JPH04297438A - 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法 - Google Patents

2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04297438A
JPH04297438A JP6319591A JP6319591A JPH04297438A JP H04297438 A JPH04297438 A JP H04297438A JP 6319591 A JP6319591 A JP 6319591A JP 6319591 A JP6319591 A JP 6319591A JP H04297438 A JPH04297438 A JP H04297438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenoxy
propionic acid
hydroquinone
reaction
dicyclohexylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hashimoto
昌樹 橋本
Jiichi Fukami
治一 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP6319591A priority Critical patent/JPH04297438A/ja
Publication of JPH04297438A publication Critical patent/JPH04297438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−(4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩お
よびその製造方法に関する。
【0002】本発明の2−(4−ヒドロキシフェノキシ
)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩は、公知のハ
ロゲン化アルキルとの反応(Tetrahedron 
Letter, 60, 6323, 1968年参照
)により容易にエステル体へと導くことができることか
ら、除草剤として優れたフェノキシプロピオン酸系化合
物の合成中間体として有用である。
【0003】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造方法に関
しては、これまでそのラセミ体および光学活性体につい
て特開昭61−158947号公報、特開平2−320
39号公報、特開平2−268134号公報等に開示さ
れている。
【0004】ハイドロキノンを原料とする従来の2−(
4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造におけ
る問題点は、ハイドロキノンのアルカリ金属塩と2−ハ
ロプロピオン酸のアルカリ金属塩とを水溶液中で反応さ
せた場合、反応系中の水量が多いと、ハイドロキノンの
両水酸基がアルキル化された副生物が多量に生成して収
率が低下し、また濃厚溶液で反応させると、反応過程で
生成物等が析出して十分な攪拌が行われないことから反
応系が不均一になって、反応収率が低下し、また、有機
溶媒中で反応させるとハイドロキノンアルカリ金属塩の
生成が困難となり、更に水との混合溶媒系で反応させる
と、その混合比率により反応液の形態が微妙に変化して
収率が変動することである。
【0005】フェノキシプロピオン酸系の除草剤は優れ
た除草剤であるが、その構造中には1個の不斉炭素原子
が存在するため2種類の光学異性体が存在し、そのR体
はS体に比し強力な除草活性を有することが知られてい
る。そのため、活性の強いR体を得るためには高価な光
学活性2−ハロプロピオン酸を原料として使用する必要
がある。
【0006】そこで、現在では光学活性2(R)−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造に際し、
原料の光学活性2−ハロプロピオン酸からの収率を上げ
ることを目的として過剰のハイドロキノンを用い、濃厚
水溶液中で加熱して短時間で反応を終了させ、反応中の
析出や副成物の生成を抑える方法が用いられている。し
かし、この方法の問題点は、反応液から目的物を単離す
る際の多量に含まれる未反応ハイドロキノンと生成物と
の分離で、微妙にpH調整した分別結晶が必要となり、
純粋な目的物を収率良く安定的に得ることが困難なこと
である。
【0007】従って、当業界において現在求められてい
る技術的課題は、ハイドロキノンのアルカリ金属塩と2
−ハロプロピオン酸のアルカリ金属塩とを副生物を生成
しない条件下で反応させ、得られる反応混合物中から目
的物2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸を
収率良く安定的に単離することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、2−(4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸のジシクロヘキルアミン塩は
結晶性が非常に良く、かつ有機溶媒に対する溶解度が極
めて低いという知見を得、更に驚くべきことにハイドロ
キノンと2−ハロプロピオン酸との反応による反応混合
物中から容易に、かつ収率良く分離できることを見い出
し、本発明を完成したものである。
【0009】即ち、本発明の2−(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキルアミン塩は、ハイ
ドロキノンのアルカリ金属塩と2−ハロプロピオン酸の
アルカリ金属塩とを水溶液中で反応させ、得られる反応
混合物を有機溶媒に転溶した後ジシクロヘキルアミンを
添加し、析出する結晶を濾取することにより得ることが
できる。
【0010】前記反応を行うに際し、ハイドロキノン及
び2−ハロプロピオン酸のアルカリ金属塩としては、特
に限定されないがナトリウム塩が好ましく、水酸化ナト
リウム水溶液として用いられ、水量は反応中反応混合物
が溶解する最少量が好ましい。また、反応に際し使用さ
れる原料ハイドロキノンと2−ハロプロピオン酸の量は
、2置換体の生成を抑えるため過剰量のハイドロキノン
、好ましくは1.2〜2.4等量が用いられ、反応温度
は50〜100℃であるのが好ましい。
【0011】反応終了後、反応液を温度0℃〜5℃に冷
却し、酸、好ましくは濃塩酸によりpH1以下に調整し
て析出する結晶、即ちハイドロキノンと2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸の混合物を濾取する。 この結晶を有機溶媒、好ましくは酢酸エチルに溶解し、
ジシクロヘキシルアミンを使用した2−ハロプロピオン
酸に対して1〜1.2等量を加えると所望の2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシル
アミン塩が純度良く、高収率で析出する。結晶を濾取し
、乾燥することにより本発明化合物を得ることができ、
濾液を濃縮すると原料ハイドロキノンを回収することが
できる。
【0012】また、前述の如く従来の2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸合成法は、pH調整をし
て分別結晶する精製工程において、所望の生成物を原料
ハイドロキノンから完全に分離することが難しいという
問題を有するが、本発明の2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩は、ハイ
ドロキノンと2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピ
オン酸の混合物中から容易に、かつ収率良く分離できる
ため、従来法での最終段階の精製法として応用すること
ができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明の技術的範囲は実施例により限定さ
れるものではない。
【0014】実施例1:2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の製造2−
クロロプロピオン酸メチル(ラセミ体)5.7mlを水
酸化ナトリウム2g−水6ml水溶液と混合し、室温で
30分間攪拌して2−クロロプロピオン酸ナトリウム塩
の水溶液を得た。一方、窒素気流下ハイドロキノン11
gを水酸化ナトリウム8g−水24ml水溶液に溶解し
、80℃に加熱・攪拌下、前記2−クロロプロピオン酸
ナトリウム塩水溶液を滴加した。1時間反応後、反応液
を5℃以下に冷却し、濃塩酸でpH8に調整した。 析出した結晶を濾取するとハイドロキノン4.2gが回
収された。濾液を濃塩酸でpH0.8に調整し、酢酸エ
チル100mlで抽出した。抽出液にジシクロヘキシル
アミン10mlを加え30分攪拌、析出した結晶を濾取
すると標記化合物17gが得られた。
【0015】融点:180−190℃(分解)。 IRスペクトル(cm−1):2935、2861、1
627、1588、1508、1453、1401、1
224、1133、1095、1044、828、76
1、687
【0016】実施例2:(R)−2−(4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の
製造 (S)−2−クロロプロピオン酸メチル(光学純度96
%)2.85mlを水酸化ナトリウム1g−水3ml水
溶液と混合し、室温で30分間攪拌して(S)−2−ク
ロロプロピオン酸ナトリウム塩の水溶液を得た。一方、
窒素気流下ハイドロキノン5.5gを水酸化ナトリウム
4g−水12ml水溶液に溶解し、80℃に加熱・攪拌
下、上記(S)−2−クロロプロピオン酸ナトリウム塩
水溶液を滴加した。1時間反応後、反応液を5℃以下に
冷却し、濃塩酸でpH1に調整して析出した結晶を濾取
した。この結晶を酢酸エチル50mlに溶解し、ジシク
ロヘキシルアミン5mlを加え30分攪拌、析出した結
晶を濾取すると標記化合物6.4gが得られた。
【0017】前記反応液の濾液を酢酸エチルで抽出し、
ジシクロヘキシルアミン1.5mlを加え30分攪拌、
析出した結晶を濾取すると更に標記化合物880mgが
得られた。
【0018】融点:180−190℃(分解)、  旋
光度:〔α〕D =+11°(MeOH)、光学純度:
94.3%。 IRスペクトル(cm−1):2935、2861、1
627、1588、1508、1453、1401、1
224、1133、1095、1044、828、76
1、687

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プ
    ロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩。
  2. 【請求項2】  光学活性体である請求項1記載の塩。
  3. 【請求項3】  ハイドロキノンを原料とする2−(4
    −ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造において
    、生成2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
    と原料ハイドロキノンとを含む反応混合溶液にジシクロ
    ヘキシルアミンを加えて2−(4−ヒドロキシフェノキ
    シ)プロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩を結晶と
    して分離することを特徴とする2−(4−ヒドロキシフ
    ェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の製
    造方法。
JP6319591A 1991-03-27 1991-03-27 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法 Pending JPH04297438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319591A JPH04297438A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319591A JPH04297438A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297438A true JPH04297438A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13222199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319591A Pending JPH04297438A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01135747A (ja) 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法
CA2542788C (en) Process for producing bicalutamide and method of purifying intermediate thereof
EP0182279B1 (en) Process for the optical resolution of racemic mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids
CA2268586A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine and its crystal structure
US4222970A (en) Process for producing phosphonomycin
JPH04297438A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩およびその製造方法
JPH0136462B2 (ja)
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPH07165684A (ja) フェネチルアミン誘導体及びその製法
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
EP0682029A1 (en) Process for producing bicozamycin benzoate
JPH09143128A (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP3592747B2 (ja) N−tert−ブチル−2,3−ピラジンジカルボキサミド及びその製造法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
JP3181722B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP4114911B2 (ja) 4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの製造方法
JP2001322981A (ja) N,n’−カルボニルビスラクタムの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0582380B2 (ja)
JPH0881427A (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
US20040116709A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives