JPH04297366A - 列車ダイヤ作成装置 - Google Patents

列車ダイヤ作成装置

Info

Publication number
JPH04297366A
JPH04297366A JP3037058A JP3705891A JPH04297366A JP H04297366 A JPH04297366 A JP H04297366A JP 3037058 A JP3037058 A JP 3037058A JP 3705891 A JP3705891 A JP 3705891A JP H04297366 A JPH04297366 A JP H04297366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
diagram
time
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689027B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Yamaguchi
山口 文敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3705891A priority Critical patent/JP2689027B2/ja
Publication of JPH04297366A publication Critical patent/JPH04297366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689027B2 publication Critical patent/JP2689027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に列車ダイヤを作
成するための列車ダイヤ作成装置に関し、更に詳述すれ
ば、単線区間における列車の離合をより合理的に設定し
得る列車ダイヤ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は特開昭61−70574号公報に
開示されている従来の列車ダイヤ作成装置の構成を示す
ブロック図である。
【0003】図8において、参照符号1は電子計算機を
示しており、文字入出力用の端末装置2、文字情報・列
車ダイヤグラム表示用のディスプレイ装置3及び記憶装
置5が接続されている。また、ディスプレイ装置3には
座標位置・文字・数値・指示コマンド等の入力装置4が
接続されている。
【0004】このような装置においては、以下のように
して列車ダイヤが作成される。まず、オペレータが作成
したい列車ダイヤの列車の本数,列車種別,車両数等の
属性、及び各列車の始発駅の出発時刻幅,最大許容停車
時間,最大許容運転時間及び各駅における退避,追越し
に関する条件等の設定定数を端末装置2を介して電子計
算機1に入力する。
【0005】電子計算機1は、端末装置2を介して指示
された列車設定条件に従って、予め記憶装置5に格納さ
れている線路データ等の条件を参照して、同一方向(上
りであれば上りのみ,下りであれば下りのみ)の列車順
序の組合せに着目して試行錯誤を行いつつ、列車ダイヤ
グラムの形の同一方向の列車の退避,追越しの関係、各
列車の設定可能時刻範囲を列車ダイヤの原案を作成して
ディスプレイ装置3に表示する。このディスプレイ装置
3に表示された列車ダイヤの原案に対しては、オペレー
タが入力装置4等を用いて細部の設定及び修正を行うこ
とが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来の列車ダイヤ作成装置では同一方向(上りであれ
ば上りのみ、下りであれば下りのみ)の列車順序の組合
せに着目して試行錯誤を行うため、上下列車間の離合に
関しては電子計算機1は全く考慮していない。これは、
上述の列車ダイヤ作成装置が複線区間における列車ダイ
ヤの作成を前提としているためである。従って、上述の
列車ダイヤ作成装置により単線区間の列車ダイヤを作成
した場合には、上り列車と下り列車とが同一時刻に二つ
の駅間の同一線路を走行する状態(このような状態を駅
間クロスという)が生じる。このような駅間クロスは上
下列車の正面衝突の発生を意味するので、単線区間にお
ける列車ダイヤの作成に際しては、駅間クロスを回避す
るために適宜の駅において上下両列車の離合、即ち一方
の列車に他方の列車の通過待ちを行わせることにより正
面衝突を回避する必要がある。
【0007】上述の従来の列車ダイヤ作成装置では、上
下列車間の離合に関して考慮されていないため、従来の
列車ダイヤ作成装置により単線区間の列車ダイヤを作成
する場合には、入力装置4を介してオペレータが上下列
車の離合を考慮しつつ試行錯誤的に列車ダイヤの修正を
行う必要が生じる。このため、従来の列車ダイヤ作成装
置により単線区間の列車ダイヤを作成する場合は、多大
な時間を要し、更に熟練者でなければ列車ダイヤの作成
を行うことができず、従って列車ダイヤ作成装置を利用
する意味がなくなる。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、単線区間における駅間クロスをも考慮して
自動的に列車ダイヤを作成し得る列車ダイヤ作成装置の
提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は列車ダイヤ作成
装置は、単線区間の列車ダイヤを自動作成する際に、計
算機により、所与の諸条件に従って列車ダイヤスジを設
定し、新規に設定された列車ダイヤスジと別方向の既設
定列車ダイヤスジとが駅間クロスを発生するか否かを判
定し、駅間クロスが発生すると判定された場合に、新規
設定列車が既設定列車を離合可能な駅で離合するために
必要な停車時間と既設定列車が新規作成列車を離合可能
な駅で離合するために必要な停車時間とを計算し、停車
時間が短い方の駅において離合を実施するようにダイヤ
を修正するように構成されている。
【0010】
【作用】本発明の列車ダイヤ作成装置では、新規に設定
された列車ダイヤスジと別方向の既設定列車ダイヤスジ
とが駅間クロスを発生するか否かが判定され、駅間クロ
スが発生すると判定された場合に、新規設定列車が既設
定列車を離合可能な駅で離合するために必要な停車時間
と既設定列車が新規作成列車を離合可能な駅で離合する
ために必要な停車時間とが計算され、停車時間が短い方
の駅において離合を実施するようにダイヤを修正するこ
とにより、駅間クロスの発生を回避しつつ単線区間の列
車ダイヤが自動作成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。
【0012】なお、本発明に係る列車ダイヤ作成装置は
基本的には前述の従来例において説明した図8に示され
ている装置と同一の装置を利用している。図1は本発明
に係る列車ダイヤ作成装置による処理手順を示すフロー
チャートであり、図2はそのディスプレイ装置3に表示
されるダイヤ編集画面6の状態を示す模式図である。
【0013】まず、電子計算機1は最初に、図2に示さ
れているようなダイヤ編集画面6をディスプレイ装置3
に表示する。このダイヤ編集画面6は、横軸にX座標と
して時間を、縦軸にY座標として各駅を表示する。なお
本実施例では、駅数は第1駅から第5駅までの5駅とし
、これらの駅の内の●が付与されている第2駅及び第3
駅が離合可能駅である。
【0014】次に、オペレータによる始発駅,始発時刻
及び行き先駅の指示が入力装置4を介して行われる (
ステップS1)。具体的には、ダイヤ編集画面6上にお
いて、オペレータが任意の点、たとえば図3のA点をま
ずマウス等の入力指示装置により指示することにより、
始発駅と始発時刻とが入力される。次に行き先駅として
設定されるべき駅、たとえば図3の第5駅をマウスで指
示するが、この行き先駅の指示は第5駅が位置するY座
標上の点のいずれかを指示すればよい。
【0015】次に、電子計算機1による新規列車ダイヤ
スジの設定が行われる(ステップS2)。具体的には以
下の如くである。オペレータによる上述の始発駅,始発
時刻及び行き先駅の指示が終了すると、電子計算機1は
指示されたA点のX座標を始発時刻として、またY座標
を始発駅としてそれぞれ認識し、予め記憶装置5に格納
されている各駅における基本停車時分データと各駅間の
基本走行時分データとに基づいて列車ダイヤスジの各駅
での到着時刻,出発時刻をそれぞれ計算し、指定されて
いる行き先駅(この場合は第5駅)までの新規列車ダイ
ヤスジを設定する(ステップS3)。この結果は図3に
示されているように、ディスプレイ装置3のダイヤ編集
画面6上に、A点からB点の間のスジとして表示される
【0016】このようにして新規列車ダイヤスジの設定
が行われた段階で、新規列車ダイヤスジがそれ以前に設
定されている既作成列車ダイヤスジと駅間クロスを発生
していないかが判定される (ステップS4)。駅間ク
ロスが発生していない場合には、後述するステップS1
0へ処理が進められて1本の新規列車ダイヤスジの設定
が終了し、駅間クロスが発生している場合には以下のス
テップS5へ処理が進められて駅間クロスを回避するた
めの処理が行われる。
【0017】前述の図3は駅間クロスが発生していない
状態を示しているが、図4は駅間クロスが発生している
状態を示している。即ち、前述した如く第1駅を始発駅
として第5駅を行き先駅とする上り列車スジが設定され
た後に、図4に示されているように点Cにて指示されて
いる第5駅を始発駅及び始発時刻とし、第1駅を行き先
駅とする下り列車スジが設定された場合には新規列車ダ
イヤスジが設定される。しかし、第1駅から第5駅へ向
かう既作成列車ダイヤスジと第5駅から第1駅へ向かう
新規列車ダイヤスジとは第2駅と第3駅との間のD点で
駅間クロスを発生している。
【0018】ところで、第1駅から第5駅までの間の各
駅では前述の如く、第2駅及び第3駅が離合可能駅(●
が付与されている駅)であり、この条件は予め記憶装置
5に記憶されている。そこで、電子計算機1は図4に示
されているような駅間クロスが発生した場合、その発生
地点(Y座標)の両側それぞれの離合可能駅(この場合
は第2駅と第3駅)の一方でまず離合を行う場合の停車
時間を計算する。具体的には、図5に示されているよう
に、電子計算機1は一方の離合可能駅である第2駅にお
いて上り列車を待機させて下り列車を優先的に通過させ
る場合の上り列車の停車時間taを下記式によりまず計
算する (ステップS5)。
【0019】ta =「下り列車の第2駅への到着時刻
」−「上り列車の第2駅への到着時刻」
【0020】次に、図6に示されているように、電子計
算機1はもう一方の離合可能駅である第3駅において下
り列車を待機させて上り列車を優先的に通過させる場合
の下り列車の停車時間tbを下記式により計算する (
ステップS6)。
【0021】tb =「上り列車の第3駅への到着時刻
」−「下り列車の第3駅への到着時刻」
【0022】電子計算機1は上述のtaとtbとを比較
していずれか値が小さい方を選択し、この結果に応じて
両列車ダイヤスジの各駅における到着時刻及び出発時刻
を修正し、その結果をディスプレイ装置3のダイヤ編集
画面6に表示する (ステップS7)。図5及び図6に
示されている例では、ta<tbであるので、第2駅で
の離合が選択され、この結果上り列車には下記式にて表
される第2駅での遅延時間tdが生じる。
【0023】 td = ta −「上り列車の第2駅での基本停車時
間」
【0024】従って、上り列車に関しては、電子計
算機1は第2駅から第5駅までの間の各駅における出発
時刻及び到着時刻に上述の遅延時間tdを加算して列車
ダイヤスジを再設定する。なお、下り列車に対する列車
ダイヤの修正はこの場合は不要である。図7はこのよう
にして2本の列車ダイヤスジが作成された状態を示して
いる。
【0025】ところで、上述のようにして修正された列
車ダイヤスジが別の既作成列車ダイヤスジと新たに駅間
クロスを発生する可能性があるので、電子計算機1はそ
の可能性を判定する (ステップS8)。そして、新規
に作成された方の列車ダイヤスジが上述の如く修正され
た場合に、これが別の既作成列車ダイヤスジと新たに駅
間クロスを発生するのであれば電子計算機1はステップ
S4へ処理を戻し、新たに発生した駅間クロスの処理を
行う。 これに対して、既作成列車ダイヤスジが上述の如く修正
された場合に、これが別の既作成列車ダイヤスジと新た
に駅間クロスを発生するのであれば電子計算機1はステ
ップS9へ処理を進める。なお、修正された列車ダイヤ
スジが新たな駅間クロスを発生しない場合には、電子計
算機1はステップS10へ処理を進めて新規列車ダイヤ
スジの設定を終了する。
【0026】上述の既作成列車ダイヤスジが修正されて
これが新たな駅間クロスを生じる場合は、その新たな駅
間クロスを解消するために上述同様の処理を行うと複数
の既作成列車ダイヤスジとの間で次々に離合処理を行う
必要が生じ、雪崩現象的に処理が増幅する可能性が生じ
る。従って、このような場合にはステップS9における
処理により、新規列車ダイヤスジの作成を停止し、既作
成列車ダイヤスジの各駅での到着時刻, 出発時刻を新
規列車ダイヤスジが作成される以前の状態に復旧してダ
イヤ編集画面6を元の表示状態に戻し処理を終了する。
【0027】以上のような処理により、1本の新規列車
ダイヤスジの作成が終了し、単線区間において自動的に
離合処理された列車ダイヤが設定される。従って、上述
の処理を反復することにより、任意の数の列車ダイヤス
ジを設定することが可能になる。
【0028】なお、上記実施例では第1駅から第5駅ま
での5駅が設置されていて第2駅と第3駅とが離合可能
駅である単線の路線に対して列車ダイヤを設定する例に
ついて説明したが、全体の駅数及び離合可能駅は任意の
数を設定することが可能である。
【0029】また、上記実施例では始発駅,始発時刻及
び行き先駅等の指定をマウスピックにて行っているが、
他の手段を用いることも勿論可能である。
【0030】更に、上記実施例では上り列車ダイヤスジ
を先に設定した後に下り列車ダイヤスジを設定している
が、逆にしても同様の効果を奏する。
【0031】また、上記実施例では離合による停車時間
に基本停車時分データを含めているが、分離しても同様
の効果を奏し、更に出発時間間隔,到着時間間隔等の時
隔データを考慮して設定された各駅の到着時刻,出発時
刻の列車ダイヤであっても同様の効果を奏する。
【0032】更に、上記実施例では全駅における列車ダ
イヤスジの到着時刻,出発時刻を最初に求め、その後に
駅間クロスを検出して処理しているが、たとえば各駅で
の到着時刻,出発時刻が求められた時点で駅間クロスを
検出して処理するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明によれば、オ
ペレータの指示に従って自動的に駅間クロスを回避しつ
つ単線区間の列車ダイヤが離合処理をも含めて作成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る列車ダイヤ作成装置による処理手
順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図3】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図5】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図6】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図7】本発明の列車ダイヤ作成装置のディスプレイ装
置に表示されるダイヤ編集画面の状態を示す模式図であ
る。
【図8】従来及び本発明の列車ダイヤ作成装置の装置構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1    電子計算機 2    端末装置 3    ディスプレイ装置 4    入力装置 5    記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  単線区間の列車ダイヤを自動作成する
    列車ダイヤ作成装置において、所与の諸条件に従って列
    車ダイヤスジを設定する手段と、該手段により新規に設
    定された列車ダイヤスジと別方向の既設定列車ダイヤス
    ジとが駅間クロスを発生するか否かを判定する手段と、
    該手段により駅間クロスが発生すると判定された場合に
    、新規設定列車が既設定列車を離合可能な駅で離合する
    ために必要な停車時間を計算する手段と、既設定列車が
    新規作成列車を離合可能な駅で離合するために必要な停
    車時間を計算する手段と、求められた停車時間の内の短
    い方の駅において離合を実施するようにダイヤを修正す
    る手段とを備えたことを特徴とする列車ダイヤ作成装置
JP3705891A 1991-03-04 1991-03-04 列車ダイヤ作成装置 Expired - Lifetime JP2689027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3705891A JP2689027B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 列車ダイヤ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3705891A JP2689027B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 列車ダイヤ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297366A true JPH04297366A (ja) 1992-10-21
JP2689027B2 JP2689027B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=12486967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3705891A Expired - Lifetime JP2689027B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 列車ダイヤ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175134A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 株式会社日立製作所 運行管理システム
JP2019212150A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社トラフィックブレイン 運行スケジュール生成装置、および運行スケジュール生成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175134A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 株式会社日立製作所 運行管理システム
JPWO2016175134A1 (ja) * 2015-04-28 2018-01-11 株式会社日立製作所 運行管理システム
JP2019212150A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社トラフィックブレイン 運行スケジュール生成装置、および運行スケジュール生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689027B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016175134A1 (ja) 運行管理システム
JP3562079B2 (ja) 運転計画修正システム及び運転整理端末
JP2014019182A (ja) 列車運行指令装置
JPH04297366A (ja) 列車ダイヤ作成装置
JP5628707B2 (ja) プログラム及び運転整理ダイヤ作成装置
JP3208054B2 (ja) 列車運転整理支援装置
JPH06144230A (ja) 列車ダイヤ自動作成装置
JP5363267B2 (ja) プログラム及び運転整理ダイヤ作成装置
JP3301940B2 (ja) 列車運行計画修正システム
JPH08244615A (ja) 運転整理装置
JP2000052992A (ja) 列車ダイヤ修正装置
JP6763353B2 (ja) 伝送経路設計支援装置
JP3593744B2 (ja) 列車運転整理支援装置
JP2004110286A (ja) Agv経路探索方法及びプログラム
JP3535393B2 (ja) 交通情報表示装置及びシステム、交通情報表示方法
JPH02172652A (ja) 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方式
JP2003191846A (ja) 運転整理装置
JP2017081262A (ja) 車両運用業務支援システム
JP2814865B2 (ja) ダイヤ作成支援システム
JP2928719B2 (ja) 運行ダイヤ作成装置における関連情報表示方法
JP6603540B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP3437888B2 (ja) 列車ダイヤ作成支援装置
JPH07186962A (ja) 列車ダイヤグラム作成装置
JP3183608B2 (ja) 列車時隔図作成装置
JP3235636B2 (ja) 列車ダイヤ作成支援システム