JPH0429449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429449Y2
JPH0429449Y2 JP1986007942U JP794286U JPH0429449Y2 JP H0429449 Y2 JPH0429449 Y2 JP H0429449Y2 JP 1986007942 U JP1986007942 U JP 1986007942U JP 794286 U JP794286 U JP 794286U JP H0429449 Y2 JPH0429449 Y2 JP H0429449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wire
covering material
polytetrafluoroethylene
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986007942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986007942U priority Critical patent/JPH0429449Y2/ja
Publication of JPS62120213U publication Critical patent/JPS62120213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429449Y2 publication Critical patent/JPH0429449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、押出し延伸により被覆される電線
に関し、特に押出しの直後延伸され導体外表面と
離間してしまう被覆材である延伸多孔質ポリテト
ラフルオロエチレン樹脂と導線との間にあらかじ
め熱溶融性樹脂を介在しておくことで、焼成時の
熱により熱溶融性樹脂が溶融されて、被覆材と導
線と結合させてなる電線に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリテトラフルオロエチレン樹脂は耐高温特
性,耐薬品特性等に優れていて、電線の被覆材と
しては好適であるものの、その反面において接着
エネルギが小さいという性質もある。そのため、
従来のペースト押出し延伸被覆電線は、導線が単
に延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン樹脂に
より被覆されていただけであり、焼成による熱収
縮が有ったとしても前記接着エネルギが小さいと
いう性質から導線と被覆材との結合力が極めて低
く、その結果、被覆材に引つ張り力が作用した場
合等には被覆材のみに移動が生じる等、電線使用
上に支障が生じる。また被覆材の一部に移動が生
じると被覆材の他の部分に伸びが発生する等のよ
うに被覆材自体の電気的特性が部分的に変化して
しまうという問題点もある。
この考案はこのような従来技術の問題点に着目
してなされたものであり、ポリテトラフルオロエ
チレン樹脂を押出し延伸により被覆してなる電線
の、被覆材と導線との結合力を高めて、電線使用
上の円滑性と性能の安定を確保することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案の押出し延伸被覆電線は、導線の外周
に、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体,四弗化エチレン−エチレン共
重合樹脂,三弗化塩化エチレン樹脂,弗化ビニリ
デンのうちから選択されたいずれかの熱溶融性樹
脂を介してポリテトラフルオロエチレン樹脂を押
出し延伸被覆し、この被覆の焼成によつて前記熱
溶融性樹脂をしてポリテトラフルオロエチレン樹
脂の延伸多孔質被覆材と導線との間を結合させて
なる。
〔作用〕 被覆材のポリテトラフルオロエチレン樹脂押出
し延伸体の焼成時の加熱によつて前記熱溶融性樹
脂が溶融されて被覆材の多孔内に侵入し、これと
導線との間が結合される。
そして、被覆材が前記のように導線に結合して
一体化するから、導線が被覆材の補強になること
もあつて、引つ張り力により被覆材に伸びを生じ
ることもなくなり、その結果電線全体の強度が向
上し電気特性も安定になる。
〔実施例〕
図示実施例に基づいて以下に説明する。
第1図は、この考案の第1実施例を示すもので
あり、1が導線、2が導線1の被覆材、3が熱溶
融性樹脂である。被覆材2は、あらかじめ熱溶融
性樹脂3を外周に施した導線1の更に外周に押出
して延伸した延伸多孔質ポリテトラフルオロエチ
レン樹脂(E−PTFE)からなり、ペ−スト押出
しに続く延伸の後の焼成時の加熱により熱溶融性
樹脂3が溶融されて被覆材2と導線1との間を結
合させている。前記熱溶融性樹脂3としては、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(FEP),四弗化エチレン−エチレン
共重合樹脂(ETFE),三弗化塩化エチレン樹脂
(PCTFE),弗化ビニリデン樹脂(PVdF)から
選ばれる、ポリテトラフルオロエチレン樹脂より
も融点温度の低い弗素樹脂を用いる。
この電線の製造は次のようにして行う。即ち、
熱溶融性樹脂3を被覆した導線1を予め用意し、
その外周にポリテトラフルオロエチレン樹脂
(PTFE)にフアインパウダ−と潤滑剤とを混合
してペ−ストとしたものをチユ−ブ状に押出し成
形する。このチユ−ブ状に押出し形成された部材
を、熱溶融性樹脂3で被覆された導線1と共に押
出し速度よりも早い速度で引き取りその結果熱溶
融性樹脂3の外周に延伸多孔質ポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂を形成し、そのまま助剤乾燥炉及
び焼成炉を通過させる。これにより、チユ−ブ状
をなすポリテトラフルオロエチレン樹脂が延伸さ
れて、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン樹
脂を被覆材2とする電線を作ることができる。
そして、前記焼成炉の通過時に、焼成のための
熱により熱溶融性樹脂3が溶融されて、その内側
の導線1と外側の被覆材2とを結合し、もつて熱
溶融性樹脂3を介して被覆材2と導線1とが結合
され、以後における冷却によつてそのまま熱溶融
性樹脂3が硬化されて電線が完成される。
特にこの実施例では熱溶融によつて弗素樹脂同
志が結合する他被覆材2のポリテトラフルオロエ
チレン樹脂が延伸多孔質であるため、被覆材2内
面に形成された多数の孔に、溶融した熱溶融性樹
脂3が浸入しでそのまま硬化するから、接着エネ
ルギが小さいポリテトラフルオロエチレン樹脂に
対しても熱溶融性樹脂3は充分な結合力をもつ。
また、熱溶融性樹脂3としてポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂の融点の半分以下の融点を持つ樹
脂例えば塩化ビニル等を用いれば、被覆材2の焼
成に伴う熱によつて被覆材2の多孔内に溶融係止
したり、或いは膨張や炭化等によつて結合力を生
ずるものとなる。
かくして熱溶融生樹脂3を介して導線1と被覆
材2とが一体化された電線となるため、被覆材2
の一部が移動して伸びを生じたり圧縮による無孔
化することなく、信号伝送特性に優れ安定度の良
い電線とすることができる。
第2図は第2実施例を示すものであり、第1実
施例と同一の被覆材2の肉厚を薄くし、その外周
にさらに充実質ポリテトラフルオロエチレン樹脂
からなる被覆材4を被覆したものである。これに
より、電線の被覆材に、延伸多孔質のポリテトラ
フルオロエチレン樹脂からなる被覆材2と、延伸
多孔質にはなつていない充実質のポリテトラフル
オロエチレン樹脂からなる被覆材4とを用いたた
め、被覆材に両ポリテトラフルオロエチレン樹脂
の両特性を持たせることができる。
第3図は第3実施例を示すものであり、導線1
の外周を熱溶融生樹脂3を介して被覆する被覆材
5として、素材に発泡剤を含有させて押出し延伸
処理した後焼成熱によつて発泡された延伸多孔質
ポリテトラフルオロエチレン樹脂を用いている。
即ちこの被覆材5は、前記第1,2実施例の被覆
材2と同一の材料を用いてなり、さらにその被覆
材を発泡しているものである。発泡剤はペ−スト
内に混入しておいて、電線製造時に前記焼成炉に
よる加熱によつて、前記のように熱溶融性樹脂を
溶融させるとともに発泡させるものである。
かくして、この実施例の被覆材5は、前記各実
施例の被覆材2のように、導線1との間が充分に
密着されることに加えて、発泡されていることか
ら誘電率を更に低下させる機能がある。また電線
製造工程から見ると、前記発泡は焼成炉通過時の
加熱を利用できるものであるから、格別に工程が
増加することもなく誘電率の一段と低い被覆材5
とすることができる。
第4図は第4実施例を示すものであり、第3実
施例と同一の被覆材5の肉厚を薄くし、その外周
にさらに第1,2実施例に用いた延伸多孔質ポリ
テトラフルオロエチレン樹脂からなる被覆材6を
被覆したものである。これにより、電線の被覆材
に、発泡した延伸多孔質のポリテトラフルオロエ
チレン樹脂と、発泡されていない延伸多孔質ポリ
テトラフルオロチレン樹脂との両特性を持たせる
ことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の押出し延伸被
覆電線は、導線の外周を、熱溶融性樹脂介して延
伸多孔質のポリテトラフルオロエチレン樹脂によ
り被覆してなるから、押出し延伸に続く焼成時の
熱により熱溶融性樹脂が溶融して、前記ポリテト
ラフルオロエチレン樹脂の多数の孔内に含浸され
るから、導線と被覆材との結合力を高めて、これ
らを一体化する。このため、導線に対する被覆材
の移動及びこれに基づく被覆材の伸び等を防止す
る等、電線の強度並びに特性安定性を向上させ且
つ使用上の円滑性を確保することができる効果が
ある。また熱溶融性樹脂の溶融は電線製造工程に
おいてペ−スト押出し後の焼成のための加熱をそ
のまま利用できるものであるため、従来のペ−ス
ト押出しによる電線製造の工程に比較して工程を
増加する必要もないという効果もある。さらに、
前記被覆材を発泡すれば、被覆材の誘電率を更に
低下させることも、前記同様に製造工程を増加さ
せることなく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を示す一部切欠斜視図、第
2図は第2実施例を示す一部切欠斜視図、第3図
は第3実施例を示す一部切欠斜視図、第4図は第
4実施例を示す一部切欠斜視図である。 1……導線、2,5……導線外周の被覆材、3
……熱溶融性樹脂、4,6……他の被覆材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導線の外周に、テトラフルオロエチレン−ヘキ
    サフルオロプロピレン共重合体,四弗化エチレン
    −エチレン共重合樹脂,三弗化塩化エチレン樹
    脂,弗化ビニリデンのうちから選択されたいずれ
    かの熱溶融性樹脂を介してポリテトラフルオロエ
    チレン樹脂を押出し延伸被覆し、この被覆の焼成
    によつて前記熱溶融性樹脂をしてポリテトラフル
    オロエチレン樹脂の延伸多孔質被覆材と導線との
    間を結合させたことを特徴とする押出し延伸被覆
    電線。
JP1986007942U 1986-01-23 1986-01-23 Expired JPH0429449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007942U JPH0429449Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007942U JPH0429449Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120213U JPS62120213U (ja) 1987-07-30
JPH0429449Y2 true JPH0429449Y2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=30791866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986007942U Expired JPH0429449Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429449Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500788B2 (ja) * 2008-06-04 2014-05-21 株式会社フジクラ ケーブル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834508A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 株式会社日立製作所 超低温用電動機のリ−ド線
JPS5945808B2 (ja) * 1975-06-30 1984-11-08 ウオ−レス・ムレイ・コ−ポレ−シヨン タ−ビンの構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945808U (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 日立電線株式会社 絶縁電線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945808B2 (ja) * 1975-06-30 1984-11-08 ウオ−レス・ムレイ・コ−ポレ−シヨン タ−ビンの構造
JPS5834508A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 株式会社日立製作所 超低温用電動機のリ−ド線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120213U (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554236A (en) Method for making low noise signal transmission cable
US5560986A (en) Porous polytetrafluoroethylene sheet composition
EP0449959B1 (en) Electrical cable
AU600585B2 (en) A sheet material
JPS6030711B2 (ja) 強化弗素樹脂
JPS601891B2 (ja) 発泡プラスチックの製造方法
CN105026127A (zh) 包含含氟树脂接合部的物品以及其制造方法
EP0526556B1 (en) Electrical insulating material
JPH0429449Y2 (ja)
JPH0430732Y2 (ja)
US6017626A (en) Automotive-wire insulation
EP0222291B1 (en) Composite tape for the insulation of electric cables and electric cable using said tape in its insulation
CN205690617U (zh) 双层导风板和空调器
JPS6038122A (ja) 発泡体被覆パイプの製造方法
GB2197744A (en) An insulated conductor comprising a polytetrafluoroethylene coating
JP2531127Y2 (ja) 軒 樋
JPS603740B2 (ja) 蓄電池用セパレ−タの製造方法
JPH02220841A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02220842A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
SI9620121B (sl) Plasc notranje povrsine cevi, metoda za njegovo namestitev na omenjeno povrsino, dvoslojni polizdelek omenjenega plasca in nacin izdelave tega polizdelka
JP2973872B2 (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JPS6235277Y2 (ja)
JPH04142923A (ja) 自動車用成形天井基材および製造方法
GB2056913A (en) Polyolefine laminates
JPH02258255A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法