表面層で述べたのと同じ樹脂を不飽和カルボン酸又はそ
の無水物で共重合又はグラフト変性することにより得る
ことができる。勿論、ここで言う変性には、未変性のエ
チレン−α−オレフィン共重合体に不飽和カルボン酸又
はその無水物のブレンドも含まれる。
【0033】不飽和カルボン酸又はその無水物として
は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられ、中で
も、無水マレイン酸が好適に用いられる。
【0034】このときの、エチレン−α−オレフィン共
重合体に含有される不飽和カルボン酸又はその無水物量
は、0.01〜10重量%が好ましく、更に好ましく
は、0.1〜3重量%である。該変性物中の含有量が少
ないと該樹脂組成物層及び表面層との接着力が低下し、
逆に多いと架橋反応を起こし、成形性が悪くなり好まし
くない。また、表面層/接着剤層/本発明の樹脂組成物
層/接着剤層/表面層の積層体の各層の厚みは、それぞ
れ10〜600μ/2〜50μ/1〜50μ/2〜50
μ/10〜600μの範囲から選択され、好ましくは、
30〜200μ/5〜10μ/5〜30μ/5〜10μ
/30〜200μである。
【0035】また、積層体の層構成としては、上記の表
面層/接着剤層/本発明の樹脂組成物層/接着剤層/表
面層の層構成に限らず、該表面層の外側に更に層を設け
た表面層/接着剤層/本発明の樹脂組成物層/接着剤層
/表面層/接着剤層/表面層、表面層/接着剤層/表面
層/接着剤層/本発明の樹脂組成物層/接着剤層/表面
層/接着剤層/表面層等の6層以上の積層体とすること
も可能である。更に、ナイロン層を用いた、表面層/接
着剤層/ナイロン層/本発明の樹脂組成物層/接着剤層
/表面層、表面層/接着剤層/ナイロン層/本発明の樹
脂組成物層/ナイロン層/接着剤層/表面層、表面層/
接着剤層/ナイロン層/接着剤層/本発明の樹脂組成物
層/接着剤層/表面層等の積層体とすることも可能であ
り、このときに、用いられるナイロン層の樹脂として
は、ナイロン6、ナイロン6−66、ナイロン12、ア
モルファスナイロン、又はこれらのブレンド物が挙げら
れる。
【0036】また、本発明の積層体の各層には、成形加
工性、物性等の向上のために酸化防止剤、スリップ剤、
ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、可塑剤、着色剤等
を本発明の効果を阻害しない範囲で添加することもでき
る。本発明のバッグインボックス用内容器は、主に、ヒ
ートシール法及びブロー成形法により製造することがで
きる。
【0037】ヒートシール法では、インフレーション法
又はエクストルード法により製膜された本発明の樹脂組
成物層用及び表面層用のフイルムを、接着剤層を介して
ドライラミした積層体又は各層を共押出法等により積層
した積層体をそのまま、あるいは必要に応じて2重又は
3重に重ね合わせて、液体注入口の密封取り付け用の穴
を打ち抜き、その穴に、予め射出成形で成形した液体注
入口の密封栓をヒートシール法で融着させる。そのとき
に、該積層体と打ち抜き処理のしていない別の積層体と
を合わせて四方ヒートシールしてバッグインボックス等
内容器とする。
【0038】ブロー成形法では、押出機から押し出され
た円筒状の上記の積層体を金型で型締めして成形する。
液体注入口の密封栓は、予め射出成形で成形したものを
金型内にセットしておき、ブロー成形時に成形容器と融
着させる。その後、液体注入口をあける。
【0039】かくして得られたバッグインボックス用内
容器は、ワイン、ジュース、みりん、醤油、ソース、麺
つゆ、牛乳、ミネラルウォーター、日本酒、焼酎、コー
ヒー、油等の食料品や液体肥料、次亜塩素酸ソーダー、
現像液、バッテリー液、他の工業用薬品等の非食品など
の輸送、保管、陳列等に用いることができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断り
のない限り重量基準を示す。また、実施例中の(C)の
含有量は下記の方法で分析した。 ・ホウ素化合物:樹脂組成物をアルカリ溶融してICP
発光分光分析法によりホウ素を定量した。
【0041】実施例1 EVOH[エチレン含有量34モル%、ケン化度99.
5モル%、MI20g/10分(210℃、荷重216
0g)](A)の水/メタノール(水/メタノール=4
0/60混合重量比)混合溶液(60℃、EVOH濃度
45%)を5℃に維持された水槽にストランド状に押し
出して凝固させた後、カッターで切断してペレット状
(直径4mm、長さ4mm)のEVOHを得た。次い
で、得られたペレット状のEVOHを0.3%のホウ酸
水溶液に投入し、35℃で約4時間攪拌して、ホウ酸
(C)をホウ素換算で0.03部含有したEVOH組成
物(ペレット状)を得た。次に該組成物(A+C)85
部とアイオノマー[メタクリル酸含有量8モル%のエチ
レン−メタクリル酸共重合体、イオン種がZn2+
(B)15部を二軸押出機(スクリュー径30mm、L
/D=30)にて溶融混練して、本発明の樹脂組成物を
得た。
【0042】得られた樹脂組成物を用いて、3種5層の
共押出装置で、中間層が該樹脂組成物の層(I)、両外
層がMI2.5g/10分(190℃、荷重2160
g),密度0.890g/cm3,エチレン含有量90
モル%のエチレン−1−ブテンランダム共重合体(LL
DPE)(II)、中間層と両外層との間にMIが3.0
の無水マレイン酸含有量0.5%のLLDPEからなる
接着樹脂層(III)とからなり、(II)/(III)/
(I)/(III)/(II)が35μm/5μm/12μm
/5μm/43μmの厚み構成を有する5層共押出積層
フィルム(積層体)を共押出インフレ装置により下記の
如き成形条件で得た。
【0043】共押出成形条件 押出機(中間層):バレル径;40mmφ,スクリュ
ー;フルフライト型,L/D;28 温度条件(℃):供給部;200,圧縮部;220,計
量部;230 吐 出 量 :5.0kg/hr 押出機(外層) :40mmφ,スクリュー;ダルメー
ジ型,L/D;28 温度条件(℃):供給部;170,圧縮部;180,計
量部;185 吐 出 量 :24kg/hr 押出機(接着樹脂層):40mmφ,スクリュー;ダブ
ルフルフライト型,L/D;28 温度条件(℃):供給部;170,圧縮部;180,計
量部;185 吐 出 量 :2.8kg/hr ダイ形状:150mm径丸ダイ、ダイ温度:220℃ 上記の共押出成形で得られた積層体のガスバリア性、耐
衝撃性、耐ピンホール性及び外観性を以下の要領で評価
(測定)した。
【0044】(ガスバリア性)酸素透過度測定装置(M
OCON社製「OXTRAN10/50」)を用いて、
23℃、50%RHの条件で酸素透過度(cc/m2・day・at
m)を測定した。
【0045】(耐衝撃性)フィルムインパクトテスター
(理学工業社製)にて、1インチ鉄球を用いてフィルム
インパクト値を測定した。
【0046】(耐ピンホール性)ゲルボフレックテスタ
ー(理学工業社製)にて、試験体をA4サイズとして、
23℃、50%RHの雰囲気中で、440°捻り(3.
5インチ)、直進(2.5インチ)の条件で、積層体に
ついては2000往復した時のピンホール発生の有
(×)無(○)を調べ、単層フィルムは300往復した
ときに発生するピンホールの数を測定した。
【0047】(外観性)得られた積層体(又は単層フィ
ルム)から、10cm×10cmの試験体を採取してフ
ィッシュアイの発生状況を目視観察して以下の通り評価
した。 ○ −−− フィッシュアイ数が5個以下 △ −−− 〃 6〜30個 × −−− 〃 31個以上
【0048】また、本発明の樹脂組成物を用いて、Tダ
イを備えた単軸押出機に供給し、厚さ30μmのフィル
ムの成形を行って、得られた単層フィルムについて、上
記のガスバリア性、耐衝撃性、耐ピンホール性及び外観
性を同様に評価(測定)した。尚、単軸押出機による製
膜条件は下記の通りとした。 スクリュー内径 40mm L/D 28 スクリュー圧縮比 3.2 Tダイ コートハンガータイプ ダイ巾 450mm 押出温度 C1:180℃、 H:210℃ C2:200℃、 D:210℃ C3:220℃、 C4:220℃
【0049】実施例2 実施例1において、エチレン含有量40モル%、ケン化
度99.5モル%、MI30g/10分(210℃、荷
重2160g)]のEVOH(A)を用い、かつ得られ
たペレット状のEVOHを0.2%のホウ酸水溶液に投
入してホウ酸(C)をホウ素換算で0.02部含有した
EVOH組成物(ペレット状)を得た以外は同様に行っ
て、同様に評価した。
【0050】実施例3 実施例1において、組成物(A+C)92部とアイオノ
マー(B)8部を配合した以外は同様に行って、同様に
評価した。
【0051】実施例4 実施例1において、アイオノマー(B)としてメタクリ
ル酸含有量7モル%のエチレン−メタクリル酸共重合体
(イオン種がNa+)を用いた以外は同様に行って、同
様に評価した。
【0052】実施例5 実施例1において、(A)〜(C)からなる樹脂組成物
100部に、更にナイロン6(D)を(B)の配合方法
に準じてアイオノマー(B)に対して30部配合して本
発明の樹脂組成物とした以外は同様に行って、同様に評
価した。
【0053】実施例6 実施例1において、(A)〜(C)からなる樹脂組成物
100部に、更にナイロン6、12共重合体(D)を
(B)の配合方法に準じてアイオノマー(B)に対して
30部配合して本発明の樹脂組成物とした以外は同様に
行って、同様に評価した。
【0054】実施例7 実施例1において、5層共押出積層フィルム(積層体)
の厚み構成を(II)/(III)/(I)/(III)/(I
I)=35μm/10μm/10μm/10μm/35
μmとした以外は同様に行って、同様に(積層体のみ
の)評価をした。
【0055】実施例8 実施例1において、5層共押出積層フィルム(積層体)
の外層をエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)と
し、かつ接着樹脂をEVA系接着樹脂とした以外は同様
に行って、同様に(積層体のみの)評価をした。
【0056】比較例1 実施例1において、アイオノマー(B)を含有させなか
った以外は同様に行って、同様に評価した。
【0057】比較例2 実施例1において、ホウ酸(C)を含有させなかった以
外は同様に行って、同様に評価した。実施例及び比較例
の評価結果を表1(積層体)及び表2(単層)にまとめ
て示す。
【0058】
【表1】 ガスバリア性* 耐衝撃性 耐ピンホール性 外観性 実施例1 1.2 46 ○ ○ 〃 2 2.3 51 ○ ○ 〃 3 1.1 39 ○ ○ 〃 4 1.2 44 ○ ○ 〃 5 1.3 51 ○ ○ 〃 6 1.3 49 ○ ○ 〃 7 1.4 48 ○ ○ 〃 8 1.3 44 ○ ○ 比較例1 1.0 28 × ○ 〃 2 1.2 31 × × *単位はcc/m2・day・atm
【0059】
【表2】 ガスバリア性* 耐衝撃性 耐ピンホール性 外観性 実施例1 0.47 23 50 ○ 〃 2 0.92 32 25 ○ 〃 3 0.43 19 65 ○ 〃 4 0.49 21 45 ○ 〃 5 0.50 26 18 ○ 〃 6 0.52 25 22 ○ 比較例1 0.39 7.1 400 ○ 〃 2 0.48 15.2 150 × *単位はcc/m2・day・atm
【0060】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、EVOH、アイ
オノマー及びホウ素化合物、更にはポリアミド系樹脂を
含有してなるため、フィルムとしたときのガスバリア
性、耐衝撃性、耐ピンホール性、外観性等に優れ、食品
や医薬品、農薬品、工業薬品包装用のフィルム、シー
ト、チューブ、袋、ボトル、容器等の用途に非常に有用
で、特に該樹脂組成物を中間層とする積層体はバッグイ
ンボックス用の内容器として非常に有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月19日(2000.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記の(A)〜(C)の含有割合は特に限
定されないが、(A)及び(B)の重量比(A/B)
は、60/40〜99/1(更には65/35〜97/
3、特には70/30〜95/5)が好ましく、かかる
重量比が60/40よりも小さいときは、透明性及びガ
スバリア性が低下し、逆に99/1より大きいときは柔
軟性、耐ピンホール性の改良効果が低下して好ましくな
く、また、(C)は(A)及び(B)の総量100重量
部に対してホウ素換算で0.001〜1重量部(更には
0.002〜0.5重量部、特に0.005〜0.2重
量部)になるように含有させることが好ましく、かかる
重量が0.001重量部よりも小さいときは、成形物の
ゲル抑制効果が低下し、逆に1重量部より大きいときは
最終的に得られる成形物の外観性が低下して好ましくな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/26 C08L 23/26 77/00 77/00 Fターム(参考) 4F100 AA31A AB09A AB18A AK01B AK01C AK24 AK24J AK46A AK63 AK69A AK70A AL05A AL07 AT00B BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA10B BA10C BA13 GB01 GB16 GB23 GB66 JA04A JB16B JB16C JD02 JK10 JK14 YY00A 4J002 BB22W BB23X BE03W CL00Y DK006 GF00 GG00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (A)、アイオノマー(B)及びホウ素化合物(C)を
    含有してなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 更にポリアミド系樹脂(D)を含有して
    なることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (A)及びアイオノマー(B)の重量比(A/B)が6
    0/40〜99/1で、かつホウ素化合物(C)が
    (A)及び(B)の総量100重量部に対してホウ素換
    算で0.001〜1重量部であることを特徴とする請求
    項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリアミド系樹脂(D)がアイオノマー
    (B)100重量部に対して1〜100重量部であるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリアミド系樹脂(D)の融点が240
    ℃以下であることを特徴とする請求項2〜4いずれか記
    載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 アイオノマー(B)が、亜鉛、アルカリ
    金属、アルカリ土類金属から選ばれる金属塩を少なくと
    も1種含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか
    記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 アイオノマー(B)が、不飽和カルボン
    酸を4〜15モル%含有するエチレン−不飽和カルボン
    酸共重合体であることを特徴とする請求項1〜6いずれ
    か記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか記載の樹脂組成物
    を含有する層を少なくとも1層含むことを特徴とする積
    層体。
  9. 【請求項9】 樹脂組成物を含有する層を中間層として
    両外層に熱可塑性樹脂が配されていることを特徴とする
    請求項8記載の積層体。
  10. 【請求項10】 バッグインボックス用途に用いること
    を特徴とする請求項8または9記載の積層体。
JP11103436A 1999-04-12 1999-04-12 樹脂組成物および積層体 Pending JP2000290458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103436A JP2000290458A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 樹脂組成物および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103436A JP2000290458A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 樹脂組成物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290458A true JP2000290458A (ja) 2000-10-17
JP2000290458A5 JP2000290458A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=14353993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103436A Pending JP2000290458A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 樹脂組成物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193326A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 液体用内袋
JP2002338770A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
JP2006137957A (ja) * 2001-01-22 2006-06-01 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
WO2007129369A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2020151977A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社クラレ 単層射出成形品および香料用容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193326A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 液体用内袋
JP2006137957A (ja) * 2001-01-22 2006-06-01 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2002338770A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
WO2007129369A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2020151977A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社クラレ 単層射出成形品および香料用容器
JP7324021B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-09 株式会社クラレ 単層射出成形品および香料用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523010B2 (ja) 樹脂組成物、溶融成形物、多層構造体及び樹脂組成物の製造方法
JP5334567B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0564868A (ja) ヒートシール可能な高寸法安定性積層フイルム
US20070148481A1 (en) Laminated article
JP4642195B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2001200123A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
US6353048B1 (en) Resin composition and laminate
JP2001139752A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2002003609A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2000290458A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP5153029B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2002069259A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2001096682A (ja) 積層包装材
JP2001288323A (ja) 樹脂組成物ペレットおよびその用途
JP2002321317A (ja) 積層包装材
JP5110742B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2001079999A (ja) 積層包装材
JP2001080002A (ja) 積層包装材
JP4712140B2 (ja) 成形物および積層体
JP2000001593A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP4580627B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット群及びその用途
JP2001079997A (ja) 積層包装材
JP2002060497A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
EP3715413B1 (en) Resin composition, melt-forming material, multilayer structure, and hot-water sterilizable packaging material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071108