JP3766742B2 - 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法 - Google Patents

枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3766742B2
JP3766742B2 JP30802197A JP30802197A JP3766742B2 JP 3766742 B2 JP3766742 B2 JP 3766742B2 JP 30802197 A JP30802197 A JP 30802197A JP 30802197 A JP30802197 A JP 30802197A JP 3766742 B2 JP3766742 B2 JP 3766742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
drum
feed
feeding
drum unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30802197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124242A (ja
Inventor
博 岡田
修 伊藤
秀行 花房
照彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futec Inc
Original Assignee
Futec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futec Inc filed Critical Futec Inc
Priority to JP30802197A priority Critical patent/JP3766742B2/ja
Publication of JPH11124242A publication Critical patent/JPH11124242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766742B2 publication Critical patent/JP3766742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は枚葉紙給紙装置およびそれを用いた枚葉紙給紙方法に関する。本発明の給紙装置および給紙方法は、枚葉紙積層体から枚葉紙を1枚ずつ給紙する必要のある機械装置であれば、どのようなものにも適用できるが、例えば印刷物検査装置、印刷機などに好適な給紙装置に関する。また、本発明の搬送装置および搬送方法は1枚ずつ枚葉紙を搬送する必要のある機械装置であれば、どのようなものにも適用できる。
【0002】
本明細書において「枚葉紙」とは、巻取紙に対する概念で、所定の寸法形状に断裁された紙やフィルムをいい、厚さにはとくに制限がなく薄いものも厚いものも含まれる。なお、紙の場合、厚いものには板紙や段ボール紙などがあり、さらに立体に組立てると箱状になる折り畳まれた板紙や袋紙、段ボール紙等も、ここにいう枚葉紙に含まれる。
【0003】
【従来の技術】
従来より枚葉紙用の給紙装置としては、吸盤式のものが用いられている。この従来技術を図13に基づき説明する。図13は従来の枚葉紙給紙装置を示しており、(A)は側面図、(B)は平面図である。同図において、符号101はゴム製の吸盤を示しており、この吸盤101は、ブロワーや真空ポンプなどの負圧源に接続されている。吸盤101は適当なフレームで支持されて、カムやリンク等で上下、前後に動かされる。最も一般的な動きは、吸盤101の下降→(紙の吸着)→上昇→前進→(紙の離脱)→後退→下降のサイクルで、かかる動作により次工程装置へ給紙される。
また、給紙時に枚葉紙pを2枚送り、3枚送りするのを防止するため、バネ11で押さえたりエアーノズル12でエアサバキをしながら次工程へ送る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の給紙装置では、吸盤による吸着動作と吸盤による搬送動作を同時に行うと、吸着が不完全になるので、吸着動作が完了してからでないと搬送動作に移ることができず、どうしてもむだ時間が生ずるという問題がある。
また、吸盤の上昇下降、前後進の動作間にも連続性がなく、各動作の始めと終りで速度がゼロになることもあって、高速化することができないという大きな問題があった。
さらに、動作が間欠的であることから給紙動作中の紙の位置ズレや離脱が生じやすく、給紙動作も不完全であり紙質、紙厚や高速給紙においては2枚送り、3枚送り等の現象が生じるという問題がある。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑み、高速化が可能であり、しかも、枚葉紙積体の最上面から枚葉紙を確実に1枚ずつ送り出すことができ、給紙動作に信頼性のおける枚葉紙用の給紙装置および給紙方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の枚葉紙給紙装置は、枚葉紙積層体の最上面から枚葉紙を1枚ずつ送り出す給紙装置であって、軸体と、該軸体の外周で回転する送りドラムとからなるドラムユニットとを備え、前記軸体は、負圧源に接続されたダクトが内部に形成され、かつ前記枚葉紙積層体に対向する部位に吸引口が開口しており、前記送りドラムは、そのドラム面に多数の吸引孔が形成されており、前記ドラムユニットが上下に揺動するアームの先端に取付けられており、該アームの揺動動作によって前記送りドラムが枚葉紙積層体の最上面に接触したり離間するようになっており、前記ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触した後上昇初期に、給紙方向と反対方向に前記ドラムユニットを回転させる逆回転手段と、前記ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇した上昇後期に、給紙方向に前記ドラムユニットを回転させる正転手段とを設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の枚葉紙給紙装置は、前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に前記送りドラムの外周が接触して、該送りドラムを逆転させる接触子であり、前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に前記送りドラムの外周が接触して、該送りドラムを正転させる駆動ローラであることを特徴とする。
請求項3の枚葉紙給紙装置は、前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に、前記送りドラムに形成されたピニオンに噛み合って、該送りドラムを逆転させるラックであり、前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に、前記送りドラムに形成された前記ピニオンに噛み合って、該送りドラムを正転させるラックであることを特徴とする。
請求項4の枚葉紙給紙装置は、前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に、前記送りドラムに形成された接触ドラムに接触して、該送りドラムを逆転させる接触子であり、前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に、前記送りドラムに形成された接触ドラムに接触して、該送りドラムを正転させる接触子であることを特徴とする。
請求項5の枚葉紙給紙装置は、前記枚葉紙積層体の前面における上部が接触する位置に、係止ループが植設された面状シートが設けられ、前記枚葉紙積層体を前方へ押し付ける加圧フレームが設けられたことを特徴とする。
【0008】
請求項6の枚葉紙給紙方法は、請求項1、2、3、4または5記載の枚葉紙給紙装置を用い、前記送りドラムを枚葉紙積層体の上面に接触させて給紙方向と反対方向に逆転させながら、枚葉紙積層体から最上面の1枚の枚葉紙を吸い上げ、ついで前記送りドラムを給紙方向に送り出すことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態の枚葉紙給紙装置を説明する前に、まず、本実施形態の枚葉紙給紙装置が適用するのに好適な印刷物検査装置を簡単に説明しておく。図12は本実施形態の枚葉紙給紙装置が適用される印刷物検査装置の側面図である。図中左側の符号1は給紙側のストッカーで、台板1aの上に印刷された枚葉紙が積み重ねられており(枚葉紙の積層体を符号Pで表わし、1枚1枚の枚葉紙を符号pで表わす)、枚葉紙積層体Pの最上面から枚葉紙pが1枚ずつ(薄い枚葉紙pは数枚ずつ)取り出されていくにしたがって、台板1aが上昇するようになっている。図中右側の符号2は排紙側のストッカーで、台板2aの上に検査済みの枚葉紙pが1枚ずつ貯えられ、積み重ねられた枚葉紙pの枚数にしたがって、台板2aが降下するようになっている。
【0010】
前記給紙側のストッカー1と排紙側のストッカー2との間には、検査用コンベヤ3と搬出コンベヤ4と選別コンベヤ5と排紙ローラユニット6とが、その順に設けられている。
前記検査用コンベヤ3の上面には、枚葉紙pの印刷状態を検査する印刷欠陥検査器Zが設置されている。この印刷欠陥検査器Zは、パターン認識法等を用いた光学的処理により印刷の適否を判別する公知の検査器である。
【0011】
前記選別コンベヤ5は、搬出コンベヤ4の軸4bにアーム5dを取り付け、その先端部に軸5aを取り付けて、軸4bと軸5aの間に送り用ベルトを張設したものであり、さらにアーム5dはカム5bと係合しており、このカム5bの回転により出側が上下に揺動するようになっている。
前記排紙ローラユニット6は、正常な枚葉紙pを排出するための下側の送りローラ6Aと、欠陥のある枚葉紙pを排出するための上側の送りローラ6Bとから構成されている。枚葉紙pが正常な場合は、選別コンベヤ5が水平な状態に保たれ、下側の送りローラ6Aによってストッカー2へ紙送りされる。枚葉紙pが正常でない場合は、選別コンベヤ5が上昇して、上側の送りローラ6Bによって、ストッカー2上に設けた排出コンベヤ7へ送られ、そこから欠陥紙ストッカー9へ排出される。
【0012】
前記検査用コンベヤ3の入側の従動ロール3bの上面には入側の噛込みローラ8が設けられている。この噛込みローラ8は軸方向に並べられた複数個のローラから構成されている。
そして、給紙側ストッカー1の上方部には、積み重ねられた枚葉紙pを1枚ずつ前記噛込みローラユニット8に送り出すための本発明の枚葉紙給紙装置10(符号10は、本発明の各実施形態の枚葉紙給紙装置10A、10B、10Cを全て代表するものとして用いている)が設けられている。
【0013】
つぎに、第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aを説明する。
図1は第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの側面図である。同図に示すように、前記給紙側ストッカー1の上部内側前面には、面状シート55が貼付されている。この面状シート55は、ベースシートの表面に、多数の係止ループ56が並列に植設されたものである。このため、この面状シート55の係止ループ56が、枚葉紙積層体Pの前面における上部に接触する。したがって、枚葉紙積層体Pにおける上部の枚葉紙pは、その端縁部が係止ループ56、56間に入り込んでおり、枚葉紙積層体Pの最上面の枚葉紙pを1枚のみ枚葉紙積層体Pから分離させやすくなっている。
【0014】
枚葉紙積層体Pの後部上方には加圧フレーム57が固設されている。この加圧フレーム57は下部前面が斜めに形成されたものである。枚葉紙積層体Pが台板1aによって上昇すると、加圧フレーム57によって枚葉紙積層体Pの上部分の複数の枚葉紙pは前方へ押される。このため、枚葉紙積層体Pの上部分の各枚葉紙pのそれぞれの前端縁部は、面状シート55に押し付けられるので、その枚葉紙pは少し凸上に撓む。すると、各枚葉紙pの前端縁部が互いに離れて、面状シート55の異なる係止ループ56、56間に入り込む。このため、枚葉紙積層体Pの最上面の枚葉紙pは、その下の枚葉紙積層体Pと分離しやすくなる。
【0015】
符号20は枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pを吸着させるためのドラムユニットを示している。このドラムユニット20はアーム31の先端部に取り付けられている。このアーム31の他端は揺動軸32で上下揺動自在に枢着されている。このアーム31の中間部には、ピン31aが取り付けられている。
他方、符号61は溝カムを示しており、この溝カム61には、その回転中心に偏心して環状溝61aが形成されている。この溝カム61の環状溝61aには、前記アーム31のピン31aが掛合しており、カム機構を形成している。したがって、溝カム61を回転させると、アーム31は揺動軸32を中心に上下に揺動する。
なお、上記のごとき構成によって、アーム31は上下に揺動するのであるが、揺動させる手段としては、種々のカムやリンクによって揺動させる方法や、アーム31の揺動軸32を正逆方向に往復回転させる方法など、任意の手段を採用できる。
【0016】
また、枚葉紙給紙装置10Aにおいて、ドラムユニット20の上昇位置には、正転手段40が設けられている。そして、ドラムユニット20の下降位置には、逆転手段50が設けられている。これら正転手段40および逆転手段50の詳細は後述する。
【0017】
つぎに、ドラムユニット20を説明する。図9はドラムユニット20の縦断側面図、図10は同縦断正面図、図11は同分解斜視図である。
図9〜11に示すように、ドラムユニット20は、軸体11と送りドラム21とから構成されている。軸体11は円筒形に形成されており、軸体11の内部にはダクト12が形成され、接続孔13にパイプ等を接続してブロアーや真空ポンプ等の負圧源に接続するようになっている。また、軸体11の枚葉紙積層体Pの上面に対向する部位には、吸引口14が枚葉紙積層体Pに向く方向に開口している。
なお、吸引口14の形状は、図中の例では縦断面で見て等幅であるが、先細状あるいは末広がり状など、必要な吸引負圧を得るために最適の形状を選択すればよい。また、平面図で見た形状も、同様に最適な形状を選択すればよい。
【0018】
前記軸体11はブラケット15に取付けられているが、ブラケット15と軸体11の側面との間はOリングその他のシール手段で気密にシールされ、かつブラケット15にも負圧源に接続するための接続孔16が形成されている。
【0019】
前記軸体11の外周には、送りドラム21が回転自在に外挿されている。この送りドラム21は、ドラム面22と側壁23からなるドラム体24と、側壁23に取付けられた軸25とから構成されている。そして、ドラム面22には多数の吸引孔26が形成されている。なお、吸引孔26の形状も、必要な負圧を得るために最適の形状を選択すればよく、例えば長孔形あるいは丸形などが考えられる。
前記ドラム面22の外周には、紙に対する密着性の高い材料、例えばシリコン樹脂やゴム製の外装帯27が被せられている。この外装帯27にも、多数の吸引孔26がドラム面22と同じ位置に形成されている。前記軸25には、モータ等の回転駆動源が直接または間接に連結される。
【0020】
このドラムユニット20において、軸体11のダクト12に負圧を作用させると、吸引口14に対面している送りドラム21の吸引孔26も負圧となるので、枚葉紙pを吸着することになる。
また、送りドラム21を回転させると、枚葉紙pを吸着保持しながらその回転方向に送りをかけることができる。もちろん、送りドラム21の回転につれて、吸引口14に対面する吸引孔26は次々と変っていくが、吸着作用は変りなく行えるので、送りドラム21の回転によって紙送りが可能となるのである。
【0021】
つぎに、逆転手段50を説明する。
再び、図1に示すように、噛込みローラ8の手前には、逆転手段50が設けられている。この第1実施形態の逆転手段50は、接触子51Aが適当なフレーム52Aで支持されて、前記ドラムユニット20の送りドラム21の外周が接触するように配設されたものである。この接触子51Aは硬質のウレタンゴム製等が好適で、ドラムユニット20の送りドラム21と擦れると摩擦が生じるものである。
ドラムユニット20が下位位置、すなわち、枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pに接触している位置から少し上昇すると、ドラムユニット20の送りドラム21の外周が、この接触子51Aに接触する。このため、送りドラム21と接触子51との間に摩擦が生じ、この摩擦力によって、送りドラム21は図中時計回りに回転する。
【0022】
つぎに、正転手段40を説明する。
ドラムユニット20の上方には、正転手段40が設けられている。この第1実施形態の正転手段40は、送りドラム21の外周に接する駆動ローラ41Aが駆動軸42Aで支持されたものである。駆動軸42Aには図示しない回転駆動源が接続され、駆動ローラ41Aおよび駆動軸42Aは常時図中時計回りに回転させられている。
ドラムユニット20が上昇し、送りドラム21が駆動ローラ41Aと接触した時、送りドラム21と駆動ローラ41Aとの間に摩擦が生じる。このため、反時計回りに回転させられ、吸着して持ち上げた枚葉紙pを噛込みローラ8に送り出すようになっている。なお、駆動ローラ41Aは回転駆動力を伝達しやすくするため、外周にゴムを巻いたゴムローラなどが好適である。
【0023】
つぎに、第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの作用・効果を説明する。
図2〜3はいずれも第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの動作説明図である。図4は送りドラム21および接触子51Aの動作を示す要部側面図である。
給紙ストッカー1の台板1aが上昇すると、その上に載置されている枚葉紙積層体Pも上昇する。枚葉紙積層体Pの上部分の複数の枚葉紙pが加圧フレーム57によって前方へ押される。このため、枚葉紙積層体Pの上部分の各枚葉紙pの前端縁部は、それぞれ面状シート55に押し付けられる。このため、各枚葉紙pは上に凸に撓む。すると、各枚葉紙pの前端縁部は互いに離れて、面状シート55の多数の係止ループ56によって捌かれる。このため、前記枚葉紙積層体Pの上部における複数の枚葉紙pは、互いに離間しやすくなる。したがって、枚葉紙積層体Pの最上面の枚葉紙pは、その下面の枚葉紙積層体Pと離間しやすい状態になっている。つまり、加圧フレーム57および面状シート55によって、枚葉紙積層体Pから最上面の枚葉紙pのみが分離しやすくなるという効果を奏する。
【0024】
まず図1に示すように、ドラムユニット20が下位位置、すなわち、枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pに接触している状態で、ドラムユニット20の軸体11のダクト12に負圧作用させると、吸引口14に対面している送りドラム21の吸引孔26も負圧となる。このため、この送りドラム21の吸引孔26によって、枚葉紙pは吸着される。
【0025】
図2および4に示すように、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は揺動しながら上昇する。すると、ドラムユニット20の送りドラム21が接触子51Aと接触し、送りドラム21と接触子51Aとの間で摩擦が起きる。この摩擦力によって、送りドラム21は図中時計回りに回転する。このため、送りドラム21に枚葉紙pが吸着されたまま、送りドラム21が時計回りに回転する。したがって、枚葉紙pにおける送りドラム21に吸引されている部分が、負圧によって引き寄せられ、枚葉紙pの端縁部が面状シート55の係止ループ56、56間から抜け出て、上に凸に撓みながら枚葉紙pは持ち上げられる。この結果、枚葉積層体Pのうち最上面の枚葉紙pのみを、ドラムユニット20の送りドラム21に、確実に吸引することができるという効果を奏する。
【0026】
図3に示すように、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20はその送りドラム21に枚葉紙pを吸引したまま上昇する。そして、ドラムユニット20の送りドラム21が正転手段40の駆動ローラ41Aに接触する。すると、送りドラム21と駆動ローラ41Aとの間に摩擦が生じる。このため、駆動ローラ41Aの駆動力が、送りドラム21に伝達されるので、送りドラム21は図中反時計回りに回転する。送りドラム21の回転につれて、吸引口14に対面する吸引孔26は次々と変わっていくが、吸着作用は変わりなく行える。このため、送りドラム21の回転によって、枚葉紙pは前方に紙送りされる。そして、この枚葉紙pは噛込みローラ8によって噛み込まれ次工程へ送られる。
【0027】
そして、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は下降して、その下位位置まで下降する。このとき、ストッカー1の台板1aが少し上昇しており、枚葉積層体Pの最上面は少し上昇している。このため、再び、ドラムユニット20の送りドラム21によって枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pが吸着される。上記の動作が繰り返され、枚葉積層体Pから常に順次枚葉紙pを確実に1枚ずつ吸着して紙送りすることができるという効果を奏する。
【0028】
つぎに、第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bを説明する。図5は第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの側面図である。図6〜7は第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの動作説明図である。図5〜7に示すように、第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bにおいて、送りドラム21には接触ドラム21Bが取付けられている。正転手段40は、接触子41Bが適当なフレーム42Bで支持されて、前記ドラムユニット20の接触ドラム21Bの外周が接触するように配設されたものである。この接触子41Bは、前記ドラムユニット20が上昇し、送りドラム21の下位位置が紙送り位置にきたときに、接触ドラム21Bとの間に摩擦が生じるよう配設されている。
逆転手段50は、接触子51Bが適当なフレーム52Bで支持されて、前記ドラムユニット20の接触ドラム21Bの外周が接触するように配設されたものである。
その余の構成は、第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aと実質同様なので、その部分の説明は省略する。
【0029】
つぎに、第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの作用効果を説明する。図5に示すように、ドラムユニット20が下位位置、すなわち、枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pに接触している状態で、ドラムユニット20の軸体11のダクト12に負圧を作用させると、吸引口14に対面している送りドラム21の吸引孔26も負圧となる。このため、この送りドラム21の吸引孔26によって、枚葉紙pは吸着される。
【0030】
図2および6に示すように、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は揺動しながら上昇する。すると、ドラムユニット20の接触ドラム21Bが接触子51Bと接触し、接触ドラム21Bと接触子51Bとの間で摩擦が起きる。この摩擦力によって引き寄せられ、枚葉紙pの端縁部が面状シート55の係止ループ56、56間から抜け出て、送りドラム21は図中時計方向に回転する。このため、送りドラム21に枚葉紙pが吸着されたまま、送りドラム21が時計回りに回転する。したがって、枚葉紙pにおける送りドラム21に吸引されている部分が、負圧によって、上に凸に撓みながら枚葉紙pは持ち上げられる。この結果、枚葉積層体Pのうち最上面の枚葉紙pのみをドラムユニット20の送りドラム21に確実に吸引することができるという効果を奏する。
【0031】
図7に示すように、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20はその送りドラム21に枚葉紙pを吸引したまま上昇する。そして、ドラムユニット20の接触ドラム21Bが正転手段40の接触子41Bに接触し、送りドラム21と接触子41Bとの間で摩擦が起きる。この摩擦力によって、送りドラム21は反時計回りに回転する。送りドラム21の回転につれて、吸引口14に対面する吸引孔26は次々に変わっていくが、吸着作用は変わりなく行える。このため、送りドラム21の回転によって、枚葉紙pは前方へ紙送りされる。そして、この枚葉紙pは噛込みローラ8によって噛み込まれ次工程に送られる。
【0032】
そして、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は下降して、その下位位置まで下降する。このとき、前記ストッカー1の台板1aが少し上昇しており、枚葉積層体Pの最上面は少し上昇している。このため、再び、ドラムユニット20の送りドラム21によって枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pが吸着される。上記の動作を繰り返され、この結果、枚葉積層体Pから順次枚葉紙pを確実に1枚ずつ吸着して紙送りすることができるという効果を奏する。
【0033】
つぎに、第3実施形態の枚葉紙給紙装置10Cを説明する。
図8は第3実施形態の枚葉紙給紙装置10Cの要部側面図である。同図に示すように、第3実施形態の枚葉紙給紙装置10Cにおいて、送りドラム21の同軸にはピニオン20Pが取り付けられている。正転手段40は、ラック41Cが適当なフレーム42Cで支持されて、前記ピニオン20Pに噛合するように配設されたものである。逆転手段50は、ラック51Cが適当なフレーム52Cで支持されて、前記ピニオン20Pに噛合するように配設されたものである。
その余の構成は、第1実施形態や第2実施形態の枚葉紙給紙装置10A、10Bと実質同様なので、その部分の説明は省略する。
【0034】
つぎに、第3実施形態の枚葉紙給紙装置10Cの作用・効果を説明する。
図示しないが、ドラムユニット20が下位位置、すなわち、枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pに接触している状態で、ドラムユニット20の軸体11のダクト12に負圧を作用させると、吸引口14に対面している送りドラム21の吸引孔26も負圧となる。このため、この送りドラム21の吸引孔26によって、枚葉紙pは吸着される。
【0035】
図示しないが、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は揺動しながら上昇する。すると、ドラムユニット20のピニオン20Pがラック51Cに噛合する。このため、ドラムユニット20の送りドラム21に枚葉紙pが吸着されたまま、送りドラム21が時計回りに回転する。図示しないが、枚葉紙pにおける送りドラム21に吸引されている部分が、負圧によって引き寄せられ、枚葉紙pの端縁部が面状シート55の係止ループ56、56間から抜け出て、上に凸に撓みながら持ち上げられる。この結果、枚葉積層体Pのうち最上面の枚葉紙pのみをドラムユニット20の送りドラム21に確実に吸引することができるという効果を奏する。
【0036】
そして、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20はその送りドラム21に枚葉紙pを吸引したまま上昇する。そして、ドラムユニット20のピニオン20Pが正転手段40のラック41Cに噛合する。このため、ドラムユニット20の送りドラム21は反時計回りに回転する。送りドラム21の回転につれて、吸引口14に対面する吸引孔26は次々に変わっていくが、吸着作用は変わりなく行える。このため、送りドラム21の回転によって、枚葉紙pは前方へ紙送りされる。そして、この枚葉紙pは噛込みローラ8によって噛み込まれ次工程へ送られる。
【0037】
そして、溝カム61が回転するにつれ、ドラムユニット20は下降して、その下位位置まで下降する。このとき、前記ストッカー1の台板1aが少し上昇しており、枚葉積層体Pの最上面は少し上昇している。このため、再び、ドラムユニット20の送りドラム21によって枚葉積層体Pの最上面の枚葉紙pが吸着される。上記の動作を繰り返され、この結果、枚葉積層体Pから順次枚葉紙pを確実に1枚ずつ吸着して紙送りすることができるという効果を奏する。
【0038】
【発明の効果】
請求項1の枚葉紙給紙装置によれば、軸体および送りドラムの吸引孔に作用する負圧によって枚葉紙を吸着し、送りドラムの回転によって紙送りを行うが、紙送り動作は送りドラムの回転という連続動作によって生ずるので、エネルギーロスが少なく高速処理できる。また送りドラムによる水平送りにアームの揺動による上下動を組み合わせた三次元空間内での紙送りが可能であるが、水平送りと上方送りが同時に連続的に行えるので、動作が迅速かつ円滑であり、移動速度の増減停止がないから紙送り途中での枚葉紙の落下、位置ズレが生じない。ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触したとき、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙が送りドラムに吸着されたまま、この送りドラムは逆転手段によって給紙方向と反対方向に回転させられる。このため、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙は、ドラムユニットの負圧によって上に凸に撓みながら持ち上げられる。そして、ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇したとき、前記1枚のみの枚葉紙を吸着している送りドラムは、正転手段によって給紙方向に回転させられる。つまり、枚葉紙積層体からその最上面の枚葉紙のみを送りドラムに吸着することができ、その1枚の枚葉紙を紙送りすることができる。
【0039】
請求項2の枚葉紙給紙装置によれば、ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触したとき、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙が送りドラムに吸着されたまま、この送りドラムは接触子に接触し、このとき生じる摩擦力によって給紙方向と反対方向に回転させられる。このため、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙は、ドラムユニットの負圧によって上に凸に撓みながら持ち上げられる。そして、ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇したとき、前記1枚のみの枚葉紙を吸着している送りドラムは、駆動ローラに接触し、このとき生じる摩擦力によって給紙方向に回転させられる。つまり、枚葉紙積層体からその最上面の枚葉紙のみを確実に送りドラムに吸着することができ、その1枚の枚葉紙を確実に紙送りすることができる。
【0040】
請求項3の枚葉紙給紙装置によれば、ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触したとき、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙が送りドラムに吸着されたまま、この送りドラムはそのピニオンがラックに噛み合って、このラックによって給紙方向と反対方向に回転させられる。このため、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙は、ドラムユニットの負圧によって上に凸に撓みながら持ち上げられる。そして、ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇したとき、前記1枚のみの枚葉紙を吸着している送りドラムは、そのピニオンがラックに噛み合って、このラックによって給紙方向に回転させられる。つまり、枚葉紙積層体からその最上面の枚葉紙のみを確実に送りドラムに吸着することができ、その1枚の枚葉紙を確実に紙送りすることができる。
【0041】
請求項4の枚葉紙給紙装置によれば、ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触したとき、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙が送りドラムに吸着されたまま、この送りドラムはその接触ドラムが接触子に接触し、このとき生じる摩擦力によって給紙方向と反対方向に回転させられる。このため、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙は、ドラムユニットの負圧によって上に凸に撓みながら持ち上げられる。そして、ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇したとき、前記1枚のみの枚葉紙を吸着している送りドラムは、その接触ドラムが接触子に接触し、このとき生じる摩擦力によって給紙方向に回転させられる。つまり、枚葉紙積層体からその最上面の枚葉紙のみを確実に送りドラムに吸着することができ、その1枚の枚葉紙を確実に紙送りすることができる。
【0042】
請求項5の枚葉紙給紙装置によれば、枚葉紙積層体が上昇すると、加圧フレームによって枚葉紙積層体における上部の複数の枚葉紙が前方へ押される。このため、この複数の枚葉体の前端縁部はそれぞれ面状シートに押し付けられるので、各枚葉紙は上に凸に撓む。すると、各枚葉紙の前端縁部は面状シートの多数の係止ループによって捌かれる。したがって、枚葉紙積層体の最上面の枚葉紙は、そのすぐ下の枚葉紙と分離しやすくなる。
【0043】
請求項6の枚葉紙給紙方法によれば、枚葉紙積層体からその最上面の枚葉紙のみを確実に送りドラムに吸着することができるので、その1枚の枚葉紙を確実に紙送りすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの側面図である。
【図2】第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの動作説明図である。
【図3】第1実施形態の枚葉紙給紙装置10Aの動作説明図である。
【図4】送りドラム21および接触子51の動作を示す要部側面図である。
【図5】第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの側面図である。
【図6】第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの動作説明図である。
【図7】第2実施形態の枚葉紙給紙装置10Bの動作説明図である。
【図8】第3実施形態の枚葉紙給紙装置10Cの要部側面図である。
【図9】ドラムユニット20の縦断側面図である。
【図10】ドラムユニット20の縦断正面図である。
【図11】ドラムユニット20の概略斜視図である。
【図12】本発明の枚葉紙給紙装置が適用される印刷物検査装置の側面図である。
【図13】従来の枚葉紙給紙装置を示しており、(A)は側面図、(B)は平面図である。
【符号の説明】
P 枚葉紙積層体
p 枚葉紙
11 軸体
12 ダクト
14 吸引口
20 ドラムユニット
20P ピニオン
21 送りドラム
26 吸引孔
31 アーム
40 正転手段
41A 駆動ローラ
41B 接触子
41C ラック
50 逆転手段
51A 接触子
51B 接触子
51C ラック
55 面状シート
56 係止ループ
57 加圧フレーム

Claims (6)

  1. 枚葉紙積層体の最上面から枚葉紙を1枚ずつ送り出す給紙装置であって、
    軸体と、該軸体の外周で回転する送りドラムとからなるドラムユニットとを備え、前記軸体は、負圧源に接続されたダクトが内部に形成され、かつ前記枚葉紙積層体に対向する部位に吸引口が開口しており、
    前記送りドラムは、そのドラム面に多数の吸引孔が形成されており、
    前記ドラムユニットが上下に揺動するアームの先端に取付けられており、該アームの揺動動作によって前記送りドラムが枚葉紙積層体の最上面に接触したり離間するようになっており、
    前記ドラムユニットが下降して枚葉紙積層体の最上面に接触した後上昇初期に、給紙方向と反対方向に前記ドラムユニットを回転させる逆回転手段と、
    前記ドラムユニットが枚葉紙積層体の上方の給紙高さに上昇した上昇後期に、給紙方向に前記ドラムユニットを回転させる正転手段とを設けた
    ことを特徴とする枚葉紙給紙装置。
  2. 前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に前記送りドラムの外周が接触して、該送りドラムを逆転させる接触子であり、
    前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に前記送りドラムの外周が接触して、該送りドラムを正転させる駆動ローラである
    ことを特徴とする請求項1記載の枚葉紙給紙装置。
  3. 前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に、前記送りドラムに形成されたピニオンに噛み合って、該送りドラムを逆転させるラックであり、
    前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に、前記送りドラムに形成された前記ピニオンに噛み合って、該送りドラムを正転させるラックである
    ことを特徴とする請求項1記載の枚葉紙給紙装置。
  4. 前記逆転手段が、前記ドラムユニットの上昇初期に、前記送りドラムに形成された接触ドラムに接触して、該送りドラムを逆転させる接触子であり、
    前記正転手段が、前記ドラムユニットの上昇後期に、前記送りドラムに形成された接触ドラムに接触して、該送りドラムを正転させる接触子である
    ことを特徴とする請求項1記載の枚葉紙給紙装置。
  5. 前記枚葉紙積層体の前面における上部が接触する位置に、係止ループが植設された面状シートが設けられ、
    前記枚葉紙積層体を前方へ押し付ける加圧フレームが設けられた
    ことを特徴とする1、2、3または4記載の枚葉紙給紙装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5記載の枚葉紙給紙装置を用い、前記送りドラムを枚葉紙積層体の上面に接触させて給紙方向と反対方向に逆転させながら、枚葉紙積層体から最上面の1枚の枚葉紙を吸い上げ、ついで前記送りドラムを給紙方向に送り出す
    ことを特徴とする枚葉紙給紙方法。
JP30802197A 1997-10-22 1997-10-22 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法 Expired - Lifetime JP3766742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802197A JP3766742B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802197A JP3766742B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124242A JPH11124242A (ja) 1999-05-11
JP3766742B2 true JP3766742B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17975941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30802197A Expired - Lifetime JP3766742B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063847A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Duplo Seiko Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124242A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642317B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP3665135B2 (ja) 枚葉紙給紙装置
JP3766742B2 (ja) 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法
JP4641256B2 (ja) シート取出装置及び梱包装置
JPH04116034A (ja) シート体枚葉装置
JP2009166981A (ja) 枚葉装置
JP2000177870A (ja) シート紙給送装置
JP2003285941A (ja) 印刷版搬送装置
JPS6133432A (ja) X線装置用フイルム交換器のフイルム取り出し装置
JP4392535B2 (ja) ブランクシートの供給装置
JPH10194238A (ja) 包装袋の供給方法及びその装置
JP4135923B2 (ja) 合紙機
JPH07237811A (ja) 紙折装置
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JP4300422B2 (ja) ブランクシートの取出し供給方法および装置
JPH07102636B2 (ja) 製函機
JP4210726B2 (ja) シート状商品の自動払出装置
JP2002173236A (ja) シート状物の供給装置
JPS63171763A (ja) スタツク装置
JPH0449047Y2 (ja)
JPS6219331B2 (ja)
JP2001287851A (ja) シート材の切出し装置
JPH059287Y2 (ja)
JP2000109228A (ja) シート状物の供給装置
JP2006016045A (ja) ブランクシートの折曲げ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term