JPH04300035A - 工作機械 - Google Patents

工作機械

Info

Publication number
JPH04300035A
JPH04300035A JP9131191A JP9131191A JPH04300035A JP H04300035 A JPH04300035 A JP H04300035A JP 9131191 A JP9131191 A JP 9131191A JP 9131191 A JP9131191 A JP 9131191A JP H04300035 A JPH04300035 A JP H04300035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
working
processing
work table
punch press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshimura
吉村 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9131191A priority Critical patent/JPH04300035A/ja
Publication of JPH04300035A publication Critical patent/JPH04300035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工作機械、特にパンチプ
レス機等のように、ワークを平面内の所定位置に移動さ
せて、加工を行う工作機械に関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械としてのパンチプレス機は、板
材等への孔開け加工,成形加工等を行うものであり、加
工位置にパンチ及びダイを有している。そして、ワーク
テーブル上に板材(以下、ワークという)を把持するワ
ークホルダが設けられており、このワークホルダは装置
本体の左右方向(以下、X軸方向という)に移動可能と
なっている。また、このワークホルダはクロススライド
を介して装置本体の前後方向(以下、Y軸方向という)
に移動するキャリッジに装着されている。
【0003】これらの移動機構には、一般に、移動側の
ナット部に螺合するボールねじと、このボールねじを駆
動するためのサーボモータとが用いられている。そして
、サーボモータを回転してボールねじを回転させること
により、前記ナット部が固定された移動部側がボールね
じの軸線方向に移動するようになっている。
【0004】このように、前記ワークホルダに把持され
たワークは、ワークテーブル上をX軸及びY軸方向に移
動され、前述したパンチ及びダイが設けられた加工位置
にワークの所定の位置が位置決めされ、孔開け加工等が
行われる。
【0005】この位置決めの際に、停止指令が出されて
から実際にワークが停止する迄の間には若干の時間遅れ
が生じている。このため、従来、位置決め後のワークの
停止から加工の開始までのタイミングは、遅れ時間を考
慮して定められている。この遅れ時間は、ワークテーブ
ルの大きさ、ワークの重量等の負荷によって異なり、ま
たテーブル移動速度等によっても異なる。したがって従
来は、予測される最大遅れ時間を考慮して加工開始タイ
ミングが定められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように最大遅れ時
間を考慮して加工開始タイミングを定めると、実際には
既に停止状態にあり、完全にワークが停止しているにも
かかわらず加工が開始されず、無駄な時間が生じてしま
うという問題がある。また、これを防止するために、最
大遅れ時間より短い時間で加工を開始すると、ワークが
完全に停止していない状態で加工されるおそれがあり、
加工精度が悪くなるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、無駄な時間を生じること
なく、サイクルタイムを短縮できるとともに、加工精度
を向上できる工作機械を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る工作機械は
、ワークテーブルと、加工手段と、速度検出手段と、制
御手段とを備えたものである。ワークテーブルは、少な
くとも平面内の一方向に移動可能であり、ワークを取り
付けるためのものである。加工手段は、前記ワークテー
ブルに取り付けられた静止状態のワークを加工する。 速度検出手段は、ワークテーブルが移動中にその移動速
度を検出する。制御手段は、速度検出手段の検出結果に
より、前記ワークの静止状態を判断し、前記加工手段の
加工タイミングを制御する。
【0009】
【作用】本発明においては、速度検出手段によりワーク
テーブルの移動速度が検出されると、制御手段によりそ
の検出結果に従って、ワークの静止状態か判断され、ワ
ークを加工する加工手段の加工タイミングが制御される
【0010】したがって、常にワークが確実に静止状態
になったタイミングで、加工手段による加工が行われ、
加工精度が向上するとともに、無駄な待機状態がなくな
りサイクルタイムが短くなる。
【0011】
【実施例】ここでは、工作機械の一例として、パンチプ
レス機を例にとって説明する。図1はパンチプレス機の
全体構成を示す斜視図、図2はパンチプレス機の平面図
である。パンチプレス機1は、主に下部フレーム2、上
部フレーム3及びこれらを後方で支持するスロート部4
から構成されている。前記下部フレーム2にはガイドレ
ール5及び6が配置され、このガイドレール5及び6に
沿ってY軸方向に移動可能なキャリッジ7及び左右の移
動テーブル8,9が設けられている。また、前記左右の
移動テーブル8,9の間には固定テーブル10が設けら
れている。
【0012】図2に示す如く下部フレーム2の上面後方
には、左右の移動テーブル8,9を移動するためのパル
スエンコーダ(PE)39付のサーボモータ20が固定
されており、このサーボモータ20にはボールねじ21
が連結されている。一方、移動テーブル9には、前記ボ
ールねじ21と螺合するナット部22が固定されている
【0013】また、キャリッジ7には左右方向に移動自
在なクロススライド23が設けられており、このクロス
スライド23にワーク11を把持するためのワークホル
ダ24が設けられている。そして、前記クロススライド
23を移動するためのパルスエンコーダ(PE)40付
のサーボモータ25がキャリッジ7に固定されており、
このサーボモータ25に連結されたボールねじ26と前
記クロススライド23に固定されたナット部27とが螺
合している。
【0014】また、上部クレーム3には、多数のパンチ
ヘッドが装着されたタレット12が回転自在に設けられ
ており、加工位置にセットされたパンチヘッドは、図示
しないクランク機構等により昇降可能となっている。タ
レット12の前方には、加工位置の両側に、ワーク11
を一時的に保持するためのレポジション装置13が設け
られている。
【0015】図3はパンチプレス機1の制御系の構成を
示すブロック図である。制御系を構成するマイクロプロ
セッサ30は、バス50に接続されている。バス50に
は、テープリーダ31、デジタル入力部32、デジタル
出力部33、ROM34、RAM35、テーブル制御部
36及びパンチプレス駆動部43がそれぞれ接続されて
いる。ROM34は制御プログラム等を記憶するもので
あり、そこに記憶されている制御プログラムは、常時マ
イクロプロセッサ30によってバス50を介して呼び出
され、マイクロプロセッサ30は、その命令を解読して
、外部からの命令を読み込んだり、制御信号を出したり
する。テープリーダ31は、加工プログラムを読み込む
ためのものである。デジタル入力部32は、スイッチ、
キーボード等の入力信号をデジタル化し、入力するもの
である。デジタル出力部33は、マイクロプロセッサ3
0からバス50を介して出力される各種制御信号を出力
するためのものである。RAM35は、テープリーダ3
1から読み込まれた加工プログラムを格納するとともに
、各種フラグ,レジスタ等を格納する。
【0016】テーブル制御部36は、移動テーブル8,
9を移動するためのサーボモータ20と、クロススライ
ド23を移動するためのサーボモータ25を制御するた
めのものであり、その内部にはサーボモータ20,25
に取り付けられたパルスエンコーダ39,40の出力波
形をチェックする波形チェック回路41,42が設けら
れている。テーブル制御部36の出力はアンプ37,3
8にそれぞれ与えられ、その出力により、サーボモータ
20,25が制御される。またサーボモータ20,25
の速度及び位置は、パルスエンコーダ39,40により
検出され、その検出結果がテーブル制御部36に与えら
れ、サーボ制御が行われるとともに、波形チェック回路
41,42に与えられ、各サーボモータ20,25のサ
ーボ波形(モータ速度)がチェックされる。パンチプレ
ス駆動部43は、パンチプレス機1のタレット12の位
置決め制御及びパンチ加工動作の制御を行うものである
【0017】次に、図4に示す制御フローチャートにし
たがってマイクロプロセッサ30の制御動作を説明する
。制御プログラムがスタートすると、図4のステップS
1において、タレット12の初期位置への設定、移動テ
ーブル8,9及びクロススライド23の初期位置への設
定等の初期設定が行われる。次にステップS2では、テ
ープリーダ31を用いて加工プログラムを読み込む。 この加工プログラムは、RAM35に格納される。ステ
ップS3では作業の開始指令を待つ。
【0018】オペレータにより、作業開始指令が入力さ
れると、制御プログラムはステップS3からステップS
4に移行する。ステップS4では、ステップS2で記憶
した加工プログラムのうちの最初の指令ステップを読み
込む。そしてステップS5からステップS7において、
読み込んだ指令ステップがどのような指令を指示するも
のであるかを判断する。
【0019】すなわち、ステップS5では加工の開始指
令のステップであるか否かを判断する。ステップS6で
は、他の処理を指令するステップであるか否かを判断す
る。また、ステップS7では、そのステップが加工動作
の終了を意味するステップであるか否かを判断する。
【0020】なお読み込まれた指令ステップが一連の加
工動作の終了を意味するステップでなければ、制御プロ
グラムはステップS7から再びステップS4に戻り、次
の指令ステップを読み込む。
【0021】ステップS4で読み込まれた指令ステップ
が加工開始を意味するステップである場合には、制御プ
ログラムはステップS5からステップS8に移行する。 ステップS8では、移動テーブル8,9及びクロススラ
イド23をサーボモータ20,25により各別に移動さ
せ、ワーク11の位置決めを行う。ワーク11の位置決
めが終了すると、ステップS9では、波形チェック回路
41,42によりパルスエンコーダ39,40の出力波
形がチェックされ、サーボモータ20,25が静止状態
にあるか否かが判断される。
【0022】図5は、パルスエンコーダ39,40の出
力による各モータ20,25のモータ速度の変化を示す
グラフである。縦軸にモータ速度を、また横軸に時間を
とっている。また破線は速度指令の波形を示し、実線は
実際の速度値の出力波形を示している。サーボ制御にお
いては、速度指令の波形と実際の出力波形とでは若干の
遅れが生じており、停止後の遅延時間Dtは、ワークテ
ーブルの負荷によって異なるものになっている。波形チ
ェック回路41,42では、モータ速度が0に収束した
か否かを判断することによりモータ20,25の停止、
つまりワーク11の静止状態をチェックしている。
【0023】ステップS9で波形チェック回路41,4
2が静止状態となったと確認すると、制御プログラムは
ステップS10に移行する。ステップS10ではパンチ
プレス駆動部40によるパンチプレスのパンチ加工が行
われる。これが終わるとステップS6に進む。
【0024】また、読み込んだ指令ステップがその他の
処理を意味する指令ステップである場合には、プログラ
ムはステップS6からステップS11に移行する。この
ステップS11では指令ステップに基づいて他の処理が
実行される。加工が進み、一連の加工動作の終了を意味
する指令ステップが読み込まれれば、ステップS7での
判断がYESとなってプログラムは終了する。
【0025】このように本実施例では、波形チェック回
路41,42によりパルスエンコーダ39,40の出力
波形をチェックしそれによりモータ速度を判断している
ので、ワーク11が確実に停止した状態でパンチ加工が
行われる。したがって加工精度が向上するとともに、無
駄な待ち時間が無くなる。
【0026】〔他の実施例〕前記実施例では、パルスエ
ンコーダの出力波形により、モータ速度を検出している
が、本発明はこれに限るものではなく、タコジェネレー
タ等の他の速度検出手段によりモータの速度を検出する
ようにしても良い。
【0027】また、前記実施例では、工作機械としてパ
ンチプレス機を例に説明したが、例えばNCボール盤等
の静止状態で加工を行う全ての工作機械に本発明を適用
できることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る工作機械では、速度検出手
段がワークの静止状態を判断し、ワークが静止状態とな
ったタイミングで加工手段による加工が始まるので、加
工開始時には確実にワークが静止状態となっており、無
駄な待ち時間がなくなり、サイクルタイムを無用に長く
することなく、より正確な位置で精度の良い加工が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による工作機械であるパンチ
プレス機の全体構造を示す斜視図。
【図2】パンチプレス機の平面図。
【図3】パンチプレス機の制御系の構成を示すブロック
図。
【図4】パンチプレス機の制御フローチャート。
【図5】サーボモータの速度検出結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1  パンチプレス機 8,9  移動テーブル 23  クロススライド 30  マイクロプロセッサ 36  テーブル制御部 39,40  パルスエンコーダ 41,42  波形チェック回路 43  パンチプレス駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも平面内の一方向に移動可能であ
    り、ワークを取り付けるためのワークテーブルと、前記
    ワークテーブルに取り付けられた静止状態のワークを加
    工する加工手段と、前記ワークテーブルの移動速度を検
    出する速度検出手段と、前記速度検出手段の検出結果に
    より、前記ワークの静止状態を判断し、前記加工手段の
    加工タイミングを制御する制御手段と、を備えた工作機
    械。
JP9131191A 1991-03-28 1991-03-28 工作機械 Pending JPH04300035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131191A JPH04300035A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131191A JPH04300035A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 工作機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300035A true JPH04300035A (ja) 1992-10-23

Family

ID=14022927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131191A Pending JPH04300035A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442590B2 (ja) パンチング加工機およびその加工方法
JP2001225115A (ja) プレス機械
JPH02160440A (ja) 工作機械
US5224048A (en) Electric discharge machine including electrode configuration sensor
JPH04193445A (ja) 長尺物加工用工作機械のクランプの開閉制御装置
JP2009237929A (ja) 数値制御装置、数値制御装置用制御プログラム及び数値制御装置用記録媒体
JPH04300035A (ja) 工作機械
JP2520166B2 (ja) プリント基板の加工方法および加工装置
JPH08108300A (ja) パンチプレスの動作制御装置
JP2677819B2 (ja) V字形状溝加工機
JPH04315552A (ja) 工作機械
JP2866709B2 (ja) 複数個加工方法およびその装置
JP2551283B2 (ja) 板材加工機
JPH0716850B2 (ja) 軸切換装置
JP2591413B2 (ja) ローダ制御装置
JP2843369B2 (ja) 線状溝加工機
JPH05185338A (ja) 曲げ・レーザ複合加工装置
JPH06126514A (ja) 工作機械
JP2677821B2 (ja) V字形状溝加工機
JPH0560762B2 (ja)
JPH05131340A (ja) Nc加工機の原点復帰方法
JPH05138273A (ja) 板材把持装置
JPS58155108A (ja) 平板・形鋼用穿孔機
US3594539A (en) Template follower
JP2531486Y2 (ja) 金属製型材用切断加工装置