JPH04302622A - 油圧走行作業車両の制御装置 - Google Patents

油圧走行作業車両の制御装置

Info

Publication number
JPH04302622A
JPH04302622A JP3091739A JP9173991A JPH04302622A JP H04302622 A JPH04302622 A JP H04302622A JP 3091739 A JP3091739 A JP 3091739A JP 9173991 A JP9173991 A JP 9173991A JP H04302622 A JPH04302622 A JP H04302622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
hydraulic
maximum
working
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3091739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872432B2 (ja
Inventor
Junichi Hosono
細野 純一
Seiji Tamura
誠二 田村
Hideaki Sayama
佐山 英明
Mitsuo Kihara
木原 光男
Kazuo Asano
朝野 和雄
Saburo Yoshio
三郎 吉尾
Akira Tatsumi
辰巳 明
Kazuhiro Ichimura
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3091739A priority Critical patent/JP2872432B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to EP92907340A priority patent/EP0530380B1/en
Priority to DE69220154T priority patent/DE69220154T2/de
Priority to EP96203233A priority patent/EP0761491B1/en
Priority to PCT/JP1992/000381 priority patent/WO1992017654A1/ja
Priority to DE69231166T priority patent/DE69231166T2/de
Publication of JPH04302622A publication Critical patent/JPH04302622A/ja
Priority to US08/224,990 priority patent/US5638677A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2872432B2 publication Critical patent/JP2872432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • F15B2211/253Pressure margin control, e.g. pump pressure in relation to load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50536Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6853Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the state of the transmission units, i.e. motor or pump capacity, e.g. for controlled shifting of range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6861Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the pressures, e.g. high, low or differential pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単一の可変容量油圧ポ
ンプで走行用油圧モータと作業用油圧アクチュエータを
駆動する油圧走行作業車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の制御装置が搭載される油圧走行
作業車両として例えば図9に示すようなホイール式油圧
ショベルがある。図において、Fは走行用油圧モータで
あり、この油圧モータFの回転によりトランスミッショ
ンKおよびプロペラシャフトLを介して後輪Mが駆動さ
れ、車両が走行する。またブームシリンダGの伸縮によ
り、フロントアタッチメントの一部であるブームNが昇
降される。
【0003】図10は、ロードセンシング制御および入
力トルク制限制御を行うホイ―ル式油圧ショベルの走行
および作業用油圧回路の概略を示す図である。Aはエン
ジンBにより駆動される可変容量油圧ポンプであり、ロ
ードセンシング制御および入力トルク制限制御を行う傾
転制御装置Cによりその押除け容積が制御される。Dは
走行用制御弁、Eは作業用制御弁、Fは走行用可変容量
油圧モータ、Gは作業用油圧シリンダであり、可変容量
油圧ポンプAの吐出油は各制御弁D,Eにより制御され
て走行用油圧モータFおよび作業油圧シリンダGにそれ
ぞれ供給される。また、Hは各アクチュエータF,Gが
相互に独立した圧力で動作することを補償する圧力補償
弁、Iはカウンタバランス弁、Jは上部旋回体と下部走
行体の油圧管路を接続するセンタジョイントである。
【0004】ロードセンシング制御とは、走行用制御弁
Dあるいは作業用制御弁Eの前後圧力、すなわち制御弁
D,Eの入口圧(ポンプ圧)と出口圧(油圧モータF,
油圧シリンダGの負荷圧のうち高圧側の圧力でありロー
ドセンシング圧と呼ばれる)との差圧が一定値になるよ
うに可変容量油圧ポンプAの押除け容積(以下、傾転角
ともいう)を制御して、上記ポンプ圧をロードセンシン
グ圧よりも所定の目標値だけ高く保持するものである。
【0005】入力トルク制限制御とは、ポンプ圧力Pと
押除け容積qの対応関係を示すP−q線図からポンプ圧
力Pに基づいて押除け容積qを算出し、このqとなるよ
うに可変容量油圧ポンプAの押除け容積を制御するもの
であり、エンジン馬力を有効に使用するため、全エンジ
ン回転数領域でエンジン馬力を越えないような押除け容
積に設定される。
【0006】この種の1ポンプ方式のホイール式油圧シ
ョベルでは、走行時の必要馬力が作業時の必要馬力に比
べて大きく、可変容量油圧ポンプAのP−Q線図は、従
来、図1(b)のように設定されている。図1(b)に
おいて、Tが走行時の、Dが作業時の線図である。ここ
で、燃費や騒音の面から、作業時は油圧ポンプの最大押
除け容積を大きくするとともに、エンジン回転数を下げ
て使用している。ただし、作業時の油圧ポンプの最大押
除け容積は、作業時エンジン最高回転数において所望の
フロント速度が得られるような値に設定される。なお、
走行中の流量≧掘削の流量である。一方、油圧モータF
の最大押除け容積は、所定の登坂能力に見合った走行ト
ルクが得られ、かつ平地走行時に所定の最高速度を越え
ないような値に設定される。このとき、当然に油圧モー
タのトルク効率と容積効率を考慮している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10から分るように
、作業用回路の圧力損失の大半は制御弁Eの分であるが
、走行回路の圧力損失は制御弁Dのほかに、カウンタバ
ランス弁I、センタジョイントJの分もあり、作業用回
路に比べてかなり大きい。しかしながら、図1(b)に
示すように、従来は走行時のポンプ最大吐出流量Qtm
axを作業時流量Qdmaxに比べて同等または大きく
しており、走行時の圧力損失が大きく、効率の面で改善
する余地がある。すなわち、走行時に馬力を上げるため
にエンジン回転数を上げ、ポンプ流量を作業時よりも増
大すると、圧力損失が大きくなり、モータ容量の割には
走行トルクが低く、所望の走行性能を発揮できなかった
。また、回路構成も大型化してコストアップを招く原因
にもなっていた。
【0008】本発明の目的は、走行用の圧油と作業用の
圧油とを1ポンプで発生させる場合、走行時の効率を改
善することによって走行性能を向上させるとともに、回
路構成をコンパクト化できる油圧走行作業車両の制御装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1〜図
5に対応づけて本発明を説明すると、本発明は、上部旋
回体に設置され原動機21により駆動される可変容量油
圧ポンプ1と、原動機21の回転数を制御する原動機回
転数制御手段260と、下部走行体に設置され油圧ポン
プ1からの吐出油により駆動される走行用油圧モータ4
と、油圧ポンプ1からの吐出油により駆動される作業用
油圧アクチュエータ24と、油圧ポンプ1と走行用油圧
モータ4および油圧ポンプ1と作業用油圧アクチュエー
タ24との間にそれぞれ設けられ、これら走行用油圧モ
ータ4と作業用油圧アクチュエータ24に供給される圧
油の流量をそれぞれ制御する第1および第2の制御弁手
段2,23と、油圧ポンプ1の押除け容積を変更する押
除け容積変更手段40と、押除け容積を所定値にするた
めに押除け容積変更手段40を駆動制御する押除け容積
制御手段160とを備え、油圧ポンプ1と油圧モータ4
との間の流路に少なくともセンタジョイントCJが設け
られた油圧走行作業車両の制御装置に適用される。そし
て、上述の目的は、走行状態か作業状態かを判別する状
態判別手段164を設け、原動機回転数制御手段260
により、走行状態が判別されているときの原動機最高回
転数を第1の回転数に設定し、作業状態が判別されてい
るときの原動機最高回転数を第1の回転数よりも同等も
しくは低い第2の回転数に設定し、また、押除け容積制
御手段160により、走行状態が判別されているときの
最大押除け容積を第1の容積値に設定し、作業状態が判
別されているときの最大押除け容積を第1の容積値より
も大きい第2の容積値に設定し、第1,2の回転数およ
び第1,2の容積値を、第1の回転数×第1の容積値<
第2の回転数×第2の容積値となるように定めることに
より、上述の目的を達成する。請求項2の発明は、車両
が降坂していることを検出する降坂検出手段52を有し
、押除け容積制御手段160は、降坂が検出されると押
除け容積の最大値を前記第1の値よりも大きい第3の値
に設定するものである。
【0010】
【作用】走行状態が判別されると、作業状態が判別され
る場合よりも可変容量油圧ポンプ1の最大押除け容積が
小さく設定されるとともに、原動機最高回転数は高く設
定され、走行時のポンプ吐出流量は作業時よりも少なく
される。走行時は、上部旋回体の油圧ポンプ1からセン
タジョイントCJを介して下部走行体の油圧モータ4に
圧油が供給され圧力損失が大きいが、従来とは異なり作
業時に比べて油圧ポンプ最大吐出流量が少ないから、圧
力損失を低減でき、効率が向上する。その結果、ポンプ
やモータの容量を小型化できる。また、請求項2の発明
では、降坂時に油圧ポンプ1の最大押除け容積が大きく
されるから、最高速度を平地走行時に比べて早くできる
【0011】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】図1〜図8により本発明の一実施例を説明す
る。図2はホイール式油圧ショベルの制御装置の全体構
成を示す図、図3はその一部分を拡大して示す図である
【0013】図2,3において、エンジン21の回転数
は、燃料レバー57aまたは走行ペダル6aの踏込み量
に応じてガバナ21aのガバナレバー21bをパルスモ
ータ22により回動することにより制御される。その制
御の詳細は後述する。そして、そのエンジン回転数に応
じて可変容量油圧ポンプ1が駆動され、その吐出油が走
行用制御弁2,センタジョイントCJ,カウンタバラン
ス弁3を介して油圧モータ4に導かれるとともに、作業
用制御弁23を介してブーム駆動用油圧シリンダ24に
導かれる。ここで、図においてセンタジョイントCJよ
りも上側のカウンタバランス弁3と走行用油圧モータ4
は下部走行体に設置され、センタジョイントCJよりも
下側の制御弁2、油圧ポンプ1あるいはエンジン21な
どは上部旋回体に設置される。
【0014】図7(a)は、横軸にモータ押除け容積を
、縦軸に容積効率ηv、トルク効率ηmおよび走行回路
の圧力損失に関する効率ηpをとって表すグラフ、図7
(b)は、横軸にモータ押除け容積を、縦軸に走行モー
タの出力トルクをとって表すグラフであり、図7(b)
の線図は走行時のポンプ最大流量におけるトルク線図で
ある。いま、出力トルクだけで考えれば、走行時のポン
プ流量に対しては、押除け容積がq1の時が最も効率が
よい。しかしながら、ヒートバランスを考えるとむやみ
に押除け容積を小さくできない。したがって、効率とヒ
ートバランスをともに満足する押除け容積q2がその最
大値として選ばれる。作業時のポンプ流量に対しては、
ヒートバランスはそれほど問題にならないから、最も効
率のよい押除け容積(>q2)がその最大値として選ば
れる。なお、オイルクーラーを大きくできれば、走行時
にも効率が最もよい押除け容積q1を選ぶことができる
【0015】図2に示すように、走行用制御弁2は、油
圧ポンプ5、パイロット弁6、スローリターン弁7、前
後進切換弁8からなる走行パイロット油圧回路からのパ
イロット圧力で切り換え制御される。例えば、前後進切
換弁8を前進(F位置)に切換えパイロット弁6のペダ
ル6aを操作すると、エンジン回転数がその踏み込み量
に応じて制御されるとともに、油圧ポンプ5からの吐出
圧がパイロット式制御弁2のパイロットポートに導かれ
、この制御弁2がパイロット油圧に応じたストローク量
で切換わる。これにより、可変容量油圧ポンプ1からの
吐出油が管路25,圧力補償弁26,制御弁2,管路2
7または28およびカウンタバランス弁3を経て油圧モ
ータ4に供給され車両が走行する。車両の速度は走行ペ
ダル6aの踏込量に依存する。
【0016】作業用制御弁23は作業用パイロット弁2
9の操作により切換えられ、油圧ポンプ1からの吐出油
が管路30,圧力補償弁31および制御弁23を介して
ブーム駆動用油圧シリンダ24に導かれ、油圧シリンダ
24の伸縮により図9に示したブームNが昇降する。こ
こで、圧力補償弁26,31は、油圧モータ4と油圧シ
リンダ24が独立して作動することを補償するために用
いられ、これら各アクチュエータの負荷圧の最大値より
も所定圧だけ高い圧力を油圧ポンプ1から吐出させるも
のである。
【0017】可変容量油圧ポンプ1の傾転角、すなわち
押除け容積は、傾転角変更装置40により制御される。 傾転角変更装置40は、エンジン21により駆動される
油圧ポンプ41と、一対の電磁弁42,43と、電磁弁
42,43の切換に応じて油圧ポンプ41からの圧油に
よりピストン位置が制御されるサーボシリンダ44とか
ら成り、サーボシリンダ44のピストン位置に応じて油
圧ポンプ1の傾転角が制御される。ここで、一対の電磁
弁42,43はコントローラ60により切換制御される
【0018】前後進切換弁8は電磁式とされ、運転席に
設けられた前後進切換スイッチSW1のN位置からF位
置,R位置への切換に応じて前後進切換弁8がN位置か
らF位置,R位置にそれぞれ切換わる。この前後進切換
スイッチSW1がN位置のとき、このスイッチSW1か
らハイレベル信号が出力される。SW2はブレーキスイ
ッチであり、作業時にはW位置に、走行時にはT位置に
切換え操作される。ブレーキスイッチSW2がW位置に
操作されると、不図示の駐車ブレーキとサービスブレ−
キの双方が作動し、T位置に操作されると、駐車ブレー
キが非作動となりサービスブレーキがブレーキペダル操
作で作動可能になる。ブレ−キスイッチSW2がW位置
の時、このスイッチSW2からハイレベル信号が出力さ
れる。
【0019】51は、油圧ポンプ1の傾転角θsを検出
する傾転角センサ、52は油圧ポンプ1の吐出圧力Pp
を検出する圧力センサ、53はエンジン21の回転数N
rを検出する回転数センサ、54は、油圧ポンプ1の吐
出圧力とアクチュエータの最大負荷圧力(油圧モータ4
の負荷圧力と油圧シリンダ24の負荷圧力のうち大きい
方の値であり、シャトル弁32にて選択されたものであ
る)との差圧ΔPLSを検出する差圧センサである。ま
た、55はガバナレバー21bの回動量Nrpを検出す
るポテンショメ−タ、56は走行ペダル6aの操作量に
応じたパイロット弁6の圧力Ptを検出する圧力センサ
であり、これらの各センサの検出結果および上記前後進
切換スイッチSW1,ブレーキスイッチSW2の出力信
号はコントローラ60に入力される。57は、燃料レバ
ー57aの手動操作に応じた目標回転数Xを指令する回
転数設定装置であり、その指令信号もコントローラ60
に入力される。
【0020】コントローラ60は、図4に示すような傾
転角制御回路部160と図5に示すエンジン回転数制御
回路部260を有する。傾転角制御回路部160は、ロ
ードセンシング制御部(以下、LS制御部)161と、
トルク制御部162と、最小値選択部163と、比較器
164aおよびアンドゲート回路164bから成る判定
部164と、サーボ制御部165と、最大傾転角設定回
路166とから成る。エンジン制御回路部260は後述
する。
【0021】LS制御部161は、目標差圧ΔPLSR
の設定部161aと、差圧センサ54で検出された差圧
ΔPLSDと目標差圧との偏差Δ(PLS)を算出する
偏差器161bと、この偏差Δ(PLS)に基づいて目
標値の変化量ΔθLを演算する関数発生部161cと、
この目標値の変化量ΔθLを積分してロードセンシング
制御のための目標ポンプ傾転角θLとして出力する積分
器161dとを有する。
【0022】トルク制御部162は、回転数センサ53
で検出されたエンジン回転数Nrと、ポテンショメ−タ
55で検出されたガバナレバー位置Nrpとの偏差ΔT
を偏差器162aで演算してスピードセンシングを行い
、この偏差ΔTに基づいて目標トルク演算部162bで
エンジンストールを防止するための目標トルクTpoを
演算する。そして、圧力センサ52で検出されたポンプ
吐出圧力Ppの逆数を逆数算出部162cで求め、乗算
器162dでこの逆数と目標トルクTpoとを乗じてθ
psを求める。さらに、このθpsを一次遅れ要素のフ
ィルタ162eにかけて入力トルク制限制御のための目
標ポンプ傾転角θTとして出力する。
【0023】判定部164を構成する比較器164aは
、圧力センサ56により検出されたパイロット圧Ptが
予め設定された所定圧力より高い場合にハイレベル信号
を出力するものであり、その出力信号はアンドゲート回
路164bの非反転入力端子に入力される。またアンド
ゲート回路164bの反転入力端子には、ブレーキスイ
ッチSW2からの信号と前後進切換スイッチSW1から
の信号がそれぞれ入力される。そして、(1)ブレーキ
スイッチSW2がT端子またはP端子にあり(スイッチ
SW2はロ−レベル信号を出力)、(2)前後進切換ス
イッチSW1がN位置以外のFまたはR位置にあり(ス
イッチSW1はロ−レベル信号を出力)、(3)上記パ
イロット圧Ptが所定値より高い(比較器164aはハ
イレベル信号を出力)、とき、すなわち走行時にアンド
ゲート回路164bの出力がハイレベルとなり、作業時
はアンドゲート回路164bの出力はロ−レベルとなる
【0024】最大傾転角設定回路166は、予め定めら
れた作業用最大傾転角θdmaxが設定されている作業
用傾転角設定部166aと、ポンプ圧力Ppに基づいた
走行用最大傾転角θtmaxを出力する走行用最大傾転
角設定部166bと、作業用最大傾転角または走行用最
大傾転角のいずれかを選択して制限傾転角θmaxを出
力する選択スイッチ166cとを有する。走行用最大傾
転角設定部166bは、ポンプ圧力Ppが所定値Pr以
下となるような降坂時に、その圧力が低いほど最大傾転
角θtmaxを大きく設定する。
【0025】最小値選択回路163は、目標傾転角θL
,θT,θmaxのうち最も小さい値を選択してサ−ボ
制御部165に傾転角指令値θrとして出力する。サ−
ボ制御部165では、入力された傾転角指令値θrと、
傾転角センサ51により検出した傾転角フィ−ドバック
値θsとの偏差Δθを偏差器165aで求め、この偏差
Δθに基づいて関数発生部165bから電磁弁42,4
3のオン・オフ信号を出力する。これにより、ポンプ傾
転角θsが傾転角指令値θrに一致するよう傾転角変更
装置40が制御される。
【0026】ここで、本実施例における可変容量油圧ポ
ンプ1のP−Q線図について説明する。本実施例では、
ロードセンシング制御部161とトルク制御部162か
らそれぞれ目標傾転角θL,θTが出力されるとともに
、最大傾転角設定回路166から最大傾転角θmaxが
出力され、最小値選択部163で最も小さい値が選択さ
れるから、傾転角の最大値は最大傾転角θmaxで制限
される。ここで、後述するように、走行時のエンジン最
高回転数は作業時のエンジン最高回転数よりも高くする
が、走行時の最大ポンプ吐出量Qtmaxが作業時の最
大ポンプ吐出量Qdmaxよりも小さくなるように、平
地走行時の最大傾転角θtmaxは作業時最大傾転角θ
dmaxよりも小さく設定している。このような設定に
より、図1(a)のP−Q線図を得る。図1(a)にお
いて、Tが走行時のP−Q線図、Dが作業時のP−Q線
図である。
【0027】図5は上述したコントローラ60内のエン
ジン回転数制御回路部260を説明する概念図である。 エンジン回転数制御回路部260は、2つの関数発生器
261T,261Dと、選択スイッチ262と,最大値
選択回路263と、遅延制御回路264と、サ−ボ制御
回路265と、アンドゲード266a,266bを有す
る判定回路266とを有する。
【0028】圧力センサ56で検出されるパイロット圧
Piを示す信号(走行ペダル踏込み量θpをも示す)は
関数発生器261T、261Dおよび遅延制御回路26
4に入力される。関数発生器261T,261Dは、パ
イロット圧Piとエンジン21の目標回転数を対応付け
た関数(回転数特性)L1,L2によって定まる回転数
Nt,Ndを出力する。関数L1は走行に適した走行用
回転数特性であり、L2は作業を行う場合に適した作業
用回転数特性である。L1はL2よりも回転数の立上り
が急峻となっており、最高回転数も高く設定されている
。すなわち、作業時には作業に適した回転数特性で走行
ペダル6aによりエンジン回転数制御を可能にし、走行
時には走行に適した回転数特性で走行ペダル6aにより
エンジン回転数制御を可能にする。
【0029】選択スイッチ262は、走行用回転数特性
L1により回転数Ntを出力する関数発生器261Tに
接続される固定接点X、および作業用回転数特性L2に
より回転数Ndを出力する関数発生器261Dに接続さ
れる固定接点Yを有するとともに、接地されている固定
接点Zを備える。固定接点Zが接続されるとアイドリン
グ回転数よりも低い回転数を示す回転数信号が選択され
る。この選択スイッチ262の切換えは、アンドゲート
266aおよびアンドゲート266bからの信号により
行なわれる。
【0030】アンドゲート266aの非反転入力端子は
ブレーキスイッチSW2のW端子と前後進切換えスイッ
チSW1の中立端子Nに接続されている。また、アンド
ゲート266bの反転入力端子はブレーキスイッチSW
2のW端子と前後進切換えスイッチSW1の中立端子N
にそれぞれ接続されるとともに、非反転入力端子は圧力
センサ56に接続されている。上述したように、ブレー
キスイッチSW2がW位置に切換えられるとそのW端子
はハイレベルとなり、T,P位置でW端子はローレベル
となる。また、前後進切換えスイッチSW1が中立位置
Nに切換えられるとその中立端子Nはハイレベルとなり
、F,R位置でN端子はローレベルとなる。また、走行
ペダル6aを踏込むと圧力センサ56からの信号はハイ
レベルとなる。したがって、走行時はアンドゲード回路
266bの出力である走行信号がハイレベル、作業時は
アンドゲード回路266aの出力である作業信号がハイ
レベルとなる。
【0031】選択スイッチ262の切換位置に応じて関
数発生器261Tまたは261Dのいずれか一方からの
エンジン回転数信号あるいは固定接点Zからの低回転数
信号が選択され、最大値選択回路263に入力される。 この最大値選択回路263の他方の入力端子には回転数
設定装置57から回転数Noも入力され、いずれか大き
い方が目標回転数Nroaとして遅延制御回路264に
入力される。なお、回転数設定装置57で指令される回
転数Noの最高値は作業用回転数特性L2の最高回転数
に制限される。遅延制御回路264には、走行状態か作
業状態かを示すアンドゲード266a,266bの出力
信号と、走行ペダル踏込み量を示すパイロット圧Piと
が入力されており、ガバナレバ−位置目標値Nroを算
出してサーボ制御回路265に入力する。サ−ボ制御回
路265には、上述のポテンショメ−タ55から現在の
エンジン回転数、すなわちガバナレバ−位置検出値Nr
pが入力されており、図6に示す手順に従ってエンジン
回転数をガバナレバ−位置目標値Nroに変更する制御
を行う。つまり、両回路264と265により、走行減
速時のみスローダウン制御を行い、その他の場合は走行
ペダル踏込み量に応じた通常回転数制御を行なう。
【0032】図6は遅延制御回路264およびサ−ボ制
御回路265をプログラムで実現する場合の制御手順を
示している。ステップS1でアンドゲード266a,2
66bからの信号に基づいて走行か作業かを判定する。 アンドゲード266aの出力信号がハイレベルならば作
業、アンドゲード266bの出力がハイレベルならば走
行と判定する。走行と判定されるとステップS2に進む
。ステップS2でペダル6aの操作量θpが所定値θp
o以上と判定されると、ステップS3で減速フラグFを
1としてしてステップS4に進み、現在のNroaがそ
の前回値Nro1より小さいか否かを判定する。ここで
、Nroa<Nro1であるということは、走行ペダル
6aが減速方向に操作されていること、すなわち減速指
令がなされていることを示している。
【0033】ステップS4が否定されると、すなわち減
速方向に操作されていないことが判定されるとステップ
S5で減速フラグFをゼロとして後述するステップS1
2に進み、ステップS4が肯定されると、すなわち減速
方向に操作されていることが判定されるとステップS6
に進み、変数iがゼロか否かを判定する。この変数iは
、この図6の制御ル−プを何回繰り返したかを示すもの
である。また減速フラグFは、ステップS3で1に設定
され、ステップS4が否定された後のステップS5でゼ
ロに設定されるので、このフラグFが1ということは、
減速操作がなされていることを示している。
【0034】ステップS6が肯定されるとステップS7
で変数iを所定値io(ただし、io>0)としてステ
ップS8に進み、Nro1−ΔNをNroとしてステッ
プS9に進む。ステップS9では、Nro1に現在のN
roを代入してステップS21に進む。一方、ステップ
S6が否定された場合には、ステップS10でiを「−
1」だけ歩進するとともに、ステップS11でNroを
Nro1としてステップS9に進む。
【0035】またステップS2が否定された場合には、
ステップS14で減速フラグFが1か否かを判定し、肯
定されるとステップS4に進み、否定されるとステップ
S12でiを所定値ioとするとともに、ステップS1
3でNroをNroaとしてステップS9に進む。
【0036】ステップS21では、現在のガバナレバー
位置と目標回転数を示すガバナレバー目標値との差Nr
p−Nroを求め,その結果を回転数差Aとしてメモリ
に格納し、ステップS22において、予め定めた基準回
転数差Kを用いて、|A|≧Kか否かを判定する。ステ
ップS22が肯定されるとステップS23に進み、回転
数差A>0か否かを判定し、A>0ならば現在の制御回
転数が目標回転数Nroよりも高いから、エンジン回転
数を現在の値から予め定めてある単位回転数ΔNだけ下
げるべくステップS24でモータ逆転を指令する信号を
パルスモータ22に出力する。これによりパルスモータ
22が逆転しエンジン21の回転数がΔNだけ低下する
。ここで、上述の単位回転数の最大値ΔNは、1ループ
を実行する間に増減できる最大の回転数である。
【0037】ステップS23が否定された場合には、制
御回転数が目標回転数Nroよりも低いから、エンジン
回転数を現在の値から上記単位回転数ΔNだけ上げるべ
くステップS25でモータ正転を指令する信号をパルス
モータ22に出力する。これによりパルスモータ22が
正転しエンジン21の回転数がΔNだけ増加する。ステ
ップS22が否定されるとステップS26に進んでモー
タ停止信号を出力し、これによりエンジン21の回転数
が一定値に保持される。ステップS24〜S26を実行
すると始めに戻る。
【0038】ここで、以上説明したステップS1〜S1
4が遅延制御回路264による処理手順を、ステップS
21以降がサ−ボ制御回路265による処理手順を示し
ている。
【0039】次に、以上のように構成された本実施例の
動作を説明する。作業時は、ブレーキスイッチSW2が
W端子でかつ前後進切換スイッチSW1がN位置(中立
位置)であるから、傾転角制御回路部160に設けられ
た判定部164のアンドゲート回路164bの出力はロ
−レベルである。したがって、選択スイッチ166cは
作業用最大傾転角θdmaxを選択し、油圧ポンプ1の
傾転角はθdmax(>θtmax)で制限される。一
方、走行時は、ブレーキスイッチSW2がT端子でかつ
前後進切換スイッチSW1がN位置以外のFまたはR位
置に切り換えられているから、走行ペダルを踏み込みそ
のパイロット圧力が所定値以上になると、アンドゲート
回路164bの出力はハイレベルとなる。このため、選
択スイッチ166cは走行用最大傾転角θtmaxを選
択し、油圧ポンプ1の傾転角はθtmaxで制限される
【0040】また、走行時と作業時のエンジン回転数は
次のようにして制御され、走行時の最高回転数は作業時
の最高回転数よりも高く設定され、これにより、走行時
の必要馬力を確保している。作業を開始するに当たりブ
レーキスイッチSW2をW位置に切換えると、上述した
ように不図示の主ブレーキ装置と駐車ブレーキ装置の双
方が作動して作業ブレーキがかかる。このとき、前後進
切換えスイッチSW1を中立位置Nに切換えると、アン
ドゲート266aの出力がハイレベルとなり、選択スイ
ッチ262はY接点に切換えられる。その結果、関数発
生器261Dから作業用回転数特性L2が選択される。 一方、ブレーキスイッチSW2がTまたはP位置に切換
えられるとともに前後進切換えスイッチSW1が前進位
置Fまたは後進位置Rに切換えられた状態で圧力Piが
発生すると、アンドゲート266bの出力がハイレベル
となり、選択スイッチ262はX接点に切換えられる。 その結果、関数発生器261Tから走行用回転数特性L
1が選択される。
【0041】以上の2つの状態以外の時には、選択スイ
ッチ262はZ接点に切換えられ、アイドル回転数より
も低い回転数を示す信号が選択される。以上のようにし
て選択された回転数は最大値選択回路263に入力され
て回転数設定装置57で設定された回転数Noと比較さ
れ、いずれか大きい方が目標回転数Nroaとして選択
される。そして、この目標回転数Nroaが遅延制御回
路264に入力されると目標回転数Nroが算出され、
さらにNroはサーボ制御回路265に入力される。そ
して、図6に示す手順にしたがって走行減速時のみスロ
ーダウン制御が実行され、その他の場合には通常エンジ
ン回転数制御が実行される。
【0042】したがって、油圧ポンプ1の最大吐出流量
は、図1(a)からわかるように走行時はQtmaxと
なり、作業時はQdmax(>Qtmax)となり、走
行時の圧力損失を従来よりも低減できる。また、所定の
最高速度をだす時に、ポンプ流量が低減された分だけ油
圧モータの押除け容積を小さくでき、モータ容積効率、
トルク効率および圧力損失も含めた効率が向上でき、容
量を小さくしても所定の走行トルクを得ることができる
とともに、平地走行時の燃費が向上する。さらにまた、
油圧モータの押除け容積を低減することにより(例えば
90ccから70ccに下げる)、図8に示すように、
速度Vに対する走行力特性はFt1からFt2に向上し
、改善された圧力損失分に見合った分だけ走行力を大き
くでき、登坂時の速度を向上できる。さらにまた、降坂
時はポンプ圧力Ppが所定値Prよりも低くなると走行
用最大傾転角θtmaxがポンプ圧力Ppが低くなるほ
ど大きくなるので、ポンプ最大流量が平地走行時よりも
増加して最高速度を平地走行時よりも早くできる。
【0043】なお、走行時に走行ペダル6aを加速方向
に操作した場合には、ステップS4が否定され、ステッ
プS13において、選択スイッチ262によって選択さ
れた値Nroaを目標回転数Nroとして設定するので
、エンジン回転数は、走行ペダル6aの操作に応じて速
やかに上昇する。一方、走行ペダル6aが減速方向に操
作された場合には、ステップS4が肯定され、i=0の
ときのみ目標回転数Nroがその前回値Nro1からΔ
N(単位回転数)を引いた値に設定される(ステップS
8)。変数iは、ステップS10を通るたびに「−1」
づつ歩進されるので、この図6の制御ル−プを繰り返す
際、所定回数に1回の割合でステップS8が実行される
ことになる。したがってエンジン回転数は、時間の経過
に比例して減少する。
【0044】また、ステップS1で作業と判定されると
、ステップS12,13,9、ステップS21〜26の
ループでエンジン回転数が制御されるので、走行踏込み
量が減少する操作時でもスローダウン制御が行なわれず
、通常エンジン回転数制御が実行され、作業時に走行ペ
ダルでエンジン回転数制御する際の操作フィーリングが
向上する。
【0045】なお以上の実施例では、走行時最大傾転角
設定部166bの特性により、降坂時の最大傾転角をポ
ンプ圧に応じて大きくし、降坂時の車速を平地時に比べ
て高くするようにしたが、平地走行時も降坂時も最大傾
転角を一律に設定して降坂時の最高速度を平地時の最高
速度と同じにしてもよい。また、降坂時をポンプ圧力か
ら検出するようにしたが、降坂時を示すその他の特有の
現象から検出してもよい。さらに、走行ペダル6aの操
作量をパイロット圧力センサ56で検出したが、例えば
ポテンショメ−タ等を走行ペダル6aに直接取付けてそ
の操作量を検出するようにしてもよい。その他の各種情
報の検出も上記実施例に限定されない。また、コントロ
ーラの構成も上述のものに限定されない。さらに以上で
は、1つの前後進切換弁8が中立位置,前後進位置の3
位置を取り得るようにしたが、前後進位置の2位置に切
換わる切換弁と開閉弁の2つの弁で構成しても良い。さ
らにまた以上では、ブレーキスイッチSW2がW位置以
外に切換っていること、前後進切換えスイッチがN位置
以外に切換わっていること、および走行ペダルが操作さ
れていることにより走行状態を判別しているが、ブレー
キスイッチの状態だけ、あるいは、前後進切換えスイッ
チの状態だけで走行状態を判別してもよい。駐車ブレー
キ装置と主ブレーキ装置の実際の作動を検出することに
より作業状態を検出したり、前後進切換弁8の実際の位
置で走行状態や作業状態を検出しても良い。さらに、ホ
イ−ル式油圧ショベルについて説明したが、これ以外の
油圧駆動車両にも本発明を同様に適用できる。
【0046】以上の実施例の構成において、エンジン回
転数制御回路部260が原動機回転数制御手段を、油圧
シリンダ24が作業用油圧アクチュエータを、制御弁2
,24が制御弁手段を、傾転角制御装置40が押除け容
積変更手段を、傾転角制御回路部160が押除け容積制
御手段を、判定部164が状態判別手段を、ポンプ圧力
センサ52が降坂検出手段をそれぞれ構成する。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、走行時の原動機最高回
転数を作業時よりも高くして出力馬力を大きくするとと
もに、油圧ポンプ最大押除け容積は走行時よりも作業時
が大きくなるようにし、これにより走行時の油圧ポンプ
最大吐出流量を作業時よりも少なくするようにしたので
、走行時の圧力損失を小さくでき、その結果、同一ポン
プ圧力でもモータ有効圧力が高くなりその出力トルクを
高くできるとともに、ポンプ最大吐出流量を小さくした
分だけモータ最大押除け容積も小さくでき、回路構成を
コンパクトにできる。また、請求項2の発明によれば、
降坂を判定してポンプ最大押除け容積を平地走行時より
も大きくするようにしたので、降坂時の最高速度を平地
走行時に比べて速くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は図2に示す油圧ポンプのP−Q特性を
、(b)は従来の油圧ポンプのP−Q特性をそれぞれ示
す図
【図2】本発明に係わる油圧駆動制御装置の全体構成を
示す図
【図3】図2の各部の拡大図
【図4】図2に示すコントローラ内の傾転角制御回路部
の詳細ブロック図
【図5】図2に示すコントローラ内のエンジン回転数制
御装置の詳細ブロック図
【図6】図5の遅延制御回路とサーボ制御回路をプログ
ラムで実現した場合のフローチャート
【図7】(a)はモータ容積効率、モータトルク効率な
どを、(b)は出力トルクをそれぞれ示すグラフ
【図8
】押除け容積の相違による走行力の相違を示すグラフ
【図9】ホイール式油圧ショベルの側面図
【図10】1
ポンプで走行および作業用の圧油を吐出するホイール式
油圧ショベルの油圧駆動装置の概念図
【符号の説明】
1  可変容量油圧ポンプ 2  走行用制御弁 4  走行用油圧モータ 6  走行用パイロット弁 6a  走行ペダル 7  スローリターン弁 8  前後進切換弁 21  エンジン 21a  ガバナ 22  パルスモータ 23  作業用制御弁 24  作業用油圧シリンダ 51  傾転角センサ 52  ポンプ圧力センサ 53  エンジン回転数センサ 54  差圧センサ 55  ポテンショメータ 56  圧力センサ 60  コントローラ 160  傾転角制御回路部 161  ロードセンシング制御部 162  トルク制御部 163  最小値選択回路 164  判定部 165  サーボ制御部 166  最大傾転角制御回路部 166a  作業時最大傾転角設定部 166b  走行時最大傾転角設定部 260  エンジン回転数制御回路部 261T,261D  関数発生器 262  選択回路 263  最大値選択回路 264  遅延制御回路 265  サーボ制御部 SW1  前後進切換えスイッチ SW2  ブレーキスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上部旋回体に設置され原動機により駆
    動される可変容量油圧ポンプと、前記原動機の回転数を
    制御する原動機回転数制御手段と、下部走行体に設置さ
    れ前記油圧ポンプからの吐出油により駆動される走行用
    油圧モータと、前記油圧ポンプからの吐出油により駆動
    される作業用油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプと
    前記走行用油圧モータおよび前記油圧ポンプと作業用油
    圧アクチュエータとの間にそれぞれ設けられ、これら走
    行用油圧モータと作業用油圧アクチュエータに供給され
    る圧油の流量をそれぞれ制御する第1および第2の制御
    弁手段と、前記油圧ポンプの押除け容積を変更する押除
    け容積変更手段と、押除け容積を所定値にするために前
    記押除け容積変更手段を駆動制御する押除け容積制御手
    段とを備え、前記油圧ポンプと走行用油圧モータとの間
    の流路に少なくともセンタジョイントが設けられた油圧
    走行作業車両の制御装置において、走行状態か作業状態
    かを判別する状態判別手段を有し、前記原動機回転数制
    御手段は、走行状態が判別されているときの原動機最高
    回転数を第1の回転数に設定し、作業状態が判別されて
    いるときの原動機最高回転数を前記第1の回転数よりも
    同等もしくは低い第2の回転数に設定し、前記押除け容
    積制御手段は、走行状態が判別されているときの最大押
    除け容積を第1の容積値に設定し、作業状態が判別され
    ているときの最大押除け容積を前記第1の容積値よりも
    大きい第2の容積値に設定し、前記第1,第2の回転数
    および第1,第2の容積値を、第1の回転数×第1の容
    積値<第2の回転数×第2の容積値となるように定める
    ことを特徴とする油圧走行作業車両の制御装置。
  2. 【請求項2】  請求項1の制御装置において、車両が
    降坂していることを検出する降坂検出手段を有し、前記
    押除け容積制御手段は、降坂が検出されると最大押除け
    容積を前記第1の容積値よりも大きい第3の容積値に設
    定することを特徴とする油圧走行作業車両の制御装置。
JP3091739A 1991-03-29 1991-03-29 油圧走行作業車両の制御装置 Expired - Fee Related JP2872432B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091739A JP2872432B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 油圧走行作業車両の制御装置
DE69220154T DE69220154T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Steuerungssystem für hydraulische erdbaumaschine
EP96203233A EP0761491B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Control device for hydraulically propelled work vehicle
PCT/JP1992/000381 WO1992017654A1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Control system in hydraulically run working machine
EP92907340A EP0530380B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Control system in hydraulically run working machine
DE69231166T DE69231166T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Steuervorrichtung für eine hydraulisch angetriebene Baumaschine
US08/224,990 US5638677A (en) 1991-03-29 1994-04-08 Control device for hydraulically propelled work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091739A JP2872432B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 油圧走行作業車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302622A true JPH04302622A (ja) 1992-10-26
JP2872432B2 JP2872432B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14034892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091739A Expired - Fee Related JP2872432B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 油圧走行作業車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0530380B1 (ja)
JP (1) JP2872432B2 (ja)
DE (2) DE69231166T2 (ja)
WO (1) WO1992017654A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191807A (ja) * 1999-11-24 2001-07-17 Linde Ag 車 両
JP2007162690A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Linde Material Handling Gmbh & Co Kg 流体静力学的な駆動システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575148A (en) * 1993-11-30 1996-11-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic pump control system
DE10125715A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Kaessbohrer Gelaendefahrzeug Hydraulische Antriebseinheit für einen Raupenantrieb eines Raupenfahrzeuges
DE60232553D1 (de) * 2002-09-26 2009-07-16 Hitachi Construction Machinery Antriebsaggregatsteuerung einer baumaschine.
JP5046690B2 (ja) 2007-03-12 2012-10-10 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
US9133837B2 (en) 2008-04-24 2015-09-15 Caterpillar Inc. Method of controlling a hydraulic system
US8511080B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-20 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having flow force compensation
KR101637571B1 (ko) * 2009-12-23 2016-07-20 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압펌프 제어장치 및 제어방법
KR101754423B1 (ko) * 2010-12-22 2017-07-20 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압펌프 제어방법
FI124159B (fi) 2011-06-27 2014-04-15 John Deere Forestry Oy Työkoneen hydraulisen ajovoimansiirron järjestelmä ja menetelmä

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299524A (ja) * 1985-10-26 1987-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
KR910009257B1 (ko) * 1985-09-07 1991-11-07 히다찌 겡끼 가부시기가이샤 유압건설기계의 제어시스템
JPS6258033A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JPH0635872B2 (ja) * 1986-03-22 1994-05-11 日立建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
CN1007632B (zh) * 1985-12-28 1990-04-18 日立建机株式会社 液压建筑机械的控制系统
JPH0635873B2 (ja) * 1986-03-22 1994-05-11 日立建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
JP2587819B2 (ja) 1986-12-27 1997-03-05 日立建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
JP2572387B2 (ja) * 1987-03-28 1997-01-16 日立建機株式会社 ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JP2648509B2 (ja) * 1989-01-17 1997-09-03 日立建機株式会社 走行油圧駆動車両の運転モード制御装置
JP2854899B2 (ja) * 1989-01-18 1999-02-10 日立建機株式会社 油圧建設機械の駆動制御装置
JP2790650B2 (ja) * 1989-04-19 1998-08-27 日立建機株式会社 油圧式建設機械の原動機回転数制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191807A (ja) * 1999-11-24 2001-07-17 Linde Ag 車 両
JP2007162690A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Linde Material Handling Gmbh & Co Kg 流体静力学的な駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69220154T2 (de) 1998-01-22
WO1992017654A1 (en) 1992-10-15
DE69231166T2 (de) 2001-02-15
JP2872432B2 (ja) 1999-03-17
EP0761491B1 (en) 2000-06-07
EP0761491A3 (en) 1997-06-04
DE69231166D1 (de) 2000-07-13
EP0761491A2 (en) 1997-03-12
EP0530380B1 (en) 1997-06-04
EP0530380A1 (en) 1993-03-10
EP0530380A4 (en) 1993-12-15
DE69220154D1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638677A (en) Control device for hydraulically propelled work vehicle
US5307631A (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic construction machine
JP3902627B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP3819699B2 (ja) 油圧走行車両
JP3936364B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
WO2002021023A1 (fr) Regulateur de vitesse pour vehicule hydraulique sur roues
JPH04302622A (ja) 油圧走行作業車両の制御装置
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JP3316053B2 (ja) 油圧建設機械の原動機回転数制御装置
JP3686324B2 (ja) 油圧走行車両
JPH0579502A (ja) 油圧建設機械
JP2735978B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
JP4121687B2 (ja) 油圧走行車両
JP2854426B2 (ja) 油圧走行作業車両の油圧駆動装置
JPH07127605A (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JP4242038B2 (ja) ホイール走行式油圧建設機械
JPH0783084A (ja) 油圧建設機械
JP2760706B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
JP2633095B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JP2634324B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JP2872417B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JP3308073B2 (ja) 油圧建設機械の原動機回転数制御装置
JP2835866B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JP2744709B2 (ja) 油圧走行車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees