JPH04297486A - 新規アンスラサイクリン系化合物、これを製造するための新規中間体、及びこれを含有する組成物 - Google Patents

新規アンスラサイクリン系化合物、これを製造するための新規中間体、及びこれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH04297486A
JPH04297486A JP3288250A JP28825091A JPH04297486A JP H04297486 A JPH04297486 A JP H04297486A JP 3288250 A JP3288250 A JP 3288250A JP 28825091 A JP28825091 A JP 28825091A JP H04297486 A JPH04297486 A JP H04297486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
formula
compound
added
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288250A
Other languages
English (en)
Inventor
Johan W Scheeren
ヨハン ウィルヘルム スヒーレン
Bie Joannes F M De
ヨアネス フランシスクス マルチヌス デ ビー
Vos Dirk De
ディルク デ ホス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmachemie BV
Original Assignee
Pharmachemie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmachemie BV filed Critical Pharmachemie BV
Publication of JPH04297486A publication Critical patent/JPH04297486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/244Anthraquinone radicals, e.g. sennosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗腫瘍活性を有する新
規アンスラサイクリン系化合物、これらのアンスラサイ
クリン系化合物を製造するための新規中間体、及び当該
活性アンスラサイクリン系化合物を含有する組成物に関
する。
【0002】
【従来技術】ダウノマイシン及びアドリアマイシンは、
抗腫瘍性化合物(及び抗生物質)として長年知られてい
る。
【化22】 (X=H:ダウノマイシン,X=OH:アドリアマイシ
ン)
【0003】オランダ国特許出願第7600075号は
、4−デメトキシダウノマイシンHCl塩及び4−デメ
トキシダウノマイシンN−トリフルオロアセテートの立
体異性体を開示する。
【0004】
【化23】 (RはH又は−COCF3)
【0005】さらに、オランダ国特許出願第76000
75号は、1−メトキシダウノマイシン、4−デメトキ
シ−2,3−ジメトキシダウノマイシン及び4−デメト
キシ−1,4−ジメチルダウノマイシン及び4−デメト
キシ−2,3−ジメチルダウノマイシンについて言及し
ているが、物理化学的性質、製造の詳細及び薬理的性質
は開示していない。4−デメトキシダウノマイシンの立
体異性体は、Anticancer  Agents 
 Based  on  Natural  Prod
uct  Models,J.M.Cassady,J
.D.Douros編集,Academic  Pre
ss  1980,Chapter  1,The  
Development  of  New  Ant
itumor  Anthracyclines,Fe
derico  Arcamone著にも述べられてい
る。この出版物は、オランダ国特許出願第760007
5号に開示されている4−デメトキシダウノマイシンの
立体異性体の抗腫瘍活性についても言及している。さら
に後者の文献は、4−デメトキシ−1,4−ジメチルダ
ウノマイシン及び4−デメトキシ−2,3−ジメチルダ
ウノマイシンならびにカルミノマイシン(4−デメトキ
シ−4−ヒドロキシダウノマイシン)及びその抗腫瘍活
性について言及している。4−デメトキシ−4−エトキ
シダウノマイシン及び4−デメトキシ−4−イソプロポ
キシダウノマイシン及びその抗腫瘍活性は、Anthr
acycline  Antibiotics,Has
sen  S.El  Khadem編集,Ac.Pr
ess,1982,N.Y.,Chapter  I,
Anthracyclines  in  the  
National  Cancer  Institu
te  Programme,M.Benton  N
aff,Jacqueline  Plowman,V
.L.Narayanan,19a.f.より知られて
いる。
【0006】DE−A−2,804,099は、N−ト
リフルオロアセチルカルミノマイシンを開示し、この化
合物の抗腫瘍活性について言及している。米国特許明細
書第4,020,270号は、N−トリフルオロアセチ
ルダウノマイシンについて言及している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗腫瘍活性
を有する新規アンスラサイクリン系化合物を提供するこ
とを目的とする。また本発明は、当該アンスラサイクリ
ン系化合物を製造するために有用な中間体を提供するこ
とも目的とする。さらに本発明は、当該活性アンスラサ
イクリン系化合物を含有する組成物を提供することも目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗腫瘍活性を
有する新規化合物、即ち式(1)
【化24】 〔式中、Rは−COCH3又は
【化25】 (但しR4はH又は−Si(CH3)3を表す)を表し
;R1及びR2はH又は両者で−CR5=CR6−CR
7=CR8−、−CR9=CR10−CR11=N−又
は−N=CR9−CR10=CR11−で表される基を
形成し(但しR5、R6、R7及びR8の各記号はH、
C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又は−
OH基を表し、R9、R10及びR11の各記号はH又
はC1〜C3アルキル基を表す);R3はH又は−CO
CF3を表す〕で表される化合物;及びその酸付加塩〔
但し、式中R1及びR2が−CH=CH−CH=C(O
C1〜C3アルキル)−又は−CH=CH−CH=C(
OH)−又は−C(OCH3)=CH−CH=C(OC
H3)−又は−CH=C(OCH3)−C(OCH3)
=CH−で表される基を形成し、Rが−COCH3であ
り、R3がH、又はR1及びR2が−CH=CH−CH
=C(OH)−又は−CH=CH−CH=C(OCH3
)−のときはR3が−COCF3である化合物;及びそ
の酸付加塩;及び式中R1及びR2が−CH=CH−C
H=CH−、−CH=C(CH3)−C(CH3)=C
H−又は−C(CH3)=CH−CH=C(CH3)−
で表される基を形成し、Rが−COCH3であり、R3
がH、又はR1及びR2が−CH=CH−CH=CH−
のときはR3が−COCF3である化合物;及びその酸
付加塩を除く。〕を提供するものである。
【0009】本発明はそれらの分離された立体異性体及
びその混合物(ラセミ混合物及びジアステレオ異性体の
混合物を含む)のいずれも包含する。
【0010】本発明の新規化合物のさらに具体的な例は
、以下の化合物である:
【0011】式(2)
【化26】 (式中、R3は上記と同意義である)で表される化合物
、及びその酸付加塩;
【0012】式(3)
【化27】 (式中、R’1及びR’2は両者で−CH=C(CH3
)−CH=N−又は−N=CH−C(CH3)=CH−
で表される基を形成し、R3は上記と同意義である)で
表される化合物、及びその酸付加塩;
【0013】式(
4)
【化28】 (式中、R”1=R”2=H又はR”1及びR”2が両
者で−CH=CH−CH=C(OCH3)−又は−CH
=CH−CH=CH−で表される基を形成し、R3及び
R4は請求項1におけると同意義である)で表される化
合物、及びその酸付加塩;
【0014】式(5)
【化29】 (式中、R3は請求項1におけると同意義である)で表
される化合物、及びその酸付加塩。
【0015】特に、式(6)
【化30】 で表される化合物及びその酸付加塩が抗腫瘍活性の点で
好ましい。
【0016】本発明の医薬組成物は、上記の本発明化合
物の1種以上を、それ自身又は薬理的に許容される自体
既知の担体、添加剤とともに本発明分野における常套の
手段により製剤化することにより製造される。
【0017】多くの化合物を、R.Van  Lamb
algenとP.Lelieveldの方法(“The
  PIT  method:and  automa
ted  invitro  technique  
for  drug  toxicity  test
ing”,Invest.NewDrugs  5,1
61−165,1987)に従い、以下のヒト腫瘍細胞
株を用いて試験した。 A204    横紋筋肉腫(rhabdomyosa
rcoma)(A細胞) MCF−7  乳癌細胞(mammary  carc
inoma  cells)(M細胞) T24      膀胱癌細胞(bladder  c
arcinoma  cells)(T細胞) WiDr    結腸腫瘍細胞(colon  tum
our  cells)(W細胞) IgR−37    メラノーマ細胞(melanom
a  cells)(Z細胞)
【0018】これらの細胞株を、10%ウシ胎児血清、
ペニシリン(100IU/ml)及びストレプトマイシ
ン(100μg/ml)を添加したダルベッコ培地で連
続対数培養した。以下の化合物を試験した。
【0019】
【表1】
【0020】
【化31】
【0021】上記化合物のID50値(ng/mlで表
示)は、上記のvan  LambalgenとLel
ieveldの方法に従い求めた。ID50値とは、細
胞増殖を50%抑制する量である。
【0022】
【表2】
【0023】注:ジアステレオ異性体の混合物では、通
常一方のジアステレオ異性体が活性であり、他方は活性
がないか、又はほとんど活性がないので、実際に、最も
有効な立体異性体の活性はHRM11及びHRM15に
とっては上記表の記載より高いと考えられる。なぜなら
ば、すべての化合物を同じ濃度で試験しているからであ
る。
【0024】上記の結果から、本発明の化合物のいくつ
かは公知の化合物より高い活性を示し、他の化合物は活
性が低いことが明らかとなった。注意すべきことは、抗
腫瘍剤は比較的弱い活性のものと高い活性のものの両方
が求められていることである。抗腫瘍剤は健康な細胞も
攻撃するので、ある状況においてはより活性の低い抗腫
瘍剤が望ましく、また他の状況においては非常に活性の
高い抗腫瘍剤が選択される。さらに、特定の疾病に対し
て薬剤の範囲を拡大することが常に要求されている。な
ぜならば、個々の症例では患者が公知の薬剤に対して望
ましくない反応を示すことがあるからである。
【0025】本発明の化合物は、以下に開示する反応工
程及び製造例で説明する種々の方法により合成される。 ここで、以下に述べる多くの中間化合物、例えば式15
a、28a、29a、36a、37a、38、39、4
7、48、50、51、13a、27、33、44及び
46の化合物は新規化合物であり、これらの新規化合物
もまた本発明を構成するものである。
【0026】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。
【0027】
【化32】
【0028】1,4,9,10−テトラヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−1,4−エタノ
アントラセン(9)
【0029】
【化33】
【0030】精製ナフタザリン(8)19.0g(10
0mmol)及び1,3−シクロヘキサジエン(7)1
2.5g(160mmol)をTHF190ml中で5
日間還流させた。反応はTLC(酢酸エチル:n−ヘキ
サン,2:5)により追跡した。溶液の色が赤色から黄
/褐色に変化した。溶媒留去後、残渣を石油エーテル4
0/65  200ml中で1時間攪拌して生成物を精
製した。固体を濾取して23.8g(88%)を得た。 この黄色化合物を、NaOH20.0gを水750ml
に溶解した溶液に攪拌しながら加えた。圧縮空気を通過
させながら溶液を1時間攪拌した。反応はTLC(酢酸
エチル:n−ヘキサン,2:5)により追跡した。反応
後、濃HCl(37%)35mlを加えた。沈澱した固
体化合物を濾取した。この赤色化合物をクロロホルムで
濾過器から洗い落とし、有機層を飽和重曹水で洗浄した
。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去して化合物(
9/9a)20.1g(85%、総収率75%)が単離
された。融点203〜204℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm1.16−1.58(4H,m,C
H2−CH2),4.49(2H,m,H1及びH4)
,6.35(2H,dd,H−C=C−H),7.03
(2H,s,ArH),12.48(2H,s,ArO
H)
【0031】1,4,6a,9,10,10a−ヘキサ
ヒドロ−5,12−ジヒドロキシ−7−tert−ブト
キシ−1,4−エタノナフタセン−6,9,11−(1
0H)−トリオン(11)
【0032】
【化34】
【0033】(9/9a)19.4g(72mmol)
をトルエン300mlに溶解しアルゴン雰囲気下におい
た。ここに1−tert−ブトキシ−3−トリメチルシ
リロキシ−ブタ−1,3−ジエン(10)23.2g(
108mmol,1.5当量)を加えた。反応の進行は
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:5)により追
跡した。室温で5日間攪拌後、反応混合物を溶媒留去し
、冷THF(0℃)190mlに取った。ここに1  
M  HCl溶液9.7mlを加え、この溶液を0℃で
15分間攪拌した。反応の進行はTLC(酢酸エチル:
n−ヘキサン,2:5)により追跡した。水500ml
を加え、水層を塩化メチレンで抽出した(2×500m
l)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去
した。
【0034】残渣をジエチルエーテル200ml中で一
晩攪拌し、生成物を精製した。固体(淡黄色)を濾過し
た。濾液を溶媒留去してさらにフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(カラム25cm,5cm  φ,溶出液
  酢酸エチル:n−ヘキサン,2:3)により精製し
た。 総収量は22.2g(75%)であった。融点154〜
158℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):(endo体とexo体の混合物)δ  ppm
0.7(9H,s,C(CH3)3),1.2−1.6
1(4H,m,CH2−CH2),2.1−2.57(
3H,H10(ax)+H8(eq)+H8(ax))
,3.23−3.6(3H,H10a+H6a+H10
(eq)),4.39(1H,m,H7),4.47−
4.63(2H,m,H1+H4),6.45(2H,
dd,H−C=C−H),11.83(1H,s,Ar
OH),12.30(1H,s,ArOH)
【0035
】cis−9−トリメチルシリルエチニル−1,4,7
,8,9,10−ヘキサヒドロ−6,9,11−トリヒ
ドロキシ−7−tert−ブトキシ−1,4−エタノナ
フタセン−5,12−ジオン(12)
【0036】
【化35】
【0037】トリメチルシリルアセチレン4.2g(4
3mmol)をナトリウム上で蒸留したTHF450m
lに溶解し、アルゴン雰囲気下においた。この溶液を−
78℃に冷却し、1.6M  n−ブチルリチウム26
.2ml(42mmol)を加えた。−78℃で30分
間攪拌後、11を3.1g(7.6mmol)加えた。 反応をTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:5)に
より追跡しながら、反応混合物を−78℃で3時間攪拌
した。反応終了後、反応混合物を徐々に室温まで昇温し
、10%塩化アンモニウム溶液150mlを加えた。1
5分後、水300mlを加え、この溶液をクロロホルム
300mlで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。残渣を氷
酢酸60mlに溶解し、この溶液に四酢酸鉛3.4g(
7.7mmol)を加えた。一晩攪拌後、水200ml
を加えた。沈澱した赤色固体を濾過により取り、濾過器
からクロロホルム300mlで洗った。この溶液を飽和
重曹水75mlで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、濾過、溶媒留去した。生成物をカラム分離(
カラム15cm,5cm  φ,溶出液  酢酸エチル
:n−ヘキサン,1:4)により精製した。収量は2.
9g(76%)であった。融点116〜118℃1H−
NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標準):
(endo体とexo体の混合物)δ  ppm0.2
7(9H,s,Si(CH3)3),1.40(9H,
s,C(CH3)3),1.20−1.80(4H,m
,CH2−CH2),1.94(1H,dd,J=14
.5Hz,J=3Hz,H8(ax)),2.67(1
H,d,J=14.5Hz,H8(eq)),3.04
(1H,d,J=17.5Hz,H10(ax)),3
.55(1H,d,J=17.5Hz,H10(eq)
),4.63(2H,m,H1+H4),5.27(1
H,m,H7),5.72(1H,s,OH),6.4
8(2H,dd,H−C=C−H),12.95(1H
,s,ArOH),13.12(1H,s,ArOH)
【0038】cis−9−トリメチルシリルエチニル−
7,8,9,10−テトラヒドロ−6,9,11−トリ
ヒドロキシ−7−tert−ブトキシナフタセン−5,
12−ジオン(13)
【0039】
【化36】
【0040】(12)2.9g(5.7mmol)をo
−キシレン30mlに溶解した。この溶液を150℃で
5時間還流させた。溶液を溶媒留去し、エーテル30m
lに取った。エーテルを30分間還流させた。溶液を室
温まで冷却した後、橙色固体を濾取した。(13)の収
量は2.5g(91%)であった。融点214〜216
℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm0.18(9H,s,Si(CH3
)3),1.40(9H,s,C(CH3)3),1.
99(1H,dd,J=14.5Hz,J=3Hz,H
8(ax)),2.76(1H,d,J=14.5Hz
,H8(eq)),3.02(1H,d,J=19.5
Hz,H10(ax)),3.67(1H,d,J=1
9.5Hz,H10(eq)),5.33(1H,m,
H7),5.87(1H,s,OH),7.72−7.
87(2H,m,ArH),8.25−8.39(2H
,m,ArH),13.33(1H,s,ArOH),
13.67(1H,s,ArOH)
【0041】
【化37】
【0042】
【化38】
【0043】
【化39】
【0044】(13)1.25g(2.6mmol)を
トリフルオロ酢酸15mlに溶解した。反応の進行はT
LC(酢酸エチル:n−ヘキサン,3:5)により追跡
した。約10分後出発物質がすべて反応した。溶液を水
200mlにあけ、クロロホルムで抽出した(3×75
ml)。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、化
合物(13a)をカラムクロマトグラフィー(溶出液 
 酢酸エチル:n−ヘキサン,3:5)により精製した
。 収量(橙色生成物,(13a))は0.89g(81%
)であった。融点208〜210℃ 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH
3)3),2.24(1H,dd,J=14.5Hz,
J=5.2Hz,H8(ax)),2.65(1H,d
t,J=14.5Hz,J=2.3Hz,J=2.2H
z,H8(eq)),2.97(1H,d,J=18.
8Hz,H10(ax)),3.48(1H,dd,J
=18.5Hz,J=1.6Hz,H10(eq)),
3.49(1H,OH7),3.75(1H,br  
s,OH9),5.24(1H,br  s,H7),
7.82−8.32(4H,m,ArH),13.27
(1H,s,ArOH),13.57(1H,s,Ar
OH)
【0045】
【化40】
【0046】(14)3.35g(6.6mmol)と
4Åモレキュラーシーブ20gとを塩化メチレン125
ml及びジエチルエーテル430ml(両溶媒はそれぞ
れCaH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混合
物に懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリルトリフレー
ト2.75ml(14.4mmol)をアルゴン雰囲気
下、−25℃で添加した。この溶液を0℃で1時間、溶
液が澄明になるまで攪拌した。溶液を−20℃に冷却し
、塩化メチレン250mlに溶解した(13a)2.2
5g(5.3mmol)を添加した。添加中、反応混合
物は−20℃に保ち、その後−20℃で3時間攪拌した
。反応の進行はTLC(溶出液  酢酸エチル:ベンゼ
ン,1:4)により追跡した。すべての出発物質が反応
したら、反応混合物を飽和重曹水1000mlにあけ、
激しく攪拌した。有機層を分離し、水1000ml及び
飽和食塩水1000mlで洗浄した。硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去した後、カラムクロマトグラフィー(溶
出液酢酸エチル:トルエン,1:16)により化合物(
15a)及び(15b)が分離された。溶出液を溶媒留
去した後、少量のn−ヘキサンで処理し、(15a)1
.06g(25%)が単離された。2度目のカラム分離
(溶出液酢酸エチル:ベンゼン,1:6)により(15
b)0.64g(15%)が単離された。
【0047】化合物(15a) 融点157〜159℃ [α20D]=−18.1゜(c=0.105  ジオ
キサン中) 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH
3)3),1.31(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),2.03−2.19(2H,m,2−H2・
),2.33(1H,dd,J=14.5Hz,J=4
.8Hz,H8(ax)),2.64(1H,br  
d,J=14.5Hz,H8(eq)),3.02(1
H,d,J=19Hz,H10(ax)),3.57(
1H,d,J=19Hz,H10(eq)),3.76
(1H,s,9−OH),4.48−4.58(2H,
m,H3・及びH5・,5.17(1H,m,H7),
5.44(1H,br  s,H4・),5.68(1
H,m,H1・),6.51(1H,br  d,J=
7.5Hz,NH),7.76−7.83(2H,m,
ArH),8.22−8.36(6H,m,ArH),
13.29(1H,s,ArOH),13.59(1H
,s,ArH)
【0048】化合物(15b) 融点160〜162℃ [α20D]=−310.7°(c=0.112  ジ
オキサン中) 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.22(9H,s,Si(CH
3)3),1.27(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),1.92−2.18(3H,m,2−H2・
及びH8(ax)),2.90(1H,m,H8(eq
)),3.10(1H,d,J=19Hz,H10(a
x)),3.70(1H,d,J=19Hz,H10(
eq)),4.21(1H,s,9−OH),4.59
(1H,m,H3・),4.78(1H,q,J=6.
5Hz,H5・),5.44(1H,br  s,H7
),5.54(1H,m,H4・),5.58(1H,
br  d,J=3Hz,H1・),6.36(1H,
br  d,J=7.5Hz,NH),7.85−7.
89(2H,m,ArH),8.25−8.41(6H
,m,ArH),13.35(1H,s,ArOH),
13.82(1H,s,ArH)
【0049】
【化41】
【0050】(15a)0.5g(0.63mmol)
を塩化メチレン4ml及びメタノール260mlに溶解
し、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌している溶液に、0.
1MNaOH溶液6.5mlを添加した。この濃紫色の
溶液を0℃で5分間攪拌し、反応の進行をTLC(塩化
メチレン:アセトン,9:1)により追跡した。反応後
、溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴加えた。酢酸エチル
400ml及び飽和食塩水400mlを溶液に添加した
。有機層を飽和食塩水130mlで2回抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣をカラムク
ロマトグラフィー(溶出液  塩化メチレン:アセトン
,9:1)により精製した。収量は0.31g(76%
)であった。
【0051】化合物(16a) 融点140〜142℃ [α20D]=+237°(c=0.076  ジオキ
サン中) 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH
3)3),1.34(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),1.79−2.03(2H,m,2−H2・
),2.01(1H,br  s,4’−OH),2.
28(1H,dd,J=14.7Hz,J=4.5Hz
,H8(ax)),2.62(1H,m,H8(eq)
),3.01(1H,d,J=19Hz,H10(ax
)),3.60(1H,dd,J=19Hz,J=1.
5Hz,H10(eq)),3.64−3.69(1H
,m,H4・),3.92(1H,s,9−OH),4
.19−4.26(1H,m,H3・),4.32−4
.38(1H,q,J=6.5Hz,H5・),5.1
9(1H,dd,J=4Hz,J=2Hz,H7),5
.53(1H,br  d,J=4Hz,H1・),6
.65(1H,br  d,J=8Hz,NH),7.
82−7.86(2H,m,ArH),8.33−8.
38(2H,m,ArH),13.35(1H,s,A
rOH),13.63(1H,s,ArH)
【0052】
【化42】
【0053】化合物(16a)0.244gをTHF2
5mlに溶解した。ここにテトラブチルアンモニウムフ
ルオライド0.178gを添加した。反応混合物を5分
間攪拌した後、水100ml及びクロロホルム100m
lを加えた。水層をクロロホルム100mlで2回抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去
した。カラム分離後(塩化メチレン:アセトン,7:3
)、化合物(17a)0.13gが単離された(60%
)。
【0054】化合物(17a) 融点146〜148℃ [α20D]=+289°(c=0.076  ジオキ
サン中)
【0055】
【表3】
【0056】
【化43】
【0057】化合物(16a)0.15g(0.23m
mol)をアセトン3mlに溶解した。ここに0.1M
NaOH30mlを加え、反応混合物をアルゴン雰囲気
下室温で30分間攪拌した。反応はTLC(水:酢酸:
メタノール:クロロホルム,12:26:54:160
)により追跡した。この溶液を1MHClでpH9にし
た。中和した溶液を、有機層が着色しなくなるまでクロ
ロホルム75mlで数回抽出した。集めた有機層を水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、溶媒留去後
、残渣を最小限のクロロホルム/メタノール(9/1)
溶液に溶解した。0.6MHClメタノール溶液0.4
ml及びジエチルエーテル50mlを加えた後、HCl
塩が沈澱した。濾過後、化合物(18a)0.084g
(70%)が単離された。 化合物(18a) 融点177〜179℃ [α20D]=+189°(c=0.037  ジオキ
サン中)
【0058】
【化44】
【0059】(15b)0.9g(1.13mmol)
を塩化メチレン7ml及びメタノール475mlに溶解
し、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌している溶液に、0.
1MNaOH溶液11.8mlを添加した。この濃紫色
の溶液を0℃で20分間攪拌し、反応の進行をTLC(
塩化メチレン:アセトン,9:1)により追跡した。 反応後、溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた。酢
酸エチル750ml及び飽和食塩水750mlを溶液に
添加した。有機層を飽和食塩水190mlで2回抽出し
、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣を
カラムクロマトグラフィー(溶出液  塩化メチレン:
アセトン,9:1)により精製した。収量は0.58g
(80%)であった。 化合物(16b) 融点138〜140℃ [α20D]=−375°(c=0.0885ジオキサ
ン中)
【0060】
【化45】
【0061】化合物(16b)0.250g(0.39
mmol)をアセトン5mlに溶解した。ここに0.1
MNaOH50mlを加え、反応混合物をアルゴン雰囲
気下室温で30分間攪拌した。反応はTLC(水:酢酸
:メタノール:クロロホルム,12:26:54:16
0)により追跡した。反応後、溶液を1MHClでpH
9にした。中和した溶液を、有機層が着色しなくなるま
でクロロホルム100mlで数回抽出した。集めた有機
層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、溶
媒留去後、残渣を最小限のクロロホルム/メタノール(
9/1)溶液に溶解した。0.6MHC1メタノール溶
液0.7ml及びジエチルエーテル100mlを加えた
後、HCl塩が沈澱した。濾過後、化合物(18b)0
.140g(70%)が単離された。 化合物(18b) 融点160〜162℃ [α20D]=−280°(c=0.0275ジオキサ
ン中)
【0062】
【化46】
【0063】1,4,9,10−テトラヒドロ−5,8
−ジヒドロキシ−1−メトキシ−9,10−ジオキソ−
1,4−エタノアントラセン(20)
【0064】
【化47】
【0065】ナフタザリン(8)20.9g(0.11
mol)及び1−メトキシ−1,3−シクロヘキサジエ
ン(19)28.4g(工業用,70%,0.177m
olを塩化メチレン330ml中で還流させた(油浴温
度50℃)。反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘ
キサン,2:5)により追跡した。溶媒留去後、残渣に
ペンタン330mlを加え、この溶液を5分間攪拌した
。溶液を0℃に冷却し、濾過した。濾過物を石油エーテ
ルですすいだ。(50mlで2回)。黄/褐色生成物の
収量は30.0g(91%)であった。苛性ソーダ22
.0g(0.55mol)を水825mlに溶解した溶
液に結晶を取った。溶液を攪拌しながら、30分間溶液
に空気を通過させた。溶液の色が緑色から青色に変化し
た。反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,
2:5)により追跡した。反応後、濃HCl(37%)
46.2mlを溶液に加えた。赤色固体として沈澱した
生成物を濾取した。この化合物をフィルムエバポレター
(2mmHg)及び真空デシケーター(P2O5上)で
少なくとも一晩乾燥した。この赤色化合物(20)の収
量は27.0g(91%)であった。総収率は83%で
あった。融点239〜241℃1H−NMR(90MH
z,CDCl3,TMS内部標準):δ  ppm1.
39−1.92(4H,m,CH2−CH2),3.6
9(3H,s,OMe),4.53(1H,m,H4)
,6.40(1H,dd,J=5.6Hz,J=8Hz
),6.64(1H,dd,J=8Hz,J=1.5H
z),7.12(2H,s,ArH),12.60(1
H,s,ArOH),13.06(1H,s,ArOH
【0066】(4−ニトロフェニル)−メチル−1,4
,9,10−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−1−メト
キシ−9,10−ジオキソ−1,4−エタノアントラセ
ン−5−イル−カルボネート(21)
【0067】
【化48】
【0068】(20)12.0g(0.04mol)を
、ナトリウム上で蒸留したTHF300mlに溶解した
。ここにパラ−ニトロベンジルオキシカルボニルクロラ
イド12.6g(0.058mol)およびカルシウム
ハイドライド1.7g(0.04mol)を加えた。 この溶液を直接浸漬音波ホーン(direct  im
mersion  sonic  horn)により0
℃で6時間振動させた。その後、この溶液を超音波洗浄
器内で24時間振動させた。溶液の色が赤色から黄色に
変化した。反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキ
サン,2:5)により追跡した。反応混合物を5%Na
H2PO4溶液500mlにあけ、クロロホルムで抽出
した(2×500ml)。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒留去した。粗反応混合物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液  酢酸エチル:トルエン:n−
ヘキサン,1:5:5)により精製し、溶媒留去後、ジ
エチルエーテル200ml中で攪拌した。1番目の黄色
画分が目的とする生成物であった(9.6g,50%)
。融点136〜137℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm1.33−1.89  (4H,m
,CH2−CH2),3.66(3H,s,OMe),
4.30−4.47(1H,m,H4),5.44(2
H,s,CH2),6.34(1H,dd,J=5.6
Hz,J=8Hz,H3),6.61(1H,dd,J
=8Hz,J=1.5Hz,H2),7.26(2H,
s,ArH),7.54(2H,AB,J=8.5Hz
,ArH),8.26(2H,AB,J=8.75Hz
,ArH),12.72(1H,s,ArOH)
【00
69】1,4,6a,9,10,10a−ヘキサヒドロ
−12−ヒドロキシ−10−tert−ブトキシ−1−
メトキシ−6,8,11−(7H)−トリオキソ−1,
4−エタノナフタセン−5−イル−(4−ニトロフェニ
ル)−メチルカルボネート(23)
【0070】
【化49】
【0071】(21)7.5g(0.0157mol)
をナトリウム上で蒸留したTHF175mlに溶解した
。その後、アルゴン雰囲気下におき、1−tert−ブ
トキシ−3−トリメチルシリロキシブタ−1,3−ジエ
ン(10)6.75g(0.0315mol)を添加し
た。混合物を室温で2日間攪拌した。反応の進行はTL
C(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:5)により追跡し
た。反応混合物の色が黄/橙色から黄/緑色に変化した
。反応後、溶液を溶媒留去し、残渣を冷THF(0℃)
150mlに溶解した。1MHCl8.75mlを溶液
に加え、この溶液を0℃で15分間攪拌した。反応の進
行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,3:5)によ
り追跡した。反応後、水175mlを加え、水層を塩化
メチレンで抽出した(2×125ml)。集めた有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をジエ
チルエーテル300ml中で一晩攪拌した。0℃に冷却
した後、黄色結晶を濾取した(7.8g,80%)。融
点147〜150℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):(endo体とexo体の混合物)δ  ppm
0.74(9H,s,C(CH3)3),1.43−1
.93(4H,m,CH2−CH2),2.08−2.
62(3H,H7(ax),H9(eq)及びH9(a
x)),3.23−3.70(3H,H10a,H6a
及びH7(eq)),3.74(3H,s,OMe),
4.11−4.26(1H,m,H10),4.43−
4.56(1H,H4),5.42(2H,CH2),
6.26−6.80(2H,H−C=C−H),7.5
6−8.33(4H,ArH),13.19(1H,s
,ArOH)
【0072】1,4,6a,10,10a−ヘキサヒド
ロ−5,12−ジヒドロキシ−10−tert−ブトキ
シ−1−メトキシ−1,4−エタノナフタセン−6,8
,11−(7H)−トリオン(24)
【0073】
【化50】
【0074】(23)5.0g(0.0081mol)
をTHF20mlに溶解した。この溶液を0℃に冷却し
た後、氷酢酸20ml及び亜鉛5.2g(0.08mo
l)を加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌した。 反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,3:
5)により追跡した。15分後、再び亜鉛5.2gを加
えた。反応後、反応混合物を塩化メチレン150mlに
あけた。水層のpHが6になるまで飽和重曹水で酢酸を
中和した。層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出した
(2×150ml)。集めた有機層を飽和食塩水(25
0ml)で洗浄した。乾燥後(無水硫酸ナトリウム)、
溶液を溶媒留去し、残渣をジエチルエーテル500ml
中で一晩攪拌した。0℃に冷却した後、淡黄色結晶を濾
取した(3.45g,97%)。融点134〜136℃
1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):(endo体とexo体の混合物)δ  ppm
0.71(9H,s,C(CH3)3),1.38−1
.89(4H,m,CH2−CH2),2.22−2.
64(3H,H7(ax)+H9(eq)+H9(ax
)),3.33−3.75(3H,H10a+H6a+
H7(eq)),3.69(3H,OMe),4.34
−4.62(2H,H4+H10),6.04−6.7
5(2H,H−C=C−H),11.86(1H,Ar
OH),12.92(1H,ArOH)
【0075】c
is−8−トリメチルシリルエチニル−7,8,9,1
0−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1
0−tert−ブトキシ−1−メトキシ−ナフタセン−
5,12−ジオン(26)
【0076】
【化51】
【0077】トリメチルシリルアセチレン5.7g(0
.058mol)をナトリウム上で蒸留したTHF75
0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下においた。この溶液
を−78℃に冷却し、1.5M  BuLi37.9m
l(0.057mol)を滴下した。反応混合物を−7
8℃で30分間攪拌した。(24)5.0g(0.01
14mol)を反応混合物に加えた。反応の進行はTL
C(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:5)により追跡し
た。溶液の色が緑色から緑/黄色に変化した。約2時間
後、反応混合物を徐々に室温に戻し、10%NH4Cl
溶液250mlを加えた。15分間攪拌後、溶液を水5
00mlで希釈し、クロロホルムで抽出した(2×50
0ml)。集めた有機層を溶媒留去し、残渣を氷酢酸1
00mlに溶解した。この溶液に四酢酸鉛5.5g(0
.012mol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。 反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:
5)により追跡した。溶液の色が黄/赤色から赤色に変
化した。反応後、反応混合物を水400mlにあけた。 赤色固体を濾過により取り、濾過物をクロロホルムに溶
解した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。粗反応混合物をo−キシレン50ml
に溶解した。この溶液を3時間還流させた(油浴温度1
50℃)。反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキ
サン,3:5)により追跡し、溶液の色が赤色から橙色
に変化した。反応後、溶液を溶媒留去し、生成物をジエ
チルエーテルから再結晶した。収量(橙色結晶)は4.
2g(74%)であった。融点247〜250℃1H−
NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標準):
δ  ppm0.23(9H,s,Si(CH3)3)
,1.39(9H,s,C(CH3)3),1.99(
1H,dd,J=15Hz,J=3Hz,H9(ax)
),2.72(1H,d,J=15Hz,H9(eq)
),2.98(1H,d,J=20Hz,H7(ax)
),3.64(1H,d,J=20Hz,H7(eq)
),4.05(3H,s,OCH3),5.35(1H
,m,H10),5.87(1H,s,OH),7.2
3−8.05(3H,m,ArH),12.99(1H
,s,ArOH),13.8(1H,s,ArOH)
【0078】cis−8−トリメチルシリルエチニル−
7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,10,11
−テトラヒドロキシ−1−メトキシナフタセン−5,1
2−ジオン(27)
【0079】
【化52】
【0080】(26)0.81g(1.59mmol)
をトリフルオロ酢酸15mlに溶解した。反応の進行は
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,3:5)により追
跡した。10分後出発物質が変換し、反応混合物を水2
50mlにあけ、CHCl3で水層が着色しなくなるま
で抽出した。化合物(27)をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液  クロロホルム中3%メタノール)により
精製した。収量(橙色生成物)は0.55g(76%)
であった。融点235〜237℃ 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.19(9H,s,Si(CH
3)3),2.26(1H,dd,J=14.5Hz,
J=5Hz,H9(ax)),2.76(1H,dt,
J=14.5Hz,J=2.0Hz,J=2.5Hz,
H9(eq)),2.96(1H,d,J=18.6H
z,H7(ax),3.48(1H,d,J=18.6
Hz,J=2.0Hz,H7(eq)),3.54(1
H,s,10−OH),3.68(1H,d,J=4.
0Hz,7−OH),4.0(3H,s,OCH3),
5.28(1H,m,H7),7.38−8.05(3
H,ArH),13.29(1H,s,ArOH),1
4.03(1H,s,ArOH)
【0081】
【化53】
【0082】
【化54】
【0083】(14)1.22g(2.26mmol)
と4Åモレキュラーシーブ16gとを塩化メチレン15
0ml及びジエチルエーテル50ml(両溶媒はそれぞ
れCaH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混合
物に懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリル・トリフレ
ート1.0mlをアルゴン雰囲気下、−25℃で添加し
た。この溶液を0℃で1時間、溶液が澄明になるまで攪
拌した。溶液を−25℃に冷却し、塩化メチレン200
mlに溶解した(27)0.8g(1.8mmol)を
添加した。添加中、反応混合物は−20℃に保ち、その
後−20℃で3時間攪拌した。反応の進行はTLC(溶
出液  酢酸エチル:ベンゼン,1:4)により追跡し
た。すべての出発物質が変換したら、反応混合物を飽和
重曹水800mlにあけ、激しく撹拌した。有機層を分
離し、水500ml及び飽和食塩水500mlで洗浄し
た。硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去した後、カラムク
ロマトグラフィー(溶出液  塩化メチレン中2%アセ
トン及び0.2%氷酢酸)により化合物(28a)及び
(28b)が分離された。溶出液を溶媒留去した後、少
量のn−ヘキサンで処理し、(28a)0.12g(8
%)及び(28b)0.17g(12%)が単離された
【0084】化合物(28a) 融点161〜163℃ [α20D]=+6°(c=0.5  ジオキサン中)
1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH
3)3),1.29(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),2.04(2H,dd,J=9Hz,J=2
.3Hz,2−H2,),2.33(1H,dd,J=
14.7Hz,J=4.9Hz,H9(ax)),2.
61(1H,m,H9(eq)),3.01(1H,d
,J=18.7Hz,H7(ax)),3.57(1H
,dd,J=18.7Hz,J=1.2Hz,H7(e
q)),3.70(1H,s,8−OH),4.07(
3H,s,OMe),4.44−4.55(2H,m,
H3・及びH5・),5.23(1H,br  s,H
10),5.46(1H,m,H4・),5.71(1
H,br  s,H1・),6.22(1H,br  
d,J=7.5Hz,NH),7.37−8.04(3
H,m,ArH),8.27−8.36(4H,m,A
rH),13.29(1H,s,ArOH),14.0
7(1H,s,ArH)
【0085】化合物(28b) 融点174〜176℃ [α20D]=−347.7°(c=0.65ジオキサ
ン中) 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.22(9H,s,Si(CH
3)3),1.25(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),1.90−2.17(3H,m,2−H2・
及びH9(ax)),2.86−2.92(1H,m,
H9(eq),3.08(1H,d,J=19Hz,H
7(ax)),3.71(1H,dd,J=19Hz,
J=1.3Hz,H7(eq)),4.11(3H,s
,OMe),4.23(1H,s,8−OH),4.5
2−4.57(1H,m,H3・),4.76−4.8
4(1H,m,H5・),5.40(1H,br  s
,H10),5.56(1H,br  s,H4・),
5.57(1H,br  s,H1・),6.27(1
H,br  d,J=7.5Hz,NH),7.79−
8.27(3H,m,ArH),8.28−8.35(
4H,m,ArH),13.31(1H,s,ArOH
),14.23(1H,s,ArH)
【0086】
【化55】
【0087】(28a)0.09g(0.11mmol
)を塩化メチレン0.75ml及びメタノール37ml
に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌している溶液に
、0.1M  NaOH溶液1.2mlを添加した。こ
の濃紫色の溶液を0℃で3分間攪拌し、反応の進行をT
LC(塩化メチレン:アセトン,9:1)により追跡し
た。反応後、溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた
。酢酸エチル60ml及び飽和食塩水60mlをこの溶
液に添加した。有機層を飽和食塩水25mlで2回抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣
をカラムクロマトグラフィー(溶出液  クロロホルム
:メタノール:氷酢酸,100:1:0.5)により精
製した。収量は0.060g(82%)であった。
【0088】化合物(29a) [α20D]=+196°(c=0.07ジオキサン中
) 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH
3)3),1.33(3H,d,J=6.5Hz,6’
−Me),1.78−2.09(2H,m,4’−OH
及び2−H2・),2.28(1H,dd,J=14.
7Hz,J=4.5Hz,H9(ax)),2.60(
1H,m,H9(eq)),2.99(1H,d,J=
19Hz,H7(ax)),3.59(1H,dd,J
=19Hz,J=1.5Hz,H7(eq)),3.6
3−3.67(1H,m,H4・),3.90(1H,
s,8−OH),4.08(3H,s,OMe),4.
20(1H,m,H3・),4.33(1H,q,J=
6.5Hz,H5・),5.21(1H,m,H10)
,5.54(1H,br  d,J=3.8Hz,H1
・),6.58(1H,br  d,J=8.5Hz,
NH),7.38−8.06(3H,m,ArH),1
3.32(1H,s,ArOH),14.04(1H,
s,ArH)
【0089】
【化56】
【0090】化合物(29a)0.06g(0.09m
mol)を0.1MNaOH10mlに溶解し、反応混
合物をアルゴン雰囲気下室温で30分間攪拌した。反応
はTLC(水:酢酸:メタノール:クロロホルム,12
:26:54:160)により追跡した。反応後、溶液
を1M  HClでpH9にした。中和した溶液を、有
機層が着色しなくなるまでクロロホルム25mlで数回
抽出した。集めた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。濾過、溶媒留去後、残渣を最小限のクロロ
ホルム/メタノール(9/1)溶液に溶解した。0.6
MHClメタノール溶液0.15ml及びジエチルエー
テル25mlを加えた後、HCl塩が沈澱した。濾過後
、化合物(30a)0.024g(50%)が単離され
た。 化合物(30a) 融点227〜230℃ [α20D]=+93。(c=0.0475  ジオキ
サン中)
【0091】
【化57】
【0092】
【化58】
【0093】ナフタザリン(8)9.0g(47mmo
l)を、ナトリウム上で蒸留したTHF150mlにア
ルゴン雰囲気下で溶解した。ここに1−tert−ブト
キシ−3−トリメチルシリロキシ−1,3−ブタジエン
(10)14.2g(66mmol)を加え、再び溶液
をアルゴン雰囲気下においた。反応はTLC(酢酸エチ
ル:n−ヘキサン,2:5)により追跡した。1時間後
、反応混合物を0℃に冷却し、溶液に1N  HCl 
 5.75mlを加えた。反応の進行を再びTLC(酢
酸エチル:n−ヘキサン,3:5)により追跡した。1
0分後、水125mlを加え、溶液をクロロホルムで抽
出した(2×225ml)。有機層を飽和食塩水125
mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留
去後、残渣を乾燥ジエチルエーテル300mlに溶解し
、一晩攪拌した。0℃に冷却後、淡黄色固体を濾取し、
濾液が着色しなくなるまで冷ジエチルエーテルで洗浄し
た。化合物(31)の収量は12.1g(77%)であ
った。融点180℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm0.75(9H,s,C(CH3)
3),2.37(1H,dd,J=7.5Hz,J=1
5.6Hz,CH2),2.58(2H,d,J=2.
5Hz,CH2),3.33−3.73(3H,m),
4.42−4.50(1H,m,H1),7.25(1
H,AB,J=8.5Hz,ArH),7.31(1H
,AB,J=8.5Hz,ArH),12.1(1H,
s,ArOH),12.30(1H,s,ArOH)
【0094】
【化59】
【0095】トリメチルシリルアセチレン6.0g(6
1.4mmol)を、ナトリウム上で蒸留し1リットル
三つ口フラスコに入れたTHF740mlに溶解し、ア
ルゴン雰囲気下−78℃に冷却した。この溶液に2.4
5M  n−ブチルリチウム24.1ml(60.2m
mol)を滴下した。−78℃で30分間攪拌後、化合
物(31)4.0g(12.1mmol)を加えた。反
応はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサン,3:5)によ
り追跡した。−78℃で3時間攪拌後、10%塩化アン
モニウム溶液280mlを加え、その後水500mlを
加えた。反応混合物をクロロホルムで抽出し(2×50
0ml)、集めた有機層を飽和食塩水500mlで洗浄
した。溶媒留去後、残渣を氷酢酸100mlに溶解し、
ここに四酢酸鉛5.3g(12.0mmolを加えた。 一晩攪拌後、反応混合物を水400mlにあけ、赤色固
体を濾取した。水ですすいだ後、この固体を最小限のク
ロロホルムで濾過器から洗い落とし、有機層を飽和Na
HCO3溶液100ml、水2×100ml、飽和食塩
水200mlの順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し溶媒留去した。化合物をカラムクロマトグ
ラフィー(最初の赤色画分、溶出液  クロロホルム)
により精製した。溶媒留去後、生成物を無水ジエチルエ
ーテル100ml中で一晩攪拌し、赤色固体(32)を
濾取した(2.6g,50%)。融点191〜193℃
1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm0.18(9H,s,Si(CH3
)3),1.33(9H,s,C(CH3)3),1.
87(1H,dd,J=3.75Hz,J=14.5H
z,H2(ax)),2.64(1H,d,J=14.
5Hz,H2(eq)),2.77(1H,d,J=2
0Hz,H4(ax)),3.47(1H,d,J=2
0Hz,H4(eq)),5.19(1H,m,H1)
,5.57(1H,s,OH),7.18(2H,s,
ArH),12.56(1H,s,ArOH),12.
69(1H,s,ArOH)
【0096】
【化60】
【0097】(32)1.0g(2.3mmol)をト
リフルオロ酢酸20ml及び塩化メチレン30mlに溶
解した。反応の進行はTLC(酢酸エチル:n−ヘキサ
ン,3:5)により追跡した。約10分後出発物質がす
べて変換したら、溶液に水100mlを加えた。有機層
を飽和重曹水1×100ml、水100ml、飽和食塩
水100mlで洗浄した。ジイソプロピルエーテルから
再結晶して化合物(33)0.6g(70%)が単離さ
れた。 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm0.18(9H,s,Si(CH3
)3),2.17(1H,dd,J=15Hz,J=5
Hz,H2(ax)),2.57(1H,d,J=15
Hz,H2(eq)),2.83(1H,d,J=18
.75Hz,H4(ax)),3.21(1H,s,3
−OH),3.31(1H,d,J=18.75Hz,
H4(eq)),3.68(1H,d,J=6.25H
z,1−OH),5.08(1H,m,H1),7.2
2(2H,s,ArH),12.47(2H,s,Ar
OH)
【0098】
【化61】
【0099】(32)1.0g(2.3mmol)をT
HF50mlに溶解した。ここに3M硫酸25ml及び
酸化水銀(II)0.5gを加えた。この溶液を室温で
4時間攪拌した。反応混合物を1M  HCl  12
0mlにあけ、クロロホルムで抽出した(3×100m
l)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒留去し
た。粗生成物をクロロホルム60mlに溶解し、ここに
トリフルオロ酢酸40mlを添加した。室温で15分間
攪拌後、溶液に水100mlを加えた。有機層を飽和重
曹水1×100ml、水100ml、飽和食塩水100
mlで洗浄した。生成物をカラムクロマトグラフィー(
カラム15cm,2.5cmφ,溶出液  酢酸エチル
:トルエン:n−ヘキサン,1:5:5)により精製し
た。ジイソプロピルエーテル/塩化メチレンから再結晶
後の(34)の収量は0.45g(60%)であった。 融点180〜181℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm2.06(1H,dd,J=14.
5Hz,J=5Hz,H2(ax)),2.32(1H
,dt,J=14.5Hz,H2(eq)),2.40
(3H,s,CH3),2.77(1H,d,J=19
.5Hz,J=1.2Hz,H4(ax)),3.08
(lH,d,J=19.5Hz,J=2.0Hz,H4
(eq)),3.73(1H,d,J=6.5Hz,1
−OH),4.46(1H,s,3−OH),5.17
(1H,m,H1),7.24(2H,s,ArH),
12.47(2H,s,ArOH)
【0100】
【化62】
【0101】化合物(32)5.0g(11.7mmo
l)及びパラ−ニトロベンジルオキシカルボニルクロラ
イド3.0g(14.0mmol)を、ナトリウム上で
蒸留し直接浸漬音波ホーンの振動容器に入れたTHF1
50mlに溶解した。この溶液に砕いたCaH20.5
g(11.9mmol)を加え、溶液を0℃に冷却した
。反応混合物を超音波振動棒により4時間振動させた。 この溶液を250mlフラスコに移し、超音波洗浄器に
入れ60℃で24時間超音波処理した。反応の進行はT
LC(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:5)により追跡
した。溶液の色が赤色から黄色に変化した。反応混合物
を5%NaH2PO4溶液500mlにあけ、クロロホ
ルム500mlで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒留去した。粗反応混合物をカラムクロ
マトグラフィー(溶出液  酢酸エチル:n−ヘキサン
,1:4)により精製し、溶媒留去後、ジイソプロピル
エーテル50ml中で攪拌した。(35)の収量は5.
0g(71%)であった。融点164℃1H−NMR(
400MHz,CDCl3,TMS内部標準):δ  
ppm0.20(9H,s,Si(CH3)3),1.
36(9H,s,C(CH3)3),1.90(1H,
dd,J=3.75Hz,J=14.5Hz,H2(a
x)),2.67(1H,d,J=14.5Hz,H2
(eq)),2.77(1H,d,J=20Hz,H4
(ax)),3.47(1H,d,J=20Hz,H4
(eq)),5.21(1H,s,H1),5.43(
2H,s,CH2),5.54(1H,s,3−OH)
,7.33(2H,dd,H6+H7),7.69(2
H,AB,J=8.6Hz,ArH),8.29(2H
,AB,J=8.6Hz,ArH),12.47(1H
,s,ArOH)
【0102】
【化63】
【0103】
【化64】
【0104】(14)0.628g(1.16mmol
)と4Åモレキュラーシーブ4gとを塩化メチレン48
ml及びジエチルエーテル40ml(両溶媒はそれぞれ
CaH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混合物
に懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリルトリフレート
0.48ml(2.48mmol)をアルゴン雰囲気下
、−30℃で添加した。この溶液を0℃で0.5時間、
溶液が澄明になるまで攪拌する。溶液を−15℃に冷却
し、塩化メチレン100mlに溶解した(33)0.3
42g(0.92mmol)を添加した。添加中、反応
混合物は−15℃に保ち、その後4時間−15℃で攪拌
した。反応の進行はTLC(溶出液  酢酸エチル:ベ
ンゼン,1:4)により追跡した。すべての出発物質が
変換したら、反応混合物を飽和重曹水400mlにあけ
、激しく攪拌した。有機層を分離し、水200ml及び
飽和食塩水200mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥、溶媒留去した後、分取TLC(溶出液  酢酸
エチル:ベンゼン,1:4)により化合物(36a)及
び(36b)が分離された。溶出液を溶媒留去した後、
少量のn−ヘキサンで処理し、(36a)0.175g
(25%)が単離された。 [α20D]=−100゜ 融点145〜147℃
【0105】
【化65】
【0106】(36a)0.16g(0.21mmol
)を塩化メチレン1.4ml及びメタノール80mlに
溶解、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌している溶液に、0
.1M  NaOH溶液2.15mlを添加した。この
濃紫色の溶液を0℃で20分間攪拌し、反応の進行をT
LC(塩化メチレン:アセトン,9:1)により追跡し
た。反応後、溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた
。酢酸エチル100ml及び飽和食塩水100mlをこ
の溶液に添加した。有機層を飽和食塩水50mlで2回
抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、
橙色残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液  クロ
ロホルム:メタノール:酢酸,40:1:0.4)によ
り精製した。(38)の収量は0.050g(39%)
であった。 [α20D]=+56.7゜
【0107】
【化66】
【0108】(38)0.050g(0.08mmol
)をアセトン1mlに溶解した溶液に、0.1M  N
aOH10mlを添加し、反応混合物をアルゴン雰囲気
下室温で30分間攪拌した。反応はTLC(水:酢酸:
メタノール:クロロホルム,12:26:54:160
)により追跡した。反応後、溶液を1MHClでpH8
にした。中和した溶液を、有機層が着色しなくなるまで
クロロホルム50mlで数回抽出した。集めた有機層を
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過、溶
媒留去後、残渣を最小限のクロロホルム/メタノール(
9/1)溶液に溶解した。0.6M  HClメタノー
ル溶液0.25ml及びジエチルエーテル25mlを加
えた後、HCl塩(40)が沈澱した。濾過後、化合物
(40)0.018g(46%)が単離された。
【0109】
【化67】
【0110】(14)0.542g(1.00mmol
)と4Åモレキュラーシーブ3.2gとを塩化メチレン
40ml及びジエチルエーテル34ml(両溶媒はそれ
ぞれCaH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混
合物に懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリルトリフレ
ート0.42ml(2.17mmol)をアルゴン雰囲
気下、−30℃で添加した。この溶液を0℃で0.5時
間、溶液が澄明になるまで攪拌した。溶液を−20℃に
冷却し、塩化メチレン80mlに溶解した(34)0.
200g(0.63mmol)を添加した。添加中、反
応混合物は−15℃に保ち、その後−20℃で4時間攪
拌した。反応の進行はTLC(溶出液アセトン:塩化メ
チレン,1:39)により追跡した。すべての出発物質
が変換したら、反応混合物を飽和重曹水250mlにあ
け、激しく攪拌した。有機層を分離し、水150ml及
び飽和食塩水150mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、溶媒留去した後、分取TLC(溶出液  ア
セトン:塩化メチレン,1:39)により化合物(37
a)及び(37b)が分離された。溶出液を溶媒留去し
た後、少量のn−ヘキサンで処理し、(37a)0.1
20g(28%)が単離された。 融点150〜152℃ [α20D]=−93.3゜ 1H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部
標準):δ  ppm1.26(3H,d,J=6.5
Hz,6’−Me),2.03−2.19(2H,m,
2−H2,及びH8(ax)),2.31(1H,m,
H8(eq)),2.43(3H,s,Me),2.8
8(1H,d,J=18.5Hz,H10(ax)),
3.16(1H,d,J=18.5Hz,H10(eq
)),4.14(1H,br  s,9−OH),4.
40−4.51(2H,m,H3・及びH5・),5.
22(1H,m,H7),5.48(1H,br  s
,H4・),5.67(1H,br  s,H1・),
6.33(1H,br  d,J=7.5Hz,NH)
,7.26(2H,s,ArH),8.27−8.36
(4H,m,ArH),12.51(1H,s,ArO
H),12.59(1H,s,ArH)
【0111】
【化68】
【0112】(37a)0.11g(0.16mmol
)を塩化メチレン1ml及びメタノール60mlに溶解
し、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌している溶液に、0.
1MNaOH溶液1.6mlを添加した。この濃紫色の
溶液を0℃で10分間攪拌し、反応の進行をTLC(塩
化メチレン:アセトン,9:1)により追跡した。 反応後、溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた。酢
酸エチル75ml及び飽和食塩水75mlをこの溶液に
添加した。有機層を飽和食塩水50mlで2回抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣
をカラムクロマトグラフィー(溶出液  クロロホルム
:メタノール:酢酸,40:1:0.4)により精製し
た。(39)の収量は0.055g(64%)であった
。 [α20D]=+88.6゜
【0113】
【化69】
【0114】(39)0.053g(0.098mmo
l)をアセトン1mlに溶解した溶液に、0.1M  
NaOH10mlを添加し、反応混合物をアルゴン雰囲
気下室温で10分間攪拌した。反応はTLC(水:酢酸
:メタノール:クロロホルム,12:26:54:16
0)により追跡した。反応後、溶液を1M  HClで
pH8にした。中和した溶液を、有機層が着色しなくな
るまでクロロホルム50mlで数回抽出した。集めた有
機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾
過、溶媒留去後、残渣を最小限のクロロホルム/メタノ
ール(9/1)溶液に溶解した。0.6M  HClメ
タノール溶液0.25ml及びジエチルエーテル25m
lを加えた後、HCl塩(41)が沈澱した。濾過後、
化合物(41)0.020g(42%)が単離された。
【0115】
【化70】
【0116】
【化71】
【0117】化合物(35)1.5g(2.5mmol
)を塩化メチレン10mlに溶解した。ここに1−ジメ
チルアミノ−3−メチル−1−アザ−1,3−ブタジエ
ン(42)0.75g(6.6mmol)を加えた。 この溶液を27.5ml高圧容器に分け、塩化メチレン
を添加した。この溶液にハイドロキノンを1つまみ添加
した。容器を室温で16時間、高圧下(12kBar)
に保持した。反応混合物を溶媒留去し、残渣を無水ジエ
チルエーテル20ml中で攪拌した。橙色固体を濾取し
、カラムクロマトグラフィー(20cm,φ=4cm,
  溶出液  塩化メチレン中1%メタノール)により
精製した。化合物(43)の収量は0.26g(22%
)であった。また、化合物(45)0.11g(9%)
も単離された。
【0118】化合物(43):融点229〜231℃1
H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm0.20(9H,s,Si(CH3
)3),1.41(9H,s,C(CH3)3),2.
01(1H,d,J=14.5Hz,H9(ax)),
2.59(3H,s,CH3),2.76(1H,d,
J=14.5Hz,H9(eq)),3.05(1H,
d,J=20Hz,H7(ax)),3.67(1H,
d,J=20Hz,H7(eq)),5.37(1H,
br  s,H10),5.91(1H,s,OH),
8.39(1H,s,ArH),8.91(1H,s,
ArH),13.23(1H,s,ArOH),13.
80(1H,s,ArOH)
【0119】化合物(45
):融点258〜260℃1H−NMR(400MHz
,CDCl3,TMS内部標準):δ  ppm0.2
2(9H,s,Si(CH3)3),1.41(9H,
s,C(CH3)3),2.01(1H,d,J=14
.5Hz,H8(ax)),2.59(3H,s,CH
3),2.76(1H,d,J=14.5Hz,H8(
eq)),3.08(1H,d,J=20Hz,H10
(ax)),3.70(1H,d,J=20Hz,H1
0(eq)),5.37(1H,br  s,H7),
5.87(1H,s,OH),8.44(1H,s,A
rH),8.94(1H,s,ArH),13.46(
1H,s,ArOH),13.56(1H,s,ArO
H)
【0120】
【化72】
【0121】化合物(32)1.07g(2.5mmo
l)を塩化メチレン10mlに溶解した。ここに1−ジ
メチルアミノ−3−メチル−1−アザ−1,3−ブタジ
エン(42)0.75g(6.6mmol)を加えた。 この溶液を27.5ml高圧容器に分け、塩化メチレン
を添加した。この溶液にハイドロキノンを1つまみ添加
した。容器を室温で16時間、高圧下(12kBar)
に保持した。反応混合物を溶媒留去し、残渣を無水ジエ
チルエーテル20ml中で攪拌した。橙色固体を濾取し
、カラムクロマトグラフィー(20cm,φ=4cm,
  溶出液  塩化メチレン中1%メタノール)により
精製した。化合物(45)の収量は0.27g(22%
)であった。また、化合物(43)0.10g(8%)
も単離された。
【0122】
【化73】
【0123】化合物(43/45)0.57g(1.1
5mmol)をTHF22mlに溶解し、ここに6N 
 H2SO4溶液11ml及びHgO  0.3g(1
.38mmol)を加えた。反応混合物を超音波洗浄器
内で24時間振動させた。その後、反応混合物を1M 
 HCl溶液75mlにあけ、クロロホルムで抽出した
(3×50ml)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(溶出液 
 クロロホルム:メタノール:酢酸,40:1:0.4
)により精製した。収量は0.38g(86%)であっ
た。
【0124】化合物(44):融点163〜l65℃1
H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm2.19(1H,dd,J=14.
5Hz,J=4.9Hz,H9(ax)),2.35(
1H,dt,J=14.5Hz,H9(eq)),2.
44(3H,s,CH3),2.60(3H,s,CH
3),2.99(1H,d,J=18.7Hz,H7(
ax)),3.22(1H,dd,J=18.7Hz,
J=2.2Hz,H7(eq)),3.77(1H,d
,J=5Hz,10−OH),4.54(1H,s,8
−OH),5.36(1H,br  s,H10),8
.46(1H,d,J=2Hz,ArH),8.96(
1H,d,J=2Hz,ArH),13.42(1H,
s,ArOH),13.68(1H,s,ArOH)
【0125】化合物(46):融点197〜199℃1
H−NMR(400MHz,CDCl3,TMS内部標
準):δ  ppm2.20(1H,dd,J=14.
5Hz,J=4.8Hz,H8(ax)),2.39(
1H,dt,J=14.5Hz,H8(eq)),2.
44(3H,s,CH3),2.60(3H,s,CH
3),3.00(1H,d,J=18.7Hz,H10
(ax)),3.24(1H,dd,J=18.7Hz
,J=2.1Hz,H10(eq)),3.84(1H
,d,J=6.5Hz,7−OH),4.51(1H,
s,9−OH),5.34(1H,br  s,H7)
,8.47(1H,d,J=2Hz,ArH),8.9
6(1H,d,J=2Hz,ArH),13.41(1
H,s,ArOH),13.43(1H,s,ArOH
【0126】
【化74】
【0127】
【化75】
【0128】(14)0.36g(0.66mmol)
と4Åモレキュラーシーブ2gとを塩化メチレン27m
l及びジエチルエーテル23ml(両溶媒はそれぞれC
aH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混合物に
懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリルトリフレート0
.27ml(1.4mmol)をアルゴン雰囲気下、−
30℃で添加した。この溶液を0℃で1時間、溶液が澄
明になるまで攪拌した。溶液を−15℃に冷却し、塩化
メチレン55mlに溶解した(44)0.200g(0
.52mmol)を添加した。添加中、反応混合物は−
15℃に保ち、その後−15℃で3時間攪拌した。 反応の進行はTLC(溶出液  酢酸エチル:ベンゼン
,1:4)により追跡した。すべての出発物質が変換し
たら、反応混合を飽和重曹水350mlにあけ、激しく
攪拌した。有機層を分離し、水100ml及び飽和食塩
水100mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、
溶媒留去した後、分取TLC(溶出液  塩化メチレン
:アセトン,9:1)により化合物(47)を精製した
。溶出液を溶媒留去した後、少量のn−ヘキサンで処理
し、(47)0.165g(42%)が単離された。
【0129】
【化76】
【0130】(47)0.300g(0.4mmol)
を塩化メチレン3.9ml及びメタノール150mlに
溶解した溶液に、アルゴン雰囲気下0℃で0.1M  
NaOH溶液3.9mlを添加した。この濃紫色の溶液
を0℃で20分間攪拌し、反応の進行をTLC(塩化メ
チレン:アセトン,9:1)により追跡した。反応後、
溶液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた。酢酸エチル
240ml及び飽和食塩水240mlをこの溶液に添加
した。有機層を飽和食塩水80mlで2回抽出し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣を分
取TLC(溶出液クロロホルム中5%メタノール)によ
り精製した。収量は0.106g(44%)であった。
【0131】
【化77】
【0132】(48)0.096g(0.16mmol
)を0.1M  NaOH20mlに溶解した濃紫色の
溶液を、アルゴン雰囲気下室温で30分間攪拌した。反
応はTLC(水:酢酸:メタノール:クロロホルム,1
2:26:54:160)により追跡した。反応後、溶
液を1M  HClでpH8にした。中和した溶液を、
有機層が着色しなくなるまでクロロホルム75mlで数
回抽出した。集めた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過、溶媒留去後、残渣を最小限の
クロロホルム/メタノール(9/1)溶液に溶解した。 0.6MHClメタノール溶液0.3ml及びジエチル
エーテル50mlを加えた後、HCl塩(49)が沈澱
した。濾過後、化合物(49)0.060g(69%)
が単離された。
【0133】
【化78】
【0134】(14)0.283g(0.52mmol
)と4Åモレキュラーシーブ3.5gとを塩化メチレン
22ml及びジエチルエーテル18ml(両溶媒はそれ
ぞれCaH2及びナトリウム上で蒸留されている)の混
合物に懸濁させた懸濁液に、トリメチルシリルトリフレ
ート0.21ml(1.11mmol)をアルゴン雰囲
気下、−30℃で添加した。この溶液を0℃で1時間、
溶液が澄明になるまで攪拌した。溶液を−15℃に冷却
し、塩化メチレン45mlに溶解した(46)0.15
5g(0.41mmol)を添加した。添加中、反応混
合物は−15℃に保ち、その後−15℃で3時間攪拌し
た。反応の進行はTLC(溶出液  酢酸エチル:ベン
ゼン,1:4)により追跡した。すべての出発物質が変
換したら、反応混合物を飽和重曹水250mlにあけ、
激しく撹拌した。有機層を分離し、水100ml及び飽
和食塩水100mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去した後、分取TLC(溶出液  塩化メ
チレン:アセトン,9:1)により化合物(50)を精
製した。溶出液を溶媒留去した後、少量のn−ヘキサン
で処理し、(50)0.126g(41%)が単離され
た。
【0135】
【化79】
【0136】(50)0.207g(2.7mmol)
を塩化メチレン16ml及びメタノール110mlに溶
解した溶液に、アルゴン雰囲気下0℃で0.1M  N
aOH溶液2.7mlを添加した。この濃紫色の溶液を
0℃で20分間攪拌し、反応の進行をTLC(塩化メチ
レン:アセトン,9:1)により追跡した。反応後、溶
液が橙色になるまで氷酢酸数滴を加えた。酢酸エチル1
50ml及び飽和食塩水150mlをこの溶液に添加し
た。有機層を飽和食塩水50mlで2回抽出し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、橙色残渣を分取
TLC(溶出液クロロホルム中5%メタノール)により
精製した。収量は0.075g(45%)であった。
【0137】
【化80】
【0138】(51)0.063g(0.10mmol
)を0.1M  NaOH12mlに溶解した濃紫色の
溶液を、アルゴン雰囲気下室温で30分間攪拌した。反
応はTLC(水:酢酸:メタノール:クロロホルム,1
2:26:54:160)により追跡した。反応後、溶
液を1M  HClでpH8にした。中和した溶液を、
有機層が着色しなくなるまでクロロホルム50mlで数
回抽出した。集めた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過、溶媒留去後、残渣を最小限の
クロロホルム/メタノール(9/1)溶液に溶解した。 0.6M  HClメタノール溶液0.2ml及びジエ
チルエーテル25mlを加えた後、HCl塩(52)が
沈澱した。濾過後、化合物(52)0.040g(70
%)が単離され

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(1) 【化1】 〔式中、Rは−COCH3又は 【化2】 (但しR4はH又は−Si(CH3)3を表す)を表し
    ;R1及びR2はH又は両者で−CR5=CR6−CR
    7=CR8−、−CR9=CR10−CR11=N−又
    は−N=CR9−CR10=CR11−で表される基を
    形成し(但しR5、R6、R7及びR8の各記号はH、
    C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又は−
    OH基を表し、R9、R10及びR11の各記号はH又
    はC1〜C3アルキル基を表す);R3はH又は−CO
    CF3を表す〕で表される化合物;及びその酸付加塩。 〔但し、式中R1及びR2が−CH=CH−CH=C(
    OC1〜C3アルキル)−又は−CH=CH−CH=C
    (OH)−又は−C(OCH3)=CH−CH=C(O
    CH3)−又は−CH=C(OCH3)−C(OCH3
    )=CH−で表される基を形成し、Rが−COCH3で
    あり、R3がH、又はR1及びR2が−CH=CH−C
    H=C(OH)−又は−CH=CH−CH=C(OCH
    3)−のときはR3が−COCF3である化合物;及び
    その酸付加塩;及び式中R1及びR2が−CH=CH−
    CH=CH−、−CH=C(CH3)−C(CH3)=
    CH−又は−C(CH3)=CH−CH=C(CH3)
    −で表される基を形成し、Rが−COCH3であり、R
    3がH、又はR1及びR2が−CH=CH−CH=CH
    −のときはR3が−COCF3である化合物;及びその
    酸付加塩を除く。〕
  2. 【請求項2】  式(2) 【化3】 (式中、R3は請求項1におけると同意義である)で表
    される化合物、及びその酸付加塩。
  3. 【請求項3】  式(3) 【化4】 (式中、R’1及びR’2は両者で−CH=C(CH3
    )−CH=N−又は−N=CH−C(CH3)=CH−
    で表される基を形成し、R3は請求項1におけると同意
    義である)で表される化合物、及びその酸付加塩。
  4. 【請求項4】  式(4) 【化5】 (式中、R”1=R”2=H又はR”1及びR”2が両
    者で−CH=CH−CH=C(OCH3)−又は−CH
    =CH−CH=CH−で表される基を形成し、R3及び
    R4は請求項1におけると同意義である)で表される化
    合物、及びその酸付加塩。
  5. 【請求項5】  式(5) 【化6】 (式中、R3は請求項1におけると同意義である)で表
    される化合物、及びその酸付加塩。
  6. 【請求項6】  式(6) 【化7】 で表される化合物及びその酸付加塩。
  7. 【請求項7】  請求項1から6に記載の化合物の1種
    以上を有効成分として含有する医薬組成物。
  8. 【請求項8】  式(15a) 【化8】 (式中、Rはp−NO2C6H4である)で表される化
    合物。
  9. 【請求項9】  式(28a) 【化9】 (式中、Rはp−NO2C6H4である)で表される化
    合物、及び式(29a) 【化10】 で表される化合物。
  10. 【請求項10】  次式 【化11】 〔式中、Xは 【化12】 又は−COCH3(39)である〕で表される化合物、
    及び次式 【化13】 〔式中、Rはp−NO2C6H4、Xは【化14】 又は−COCH3(37a)である〕で表される化合物
  11. 【請求項11】  次式 【化15】 〔式中、XはC、YはN、R1はCH3、R2はH(4
    7)及びXはN、YはC、R1はH、R2はCH3(5
    0)及びRはp−NO2C6H4である〕で表される化
    合物、及び次式 【化16】 〔式中、XはC、YはN、R1はCH3、R2はH(4
    8)及びXはN、YはC、R1はH、R2はCH3(5
    1)である〕で表される化合物。
  12. 【請求項12】  式(44) 【化17】 で表される化合物。
  13. 【請求項13】  式(46) 【化18】 で表される化合物。
  14. 【請求項14】  式(13a) 【化19】 で表される化合物。
  15. 【請求項15】  式(27) 【化20】 で表される化合物。
  16. 【請求項16】  式(33) 【化21】 で表される化合物。
JP3288250A 1990-08-16 1991-08-14 新規アンスラサイクリン系化合物、これを製造するための新規中間体、及びこれを含有する組成物 Pending JPH04297486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001834 1990-08-16
NL9001834A NL9001834A (nl) 1990-08-16 1990-08-16 Nieuwe antracyclineverbindingen met anti-tumorwerkzaamheid, nieuwe tussenverbindingen voor de bereiding van deze antracyclineverbindingen, alsmede preparaten die de aktieve antracyclineverbindingen bevatten.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297486A true JPH04297486A (ja) 1992-10-21

Family

ID=19857556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288250A Pending JPH04297486A (ja) 1990-08-16 1991-08-14 新規アンスラサイクリン系化合物、これを製造するための新規中間体、及びこれを含有する組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5294701A (ja)
EP (1) EP0475473A2 (ja)
JP (1) JPH04297486A (ja)
CA (1) CA2048510A1 (ja)
NL (1) NL9001834A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606037A (en) * 1992-11-09 1997-02-25 Biochem Pharma Inc. Processes antineoplastic heteronaphthoquinones
US5736523A (en) * 1992-11-09 1998-04-07 Biochem Pharma Inc. Antineoplastic heteronapthoquinones
WO1994011382A1 (en) * 1992-11-09 1994-05-26 Biochem Pharma Inc. Antineoplastic heteronaphthoquinones

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1500421A (en) * 1975-01-22 1978-02-08 Farmaceutici Italia Optically active anthracyclinones
GB1555401A (en) * 1977-02-01 1979-11-07 Farmaceutici Italia Carminomycin derivatives
WO1985001726A1 (en) * 1983-10-19 1985-04-25 The University Of Melbourne Carminomycinone precursors and analogues and derivatives thereof
US4564674A (en) * 1983-10-31 1986-01-14 Sagami Chemical Research Center Process for an anthracycline derivative, and an anthracyclinone derivative useful for the process
GB8708927D0 (en) * 1987-04-14 1987-05-20 Erba Farmitalia Chiral synthesis of anthracyclines
GB8824947D0 (en) * 1988-10-25 1988-11-30 Erba Carlo Spa New 4-substituted anthracyclinones & process for preparing them
NL8900329A (nl) * 1989-02-10 1990-09-03 Pharmachemie Bv Cyclische triketonverbindingen en trimethylsilyloxybutadieenverbindingen en hun toepassing bij het bereiden van daunomycinonderivaten.
NL8900328A (nl) * 1989-02-10 1990-09-03 Pharmachemie Bv Trimethylsilylethynylverbindingen, hun bereiding en hun toepassing bij het bereiden van daunomycinonderivaten.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475473A2 (en) 1992-03-18
CA2048510A1 (en) 1992-02-17
EP0475473A3 (ja) 1994-03-23
NL9001834A (nl) 1992-03-16
US5294701A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122046A (ja) スチルベン誘導体
EP1860103B1 (en) Anticancer compound, intermediate therefor, and processes for producing these
JPH07504664A (ja) ハリコンドリン類およびその関連化合物
JPS6123189B2 (ja)
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
Ando et al. Studies on the Synthesis of Sesquiterpene Lactones, 16. The Syntheses of 11β, 13-Dihydrokauniolide, Estafiatin, Isodehydrocostuslactone, 2-Oxodesoxyligustrin, Arborescin, 1, 10-Epiarborescin, 11β, 13-Dihydroludartin, 8-Deoxy-11β, 13-dihydrorupicolin B, 8-Deoxyrupicolin B, 3, 4-Epiludartin, Ludartin, Kauniolide, Dehydroleucodin, and Leucodin
US4697005A (en) 1-fluoro, 4-fluoro, and 1,4-difluoro anthracycline anticancer antibiotics
US4533673A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted enaminone prostaglandin analogs and their use in treatment of thrombolytic disease
AU642856B2 (en) Naphthalene derivatives
BE1000407A4 (fr) Anthracycline glycosides a activite antitumorale, leur preparation, les composes intermediaires de cette preparation, et compositions et utilisation de ces substances.
JPH04297486A (ja) 新規アンスラサイクリン系化合物、これを製造するための新規中間体、及びこれを含有する組成物
JPH0826027B2 (ja) ギンコライド誘導体およびそれらの調製法
AU622869B2 (en) 4'deshydroxyepipodophyllotoxin glucosides: synthesis and use
JPS63141992A (ja) 新規なアンスラサイクリン誘導体およびその製造法
JPH06263688A (ja) フェナンスレン誘導体
US4301276A (en) Synthesis of daunosamine hydrochloride and intermediates used in its preparation
US4663445A (en) 1-fluoro, 4-fluoro, and 1,4-difluoro-2'-halo anthracycline antibiotics
US4233224A (en) Coriolin derivatives
JP3055273B2 (ja) 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
WO1988005780A1 (en) 14-fluorodaunorubicin derivatives
JPS6143354B2 (ja)
KR800000335B1 (ko) 다우노루비신 유도체의 제조방법
JPH0160462B2 (ja)
GB2085002A (en) 5-fluoro-uracil derivatives as anti-tumour agents
JPS6011896B2 (ja) キノン誘導体の製造方法