JPH0429885A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0429885A
JPH0429885A JP2137445A JP13744590A JPH0429885A JP H0429885 A JPH0429885 A JP H0429885A JP 2137445 A JP2137445 A JP 2137445A JP 13744590 A JP13744590 A JP 13744590A JP H0429885 A JPH0429885 A JP H0429885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
recording medium
information recording
organopolysiloxane
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518954B2 (ja
Inventor
Shuichi Yanagisawa
柳沢 秀一
Tatsuro Sakai
達郎 酒井
Yasushi Murata
靖 村田
Fumio Matsui
文雄 松井
Yasuo Kendo
見藤 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2137445A priority Critical patent/JP2518954B2/ja
Priority to US07/629,752 priority patent/US5151310A/en
Priority to DE4100284A priority patent/DE4100284A1/de
Publication of JPH0429885A publication Critical patent/JPH0429885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518954B2 publication Critical patent/JP2518954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24015Air-sandwiched discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報記録媒体、特に光によって情報の記録あ
るいは再生が可能な情報記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
光記録可能な情報媒体としてのいわゆる光ディスクは、
記録時の記録膜挙動によって種々のディスク構造を取ら
ねばならない。例えば、記録層に有機物の薄膜(以下、
記録膜という)を使用する場合、現在の技術ではいわゆ
るピットを開けることで光記録を達成することが主流で
ある。このような記録膜を有する光ディスクの場合、光
デイスク構造は記録膜の片面に空間を配置する、いわゆ
るエアサンドイッチ構造が通例である。また、光ディス
クの構成部材は多岐に及ぶが、そのうちでも重要なのは
封止に使用する接着剤である。接着剤は後述するように
多種多様の反応種を内在し、これが記録膜構成物質に少
なからず影響を与えるからである。
光ディスクには、情報を記録する、システム信号を的確
に出力する、情報を保存する、の3つの機能がある。い
ずれの場合も記録膜は重要な役割を果たす。従って、薄
膜特性が種々の外乱(温度、湿度、ガス、光など)に対
して十分な耐久性を有していなければならない。有機薄
膜は、金属のようないわゆる「錆びる」という酸化は考
慮の対象外であるあるものの、様々な反応種と反応し、
分子崩壊を起こす可能性があり、また、反応種と一定期
間接触していると経時変化、換言すれば分子構造の変化
あるいは崩壊が惹起され、機能膜としての役割を十分に
果たせなくなる可能性がある。
具体的に言うならば、構成部材から種々の反応種が発生
して、有機薄膜の分子を崩壊させることが考えられる。
かかる観点に立脚するならば、前記エアーサンドイッチ
構造を形成するために用いられる封止用接着剤はその範
囲がかなり限定されることが予想される。
接着剤の種類と適用可能性について言及すれば、熱硬化
タイプの接着剤の中には、接着強度も十分で、記録膜へ
の悪影響もないイソシアネートとポリオールとの混合タ
イプの接着剤があるが、このものは硬化に時間がかかり
、生産性の面から実用的でない。
また、紫外線硬化型接着剤は、残留する未反応モノマー
により、有機薄膜が侵される。未反応モノマを完全に硬
化させるために、仮に窒素雰囲気中での硬化を実行した
としても、残留モノマーを零にすることは極めて困難で
あり、また、工程も複雑になる。
すなわち、有機薄膜に最適な封止用接着剤は、かなり限
定され且つ、製造工程上問題を含んでいることになる。
ところで、工程的に見て最も簡便と思われる封止方法の
一つは、超音波を使用し、溶着する方法である。しかし
、この場合には溶融ガスが多量に発生する、溶着周縁部
分の複屈折が増大する、落下衝撃強度が弱いといった欠
点があり、実用化にはほど遠い。
かかる欠点を改良するために、封止用接着剤としての粘
着剤を使用することが考えられる。この場合、考慮すべ
き点は、このものが必要な接着強度を有することはもと
より、粘着剤に含有されている様々な成分が記録膜に悪
影響を及ぼさないかどうかという点にある。記録膜であ
る有機薄膜に影響を及ぼす反応種を粘着剤構成成分とい
う観点から見るならば、■ポリマー(粘着剤主成分)■
ポリマー分解物■未反応モノマー■架橋剤■重合開始剤
などが考えられる。これらのうち、特に■〜■に関して
は概して反応性が強く、注意する必要性がある。
ところで、粘着剤の種類は多岐におよぶが、ゴム系粘着
剤成分は上記■〜■のほかに粘着付与剤、軟化剤、老化
防止剤等が混合されており、耐久性からも本用途には不
適である。
アクリル系粘着剤は加水分解してアクリル酸を派生させ
たり、含有する(特公昭37−1471号)ため記録膜
成分である有機物を分解させる。
シリコーン系接着剤は従来公知のものとして、SiO単
位とR3SiOo、5とのモル比が1=0.5〜1:1
である共重合体40〜60重量部と、ジメチルポリシロ
キサン生ゴム40〜60重量部とより成るもの、あるい
はこのジメチルポリシロキサン生ゴムとして部分的にフ
ェニル基を含むものを使用して成るもの(特公昭305
186号公報、同32−5099号公報等)が例示され
ている。上記シリコーン系粘着剤の架橋化触媒としては
、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロル過酸化ベンゾイ
ル、ジクミル過酸化ベンゾイルなどがよく使用され、ア
ミノシランも公知である。
しかし、上記触媒を使用するとシリコーン粘着剤は、触
媒が記録膜の有機物に悪影響を与える。
例えば、過酸化ベンゾイルは分解して安息香酸となり、
また未反応物として粘着剤中に残ってそれ自身は反応性
に富むことから前記有機物を容易に分解させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記課題を解決するため本発明は、記録膜に悪影響を及
ぼさず、しかも力学的特性(接着強度、温湿度特性、粘
弾性特性)にもすぐれる粘着剤を用い、機械強度、信頼
・耐久性に極めて優れる情報記録媒体を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも一枚
のディスク状基板の片面に光記録層を有する一対の基板
同士を、直接またはスペーサを介して前記記録層が内側
になるようにシリコーン系接着剤を用いて貼り合わせた
情報記録媒体であって、前記シリコーン系接着剤の中に
白金を含有するように構成する。
まず、本発明の情報記録媒体(以下、記録媒体という)
の概略構成を第1図乃至4図に基づいて説明する。
第1図は記録媒体の一部を切り欠いた概略斜視図であり
、第2図は記録媒体の構成を示す半片断面図である。第
3図は記録媒体の周縁部拡大断面図、第4図は接着体の
断面図である。
第1図に示されるように記録媒体1は、対向する2枚の
平板上の基板21.25と、これらの対向する基板に挟
持され、基板の周縁部および内周部にそれぞれ配置され
るリング状のスペーサ3゜5と、基板の中心部に設けら
れるマグネチッククランプ用ハブ10.10とを備えて
いる。
基板21.25は通常、プラスチック材料からなり、こ
れらの対向面には、通常、第2図に示されるようなグル
ープ7が形成され、この表面上には記録膜70が設層さ
れる。記録膜7oを構成する有機物としては、フェニル
メタン、メチン・ポリメチン、ピリリウム、インダンス
レン、キノン、ジチオール、ポルフィン、ジオキサジン
、ジチアジン、トリキノシクロプロパン、フルギド、ジ
アリルエテン、スピロピラン、ナフトオキサジンのいず
れかの骨格を有するものが使用される。光記録可能な公
知の各種無機物も記録膜として用いられ得る。
なお、記録膜は対向する基板のうち、一方の基板側のみ
に設層してもよい。
このような記録膜70を有する基板21.25は、基板
の内側周縁部および内周部に設けられるスペーサ3およ
びスペーサ5により一定間隔をあけて固定される。
スペーサ3はその詳細が第3図に示されるように、ポリ
カーボネート樹脂等のプラスチック材料からなるリング
状のスペーサ本体39と、このスペーサ本体39の両平
面にそれぞれ設けられるリング状の接着体30.30を
有する。この接着体30は第4図に示されるように、支
持体として機能する、例えばポリエチレンテレフタレー
ト樹脂フィルム等の材料からなる基材31と、この基材
31の両平面にそれぞれ、設層される接着剤としてのシ
リコーン系粘着剤34.36を有し構成される。このシ
リコーン系粘着剤34.36の中には触媒としての白金
が含有される。このような白金系触媒を用いて架橋重合
させたシリコーン系粘着剤を用いることにより、従来の
ごとく過酸化ベンゾイル等の触媒を用いたスペーサ用接
着剤による記録膜の劣化等の問題は生じない。
本発明に使用するシリコーン粘着剤は、SiO単位とR
SiO単位(Rは置換も2    3   0.5 しくは非置換の一価炭化水素基を示す)とを含むコポリ
マー樹脂と、R’ 2 S jO単位を有するオルガノ
ポリシロキサン(R’ は水酸基、アルコキシ基または
置換もしくは非置換の一価炭化水素基で、全有機基のう
ち0.005〜3モル%がビニル基を示す)とを部分縮
合させてなるオルガノポリシロキサンに、R′2sio
単位(R’は水素原子または置換もしくは非置換の一価
炭化水素を示す)の全有機基中の0.02〜10モル%
がSi−H基、残りが主としてメチル基であるオルガノ
ハイドロジエンポリシロキサンを前記コポリマー樹脂と
オルガノポリシロキサン混合物に対して1〜6重量%を
含有させ、白金系触媒を添加してなる粘着剤である。
本発明をさらに詳しく説明すると、本発明に含有される
粘着剤としてのオルガノポリシロキサン組成物は、Si
O単位とRSiO単位と2    3   0.5 のコポリマー樹脂60〜40重量部より好ましくは50
重量部と、R’2310単位を有するオルガノポリシロ
キサン40〜60重量部より好ましくは50重量部とを
混合して部分的に縮合反応させることにより得られるも
のである。
前記コポリマー樹脂のS iO2単位とR3SiO単位
とのモル比は1:0.5〜1:1、より好ましくは1:
0.7である。このモル比が上記範囲を越えて、SiO
2単位が多すぎると、R’   SiO単位を有するオ
ルガノポリシロキサンとの相溶性に劣るようになり、部
分縮合をさせることが困難となり、これとは逆にSiO
2単位が少なすぎると粘着剤の凝集性が低下するという
不都合が生じる。前記コポリマー樹脂におけるR′は、
水酸基、アルコキシ基または置換もしくは非置換の一価
炭化水素基を表し、これらの置換もしくは非置換の一価
炭化水素としては、メチル基、エチル基、プロピル基な
どのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル
基、フェニル基などのアリール基が例示される。
R’ 2310単位を有するオルガノポリシロキサンの
ケイ素原子に結合している全有機基のうち0.005〜
3モル%、より好ましくは0.3〜1.0モル%がビニ
ル基であり、このビニル基が0.005モル%未満にな
ると、架橋密度が小さくなるために凝集性に劣り、3モ
ル%を越えると架橋密度が大きくなって粘着性に劣るも
のとなる。
なお、上記コポリマー樹脂と、R’ 2 S t O単
位を有するオルガノポリシロキサンとの重量部割合が上
記範囲を外れると、上下いずれの場合も粘着性に劣ると
いう不都合が生じる。
一方、前記部分縮合させてなるオルガノポリシロキサン
に加えられるR’ 2 S iO単位を有するオルガノ
ハイドロジエンポリシロキサンは前記縮合物と架橋反応
をする成分である。ここにR′は、水素原子または一価
炭化水素基を表す。また、R’2810単位ノ全有機基
中のo、02〜10モル%、より好ましくは0.6〜3
モル%がSi−H基、残りが主としてメチル基である。
Si−H基が、上記範囲を外れると架橋密度が過不足と
なり、凝集性又は粘着性に劣るという不都合が生じる。
このようなオルガノハイドロジエンポリシロキサンは、
コポリマー樹脂とオルガノポリシロキサンの混合物に対
して1〜6重量%、より好ましくは2重量%配合される
。この値が1重量%未満であると、架橋密度が小さく凝
集性が劣るという不都合が生じ、この値が6重量%を越
えると、粘着剤の凝集性が高く、粘着性が劣るという不
都合が生じる。
このようなR’  SiO単位のオルガノハイド0ジエ
ンポリシロキサンの具体例として例えば、下記のものが
例示される。
上記構造式中、Rは前記と同様に置換もしくは非置換の
一価炭化水素基、R′は水素原子または一価炭化水素基
、p=0〜3000、q=Q〜3000、ただし、1分
子中ケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するも
のとする。
架橋触媒の成分としての白金または白金化合物は、従来
ビニル基含有オルガノポリシロキサンとオルガノハイド
ロジエンポリシロキサンとの付加反応用触媒として公知
とされているものでよく、これには塩化白金酸、アルコ
ール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとのコン
プレックス、白金、アルミナ、シリカなどの担体に固体
白金を担持させたものなどが例示される。
なお、基板の内周部に設けられるスペーサ5の構成も上
述してきたスペーサ3のそれと同様な構成とされる。
上述してきたような記録媒体の他の実施例が第5図およ
び第6図に示される。
第5図は基板21.25の周縁部および内周部位置が突
出したディスク状の平板スペーサ4を用いたものであり
、突出部41および45の上にはそれぞれリング状の接
着体30a、30aおよび50a、50aが設けられる
。これらの接着体の構成は上述した接着体30のそれと
同様とされる。
第6図は接着層300を介在させ、基板21゜25をべ
た張りした実施例である。この場合、接着層300の基
本構成は上述した接着体30のそれと同様とされる。
〔作用〕
本発明の媒体には、一般に回転下にお0て、記録光がパ
ルス状に照射される。このとき記録膜の一部が融解、除
去されピ・ソトが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の回転下、
読み出し光の反射光の差を検出することによって行われ
る。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例を示して本発明をされに詳細
に説明する。
実施例1 (CH)  Sin0.5単位0.7モルと、S i 
O2単位1モルとの割合からなるメチルポリシロキサン
樹脂50重量部と、(CH3)2SiO単位98モルと
(CH=CH)(CH3)SiO単位2モルとの割合か
らなる生ゴム状ジオルガノポリシロキサン50重量部と
をトルエンとともに混合し、これを100〜130℃の
温度で約6時間部分縮合反応させて、ビニル基含有オル
ガノポリシロキサンの60%トルエン溶液を得た。
1に のトルエン溶液に対して、分子鎖両末端がトリメチルシ
リル基で封鎖され、平均重合度が200で、ケイ素に直
結した水素原子の含有量が100g中0.中側。あるメ
チルハイドロジエンポリシロキサンを2重量%添加し、
これに白金量が15ppmとなるように塩化白金酸を加
え、さらにトルエンで不揮発分が30重量%となるよう
に希釈して塗布液を調製した。
この塗布液を厚さ25μmのポリエステルフィルムの両
面に塗布し、130℃で10分間乾燥硬化させ、粘着剤
厚さがそれぞれ30μmの粘着テープを作製した。この
粘着テープを粘着体30として用い、第2図に示される
情報記録媒体を作製した(本発明サンプル)。
比較例1 シリコーン系粘着剤KRIOI−10(信越化学社製商
品名)100重量部に、過酸化ベンゾイル1.2重量部
およびトルエン100重量部を加え塗布液を調製し、厚
さ25μmのポリエステルフィルムの両面に塗布し、1
30℃で10分間の乾燥硬化させて粘着剤厚さがそれぞ
れ30μmの粘着テープを作製した。この粘着テープを
粘着体として用い、第2図に示される情報記録媒体を作
製した(比較サンプル1)。
比較例2 シリコーン系粘着剤5H−4280()−レ・シリコー
ン社製商品名)100重量部にアミノシランKBM−6
03(信越化学社製商品名);H2N C2H4N H
Ca H6S 1 (OCHa ) 31重量部、トル
エン100重量部を加えて塗布液を調製し、厚さ25μ
mのポリエステルフィルムの両面に塗布し、80℃で5
分乾燥硬化させて粘着剤厚さがそれぞれ30μmの粘着
テープを作製した。この粘着テープを粘着体として用い
、第2図に示される情報記録媒体を作製した(比較サン
プル2)。
比較例3 アクリル酸ブチル100重量部(73゜4当量%) メ
チルメタアクリレート20重量部(18,8当量%)、
アクリル酸6重量部(7,8当量%)、ペンゾール35
0重量部、過酸化ベンゾイル0.25重量部の混合物を
窒素気流中で攪拌を行いながら60℃で加熱重合させ、
重合時間8時間で重合率90〜93%、粘度的5000
CPの重合物を得た。この重合物中のアクリル酸含有率
は約10当量%である。この重合物中のアクリル酸に対
し、デスモヂュールTHを0.5当量添加し均一に混合
した後、厚さ25μmのポリエステルフィルムの両面に
塗布し、130℃、10分の乾燥架橋を行い、厚さが3
0μmの粘着テープを得た。この粘着テープを粘着体と
して用い、第2図に示される情報記録媒体を作製した(
比較サンプル3)。
なお、上記4種のサンプル(本発明サンプル、比較サン
プル1〜3)の記録膜は全てシアニン系薄膜とした。
これらの各サンプルについて、基板を通して測定した波
長毎の変化率の変化を第7図(a)〜(C)に示す。第
7図(a)は本発明サンプルおよび比較サンプル1〜3
の初期の反射特性の波長依存性を示している。初期にお
いては、いずれの場合も反射率の傾向は一致しているた
め、第7図(a)の−枚の図で代表させている。
前記各サンプルを、それぞれ、50℃絶乾状態の環境下
に200時間放置した後、反射率の変化を調べた(第7
図(b)、第7図(C))。
第7図(b)は本発明サンプルのものである。
第7図(C)は比較サンプル1〜3のものである。
比較サンプル1〜3は、それぞれ同じ挙動を示すため、
第7図(C)の−枚の図で代表させている。
測定点は第8図の模式図に示されるような半径方向の5
点(■〜■)とした。この場合、外側のスペーサ3、す
なわち粘着剤は記録膜と接している。
本発明サンプルは第7図(b)に示されるように反射率
の変化はないが、比較サンプル1〜3のものは、第7図
(c)に示されるように記録膜の部分によっては大幅に
反射率が低下していることが分かる。反射率が下がるこ
とはそれだけ記録膜の分子崩壊が進んでいることを示し
ており、本発明サンプルは記録膜に全く影響を及ぼさな
いことが伺える。
第9図は繰り返し呼び出し耐久性に関するデータであり
、縦軸の値が常に100を確保できることが理想である
が、実際には徐々に落ちていくのが一般的である。本発
明サンプルと比較サンプル1とを比較すると、前者の値
が後者の値よりも勝っていることが分かる。例えば、初
期の90%まで降下するのに比較サンプル1の場合は7
0万回であるのに対し、本発明サンプルは1.7倍の1
18万回であり、本発明の優位性を示している。
これは比較サンプル1に用いた従来の接着剤からは反応
性のガスが出ており、これが記録膜に悪影響を及ぼして
いるのに対し、本発明サンプルではそのよう現象が生じ
ていないことを示唆している。
〔発明の作用効果〕
上記の結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明の情報記録媒体は、少なくとも一枚の
ディスク状基板の片面に光記録層を有する一対の基板同
士を、直接またはスペーサを介して前記記録層が内側に
なるようにシリコーン糸摘着剤を用いて貼り合わせた情
報記録媒体であって、前記シリコーン系接着剤の中に白
金を含有するように構成しているので、機械強度、信頼
・耐久性に極めて優れる情報記録媒体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報記録媒体の一部を切り欠いた概略斜視図、
第2図は情報記録媒体の構成を示す半片断面図、第3図
は情報記録媒体の周縁部拡大断面図、第4図は接着体の
断面図、第5図および第6図は本発明の他の実施例を示
す半片断面図、第7図(a)〜(C)はそれぞれ、基板
を通して測定した波長毎の反射率変化を示すグラフ、第
8図は測定位置を説明するためのディスクの半片断面図
、第9図は繰り返し呼び出し耐久性テストの結果を示す
グラフである。 1・・・情報記録媒体、21..25・・・基板、3,
4゜5・・・スペーサ、30・・・接着体、31・・・
基材、34.36・・・粘着剤、39・・・スペーサ本
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一枚のディスク状基板の片面に光記録層
    を有する一対の基板同士を、直接またはスペーサを介し
    て前記記録層が内側になるようにシリコーン系接着剤を
    用いて貼り合わせた情報記録媒体であって、 前記シリコーン系接着剤の中に白金を含有することを特
    徴とする情報記録媒体。 2、前記シリコーン系接着剤は、SiO_2単位とR_
    3SiO_0_._5単位(Rは置換もしくは非置換の
    一価炭化水素基を示す)とのモル比が、1:0.5〜1
    :1からなるコポリマー樹脂の60〜40重量部と、R
    ′_2SiO単位を有するオルガノポリシロキサン(R
    ′は水酸基、アルコキシ基または置換もしくは非置換の
    一価炭化水素基で、全有機基のうち0.005〜3モル
    %がビニル基を示す)40〜60重量部とを混合または
    縮合させてなるオルガノポリシロキサンに、R″_2S
    iO(R″は水素原子または置換もしくは非置換の一価
    炭化水素基を示す)の全有機基中の0.02〜10モル
    %がSi−H基、残りが主としてメチル基であるオルガ
    ノハイドロジエンポリシロキサンを前記コポリマー樹脂
    とオルガノポリシロキサン混合物に対して1〜6重量%
    配合してなることを特徴とする請求項1記載の情報記録
    媒体。 3、前記記録層は有機物薄膜からなることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の情報記録媒体。
JP2137445A 1990-05-28 1990-05-28 情報記録媒体 Expired - Fee Related JP2518954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137445A JP2518954B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 情報記録媒体
US07/629,752 US5151310A (en) 1990-05-28 1990-12-18 Information recording medium
DE4100284A DE4100284A1 (de) 1990-05-28 1991-01-07 Informationsaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137445A JP2518954B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429885A true JPH0429885A (ja) 1992-01-31
JP2518954B2 JP2518954B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15198786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137445A Expired - Fee Related JP2518954B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5151310A (ja)
JP (1) JP2518954B2 (ja)
DE (1) DE4100284A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197008A (ja) * 1993-09-02 1995-08-01 Dow Corning Corp シリコーン感圧接着剤
JP2005194474A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 光記録媒体用硬化性樹脂組成物及び光記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137701B2 (ja) * 1990-12-19 2001-02-26 三井化学株式会社 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JPH05249609A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
US5442863A (en) * 1993-12-16 1995-08-22 Fazely; Khosro Stereoscopic sighting device
US5538774A (en) * 1994-07-29 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Internally damped rotatable storage article
JPH108022A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 光メモリ素子用シリコーン系接着剤、光メモリ素子、および光メモリ素子の製造方法
JPH10188508A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sony Corp 光学ディスク
US6599602B2 (en) 1999-06-02 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Polycarbonate articles and adhesive composition therefor
WO2001030872A1 (en) 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Compositions and articles made therefrom
MXPA05002669A (es) * 2002-09-13 2005-08-19 Ocular Sciences Inc Dispositivos y metodos para mejorar la vision.
JP2006509870A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反応性混合物のuv光開始又は熱硬化処理を実行することによって得られるレプリカのみならず、レプリカを製造する方法
WO2005116729A2 (en) 2004-05-20 2005-12-08 Coopervision, Inc., Corneal onlays and wavefront aberration correction to enhance vision
US7883520B2 (en) 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437907A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 Awano Seiichi Ejector apparatus
JPS5461951A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Sharp Corp Electrochromic display device
JPS5692521A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Sharp Corp Electrochromic display device
JPS5821893A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPS61267947A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Toshiba Corp 光デイスク
JPS6234345A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
JPS639578A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Kuraray Co Ltd 光記録媒体
JPS6445467A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Shinetsu Chemical Co Silicone tacky agent
JPH03113744A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Sharp Corp 光メモリ素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189894A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal recording material
US4511620A (en) * 1984-06-29 1985-04-16 Dow Corning Corporation Method for prevention of bubble formation in polyorganosiloxane gels
JPS6278750A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd エア−サンドイツチ型情報記録媒体
JPS63171443A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Seiko Epson Corp 光記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437907A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 Awano Seiichi Ejector apparatus
JPS5461951A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Sharp Corp Electrochromic display device
JPS5692521A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Sharp Corp Electrochromic display device
JPS5821893A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPS61267947A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Toshiba Corp 光デイスク
JPS6234345A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
JPS639578A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Kuraray Co Ltd 光記録媒体
JPS6445467A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Shinetsu Chemical Co Silicone tacky agent
JPH03113744A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Sharp Corp 光メモリ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197008A (ja) * 1993-09-02 1995-08-01 Dow Corning Corp シリコーン感圧接着剤
JP2005194474A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 光記録媒体用硬化性樹脂組成物及び光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518954B2 (ja) 1996-07-31
US5151310A (en) 1992-09-29
DE4100284A1 (de) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429885A (ja) 情報記録媒体
CN100392432C (zh) 具有复合硬质涂层的物体及复合硬质涂层的形成方法
CN101205365B (zh) 加成型聚硅氧烷系剥离剂组合物以及剥离薄膜
JPH1067970A (ja) 光ディスク用接着剤及び光ディスク
CN101456270B (zh) 具有硬涂层及光透过层的层叠体及其制造方法
JPH1067977A (ja) 光ディスク用接着剤及び光ディスク
JPS638470A (ja) 感圧接着剤およびそれを使用した感圧接着テ−プ
JP2007299487A (ja) 抜き加工用保護シートおよび光記録媒体用ハードコートフィルムの製造方法
KR100470015B1 (ko) 광학기억소자용실리콘접착제,광학기억소자및광학기억소자의제조방법
WO1994028080A1 (en) Novel composite structures
TWI248838B (en) Object having composite hardcoat layer and method of forming the composite hardcoat layer
JP2518954C (ja)
US8409684B2 (en) Release sheet for stamper-receiving layer, and optical recording medium-producing sheet
KR20050009715A (ko) 광정보매체 및 그의 제조방법
JPH02304733A (ja) 帯電防止された光記録媒体
JPH09169956A (ja) 紫外線硬化型組成物
JP2001512273A (ja) 光学表面の保護・補修部材
JP4745215B2 (ja) 光記録媒体表面の回復剤
US20020086962A1 (en) Coating for optical information disks
US6395365B1 (en) Optical recording medium
JP2003338089A (ja) 光情報記録媒体
JP2006277809A (ja) ポリカーボネート用表面保護フィルム
JP2005194485A (ja) ハードコート組成物及びハードコート層形成方法。
JP4385736B2 (ja) 紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JPH01276447A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees