JPS6367222A - フイルム袋開き装置 - Google Patents

フイルム袋開き装置

Info

Publication number
JPS6367222A
JPS6367222A JP20241586A JP20241586A JPS6367222A JP S6367222 A JPS6367222 A JP S6367222A JP 20241586 A JP20241586 A JP 20241586A JP 20241586 A JP20241586 A JP 20241586A JP S6367222 A JPS6367222 A JP S6367222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film bag
film
cam
opening
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20241586A
Other languages
English (en)
Inventor
漆崎 栄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP20241586A priority Critical patent/JPS6367222A/ja
Publication of JPS6367222A publication Critical patent/JPS6367222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カートンケース、コンテナ、発泡スチロール
箱など各種ケース内に樹脂製のフィルム袋を挿入する際
に採用されるフィルム袋開き装置に関するものである。
従来の技術 一般にパフ物を運ぶときケース内に入れて行なわれるが
、ケースの材質やパフ物の種類によってケースが破損し
、商品の品質を損なう場合がある。
またパフ物が商品、特に冷蔵・冷凍食品のときにはケー
スを汚し、このケースの再使用ができなくなる。そこで
最近では、ケース内にフィルム袋を挿入し、このフィル
ム袋に対してパラ物を詰め込んで運んでいる。通常、フ
ィルム袋の挿入は人手作業によシ行なっていたのであシ
、これによると能率的に挿入することができない。そこ
で最近では、バキュームカップを利用してフィルム袋の
開口部を拡げ、そしてエア田によりフィルム袋ヲ膨らま
せてケース内に挿入する機械形式も考えられている。
発明が解決しよりとする問題点 上記し九機械形式によると、フィルム袋は薄く、しかも
静電気により吸着作用が生じていることから、吸着し拡
げることは容易に、確実に行なえない。
本発明の目的とするところは、簡単な構造であ夛ながら
開口部を拡げることを容易に確実に行なえるフィルム袋
開き装置を堤供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明のフィルム袋開き装置は
、開口部を下方として送シ出されるフィルム袋の移送経
路を挟んで一対の可動台を設けるとともに、これら可動
台を互いに接近離間勤させる作動装置を設け、両可動台
それぞれに、吸着ヘッドと、この吸着ヘッドの前面との
間でフィルム辺を挟持自在なクランプ片とを接近離間方
向に揺動自在に取付け、両可動台に、吸着ヘッドとクラ
ンプ片とを揺動させる共通のカム装置を設けている。
作   用 かかる本発明構成によると、可動台を互いに接近動させ
てフィルム袋の開口部周辺に吸着ヘッドを接当させるこ
とにより、これら吸着ヘッドでフィルム辺の保持を行な
える。そしてカム装置の作動で吸着ヘッドを互いに離間
揺動させることにより、フィルム辺を両側に引いて開口
部を広げる。
引続イてのカム装置の作動でクランプ片ヲ互いに接近揺
動させると、これらクランプ片は開口部内に入って行き
、そして吸着ヘッド前面との間でフィルム辺の挟持を行
なう。その後、可動台を互いに離間動させることにより
、開口部を大きく広げ得る。
実施例 以下〈本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず本発明のフィルム袋開き装置を組込んだケースへの
フィルム袋挿入設備を第9図〜第15図において説明す
る、フィルム袋挿入設備(1)の本体は矩形枠組状の機
枠(2)によって形成し、この機枠(2)内を貫通する
状態で主コンベヤ(3)を配設している。
そして主コンベヤ(3)の始端に接続して搬入コンベヤ
(4)を配設するとともに、終端に接続して搬出コンベ
ヤ(5)全配設している。これらコンベヤ(3) (4
) (5)はベルトコンベヤで示しているが、ローラコ
ンベヤなどであってもよい。これらコンベヤ(3) (
4) (5) vcよって直線状の搬送経路(6)t−
形成し、前記搬入コンベヤ(4)は上面開放で矩形箱状
のケース(7)全搬送し、また搬出コンベヤ(5)は、
広げたフィルム袋(8)を挿入したケース(7)を搬送
する。前記機枠(2)内には、フィルム袋(8)を作っ
てケース(7)内に挿入する念めの装置を搬送経路(6
)の方向に2基配設している。これら装置は同一または
ほぼ同一構成であり、以下においては一方のみ説明する
。なお基数は単数、3基以上の複数であってもよい。前
記搬送経路(6)の側部で機枠(2)内の下部に、シー
ト物の一例である長尺フィルム(9)を巻いて形成し九
ロール体(10を回転自在に支持する巻き戻し装置(ロ
)を設けるとともに、搬送経路(6ンの上方に、巻き戻
された長尺フィルム(9)を下方へ間欠移送する送り出
し装置a2を設けている。前記長尺フィルム(9)は、
筒状チューブ体をガセット状に折りた九んだ(押しつぶ
した)状態で、かつ溶着部αaとミシン目部a4とを接
近して形成するとともに、これらを長さ方向で所定ピッ
チ置きに形成した状態で、あらかじめローノ、し状に巻
かれてロール体00にしたのち巻き戻し装置αηにセッ
トしである。連続運転される巻き戻し装置(6)と間欠
運転される送シ出し装置(2)との間には異なる運転形
態でも長尺フィルム(9)全無地なく移送するための垂
れ下がり部(ト)を形成している。
前記送り出し装置(2)の下方にミシン目部α4の切断
装置QfDを設け、そして切断装置Oeの下方に、フィ
ルム袋(8)の開口部(8a)の周縁に吸着して開口部
(8a)t−拡げる開き装置αηを設けている。@紀切
断装置αeと開き装置αηとの間に、挟持式の下送コン
ベヤ(ロ)と、下向きのエア供給装置α印を配設してい
る。前記主コンベヤ(3)の部分で、開き装置αηの真
下に、主コンベヤ(3)からケース(7)を持ち上げる
リフト装置α1を設けている。(1)は手動操作箱を示
す、上記した全体構成において作用は次のようになる。
空のケース(7)は搬入コンベヤ(4)から主コンベヤ
(3)に渡され、そして開き装置αηとリフト装置q1
との間で停止される。一方、長尺フィルム(9)ハ送夛
出し装置@の間欠駆動と、下送コンベヤ?pの連動した
駆動によって所定ピッチに等しい長さ分だけ下方へ送)
出され、その間欠停止によって下向きの開口部(8a)
の周縁が開き装置αηに対向する。
この状態で開き装置αηの一対の吸着装置が互いに接近
動して8R両側を吸着するとともに、切断装置a0が作
動してミシン目部α→の切断を行なう。これにより下位
に開口部(8a)が位置し、かつ下送コンベヤ(財)で
挟持されたフィルム袋(8)を作る。次いでエア供給袋
fi!(至)の作動によシ下向きのエアを供給するとと
もに、送り出し装置(2)と下送コンベヤeつを駆動さ
せた状態で、両吸着装置を互いに離間動させる。すると
下送コンベヤ(ハ)で送り出されるフィルム袋(8)は
開口部(8a)が次第に拡げられ、かつ供給されるエア
力によって裏返しされ、そして膨らみ状となる。前述し
たエア供給に前後して、リフト装置α1の作動でケース
(7)が持上げられ、その内部にフィルム袋(8)の膨
らみ部が挿入される。
そしてエア供給を停止するとともに開き装置aηによる
吸着を解除した状態で、リフト装置α1を逆作動してケ
ース(7)を下げ、主コンベヤ(3)上に卸ろす。
このフィルム袋(8)を挿入したケース(7)は主コン
ベヤ(3)から搬出コンベヤ(5)に渡され、そして充
てんなどの次工程へと搬送される。
次に本発明におけるフィルム袋開き装置の詳細を第1図
〜第8図に基づいて説明する。前記機枠(2)と一体の
左右枠00を前後一対配設し、これら左右枠(7)上に
レールelllを敷設している。前後のレール311間
にまたがって左右一対の可動台t3zを配設し、これら
可動台3zは摺動体@31を介してレールの1)に支持
されている。両可動台elzを左右方向で互いに接近離
間動させる作動装置(支)は、左右枠(1)上に配設し
た保持枠−と、左右方向の中央部で前記保持枠(至)に
取付けた前後方向ビン嶽と、この前後方向ピン(支)に
軸受[F]ηを介して中間部が支持された上下動レバー
□□□と、左右方向の端において保持#(ト)に一体の
ブラケット(から立設した縦ピン顛と、この縦ピン(4
υに軸受圓を介して中間部が支持された左右動レバーに
2と、上下動レバー(ハ)の端と左右動レバー圏の基端
とを相対揺動自在に連結する第1押引き杆(ハ)と、前
記左右動レバー(4りの遊端と可動台C112とを相対
揺動自在に連結する第2押引き杆圓と、保持枠側と上下
動レバー(との間に設けたシリンダ装置3υとから構成
され、両押引き杆け31(ロ)はターンバックル形式に
よって長さ調整自在に構成しである。両可動台3zの下
面からは前後一対のプレート■が垂設され、これらプレ
ート間開に亘って、内側に位置する第1回転軸6])と
、外側に位置する第2回転軸輪とが、それぞれ軸受t4
t4を介して前後方向に配設しである。前記第1回転軸
■に取付けて接近離間方向に揺動自在な吸着ヘッド曽は
、その本体−の上部が第1回転軸(至)に固着される。
この本体−には、前面(56a)に開口する凹部6ηが
形成される。ここで凹部助は、洲口部−の径(dlより
も内部−の径(DJを大にした断面が蟻溝状に形成しで
ある。そして本体−には、開口部(至)の径(diより
も外方位置で凹部(財)に内端が連通ずる吸引路−ヲ問
方向に複数形成してあシ、これら吸引路−の外端は吸引
ホース(図示せず)の接続口11)に合流している。m
I紀吸着ヘッド曽は、間第1回転軸Q時に対して、それ
ぞれ所定間隔を置いて前後一対配設してあり、そして左
右で対向する吸着ヘッド(至)間においては、その開口
部(ト)を前後方向(横方向)で所定ピッチ(Plだけ
位相をずらせている。各吸着ヘッド曽に対応して第2回
転軸62にはアーム□□□が取付けられ、これらアーム
拗には前記吸着ヘッド前面(56a)との間でフィルム
辺(8b)t−挟持自在なクランプ片−が取付けられる
。このクランプ片輪はアーム四とともに接近離間方向に
揺動自在となる。
両可動台□□□には、吸着ヘッド(7)とクランプ片輪
とを揺動させる共通のカム装置−が設けられる。すなわ
ち可動台3zの中央部には軸受輪を介して上下方向のカ
ム軸■が配役され、このカム軸−ト一体で可動台−の下
方に位置するカム体−の外周には、その上部に第1カム
■が、また下部に第2カムQOが設けである。両回転軸
61)(至)の中間部にはブロック(2)(2)が固定
され、一方のブロック(ハ)に第1カム−に対応する第
1カムフオロア(ハ)を遊転自在に取付けるとともに、
他方のブロック(2)に第2カムσ0に対応する第2カ
ムフオロアf4)が遊転自在に取付ける。そしてカム軸
(2)の上端に取付は之アームO′5と可動台3zとの
間にシリンダ装置7Gを設けている。
両カムフォロア(73e:I4はカム体−を中にして1
80度変位して配設してあり、また両カムe!3ヴ0も
相反する位置でそれぞれ180度の範囲に設けられる。
ここで第1カム…は、短かい小径部(69a)から傾斜
部(69b)を経たのち長い大径部(69c)に移るよ
うに形成され、また第2カムgOは、長い小径部(70
a)から傾斜部(70b)を経たのち短かい大径部(7
0e)に移るように形成されている。なおブロック(ハ
)(2)と可動台6zとの間には、カムフォロア93 
I74を圧接付勢するはねrり(ハ)を設けている。
次にフィルム袋開き装置の作用を説明する。送り出し装
置@ならびに下送コンベヤ(財)の連動した間欠駆動に
よυ下送された長尺フィルム(9)は、その開口部(8
a)の周辺が両Il1着ヘッド曽に対向したときに下送
が停止される。このとき開き装置αηにおいては、第2
図仮想線、第3図仮想線で示すように可動台C32は互
いに離間動しており、またカム装置−は第6図に示すよ
うに両カムフォロアQ3t!4がそれぞれの小径部(6
9aX70a)に対向していることから、第3図仮想線
で示すように吸着ヘッド曽は垂直姿勢に、さらにアーム
輸は後方へ逃げた位置にある。前述し比ように下送が停
止した長尺フィルム(9)の下端は光電管形式などの検
出装置で検出され、そして先ず作動装fi!(財)によ
って両可動台の2が互いに接近動される。すなわちシリ
ンダ装置←0の収縮で前後方向ピン翰の8シに上下動レ
バー(支)を揺動させ、第1押引き杆tA3に押出す。
これによシ左右動レバー(ハ)が縦ピン四の同夛に揺動
し、第2押引き杆1441を介して可動台c(z′jk
接近動させる。
この接近動によって、第3図実線、第4図に示すように
、吸着ヘッド曽の本体前面(56a)で長尺フィルム(
9)の下端を挟むことになる。この状態で接続口15℃
側に吸引力t−作用させると、この吸引力は吸引路■を
介して凹部(財)内に作用することになフ、以って開口
部−に働く吸引力でフィルム辺(8b)’に吸着するこ
とになる。その際にフィルム辺(8b)は、吸引力によ
って開口部(財)を通って凹部(ホ)内に入り込み、そ
して吸引路−が連通した内部−へと入シ込んで行く。こ
れによりフィルム辺(8b)は、第4図仮想線に示すよ
うに蟻溝形状に沿って入り込むことになる。この状態で
カム装置−のシリンダ装置l7QyFt:作動させると
、カム体−の回転に伴って先ず第7図に示すように第1
カム−〇大径部(69c)が第1カムフオロア翰に作用
することにな9、これ−によツブロック(2)を介して
第1回転軸6υを回転させ、両吸着ヘッド輪を第3図仮
想線に示すように互いに離間方向に揺動させる。この揺
動によフ、吸着してなるフィルム辺(8b)は左右に開
かれるのであるが、その際に吸着位置がずれていること
から、開きVi確実に行なわれる。前述したカム体−の
回転に伴って、第8図に示すように第2カム四の大径部
(70c)が第2カムフオロアG’4)に作用すること
になり、これによりブロック(2)を介して第2回転軸
Cつを回転させ、さらにアーム旬を介してクランプ片輪
を上方に揺動させる。するとクランプ片−は開かれた開
口部(8a〕内に入υ込み、そして第3図仮想線で示す
ように本体m1面(56a)との間でフィルム辺(8b
)を挟持することになる。このとき上方では切断装置α
Qによる切断が終了しており、したがってフィルム袋(
8)の開口部(8a) 全挟持したことになる。次いで
作動装置例の前述とは逆作動により可動台(3zを離間
勧させるのであるが、このとき送り出し装置(2)や下
送コンベヤ(ハ)の間欠駆動が再び行なわれ、またエア
供給装置(至)からエアが供給される。すると開口部(
8a)の周辺を吸着されたフィルム袋(8)は、下送コ
ンベヤe1)で送出されつつ開口部(8a)が広げられ
る。そして所定量広げられたのちは送出しのみ継続され
るのであるが、このとき上方からエアが供給されている
ことから、送出されるにつれてフィルム袋(8)は裏返
しされ、そしてリフト装置Q’Jで持上げら・れている
ケース(7)内に挿入される。挿入後、エア供給は停止
され、そしてカム装置−の作動で第6図に示すようにカ
ムフォロアClN4にそれぞれの小径部(69aX70
a) を対向させることで、先ずクランプ片輪が下動し
てクランプが解除され、そして吸着ヘッドに)を垂直姿
勢にする。この前後に、吸着ヘッドに)側の吸引力が解
放され、フィルム辺(8b〕の吸着保持は解除されてい
る。その後、リフト装置Q諺によってケース(7)を下
降させることで一工程を終了する。
発明の効果 上記構成の本発明によると、可動台を互いに接遅動させ
てフィルム袋の開口部周辺に吸着ヘッドt−接当させる
ことによシ、これら吸着ヘッドでフィルム辺の吸着保持
を行なうことができる。そしてカム装置の作動で吸着ヘ
ッドを互いに離間揺動させることによシ、フィルム辺を
両側に引いて開口部を広げることができ、引続いてのカ
ム装置の作動でクランプ片を互いに接近揺動させると、
これらクランプ片は開口部内に入って行き、吸着ヘッド
前面との間でフィルム辺の挟持を行なうことができる。
このように吸着と挟持との二段によフ、フィルム辺は確
実に保持することができ、ま次吸着ヘッドとクランプ片
とは共通のカム装置によシ簡単な構造で、しかも常に正
確なタイミングで作動させることができる。そして保持
後に可動台を互いに離間動させることによシ、たとえ薄
く、かつ静電気による吸着作用が生じているフィルム袋
でも、容易に確実に広げることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はフィルム袋開
き装置部の一部切欠き側面図、第2図は同一部り欠き平
面図、第3図は同要部の一部切欠き背面図、第4図は吸
着ヘッド部の一部切欠き背面図、第5図は同側面図、第
6図〜第8図はカム作用を示す概略平面図、第9図はケ
ースへのフィルム袋挿入設備を示す斜視図、第10図は
同側面図、第11図は同背面図、第12図は同平面図、
第13図〜第15図は要部の作用状態を示す概略斜視図
である。 (1)・・・フィルム袋挿入設備、(7)・・・ケース
、(8)・・・フィルム袋、(8a)・・・開口部、(
8b)・・・フィルム辺、(9)・・・長尺フィルム(
シート物)、αυ・・・巻き戻し装置、02・・・送り
出し装置、αQ・・・切断装置、αη・・・関き装置、
Ql・・・リフト装置、(財)・・・下送コンベヤ、イ
z・・・可動台、閾・・・作動装置、□□□・・・上下
動レバー、t42・・・左右動レバー、43・・・第1
押引き杆、■・・・第2押引き杆、(40・・・シリン
ダ装置、61)・・・第1回転軸、■・・・第2回転軸
、(至)・・・吸着ヘッド、曽・・・本体、(56a)
・・・前面、輸・・・アーム、輪・・・クランプ片、目
・・・カム装置、口・・・カム軸、…・・・第1カム、
G’f)・・・第2カム、り■・・・第1カムフオロア
、(74)・・・第2カムフオロア、シ0・・・シリン
ダ装置。 第4図。 第1/図 /′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、開口部を下方として送り出されるフィルム袋の移送
    経路を挟んで一対の可動台を設けるとともに、これら可
    動台を互いに接近離間動させる作動装置を設け、両可動
    台それぞれに、吸着ヘッドと、この吸着ヘッドの前面と
    の間でフィルム辺を挟持自在なクランプ片とを接近離間
    方向に揺動自在に取付け、両可動台に、吸着ヘッドとク
    ランプ片とを揺動させる共通のカム装置を設けたことを
    特徴とするフィルム袋開き装置。
JP20241586A 1986-08-27 1986-08-27 フイルム袋開き装置 Pending JPS6367222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20241586A JPS6367222A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 フイルム袋開き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20241586A JPS6367222A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 フイルム袋開き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367222A true JPS6367222A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16457126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20241586A Pending JPS6367222A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 フイルム袋開き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367222A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278029A (ja) * 1985-09-24 1987-04-10 株式会社 オリイ 袋装着方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278029A (ja) * 1985-09-24 1987-04-10 株式会社 オリイ 袋装着方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290382B2 (en) Container packaging apparatus
KR20020024780A (ko) 콤팩트한 케이스 형성 기계
TWI774860B (zh) 玻璃板包裝系統
JP2019081551A (ja) 袋開口装置及び袋開口方法
US3287879A (en) Bag dispensing, transporting and positioning apparatus
CN111094134B (zh) 包装系统和包装物体的方法
US3243937A (en) Apparatus for expanding bags
JPS6367222A (ja) フイルム袋開き装置
US3531103A (en) Fabric handling
JPH0449047Y2 (ja)
JP4626040B2 (ja) 容器供給装置
JPH0430082Y2 (ja)
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JP3780641B2 (ja) 紙片挿入装置
JPS6367231A (ja) ケ−スへのフイルム袋挿入装置
JP6185499B2 (ja) 食パン袋詰め機
JPH0511130Y2 (ja)
JPH068915A (ja) 袋詰装置及び袋詰方法等
JPS6346333Y2 (ja)
JPH0596662A (ja) 製函用段ボールシートの整列供給装置
JP3369245B2 (ja) 物品入り袋のガセット成形装置
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JPH0576904B2 (ja)
JPH11263316A (ja) 二重堆積パック用目視検査システム
JPH0596667A (ja) 製函機