JPH0430007A - アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法 - Google Patents

アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法

Info

Publication number
JPH0430007A
JPH0430007A JP13345890A JP13345890A JPH0430007A JP H0430007 A JPH0430007 A JP H0430007A JP 13345890 A JP13345890 A JP 13345890A JP 13345890 A JP13345890 A JP 13345890A JP H0430007 A JPH0430007 A JP H0430007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste material
drum
stuck
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13345890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753962B2 (ja
Inventor
Hideto Horai
秀人 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP13345890A priority Critical patent/JPH0753962B2/ja
Publication of JPH0430007A publication Critical patent/JPH0430007A/ja
Publication of JPH0753962B2 publication Critical patent/JPH0753962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アスファルト舗装廃材を再生するアスファル
ト舗装廃材再生用ドライヤにおいてドラム内周壁に付着
堆積する付着物の除去方法に関するものである。
[従来の技術] 道路工事等によって掘り起こされたアスファルト舗装廃
材(以下「廃材」という)の再生にはアスファルトプラ
ントの加熱装置であるドライヤとほぼ同構造をした再生
用ドライヤが採用されている。この再生用ドライヤは円
筒状ドラムを回転自在に傾斜支持し、ドラム内周壁に多
数周設した掻き上げ羽根によって廃材を掻き上げながら
転勤流下させる間に熱風と接触させ、所望の温度まで加
熱昇温しで廃材再生を行っている。
そして、廃材がドラム内を加熱されながら転勤流下する
間に廃材表面に付着しているアスファルト分が溶融して
粘着性を有するようになり、この粘着性廃材が掻き上げ
羽根に徐々に付着して成長し、ついには掻き上げ羽根の
機能を損なうようになる。そこで、作業員がドラム内に
入りこの付着堆積した廃材をエヤーピック等を使用して
定期的に削り除去している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ドラム内の掻き上げ羽根やドラム内周壁
に付着した廃材は少々の衝撃を加えても剥離しない。し
たがって、作業員は粉塵の立ちこめる悪環境のドラム中
で長時間の削り作業を行わなければならず多大な労力を
強いられるものであった。
本発明は上記の点に鑑み、ドラム内での削り作業を軽減
することを目的としたアスファルト舗装廃材再生用ドラ
イヤの付着物除去方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、内周壁に廃材が付
着堆積したアスファルト舗装廃材再生用ドライヤのドラ
ム内部に熱風を送り込んで廃材を所定の温度まで加熱昇
温し、次にドラム内部に散水用パイプを挿入して付着廃
材に向けて適当量の水を散水して廃材を急冷し、その後
に付着廃材の削り作業を行うようにしたものである。
[作 用] 本発明に係るアスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付
着物除去方法によれば、先ずドラム内部に熱風を送り込
んでドラム内周壁や掻き上げ羽根に付着する廃材を所定
の温度まで加熱昇温する。
その後ドラム内部に散水用パイプを挿入して付着廃材に
向けて適当量の水を散水して廃材を急冷する。急冷され
た廃材は熱応力が発生して収縮し、この急激な収縮のた
めに廃材内部に亀裂が生じて廃材の塊りが脆くなる。こ
のようして脆(なった廃材をエヤーピック等を使用して
削り作業を行えば簡単に廃材を除去することができる。
[実施例] 先ず、本発明に至った経緯を説明する。
本発明者は、酸化劣化して固化したアスファルト合材を
破砕する方法を種々検討中に、固化したアスファルト合
材を再度加熱した後、水を注水して急冷したところ固化
したアスファルト合材が非常に脆くなることを発見した
。そこで、その実態を探索するために次の実験を行った
。実験の目的は、酸化劣化して固化したアスファルト合
材を一度加熱して空気中で自然冷却したものと散水して
急冷したものについてその圧縮強度に差異が生ずるかを
見ることであった。実験の方法として新規アスファルト
合材を160°Cに加熱して10個の試料製作用の鉄容
器に充填密度が一定となるように充填し、その10個の
試料用アスファルト合材を160°Cに維持しながら空
気に晒して7日間貯蔵し、酸化劣化させて固化した。そ
して、7日間経過した160°Cの試料の内の5個は水
を100ccずつ速やかに散水して急冷し、また残りの
5個については自然冷却した。両者の試料を4時間放置
した後、鉄容器より取り出して重量と容積を測定すると
共に、これらの試料をアムスラー試験機により圧縮して
破壊に至るときの圧縮強度を測定した。その結果を表−
1に示す。
(表−1) この実験結果に基づいて散水冷却の試料と自然冷却の試
料の圧縮強度の平均値を比較してみると表−2のように
なる。
(表−2) 表−2の圧縮強度の平均値算出にあたっては自然冷却の
試料Bは密度が他に比較して大きいため除外して平均値
を求めた。この表−2からも解るように、自然冷却した
試料に比較して散水冷却した試料は圧縮強度が約半分と
なっており、非常に脆くなっているのである。これは固
化したアスファルト合材に散水して急冷したときに急速
な温度変化が起こり、このため熱応力による急激な収縮
を生じて固化したアスファルト合材内部の結合組織に亀
裂が多数生じたものと推測される。
そこでこの現象を利用してアスファルト舗装廃材再生用
ドライヤの内部に付着した廃材を所定温度まで加熱し、
廃材を急冷するに足りる水を散水して付着物を脆化させ
て削り除去作業を軽減するようにしたのである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1は廃材を加熱乾燥するドライヤであって、円筒状のド
ラム2を機台3上の支持ローラ4によって回転自在に傾
斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回
転させている。5はドラム2内に熱風を送り込むバーナ
であって、燃焼室6に火炎を形成して高温の熱風をドラ
ム2内に送り込む一方、ドラム2の他端部のコールドホ
ッパ7に連結した排気煙道8の末端に設けた排風機(図
示せず)により排ガスを吸引してドラム2内を通過する
ガス流を維持している。ドラム2の内周壁には多数の掻
き上げ羽根9が周設されており、またドラム2の廃材供
給側には投入された廃材がドラム2の内方向へと進行す
るように逆止羽根lOが周設されている。11はドラム
2内へ廃材を投入する廃材投入用ベルトコンベヤであっ
て、該ベルトコンベヤ11の供給先端部をドラム2の端
部開口の上方位置に臨ませており、更にベルトコンベヤ
の角度調整により廃材のドラム2内での落下位置を調整
できるようにしている。12はドラム2内に水を散水す
る散水パイプであって、ホース13を介して水供給源(
図示せず)に接続しである。ドラム内で廃材を加熱する
ときには廃材投入口付近で廃材が付着堆積することが多
いことからドラム2の廃材投入側のホットホッパ14に
パイプ挿入孔15を穿設し、該パイプ挿入孔15から散
水ポンプ12を挿入してドラム内に付着堆積した廃材に
向って散水できるようにしている。
しかして、ドラム2内に付着堆積した廃材を除去しよう
とするときには、先ずドラム2を回転させながらバーナ
5からドラム内に熱風を送り込み、付着廃材を所定温度
(160〜2006C程度の適当な温度で良い)まで加
熱する。次いで散水ポンプ12をドラム内に挿入してド
ラム内周壁や掻き上げ羽根に付着堆積した廃材に向けて
散水して付着廃材を急速に冷却する。このときの水の散
水量は付着廃材を冷却するに足りる水量があれば良い。
散水によって急冷した付着廃材は内部に亀裂を生じて全
体が脆(なり、少しの衝撃でもドラム内周壁から剥離し
やすい状態となり、削り除去作業が非常に楽になり、作
業者の負担を大幅に軽減させることができるのである。
なお、本発明の付着物除去方法は上述のアスファルト舗
装廃材の再生専用のドライヤにのみに限定されるもので
はなく、新規骨材とアスファルト舗装廃材の両方を単一
のドライヤで加熱することができる兼用ドライヤにも採
用できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のように本発明に係るアスファルト舗装廃材再生用
ドライヤの付着物除去方法によれば、ドラム内の付着廃
材を適度に加熱した後、水を散水して急冷することによ
って付着廃材を脆化させるので、ドラム内での付着廃材
の削り除去作業が非常に軽減され、削り除去作業時間も
大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る付着物除去方法を採用するアスフ
ァルト舗装廃材再生用ドライヤの一部切り欠きした概略
正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内周壁に廃材が付着堆積したアスファルト舗装廃材再生
    用ドライヤのドラム内部に熱風を送り込んで廃材を所定
    の温度まで加熱昇温し、次にドラム内部に散水用パイプ
    を挿入して付着廃材に向けて適当量の水を散水して廃材
    を急冷し、その後に付着廃材の削り作業を行うようにし
    たことを特徴とするアスファルト舗装廃材再生用ドライ
    ヤの付着物除去方法。
JP13345890A 1990-05-23 1990-05-23 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法 Expired - Fee Related JPH0753962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13345890A JPH0753962B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13345890A JPH0753962B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430007A true JPH0430007A (ja) 1992-02-03
JPH0753962B2 JPH0753962B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15105255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13345890A Expired - Fee Related JPH0753962B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753962B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033497B1 (en) 1999-03-30 2006-04-25 Chisso Corporation Filter cartridge
CN104074119A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 华南理工大学 对接于沥青拌合楼的石料表面改性雾化装置及其操控方法
CN104141273A (zh) * 2014-07-22 2014-11-12 华南理工大学 一种用于沥青拌合楼的石料表面改性发泡装置及控制方法
CN111636275A (zh) * 2020-05-27 2020-09-08 三一汽车制造有限公司 热再生沥青烘干装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033497B1 (en) 1999-03-30 2006-04-25 Chisso Corporation Filter cartridge
CN104074119A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 华南理工大学 对接于沥青拌合楼的石料表面改性雾化装置及其操控方法
CN104074119B (zh) * 2014-06-24 2016-01-20 华南理工大学 对接于沥青拌合楼的石料表面改性雾化装置及其操控方法
CN104141273A (zh) * 2014-07-22 2014-11-12 华南理工大学 一种用于沥青拌合楼的石料表面改性发泡装置及控制方法
CN111636275A (zh) * 2020-05-27 2020-09-08 三一汽车制造有限公司 热再生沥青烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753962B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397692A (en) Method for the reclamation of glass fiber from scrap fiber glass mat
US5386947A (en) Hammermill for reduced shingles
JPH0430007A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法
JPS5855095B2 (ja) 溶融滓の処理方法及び装置
JP2972543B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
US4511328A (en) Apparatus for the reclamation of glass fiber from scrap fiber glass mat
CA1115144A (en) Method and apparatus for reprocessing glass fibers
US2002507A (en) Coating apparatus
JP2944872B2 (ja) 耐火煉瓦表面付着物自動除去装置
CN2570717Y (zh) 滚筒式污泥烘干机
JPS6314903Y2 (ja)
GB2045840A (en) Heating apparauts
JP4977539B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP2001171824A (ja) ベルトコンベア装置
JP2548541Y2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPS63310659A (ja) 塗装用ハンガ−の再生方法
JPH072651Y2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3754732B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3021503U (ja) アスファルト舗装発生材のドライヤ
JPH07317014A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH0535124Y2 (ja)
SU1377254A1 (ru) Способ получени шлаковой пемзы и установка дл его осуществлени
JPH0745607Y2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPH07229108A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH0925609A (ja) 廃材再生用ドライヤ、及びその付着物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees