JPH0430082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430082Y2
JPH0430082Y2 JP1986131857U JP13185786U JPH0430082Y2 JP H0430082 Y2 JPH0430082 Y2 JP H0430082Y2 JP 1986131857 U JP1986131857 U JP 1986131857U JP 13185786 U JP13185786 U JP 13185786U JP H0430082 Y2 JPH0430082 Y2 JP H0430082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
opening
film
film bag
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986131857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337513U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986131857U priority Critical patent/JPH0430082Y2/ja
Publication of JPS6337513U publication Critical patent/JPS6337513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430082Y2 publication Critical patent/JPH0430082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、カートンケース、コンテナ、発泡ス
チロール箱など各種ケース内に樹脂製のフイルム
袋を挿入する際に採用されるフイルム袋開き装置
に関するものである。
従来の技術 一般にバラ物を運ぶときケース内に入れて行な
われるが、ケースの材質やバラ物の種類によつて
ケースが破損し、商品の品質を損なう場合があ
る。またバラ物が商品、特に冷蔵・冷凍食品のと
きにはケースを汚し、このケースの再使用ができ
なくなる。そこで最近では、ケース内にフイルム
袋を挿入し、このフイルム袋に対してバラ物を詰
め込んで運んでいる。通常、フイルム袋の挿入は
人手作業により行なつていたのであり、これによ
ると能率的に挿入することができない。そこで最
近では、バキユームカツプを利用してフイルム袋
の開口部を拡げ、そしてエア圧によりフイルム袋
を膨らませてケース内に挿入する機械形式も考え
られている。
その際に吸着式の開口装置としては、たとえば
特開昭49−109192号公報に見られる袋口開口装置
や、実開昭53−2367号公報に見られる真空吸着装
置が提供されている。
ここで前者の袋口開口装置は、一対の当て板に
それぞれ吸着盤を、その開口部の位相を横方向に
ずらせて配設することで構成している。これによ
ると、袋を挟む両側において双方の吸着面が対面
しない位置で吸着し得、そして吸着盤を離間させ
ることで、袋口を開口し得る。
また後者の真空吸着装置は、一対の平行板に凹
状の吸着口を形成し、これら吸着口の奥部に吸引
配管を接続している。これによると、吸引配管を
介して吸着口に吸引力を作用させることで、紙袋
を吸着口に入り込ませる状態で吸着し得る。
考案が解決しようとする問題点 上記した両形式によるフイルム袋の開きを行な
つたとき、このフイルム袋は薄く、しかも静電気
によりフイルム層間に吸着作用が生じていること
から、開き作用力により吸着装置との吸着面が簡
単に外れ易く、したがつて吸着し拡げることは容
易に、確実に行なえない。特にエア圧をかけてフ
イルム袋を裏返すとき、吸着装置との吸着面が剥
離状に簡単に外れることになり、したがつてフイ
ルム袋を裏返しするための吸着には採用できな
い。
本考案の目的とするところは、簡単な構造であ
りながらフイルム袋の吸着保持を強く確実に行な
えるフイルム袋開き装置を提供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本考案のフイルム袋開
き装置は、開口部を下方として送り出されるフイ
ルム袋の移送経路を挟んで互いに接近離間自在な
一対の吸着ヘツドを設け、これら吸着ヘツドは、
前面の開口部の径よりも内部の径を大に形成した
截頭円錐形状の凹部を有するとともに、開口部の
径よりも外方位置で凹部内に連通する吸引路を形
成し、両吸着ヘツドの開口部を横方向で位相をず
らせて配設している。
作 用 かかる本考案構成によると、吸着ヘツドを互い
に接近動させてフイルム袋の開口部周辺に接当さ
せたのち吸引力を作用させると、この吸引力は吸
引路を介して凹部内に作用することになり、開口
部に働く吸引力でフイルム辺の吸着を行なえる。
その際にフイルム辺は、吸引力により小径の開口
部を通つて凹部内に入り込み、そして吸引路が連
通した大径の内部へと入り込んで行く。その後、
吸着ヘツドを互いに離間動させることにより、フ
イルム辺を左右に開く(広げ)ことになり、この
とき凹部内のフイルム部分は截頭円錐形状の面に
密着した形状であることから、吸着ヘツドの離間
方向ならびにエア圧方向に引つ掛かり状となつて
外れることはない。
実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
先ず本考案のフイルム袋開き装置を組込んだケ
ースへのフイルム袋挿入設備を第9図〜第15図
において説明する。フイルム袋挿入設備1の本体
は矩形枠組状の機枠2によつて形成し、この機枠
2内を貫通する状態で主コンベヤ3を配設してい
る。そして主コンベヤ3の始端に接続して搬入コ
ンベヤ4を配設するとともに、終端に接続して搬
出コンベヤ5を配設している。これらコンベヤ
3,4,5はベルトコンベヤで示しているが、ロ
ーラコンベヤなどであつてもよい。これらコンベ
ヤ3,4,5によつて直線状の搬送経路6を形成
し、前記搬入コンベヤ4は上面開放で矩形箱状の
ケース7を搬送し、また搬出コンベヤ5は、広げ
たフイルム袋8を挿入したケース7を搬送する。
前記機枠2内には、フイルム袋8を作つてケース
7内に挿入するための装置を搬送経路6の方向に
2基配設している。これら装置は同一またはほぼ
同一構成であり、以下においては一方のみ説明す
る。なお基数は単数、3基以上の複数であつても
よい。前記搬送経路6の側部で機枠2内の下部
に、シート物の一例である長尺フイルム9を巻い
て形成したロール体10を回転自在に支持する巻
き戻し装置11を設けるとともに、搬送経路6の
上方に、巻き戻された長尺フイルム9を下方へ間
欠移送する送り出し装置12を設けている。前記
長尺フイルム9は、筒状チユーブ体をガセツト状
に折りたたんだ(押しつぶした)状態で、かつ溶
着部13とミシン目部14とを接近して形成する
とともに、これらを長さ方向で所定ピツチ置きに
形成した状態で、あらかじめロール状に巻かれて
ロール体10にしたのち巻き戻し装置11にセツ
トしてある。連続運転される巻き戻し装置11と
間欠運転される送り出し装置12との間には、異
なる運転形態でも長尺フイルム9を無理なく移送
するための垂れ下がり部15を形成している。前
記送り出し装置12の下方にミシン目14の切断
装置16を設け、そして切断装置16の下方に、
フイルム袋8の開口部8aの周縁に吸着して開口
部8aを拡げる開き装置17を設けている。前記
切断装置16と開き装置17との間に、挟持式の
下送コンベヤ21と、下向きのエア供給装置18
を配設している。前記主コンベヤ3の部分で、開
き装置17の真下に、主コンベヤ3からケース7
を持ち上げるリフト装置19を設けている。20
は手動操作箱を示す。
上記した全体構成において作用は次のようにな
る。空のケース7は搬入コンベヤ4から主コンベ
ヤ3に渡され、そして開き装置17とリフト装置
19との間で停止される。一方、長尺フイルム9
は送り出し装置12の間欠駆動と、下送コンベヤ
21の連動した駆動によつて所定ピツチに等しい
長さ分だけ下方へ送り出され、その間欠停止によ
つて下向きの開口部8aの周縁が開き装置17に
対向する。この状態で開き装置17の一対の吸着
装置が互いに接近動して周縁両側を吸着するとと
もに、切断装置16が作動してミシン目部14の
切断を行なう。これにより下位に開口部8aが位
置し、かつ下送コンベヤ21で挟持されたフイル
ム袋8を作る。次いでエア供給装置18の作動に
より下向きのエアを供給するとともに、送り出し
装置12と下送コンベヤ21を駆動させた状態
で、両吸着装置を互いに離間動させる。すると下
送コンベヤ21で送り出されるフイルム袋8は開
口部8aが次第に拡げられ、かつ供給されるエア
力によつて裏返しされ、そして膨らみ状となる。
前述したエア供給に前後して、リフト装置19の
作動でケース7が持ち上げられ、その内部にフイ
ルム袋8の膨らみ部が挿入される。そしてエア供
給を停止するとともに開き装置17による吸着を
解除した状態で、リフト装置19を逆作動してケ
ース7を下げ、主コンベヤ3上に卸ろす。このフ
イルム袋8を挿入したケース7は主コンベヤ3か
ら搬出コンベヤ5に渡され、そして充てんなどの
次工程へと搬送される。
次に本考案におけるフイルム袋開き装置の詳細
を第1図〜第8図に基づいて説明する。前記機枠
2と一体の左右枠30を前後一対配設し、これら
左右枠30上にレール31を敷設している。前後
のレール31間にまたがつて左右一対の可動台3
2を配設し、これら可動台32は摺動体33を介
してレール31に支持されている。両可動台32
を左右方向で互いに接近離間動させる作動装置3
4は、左右枠30上に配設した保持枠35と、左
右方向の中央部で前記保持枠35に取付けた前後
方向ピン36と、この前後方向ピン36に軸受3
7を介して中間部が支持された上下動レバー38
と、左右方向の端において保持枠35に一体のブ
ラケツト39から立設した縦ピン40と、この縦
ピン40に軸受41を介して中間部が支持された
左右動レバー42と、上下動レバー38の端と左
右動レバー42の基端とを相対揺動自在に連結す
る第1押引き杆43と、前記左右動レバー42の
遊端と可動台32とを相対揺動自在に連結する第
2押引き杆44と、保持枠35と上下動レバー3
8との間に設けたシリンダ装置45とから構成さ
れ、両押引き杆43,44はターンバツクル形式
によつて長さ調整自在に構成してある。両可動台
32の下面からは前後一対のプレート50が垂設
され、これらプレート50間に亘つて、内側に位
置する第1回転軸51と、外側に位置する第2回
転軸52とが、それぞれ軸受53,54を介して
前後方向に配設してある。前記第1回転軸52に
取付けて接近離間方向に揺動自在な吸着ヘツド5
5は、その本体56の上部が第1回転軸52に固
着される。この本体56には、前面56aに開口
する凹部57が形成される。ここで凹部57は、
開口部58の径dよりも内部59の径Dを大にし
た断面が截頭円錐形状に形成してある。そして本
体56には、開口部58の径dよりも外方位置で
凹部57に内端が連通する吸引路60を周方向に
複数形成してあり、これら吸引路60の外端は吸
引ホース(図示せず)の接続口61に合流してい
る。前記吸着ヘツド55は、両第1回転軸51に
対して、それぞれ所定間隔を置いて前後一対配設
してあり、そして左右で対向する吸着ヘツド55
間においては、その開口部58を前後方向(横方
向)で所定ピツチPだけ位相をずらせている。各
吸着ヘツド55に対応して第2回転軸52にはア
ーム62が取付けられ、これらアーム62には前
記吸着ヘツド前面56aとの間でフイルム辺8b
を挟持自在なクランプ片63が取付けられる。こ
のクランプ片63はアーム62とともに接近離間
方向に揺動自在となる。両可動台32には、吸着
ヘツド55とクランプ片63とを揺動させる共通
のカム装置65が設けられる。すなわち可動台3
2の中央部には軸受66を介して上下方向のカム
軸67が配設され、このカム軸67と一体で可動
台32の下方に位置するカム体68の外周には、
その上部に第1カム69が、また下部に第2カム
70が設けてある。両回転軸51,52の中間部
にはブロツク71,72が固定され、一方のブロ
ツク71に第1カム69に対応する第1カムフオ
ロア73を遊転自在に取付けるとともに、他方の
ブロツク72に第2カム70に対応する第2カム
フオロア74を遊転自在に取付ける。そしてカム
軸67の上端に取付けたアーム75と可動台32
との間にシリンダ装置76を設けている。両カム
フオロア73,74はカム体68を中にして180
度変位して配設してあり、また両カム69,70
も相反する位置でそれぞれ180度の範囲に設けら
れる。ここで第1カム69は、短かい小径部69
aから傾斜部69bを経たのち長い大径部69c
に移るように形成され、また第2カム70は、長
い小径部70aから傾斜部70bを経たのち短か
い大径部70cに移るように形成されている。な
おブロツク71,72と可動台32との間には、
カムフオロア73,74を圧接付勢するばね7
7,78を設けている。
次にフイルム袋開き装置の作用を説明する。送
り出し装置12ならびに下送コンベヤ21の連動
した間欠駆動により下送された長尺フイルム9
は、その開口部8aの周辺が両吸着ヘツド55に
対向したときに下送が停止される。このとき開き
装置17においては、第2図仮想線、第3図仮想
線で示すように可動台32は互いに離間動してお
り、またカム装置65は第6図に示すように両カ
ムフオロア73,74がそれぞれの小径部69
a,70aに対向していることから、第3図仮想
線で示すように吸着ヘツド55は垂直姿勢に、さ
らにアーム62は後方へ逃げた位置にある。前述
したように下送が停止した長尺フイルム9の下端
は光電管形式などの検出装置で検出され、そして
先ず作動装置34によつて両可動台32が互いに
接近動される。すなわちシリンダ装置45の収縮
で前後方向ピン36の周りに上下動レバー38を
揺動させ、第1押引き杆43を押出す。これによ
り左右動レバー42が縦ピン40の周りに揺動
し、第2押引き杆44を介して可動台32を接近
動させる。この接近動によつて、第3図実線、第
4図に示すように、吸着ヘツド55の本体前面5
6aで長尺フイルム9の下端を挟むことになる。
この状態で接続口61側に吸引力を作用させる
と、この吸引力は吸引路60を介して凹部57内
に作用することになり、以つて開口部58に働く
吸引力でフイルム辺8bを吸着することになる。
その際にフイルム辺8bは、吸引力によつて小径
の開口部58を通つて凹部59内に入り込み、そ
して吸引路60が連通した大径の内部59へと入
り込んで行く。これによりフイルム辺8bは、第
4図仮想線に示すように截頭円錐形状の面に密着
した状態で入り込むことになる。この状態でカム
装置65のシリンダ装置76を作動させると、カ
ム体68の回転に伴つて第7図に示すように第1
カム69の大径部69cが第1カムフオロア73
に作用することになり、これによりブロツク71
を介して第1回転軸51を回転させ、両吸着ヘツ
ド55を第3図仮想線に示すように互いに離間方
向に揺動させる。この揺動により、吸着してなる
フイルム辺8bは左右に開かれるのであるが、そ
の際に凹部57内のフイルム辺8bは截頭円錐形
状の面に密着した形状であることから、両吸着ヘ
ツド55の離間方向に引つ掛かり状となつて外れ
ることはなく、また吸着位置がはずれていること
から、開きは確実に行なわれる。前述したカム体
68の回転に伴つて、第8図に示すように第2カ
ム70の大径部70cが第2カムフオロア74に
作用することになり、これによりブロツク72を
介して第2回転軸52を回転させ、さらにアーム
62を介してクランプ片63を上方に揺動させ
る。するとクランプ片63は開かれた開口部8a
内に入り込み、そして第3図仮想線で示すように
本体前面56aとの間でフイルム辺8bを挟持す
ることになる。このとき上方では切断装置16に
よる切断装置が終了しており、したがつてフイル
ム袋8の開口部8aを挟持したことになる。次い
で作動装置34の前述とは逆作動により可動台3
2を離間動させるのであるが、このとき送り出し
装置12や下送コンベヤ21の間欠駆動が再び行
なわれ、またエア供給装置18からエアが供給さ
れる。すると開口部8aの周辺を吸着されたフイ
ルム袋8は、下送コンベヤ21で送出されつつ開
口部8aが広げられる。そして所定量広げられた
のちは送出しのみ継続されるのであるが、このと
き上方からエアが供給されていることから、送出
されるにつれてフイルム袋8は裏返しされ、そし
てリフト装置19で持上げられているケース7内
に挿入される。その際に凹部57内のフイルム辺
8bは截頭円錐形状の面に密着した形状であるこ
とから、エア圧方向に引つ掛かり状となつて外れ
ることはない。挿入後、エア供給は停止され、そ
してカム装置65の作動で第6図に示すようにカ
ムフオロア73,74にそれぞれの小径部69
a,70aを対向させることで、先ずクランプ片
63が下動してクランプが解除され、そして吸着
ヘツド55を垂直姿勢にする。この前後に、吸着
ヘツド55側の吸引力が開放され、フイルム辺8
bの吸着保持は解除されている。その後、リフト
装置19によつてケース7を下降させることで一
工程を終了する。
考案の効果 上記構成の本考案によると、吸着ヘツドを互い
に接近動させてフイルム袋の開口部周辺に接当さ
せたのち吸引力を作用させると、この吸引力は吸
引路を介して凹部内に作用することになり、開口
部に働く吸引力でフイルム辺の吸着を行なうこと
ができる。その際にフイルム辺は、吸引力により
小径の開口部を通つて凹部内に入り込み、そして
吸引路が連通した大径の内部へとくい込み状に入
り込んで行きしたがつて吸着保持は強く確実に行
なうことができる。その後、吸着ヘツドを互いに
離間動させることにより、フイルム辺を左右に開
く(広げる)ことができ、その際に凹部内のフイ
ルム辺は截頭円錐形状の面に密着した形状で、両
吸着ヘツドの離間方向に引つ掛かり状となつて外
れることをを強く防止でき、また両吸着ヘツドの
吸着位置がずれていることから開きはより確実に
行なうことができる。このように本考案による
と、簡単な構造でありながら、截頭円錐形状の面
に密着した嵌合吸着により、フイルム袋の吸着保
持を強く確実に行なうことができ、たとえ薄く、
しかも静電気により吸着作用が生じているフイル
ム袋でも容易に、確実に広げることができる。特
にエア圧をかけてフイルム袋を裏返すときに有効
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はフイ
ルム袋開き装置部の一部切欠き側面図、第2図は
動一部切欠き平面図、第3図は同要部の一部切欠
き背面図、第4図は吸着ヘツド部の一部切欠き背
面図、第5図は同側面図、第6図〜第8図はカム
作用を示す概略平面図、第9図はケースへのフイ
ルム袋挿入設備を示す斜視図、第10図は同側面
図、第11図は同背面図、第12図は同平面図、
第13図〜第15図は要部の作用状態を示す概略
斜視図である。 1……フイルム袋挿入設備、7……ケース、8
……フイルム袋、8a……開口部、8b……フイ
ルム辺、9……長尺フイルム(シート物)、12
……送り出し装置、16……切断装置、17……
開き装置、18……エア供給装置、19……リフ
ト装置、32……可動台、34……作動装置、5
1……第1回転軸、52……第2回転軸、55…
…吸着ヘツド、56……本体、56a……前面、
57……凹部、58……開口部、59……内部、
60……吸引路、61……接続口、63……クラ
ンプ片、65……カム装置、68……カム体、6
9……第1カム、70……第2カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部を下方として送り出されるフイルム袋の
    移送経路を挟んで互いに接近離間自在な一対の吸
    着ヘツドを設け、これら吸着ヘツドは、前面の開
    口部の径よりも内部の径を大に形成した截頭円錐
    形状の凹部を有するとともに、開口部の径よりも
    外方位置で凹部内に連通する吸引路を形成し、両
    吸着ヘツドの開口部を横方向で位相をずらせて配
    設したことを特徴とするフイルム袋開き装置。
JP1986131857U 1986-08-27 1986-08-27 Expired JPH0430082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986131857U JPH0430082Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986131857U JPH0430082Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337513U JPS6337513U (ja) 1988-03-10
JPH0430082Y2 true JPH0430082Y2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=31030699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986131857U Expired JPH0430082Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430082Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109192A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS532367B2 (ja) * 1973-10-30 1978-01-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532367U (ja) * 1976-06-24 1978-01-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109192A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS532367B2 (ja) * 1973-10-30 1978-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337513U (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000729A (en) Bag folding machine
AU2008305799B2 (en) Device and method for filling of a container
JPH09500077A (ja) 装置中における目的物の運搬方法、充填装置及びカートンへの内容物の充填方法
JP2529626B2 (ja) 包装材切開除去装置
US5600906A (en) Automatic suction type transfer of limp material on conveyors
JPH0430082Y2 (ja)
JP2001293796A (ja) 袋敷設装置
JP3214085B2 (ja) 断熱用シート材巻付カップ容器の製造装置
JPH0449047Y2 (ja)
JPH03111236A (ja) 包装枚葉紙の開封処理方法
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JPH0576904B2 (ja)
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JPH0547455B2 (ja)
JP3543849B2 (ja) 袋開口装置
JPS6367222A (ja) フイルム袋開き装置
JPH07329931A (ja) 袋詰め方法及び装置
JP3449038B2 (ja) 袋自動取出供給装置及び該装置で使用する袋輸送マガジン
JP2002308224A (ja) 固形物充填済み包装袋の供給方法及び装置
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置
JP3766742B2 (ja) 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法
JP3369245B2 (ja) 物品入り袋のガセット成形装置
JPH0511130Y2 (ja)
JP2600935Y2 (ja) 袋敷設装置
JP3683634B2 (ja) 包装装置