JPH04300000A - 核酸の定量方法 - Google Patents

核酸の定量方法

Info

Publication number
JPH04300000A
JPH04300000A JP8597291A JP8597291A JPH04300000A JP H04300000 A JPH04300000 A JP H04300000A JP 8597291 A JP8597291 A JP 8597291A JP 8597291 A JP8597291 A JP 8597291A JP H04300000 A JPH04300000 A JP H04300000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
dna
internal standard
solution
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8597291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutae Morinaga
森永 傳
Kazuaki Chayama
一彰 茶山
Hiromitsu Kumada
博光 熊田
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8597291A priority Critical patent/JPH04300000A/ja
Publication of JPH04300000A publication Critical patent/JPH04300000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は核酸の検出方法に関する
。さらに詳しくは、微量の検体を内部標準の存在下で増
幅し、核酸を定量的に検出する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】1987年米国のカイロン社によって輸
血性非A非B型肝炎の原因ウイルスの一種と考えられる
C型肝炎ウイルスが発表された(ヨーロッパ特許031
8216、1989年5月31日公開)。該発表による
と輸血性非A非B型肝炎を発症せしめたチンパンジーの
血清より抽出した核酸を遺伝子工学的手法により分離増
幅しタンパク質を発現せしめ、非A非B型肝炎患者血清
と反応するものを選抜することにより原因ウイルスのC
型肝炎ウイルス(以後“HCV”と略称する)を特定し
、特定の抗原タンパク質を用いて血清と反応するものは
C型肝炎と判定されるとしている。さらにカイロン社発
表の具体例のC型肝炎診断キットにおいてはHCVの非
構造タンパク抗原を用いて患者血清中に存在するC型肝
炎ウイルス抗体を検出するシステムによっている。しか
しながらかかる方法においてはウイルス量そのものを測
定することはできない。 【0003】PCT国際公開WO90/14436号公
報にはC型肝炎ウイルスのプライマーDNAセットを用
いた増幅検出法が開示されている。DNAの核酸増幅方
法についてはUSP4,683,195号明細書および
USP4,683,202号明細書に開示されている。 しかし、この方法においては検出可能ではあるが定量法
はない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】以上のように従来は、
微量の核酸の存在の有無を定性的に測定するのみで定量
的な検出は不可能であった。従って、本発明は検体中に
存在する微量な核酸を定量的に検出する方法を提供する
ことを目的とする。本発明はまたC型肝炎ウイルス核酸
を検出する際に有効な内部標準核酸を提供することを目
的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、核酸を内部標
準核酸の存在下で増幅することからなる核酸の定量方法
である。本発明の検出対象となる核酸は、DNAおよび
RNAを包含する。これらは一本鎖あるいは二本鎖のど
ちらでもよい。本発明の検出対象となる核酸は、特に制
限はなく核酸であればよい。例えば、ウイルス由来、病
原菌由来の核酸、動植物由来の核酸が挙げられる。なか
でも特に肝炎ウイルス関連核酸、すなわちA、B、C、
D、E型およびそれ以外の肝炎ウイルス、特にC型肝炎
ウイルス関連核酸の定量に有効である。 【0006】内部標準核酸は、一本鎖であっても二本鎖
であってもよく、検出対象となる核酸において、プライ
マー核酸セットの結合部位にはさまれた核酸配列中の一
部を削除、一部外来の核酸を挿入したまたは一部置換し
た核酸を用いる。削除あるいは挿入する長さは、検出対
象核酸において増幅される部位と内部標準核酸の増幅部
位が分子量サイズの違いにより区別できればよく、好ま
しくはゲル電気泳動法により明確に区別できればよい。 削除されたものは公知の方法で作成しうる。例えば適当
な制限酵素によって行ってもよい。挿入されたものは、
任意の核酸配列の断片で前記プライマー以外の配列を挿
入したものであればよく、公知の方法で作成しうる。こ
れらは合成してもよいことはいうまでもない。 【0007】また、内部標準核酸は、プライマー核酸セ
ットの結合部位の外側に外来の他の核酸が付加していて
もよい。また、必ずしも両末端にプライマー核酸結合部
位が存在しなくてもよいが、少なくとも一組のプライマ
ー核酸結合部位を有していなければならない。すなわち
、内部標準核酸は、検出対象となる核酸と共通のプライ
マー核酸結合部位を有し、検出対象となる核酸の増幅さ
れる部位と内部標準核酸の増幅される部位が分子量の違
いによって区別され得るものであればよい。 【0008】本発明においては、かかる内部標準核酸を
一定量、検出対象となる核酸と同一液中に存在せしめ、
両者を同様の倍率で増幅させるとにより検出対象となる
核酸の量を測定できるものである。より具体的には、数
水準の濃度の内部標準核酸の溶液を調製し、それぞれを
検体中に一定量存在せしめ、核酸の増幅を行い、その後
アガロースゲル電気泳動などにより、核酸のバンドを検
出し、内部標準核酸とバンドの濃さを比較することによ
り検体中の核酸量を定量するものである。 【0009】増幅は、必要により、検体を除タンパク処
理して得られた核酸を内部標準核酸の存在下、ポリメラ
ーゼおよびプライマー核酸セットを用いて核酸を増幅す
ることにより行う。ポリメラーゼとしては、DNA依存
型DNAポリメラーゼ、DNA依存型RNAポリメラー
ゼ、RNA依存型DNAポリメラーゼ、RNA依存型R
NAポリメラーゼなどを挙げることができる。 【0010】プライマー核酸セットとしては、検出対象
核酸および内部標準核酸に結合しうるDNAまたはRN
Aの1組の断片を用いることができる。該プライマー核
酸の長さは8塩基以上、好ましくは12塩基以上、一般
に20塩基前後が好ましい。 【0011】以下、検出対象となる核酸としてC型肝炎
ウイルス(HCV)を定量する方法を例にして説明する
。かかる方法は検出対象がかわっても本質において異な
ることなく適用し得るものである。HCV関連核酸の存
在を診断しようとする対象検体は一般に血清または肝臓
組織である。 【0012】まず、微量検体をタンパク変性剤あるいは
タンパク分解酵素にて処理後、除タンパクした水溶液を
調製する。タンパク変性剤処理法としては、塩酸グアニ
ジンあるいはグアニジンチオシアネートの如き変性剤に
よる処理法、デオキシコール酸ナトリウム塩、ラウリル
硫酸ナトリウム塩、あるいはN−ラウロイルサルコシン
ナトリウム塩の如きイオン性の界面活性性の変性剤によ
る変性処理、さらにTriton  X−100(ポリ
エチレングリコールモノ−p−イソオクチルフェニルエ
ーテル)、Briji−58(ポリオキシエチレンセチ
ルアルコールエーテル)の如き中性の界面活性剤による
変性処理方法がある。 【0013】塩酸グアニジンあるいはグアニジンチオシ
アネートの如き変性剤による処理の場合は、これらの変
性剤の検体処理溶液で終濃度0.1〜10M、好ましく
は1〜6Mとなるように添加する。デオキシコール酸ナ
トリウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム塩、あるいはN−
ラウロイルサルコシンナトリウム塩の如きイオン性の界
面活性性の変性剤による変性処理の場合は、これらの界
面活性性の変性剤を検体処理溶液での終濃度が0.05
〜20%、好ましくは0.5〜10%となるように添加
する。Triton  X−100(ポリエチレングリ
コールモノ−p−イソオクチルフェニルエーテル)、B
riji−58(ポリオキシエチレンセチルアルコール
エーテル)の如き中性の界面活性剤による変性処理の場
合、これらの界面活性剤の終濃度を0.2〜30%、好
ましくは0.5〜20%となるようにする。 【0014】また検体からのタンパク成分の変性をより
効果的にするために、上記の各種の変性剤の単独使用の
外、二種以上の併用は好ましいものである。さらにタン
パク変性溶液にβ−メルカプトエタノールの如きタンパ
ク変性剤の添加もまた好ましいものであり、かかる変性
剤の好ましい添加量は終濃度0.1〜2%である。また
、タンパク分解酵素を使用する場合、例えばプロナーゼ
、プロテネスKなどを使用することができる。 【0015】また検体からのタンパク成分の変性処理温
度は、核酸、特に一本鎖のRNAが化学的な変性を受け
ない条件であれば何ら特別な制限を受けないが、10〜
98℃で行える。変性処理時間としては、1秒〜2時間
、好ましくは10秒〜30分間である。 【0016】タンパク変性剤にて処理後、次に除タンパ
クを行う。除タンパクはフェノールまたはフェノール/
クロロフォルム混合液さらに必要な場合イソアミルアル
コールをフェノールの1/10〜1/20程度添加した
混合液にて1回以上抽出操作を行い、水相を回収し3M
酢酸ナトリウムの如き適当な塩溶液を10分の1容量添
加後、エタノールを2〜3倍容量またはイソプロパノー
ルを等容量加えて遠心し沈澱として核酸(1)を得るこ
とができる。本発明においては、上記のフェノールある
いはフェノール/クロロフォルムによる抽出除タンパク
操作後、得られた水相に対して、クロロフォルムまたは
ジエチルエーテルの如き難水溶性の溶剤にて水相からフ
ェノールを除去するのみでも核酸の水溶液として得るこ
とができる。 【0017】このようにして得た核酸に対してDNAオ
リゴマーまたはDNAオリゴマーの混合物、好ましくは
DNAのテトラ〜オクタマーの混合物、さらに好ましく
はDNAのヘプタマー〜ペンタマーの混合物、特に好ま
しくはDNAヘキサマーの混合物、例えばベーリンガー
・マンハイム山之内(株)の“ランダム”p(dN)6
 の如きものを用いてcDNAを合成する。該cDNA
を合成するに際して逆転写酵素を使用する。 【0018】逆転写酵素としては一般市販のものが使用
でき、特定の制限はないが、AMV(エイビアン・ミエ
ロブラストシ・ウイルス)の逆転写酵素、RSV(ラウ
ス・サルコーマ・ウイルス)の逆転写酵素、M−MLV
(モロニー・ミュリーン・リュウケミア・ウイルス)の
逆転写酵素などが使用可能である。このなかでもM−M
LVの逆転写酵素は合成されたcDNAに対してエンド
ヌクレアーゼ活性がなくかつRNaseH酵素活性が低
いので好ましく使用される。これらの逆転写酵素は各々
の酵素の供給者の使用能書に従って使用しcDNAを調
製することができる。cDNAを合成する際に使用した
ランダムなDNAオリゴマーの過剰量を必要ならば、一
般に知られたアルコール沈澱やゲル濾過の如き操作によ
り除去する。 【0019】次にDNAポリメラーゼを用いてcDNA
の増幅を行う。使用するDNAポリメラーゼとしては、
大腸菌DNAポリメラーゼI、T4DNAポリメラーゼ
、あるいは耐熱DNAポリメラーゼで知られるTthD
NAポリメラーゼまたはTaq  DNAポリメラーゼ
などを挙げることができる。これらのDNAポリメラー
ゼは夫々供給者の使用能書に従って使用し得る。これら
のDNAポリメラーゼのうち、耐熱DNAポリメラーゼ
で知られるTthDNAポリメラーゼまたはTaq  
DNAポリメラーゼが好ましい。使用するTthDNA
ポリメラーゼは東洋紡製(No.TTH−103)、T
aq  DNAポリメラーゼはPromega社(例え
ばno.101423)、ボクスイ・ブラウン社、ベセ
スダ・リサーチ・ラボラトリー社、宝酒造社などから夫
々販売されているものを使用できる。これらのDNAポ
リメラーゼのうちTthDNAポリメラーゼ、Prom
ega社のTaq  DNAポリメラーゼが酵素活性が
高いので一層好ましい。 【0020】本発明において、DNAポリメラーゼを用
いてDNAの増幅を行うに際して使用するプライマー核
酸セットとしてオリゴDNAセットを用いる。オリゴD
NAセットとしては、PCT国際公開番号WO90/1
4436号公報Fig.18−1からFig.18−2
5の塩基番号−341から9060中のものおよびこの
相補配列の中から、それぞれ選んだ任意の一組の核酸配
列断片を用いることができる。またProc.Natl
.Acad.Sci.USAvol.87,p.952
6〜9527のFig.2に記載される塩基配列1〜9
413中のものおよびこの相補配列の中からそれぞれ選
んだ任意の一組の核酸配列断片を用いることができる。 【0021】該核酸配列断片の大きさは8塩基以上、好
ましくは12塩基以上、さらに好ましくは20塩基以上
である。これらの核酸断片のうち、好ましくは、本願明
細書記載の配列番号2〜5のDNAを組合せた一組の核
酸配列断片を用いることができる。特に、配列番号2お
よび3を組み合わせたセット、配列番号4および5を組
み合わせたセットが好適である。さらに本発明において
は、これらのオリゴDNAのセットの2セット以上の組
合せで核酸増幅反応を実施することは一層核酸の検出を
よくするので好ましい。 【0022】核酸を増幅させる際に存在させる内部標準
核酸は、分子数が数水準例えば100 、101 、1
02 、103 、104 、105 個となるように
検体中に加える。内部標準核酸は前記オリゴDNAセッ
トにはさまれる核酸配列を有する核酸断片を使用するこ
とができる。好ましくは配列番号1の核酸配列を有する
断片またはそのプライマー結合部位以外の任意の塩基配
列部分が一部削除されたもの、一部に外来の塩基配列を
挿入されたもの、削除、挿入されたものにおいて、一部
の塩基が他の塩基と置換されたものあるいはこれらを混
合したものを使用することができる。必ずしも両末端に
プライマー結合部位が存在しなくてもよいが、少なくと
も一組のプライマー結合部位を有するものであることが
必要である。 【0023】配列番号1の核酸配列はProc.Nat
l.Acad.Sci.USA  vol.87,p.
9526のFig.2記載の塩基番号32〜254と類
似した配列であり、一本鎖でも二本鎖でもよい。両末端
がプライマーとして使用する配列番号2および3の塩基
配列となっている。すなわち、配列番号2は配列番号1
の223〜202の塩基配列であり、配列番号3は配列
番号1の1〜19の塩基配列である。また配列番号5は
配列番号1の20〜39の配列と一致している。配列番
号4は配列番号1の164〜145の塩基配列である。 【0024】検出は増幅させたDNAをアガロースゲル
電気泳動し、次いでエチジウムブロマイドにて染色した
ものをUV照射して発色せしめ特定核酸バンドを検出す
る。DNAのアガロースゲル電気泳動・エチジウムブロ
マイドによる染色・UV照射による発色・特定核酸バン
ドの検出の操作は当業界一般公知の方法で実施できる。 【0025】特定DNAバンドが発色で見られないとき
は、再度核酸の増幅を行うか、あるいは特定の化合物に
て標識された既知のHCVの増幅核酸のサザーンハイブ
リダイゼーションを行う。再度の核酸増幅は、前記1回
目の核酸増幅で得られた水溶液の一部(例えば1/5〜
1/20)に対してプライマーとしてのオリゴDNAは
1回目増幅で使用したと同じオリゴDNAセットまたは
該オリゴDNAのそれぞれ3′側下流に位置するオリゴ
DNAを使用できる。 【0026】サザーンハイブリダイゼーションを行って
検出する場合、使用するプローブ核酸としてはジゴキシ
ゲニンあるいはビオチンにて標識されたHCVの増幅核
酸を用いる。ここで用いるプローブ用核酸はさきに記載
したと同様の方法でも調製できるが、検出しようとする
DNAと同じ領域内の塩基配列であって15塩基以上で
あればよく、供給者の使用マニュアルに従って行うこと
ができる。 【0027】本発明によれば、C型肝炎ウイルス関連核
酸を配列番号1の核酸の改変体の存在下で核酸を増幅す
るC型肝炎ウイルス関連核酸の定量方法が提供される。 該核酸の改変体としては、配列番号1の両末端のプライ
マー結合部位以外の部位が一部削除されたもの、一部外
来のDNAを挿入または付加したもの、削除、挿入、付
加されたものが一部他の塩基と置換されたものを使用す
ることができる。増幅はプライマー核酸セットとして配
列番号2〜5のオリゴDNAを用い、DNAポリメラー
ゼにより増幅させることが好適である。 【0028】 【実施例】以下実施例を挙げて更に具体的に述べるが、
本発明はこれらの実施例に限るものではない。 参考例1〔内部標準核酸溶液(I)の調製〕米国オーソ
社製HCV抗体(ELISA)テストシステムで抗体陽
性者の血清50μlにグアニジンチオシアネート水溶液
(5Mグアニジンチオシアネート/25mMクエン酸ナ
トリウム/0.5%サルコシル/0.2Mβ−メルカプ
トエタノール)200μlを添加し、37℃・30分間
・100rpmで振とう後、フェノール/クロロフォル
ム(4/1)混合液400μlで3回抽出した。この水
相に10分の1容の3M酢酸ナトリウム(pH5.4)
、1μgグリコーゲン、2.5倍容のエタノールを添加
し、−80℃・30分間保持後、遠心して得られたペレ
ットを70%エタノール、次いで100%エタノールで
洗浄後、核酸を得、これを20μlTE〔10mM T
risHCl/1mM EDTA (pH7.5)]水
溶液に溶解した。 【0029】このようにして得られた核酸のTE溶液1
0μlに対して 50mM TrisHCl(pH8.
3)/75mM KCl/10mMジチオスレイトール
/5mM MgCl2/4mMリン酸ナトリウム/1m
MdNTPs(N=A、C 、G 、T)/1.6μg
 ランダムプライマー(ベーリンガー・マンハイム社製
no1034731)、0.2u/ μl AMV 逆
転写酵素(総量20μl)となるように各成分を加え、
42℃で1時間cDNAの合成反応を行った。 【0030】このようにして得られたcDNA溶液に対
して耐熱DNAポリメラーゼ反応溶液(0.5M KC
l、0.1M TrisHCl、15mM MgCl2
、0.1 %ゼラチン、0.1 % Triton X
−100 の水溶液)5μl、滅菌水29μl、dNT
Psミクスチャー(dATP、dCTP、dGTP、d
TTP各々の1.25mM溶液) の8μl、配列番号
2および配列番号3の各DNA水溶液(濃度0.1μg
/μl)を各々2.5μl、さらにTaq  DNAポ
リメラーゼ(Promega社製no101423)1
.25ユニット、さらに流動パラフィン50μlを加え
、95℃で1分間、次いで57℃・2分間、次いで72
℃・3分間、さらにこの3段階の温度・時間変化の操作
を30回繰り返し、最後に72℃・7分間ポリメラーゼ
反応を行った。 【0031】この反応溶液20μlを4%アガロースゲ
ル上で電気泳動し、エチジウムブロマイドで染色後、U
V照射し大きさ約220bpのDNAバンド部分のゲル
を切り出した。このゲルに蒸留水500μlおよびフェ
ノール/クロロフォルム(4/1)混合溶液400μl
を加え、−80℃・30分間放置、次いで37℃・20
分間激しく振とう後、12,000rpmで5分間遠心
して水相を得た。この水相に対して常法通りフェノール
/クロロフォルム(4/1)混合溶液抽出、次いでエタ
ノール沈澱を行いDNAを得た。 【0032】このDNAを供給者の使用能書に従い、T
4DNAポリメラーゼ(宝酒造製2040B)およびd
NTPsミクスチャー(dATP、dCTP、dGTP
、dTTP) を用いてDNAの末端を平滑末端化処理
し、さらに供給者の使用能書に従い、T4ポリヌクレオ
チドキナーゼ(宝酒造製No.2021B) を用いて
5′末端をリン酸化した。次に常法通りフェノール/ク
ロロフォルム(4/1)混合溶液抽出、次いでエタノー
ル沈澱を行いDNAを得た。次にこのDNAを制限酵素
RsaI(宝酒造No.1116B)およびSmaI(
宝酒造No.1085B) にて供給者の能書に従い完
全分解し、以下常法通りフェノール/クロロフォルム(
4/1)混合溶液抽出、次いでエタノール沈澱を行い、
得られたDNAをTE水溶液20μlに溶解しDNA溶
液(1)を得た。 【0033】一方、大腸菌ベクタープラスミッドDNA
  pUC18の0.15μgを制限酵素SmaIにて
完全分解し、次いでアルカリホスファターゼ(宝酒造製
No.2120B) にて常法に従い脱リン酸処理を行
い、以下常法通りフェノール/クロロフォルム(4/1
)混合溶液抽出、次いでエタノール沈澱を行い、得られ
たDNAをTE水溶液10μlに溶解しDNA溶液(2
)を得た。 【0034】DNA溶液(1)の3μlおよびDNA溶
液(2)の1μlをT4DNAリガーゼ(宝酒造製No
.2011B) にて供給者の能書に従って結合して全
反応量20μlの8μlを大腸菌HB101株のコンピ
テントセル(宝酒造製No.9051)100μlに添
加し、供給者の使用能書に従って形質転換を行い得られ
たアンピシリン耐性株数百個から組み換えプラスミッド
DNA15株を“ミニプレパレーション”で知られる常
法に従い分離した。 【0035】得られた各組み換えプラスミッドDNA溶
液1μlに対して耐熱DNAポリメラーゼ反応溶液(0
.5M KCl、0.1M TrisHCl、15mM
 MgCl2、0.1 %ゼラチン、0.1%Trit
on X−100の水溶液) 10μl、滅菌水56μ
l、dNTPsミクスチャー(dATP、dCTP、d
GTP、dTTP各々の1.25mM溶液) の16μ
l、配列番号2および配列番号3の各DNA水溶液(濃
度0.1μg/μl)を各々8μl、さらにTaq  
DNAポリメラーゼ(Promega社製no1014
23)1ユニット、さらに流動パラフィン50μlを加
え、95℃・1分間、次いで57℃・2分間、次いで7
2℃・3分間、さらにこの3段階の温度・時間変化の操
作を30回繰り返し、最後に72℃・7分間ポリメラー
ゼ反応を行った。この反応溶液4μlを4%アガロース
ゲル上で電気泳動しエチジウムブロマイドで染色後、U
V照射し大きさ約190bpのDNAバンドを示す株p
UHC101を得た。この約190bpのDNAは配列
表1番の88位〜121位の核酸34ケが削除されたも
のである。 【0036】この大きさ約190bpの増幅DNA溶液
96μlを4%のアガロースゲル電気泳動し大きさ約1
90bpのDNAバンド部分のゲルを切取り、前記ゲル
からのDNAの抽出精製法と同様にして蒸留水およびフ
ェノール/クロロフォルム(4/1)混合溶液で−80
℃・30分間放置、次いで37℃・20分間激しく振と
う後、12,000rpm・5分間遠心して水相を得、
この水相に対してフェノール/クロロフォルム(4/1
)混合溶液抽出、次いでエタノール沈澱を行いDNAを
得た。このDNAのTE溶液を内径約10mmのカラム
にてDEAEセファクリルA−25(0.5MNaCl
/10mMTrisHClにて予め平衡化)の約4ml
に吸着せしめ、0.5MNaCl/10mMTrisH
Cl水溶液30mlにて洗浄後、2MNaCl/10m
MTrisHCl水溶液にてDNAを溶出し、次いで得
られた溶出液に2.5倍量のエタノールにてエタノール
沈澱を行いDNAを得た。 【0037】このDNAを蒸留水100μlに溶解し光
学吸光度A260の測定によりDNA濃度(20μg/
ml)とわかった。このDNA溶液の105 倍、10
6 倍、107 倍、108 倍、109 倍、101
0倍、1011倍、1012倍の各々の希釈溶液を夫々
内部標準核酸溶液I−7、I−6、I−5、I−4、I
−3、I−2、I−1、I−0とする。 【0038】(PCR)これらの1μlに対して耐熱D
NAポリメラーゼ反応溶液(0.5M KCl、0.1
M TrisHCl、15mM MgCl2、0.1 
%ゼラチン、0.1 %Triton X−100の水
溶液) 2.5μl、滅菌水13μl、dNTPミクス
チャー(dATP、dCTP、dGTP、dTTP各々
の1.25mM溶液) の4μl、アプライドバイオシ
ステムズ社製DNAシンセサイザーモデル380Aで合
成した配列番号2のDNA水溶液(濃度0.1μg/μ
l)および同様に合成した配列番号3のDNAの水溶液
(濃度0.1μg/μl)を各々1.25μl、さらに
Taq  DNAポリメラーゼ(Promega社製n
o101423)0.5ユニットを加え、さらに流動パ
ラフィン50μlを加え、PCRを行った。PCRは始
めに94℃・4分間前処理し次いで94℃・30秒間→
53℃・30秒間→72℃・1分間の3段階の温度・時
間変化の操作を20回繰り返し、最後に72℃・7分間
反応を行った。 【0039】次に、反応溶液1μlに対して耐熱DNA
ポリメラーゼ反応溶液(0.5M KCl、0.1M 
TrisHCl、15mM MgCl2、0.1 %ゼ
ラチン、0.1 %Triton X−100の水溶液
) 2.5μl、滅菌水14μl、dNTPsミクスチ
ャー(dATP、dCTP、dGTP、dTTP各々の
1.25mM溶液) の4μl、配列番号4のDNA水
溶液(濃度0.1μg/μl)および配列番号5のDN
Aの水溶液(濃度0.1μg/μl)を各々1.25μ
l、さらにTaq  DNAポリメラーゼ(Prome
ga社製no101423)0.5ユニットを加え、さ
らに流動パラフィン50μlを加え、二段目のPCRを
行った。始めに94℃・2分間前処理し、次いで94℃
・30秒間→50℃・30秒間→72℃・1分間の3段
階の温度・時間変化の操作を30回繰り返し、最後に7
2℃・7分間反応を行った。 【0040】第二段階PCRを行った8本の反応溶液5
μlを4%アガロースゲル上で電気泳動しエチジウムブ
ロマイドで染色後、UV照射し、増幅したDNAをバン
ドとして観察し図1が得られた。 【0041】図1から内部標準核酸溶液I−0(レーン
1)およびI−1(レーン2)についてはDNAの増幅
が全く見られず、内部標準核酸溶液I−2(レーン3)
で始めて大きさ約111bpのDNAが増幅しているこ
とがわかる。このことから内部標準核酸溶液I−1〜I
−7の中の標準核酸の分子数は夫々100 、101 
、102 、103 、104 、105 、106 
ケのオーダーと考えられる。図1中、レーン1〜8は内
部標準核酸溶液I−0〜I−7の各1μlをPCRした
もので、レーン9はDNAサイズマーカー(φX174
複製型DNAのHaeIII 分解物)である。 【0042】実施例1 〔患者(1)の検体からの核酸抽出およびcDNA化〕
非A非B型慢性肝炎の患者(1)の血清100μlにグ
アニジンチオシアネート水溶液(5Mグアニジンチオシ
アネート/25mMクエン酸ナトリウム/0.5%サル
コシル/0.2Mβ−メルカプトエタノール)200μ
lを添加し、37℃・30分間・100rpmで振とう
後、フェノール/クロロフォルム(4/1)混合液40
0μlで3回抽出した。この水相に10分の1容の3M
酢酸ナトリウム(pH5.4)、1μgのグリコーゲン
、2.5倍容のエタノールを添加し、−80℃・30分
間保持後、遠心して得られたペレットを70%エタノー
ル、次いで100%エタノールで洗浄後、核酸を得た。 【0043】この核酸に対して50mM TrisHC
l(pH8.3)/75mM KCl/10mM ジチ
オスレイトール/5mM MgCl2/4mMリン酸ナ
トリウム/1mM dNTPs(N=A、C 、G 、
T)/1.6μg ランダムプライマー( ベーリンガ
ー・マンハイム社製no1034731)、0.2 u
/ μl AMV 逆転写酵素(総量20μl)となる
ように各成分を加え、42℃で1時間cDNAの合成反
応を行った。 【0044】(PCR)得られたcDNA溶液1μlに
対して耐熱DNAポリメラーゼ反応溶液(0.5MKC
l、0.1M TrisHCl、15mM MgCl2
、0.1 %ゼラチン、0.1 %Triton X−
100の水溶液) 2.5μl、滅菌水13μl、dN
TPsミクスチャー(dATP、dCTP、dGTP、
dTTP各々の1.25mM溶液) の4μl、配列番
号2のDNA水溶液(濃度0.1μg/μl)および配
列番号3のDNAの水溶液(濃度0.1μg/μl)を
各々1.25μl、さらにTaq  DNAポリメラー
ゼ(Promega社製no101423)0.5ユニ
ットを加え、さらに流動パラフィン50μlを加えた。 【0045】このようなPCR反応溶液6本の各々に、
内部標準核酸溶液I−2〜I−7の各々1μlを添加し
てPCRを行った。PCRは始めに94℃・4分間前処
理し、次いで94℃・30秒間→53℃・30秒間→7
2℃・1分間の3段階の温度・時間変化の操作を20回
繰り返し、最後に72℃・7分間反応を行った。 【0046】次に、反応溶液0.5μlに対して耐熱D
NAポリメラーゼ反応溶液(0.5M KCl、0.1
M TrisHCl、15mM MgCl2、0.1 
%ゼラチン、0.1 %Triton X−100の水
溶液) 2.5μl、滅菌水14μl、dNTPsミク
スチャー(dATP、dCTP、dGTP、dTTP各
々の1.25mM溶液) の4μl、配列番号4のDN
A水溶液(濃度0.1μg/μl)および配列番号5の
DNAの水溶液(濃度0.1μg/μl)を各々1.2
5μl、さらにTaq  DNAポリメラーゼ(Pro
mega社製no101423)0.5ユニットを加え
、さらに流動パラフィン50μlを加え、二段目のPC
Rを行った。始めに94℃・2分間前処理し、次いで9
4℃・30秒間→50℃・30秒間→72℃・1分間の
3段階の温度・時間変化の操作を30回繰り返し、最後
に72℃・7分間反応を行った。 【0047】6本の二段階PCRを行った反応溶液5μ
lを4%アガロースゲル上で電気泳動しエチジウムブロ
マイドで染色後、UV照射し増幅したDNAをバンドと
して観察し図2が得られた。 【0048】図2中、レーン1は患者(1)の血清cD
NAに内部標準核酸溶液I−2を添加したものの電気泳
動により得られたバンドである。レーン2〜6は患者(
1)の血清cDNAに内部標準核酸溶液I−3〜I−7
を夫々添加したもののバンドである。レーン7はDNA
サイズマーカー(φX174複製型DNAのHaeII
I 分解物)の電気泳動によるバンドを示す。 【0049】図2から、レーン2にて内部標準核酸(大
きさ111bp)のDNAの増幅がみられ始め、レーン
3で145bpのDNAとほぼ同じ程度の増幅を示し、
レーン4以降では内部標準核酸のDNAのみ増幅してい
ることがわかった。このことから本実施例1にて使用し
た患者(1)の血清から抽出した核酸のcDNA溶液1
μlには内部標準核酸液I−4と同じオーダーのHCV
核酸が存在するといえる。すなわち患者(1)の血清1
00μl中に存在するHCV核酸は2×104 ケのオ
ーダーといえる。 【0050】実施例2〜4 〔患者(2〜4)の検体からの核酸抽出およびcDNA
化〕非A非B型慢性肝炎患者(2)、(3)、(4)の
各々の血清100μlから実施例1の場合と同様にcD
NAを調製した。 【0051】〔PCR〕得られたcDNA溶液1μlに
対して実施例1と全く同様にして第一段階のPCRを実
施し、さらに第二段階のPCRも実施例1と全く同様に
実施した。第二段階PCRを行った反応溶液5μlを4
%アガロースゲル上で電気泳動しエチジウムブロマイド
で染色後、UV照射し増幅したDNAをバンドとして観
察し図3〜5が得られた。 【0052】図3は実施例2(患者2)の核酸定量結果
を示すものであり、図3において、レーン1は患者(2
)の血清cDNAに内部標準核酸液I−2を添加したも
の、レーン2〜6は患者(2)の血清cDNAに夫々内
部標準核酸液I−3〜I−7を添加したもの、レーン7
はDNAサイズマーカー(φX174複製型DNAのH
aeIII 分解物)である。 【0053】図3から、レーン2にて内部標準核酸(大
きさ111bp)のDNAの増幅が見られ始め、レーン
3で145bpのDNAとほぼ同じ程度の増幅を示し、
レーン4以降では内部標準核酸のDNAのみ増幅してい
ることがわかった。このことから本実施例2にて使用し
た患者(2)の血清から抽出した核酸のcDNA溶液1
μlには内部標準核酸液I−4と同じオーダーのHCV
核酸が存在するといえる。すなわち本患者(2)の血清
100μl中に存在するHCV核酸は2×104 ケの
オーダーといえる。 【0054】図4は実施例3(患者3)の核酸定量結果
を示すものであり、図4において、レーン1は患者(3
)の血清cDNAに内部標準核酸液I−2を添加したも
の、レーン2〜6は患者(3)の血清cDNAに夫々内
部標準核酸液I−3〜I−7を添加したもの、レーン7
はDNAサイズマーカー(φX174複製型DNAのH
aeIII 分解物)である。 【0055】図4から、レーン2にて内部標準核酸(大
きさ111bp)のDNAの増幅が見られ始め、レーン
3で145bpのDNAとほぼ同じ程度の増幅を示し、
レーン4以降では内部標準核酸のDNAのみ増幅してい
ることがわかった。このことから本実施例3にて使用し
た患者(3)の血清から抽出した核酸のcDNA溶液1
μlには内部標準核酸液I−4と同じオーダーのHCV
核酸が存在するといえる。すなわち本患者(3)の血清
100μl中に存在するHCV核酸は2×104 ケの
オーダーといえる。 【0056】図5は実施例4(患者4)の核酸定量結果
を示すものであり、図5において、レーン1は患者(4
)の血清cDNAに内部標準核酸液I−2を添加したも
の、レーン2〜6は患者(4)の血清cDNAに夫々内
部標準核酸液I−3〜I−7を添加したもの、レーン7
はDNAサイズマーカー(φX174複製型DNAのH
aeIII 分解物)である。 【0057】図5から、レーン1にて内部標準核酸(大
きさ111bp)のDNAの増幅が見られ始め、レーン
2で145bpのDNAとほぼ同じ程度の増幅を示し、
レーン3以降では内部標準核酸のDNAのみ増幅してい
ることがわかった。このことから本実施例4にて使用し
た患者(4)の血清から抽出した核酸のcDNA溶液1
μlには内部標準核酸液I−3と同じオーダーのHCV
核酸が存在するといえる。すなわち本患者(4)の血清
100μl中に存在するHCV核酸は2×103 ケの
オーダーといえる。 【0058】 【発明の効果】本発明によれば、核酸の定量的な検出が
可能となる。本発明の方法は肝炎ウイルス関連核酸、特
にC型肝炎ウイルス関連核酸の定量に有効である。 【0059】 【配列表】配列番号:1 配列の長さ:223 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 CCTGTGAGGA ACTACTGTCT TCA
CGCAGAA AGCGTCTAGC CATGGC
GTTA GTATGAGTGT    60 GGA
CACTCCT TGATGACAGA AGTGCG
TCTT TCGCAGATCG GTACCGCAA
T CATACTCACA CGTGCAGCCT C
CAGGACCCC CCCTCCCGGG AGAG
CCATAG TGGTCTGCGG AACCGGT
GAG   120GCACGTCGGA GGTCC
TGGGG GGGAGGGCCC TCTCGGTA
TC ACCAGACGCC TTGGCCACTC 
TACACCGGAA TTGCCAGGAC GAC
CGGGTCC TTTCTTGGAT AAACCC
GCTC AATGCCTGGA   180ATGT
GGCCTT AACGGTCCTG CTGGCCC
AGG AAAGAACCTA TTTGGGCGAG
 TTACGGACCT GATTTGGGCG CG
CCCCCGCA AGACTGCTAG CCGAG
TAGTG TTG                
     223CTAAACCCGC GCGGGG
GCGT TCTGACGATC GGCTCATCA
C AAC 【0060】配列番号:2 配列の長さ:22 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 CAACACTACT CGGCTAGCAG TC 
          22【0061】配列番号:3 配列の長さ:19 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 CCTGTGAGGA ACTACTGTC     
             19【0062】配列番号
:4 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 GTTTATCCAA GAAAGGACCC    
             20【0063】配列番号
:5 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 TTCACGCAGA AAGCGTCTAG    
             20
【図面の簡単な説明】
【図1】内部標準核酸溶液の増幅結果を示したものであ
る。
【図2】実施例1(患者1)の核酸定量結果を示したも
のである。
【図3】実施例2(患者2)の核酸定量結果を示したも
のである。
【図4】実施例3(患者3)の核酸定量結果を示したも
のである。
【図5】実施例4(患者4)の核酸定量結果を示したも
のである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  核酸を内部標準核酸の存在下で増幅す
    ることからなる核酸の定量方法。
  2. 【請求項2】  増幅をポリメラーゼおよびプライマー
    核酸セットを用いて行う請求項1記載の核酸の定量方法
  3. 【請求項3】  核酸が肝炎ウイルス関連核酸である請
    求項1記載の核酸の定量方法。
  4. 【請求項4】  内部標準核酸が、検出対象となる核酸
    と共通のプライマー核酸結合部位を有し、検出対象とな
    る核酸の増幅される部位と内部標準核酸の増幅部位が分
    子量の違いによって区別されうるものである請求項1記
    載の核酸の定量方法。
JP8597291A 1991-03-27 1991-03-27 核酸の定量方法 Pending JPH04300000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597291A JPH04300000A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 核酸の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8597291A JPH04300000A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 核酸の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300000A true JPH04300000A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13873643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8597291A Pending JPH04300000A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 核酸の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083948A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Biocore Co., Ltd. Oligonucleotide chip composition for analyzing hepatitis c virus (hcv) genotype and detecting method thereof
JP2008247913A (ja) * 1995-05-08 2008-10-16 Immuno Ag 1以上の血漿誘導体を含む、品質保証された薬物
WO2019103122A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Ricoh Company, Ltd. Detection determining method, detection determining device, detection determining program, and device
JP2019092505A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社リコー 検出判定方法、検出判定装置、検出判定プログラム、及びデバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC NATL ACAD SCI=1990US *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247913A (ja) * 1995-05-08 2008-10-16 Immuno Ag 1以上の血漿誘導体を含む、品質保証された薬物
WO2002083948A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Biocore Co., Ltd. Oligonucleotide chip composition for analyzing hepatitis c virus (hcv) genotype and detecting method thereof
US7179600B2 (en) 2001-04-12 2007-02-20 Biocore Co., Ltd. Oligonucleotide chip composition and a method for analyzing a hepatitis C virus genotype using the composition
WO2019103122A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Ricoh Company, Ltd. Detection determining method, detection determining device, detection determining program, and device
JP2019092505A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社リコー 検出判定方法、検出判定装置、検出判定プログラム、及びデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943597B2 (ja) 核酸物質の単離及び増幅
JP3727667B2 (ja) 血液試料中の核酸の増幅および検出
US5104792A (en) Method for amplifying unknown nucleic acid sequences
Young et al. Detection of hepatitis C virus RNA by a combined reverse transcription-polymerase chain reaction assay
JPH0630796A (ja) マイコバクテリアプローブ
US6962780B2 (en) Method for synthesis of nucleic acids
JP3452717B2 (ja) 核酸合成法
EP0326395A2 (en) Method of detecting and identifying certain viral sequences
CN114134220A (zh) 一种可以用于血液检测的pcr反应液及其试剂盒
JPH04300000A (ja) 核酸の定量方法
JP3494509B2 (ja) 核酸合成法
JPH1080280A (ja) 核酸合成法
JPH07184695A (ja) C型肝炎ウイルスの簡易検出法
JP4503712B2 (ja) 核酸合成法
KR20060035684A (ko) 인간 체액으로부터의 핵산 추출방법과 핵산 추출용 조성물
JPH09187277A (ja) 鋳型として全血液を用いた核酸の直接的pcr増幅法
JP2001017173A (ja) 核酸抽出用キットおよび当該キットを用いる核酸の抽出方法
RU2164532C1 (ru) Способы и наборы реагентов для генамплификационной диагностики методами пцр и рнк-пцр
KR100481357B1 (ko) 바이러스 핵산 추출용 조성물
JPH09121862A (ja) ヒトb型肝炎ウイルスdna
JP2001008685A (ja) 核酸合成法
JPH03259099A (ja) C型肝炎ウイルス及びその関連核酸の検出法ならびにプライマー用オリゴdnaセット
JPH1066597A (ja) G型肝炎ウイルスの定量法
JPH04349885A (ja) C型肝炎ウイルスのエンビロープ領域核酸断片およびその検出方法
JP2869759B2 (ja) C型肝炎ウイルスの検査方法およびそれに用いるプライマーセット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826